冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
251:
匿名さん
[2014-10-18 09:05:53]
|
252:
匿名さん
[2014-10-18 09:17:21]
東京電力さん自らの作成図です。
信用するしないは個人の資質ですから関与しません。 自然エネルギー利用なんてちっぽけなんでしょうね。 グラフにも表示されていません。 そのちっぽけなエネルギーを一番活躍できる昼間のピークシフト時に使うなんて、 とても合理的で環境にいい事ですね~ 困るのは電力関連業者でしょうか? |
253:
入居済み住民さん
[2014-10-18 09:23:36]
>252
そうですね。 電力関連の方は、誰が聞いても屁理屈としか思えないような理論を堂々と展開してきます。 自分達の生活のことしか考えていないから必死です。 理論整然としていればまだ救いが有りますが、屁理屈としか思えません。 |
254:
匿名さん
[2014-10-18 09:26:02]
|
255:
匿名さん
[2014-10-18 09:31:44]
|
256:
匿名さん
[2014-10-18 09:38:59]
十八番の(笑)はどうしたのですか?
|
257:
匿名さん
[2014-10-18 16:23:19]
今まで安価と言われていた原子力発電が、実はそうでもなかったという話もチラホラ
聞こえます。 太陽光が本当にエコロジーでエコノミーかどうかは、実のところどうだっていいのですよ 使いたい人が付けてそれを運用する、自家生産自家消費の上でこれは有用だと 必要なものだと思って使う人が増えれば、それが一番いい。 家庭の一設備として必要な存在になれば一番いい。 気分で変わる売電の単価だとか投資的にどうとかの、水モノ視点で捉えるべきものではない 単価下がったから止めます、もう流行らないから要らない、そんな存在にすべきではない。 それと何かものすごく勘違いな人がいるけど 揚水発電は深夜の余剰電力でポンプアップ、日中に落水で発電ですから 日中しか発電できない太陽光とは残念ながら連携できません。 しいていうなら、原子力発電と相性が良いってだけですよ。 |
258:
匿名さん
[2014-10-18 17:16:46]
>しいていうなら、原子力発電と相性が良いってだけですよ。
どうして相性が良いのか説明しないと反論も出来ないよ。 知ったかぶりちゃん。 |
259:
匿名さん
[2014-10-18 19:20:23]
|
260:
匿名さん
[2014-10-18 19:33:11]
|
|
261:
匿名さん
[2014-10-18 19:36:12]
それと、どうして相性が良いのかの説明を忘れているよ。
|
262:
匿名さん
[2014-10-19 02:15:39]
俺の部屋が12帖なんだが
40インチのledでない液晶テレビ、amd cpuのパソコン 閉めきった状態でこの2個を稼働させれば、今の時期、昼で29度をマークするぞ 外は20度とかだけどな ちなみに今の時間だと室内の温度計では26.5度だ エアコンの指示値は屋外16℃、室内27度だ テレビとパソコン電源onで暖房いらず おかげさまで20℃以上必要で育てるのが難しい熱帯の観葉植物、アロカシアすら新芽を出してくるぞ 夏はクーラーっす Ⅳ地域、次世4等、PC造 |
263:
匿名さん
[2014-10-19 04:58:11]
家電が大きな熱量を産んでるのは確かだけど、欲しい時に必要なだけって訳には行かないから悲しいよ。
|
264:
匿名さん
[2014-10-19 07:06:07]
ベース暖房に役だっていることは確かですね。
その分、暖房費が節約できます。 ただ、夏場もこの状態だと困るね。 |
265:
匿名さん
[2014-10-19 07:44:54]
揚水発電は深夜の余剰電力利用目的も有りますが一番重要な役目は調整です。
電力需要の変化に柔軟に対応するためです。 太陽光、風力等が増えますと電力供給側も天候に左右されるようになります。 太陽光、風力が天候の急変で発電が激減した時に素早く対応できるのが揚水発電です、長時間の発電は出来ませんので時間のかかる他の火力を立ち上げるまでの時間稼ぎです。 不安定火力が増えるほど同量の揚水、ガスタービン発電が必要になります。 太陽光だけでは自立できません。 家庭でも太陽光で全て賄う(自立)とすれば昼間でも天候の悪化で停電になります、防ぐためには蓄電器が不可欠です。 蓄電の能力は太陽光発電のゼロ出力が長くても不足しないようにしなければ停電です。 揚水は蓄電器です、しかしダムの水に限りが有りますから急変に対する調整用です。 |
266:
匿名さん
[2014-10-19 09:17:01]
>265
説明は部分的には正しいと思いますよ。 残念なことに、折角、図をアップしたのですが、正しく理解されていないように見受けます。 電力需要は例外なく、一日というサイクルの中で図のような変化をします。 日本での揚水発電以外の発電能力がピーク時に対応してれば気まぐれな太陽光発電は公共の発電としては意味を持たないものかもしれません。 発電能力がピーク時に対応することは、一方では過剰スペックとなり、過大で無駄なコストを必要とし、合理的とはいえません。 できれば一日というサイクルの中での電力需要を平準化できれば合理的です。 太陽光発電家庭での蓄電池利用は平準化の一モデルです。 余剰電力利用でダムに蓄積された揚水は大きな蓄電池の役割を果たしています。 使わなければいつまでも蓄電できる装置です。 一方で、電力需要ピーク時と太陽光発電発電時とは時間帯が同じです。 電力需要ピーク時に揚水電力を使わないで太陽光発電を使うと、その分、蓄電池としての揚水池能力は保持されたままです。 つまり、翌日は揚水する必要が無いわけです。 そのことは、その分、余剰電力を使う必要がないわけです。 勘違いしないで欲しいのは、ここでいう余剰電力とは、使わなければ捨てる原発余剰電力ではなく、供給能力に余裕がある時間帯(深夜)で発電された電力をいいます。 気まぐれな太陽光発電が利用できない時は揚水池の蓄電池を使えば解決できます。 小学生でも理解できるように説明しました。 この件に関してはスレ題とは関係ないですからこれ以上の説明は控えます。 |
267:
匿名さん
[2014-10-19 10:20:46]
ダムを上下に二つ作っての水力発電は既に昔からあって、環境的にもうやたらとは増やせない
そんな技術を持ち出して今更何が言いたいのでしょう? 太陽光は天候頼りで電力の主力には到底なりませんが、それでも一般家庭や企業での 小さな自家発電装置として機能していて、今後も普及できる余力が十分にある。 それを生かすも殺すも、国の政策とそれに従う電力会社が握っているという状況が好ましくない。 太陽光はもっと「省エネ家電」に近い感覚で求められる存在になるべきと思う。 |
268:
匿名さん
[2014-10-19 12:13:10]
>266
>小学生でも理解できるように説明しました。 説明になっていません、不安定電力が増えていき、極端な例として晴れの日は太陽光で100%間に合うまで普及したと仮定します。 揚水発電の能力はどのくらいにすれば良いですか? |
269:
匿名さん
[2014-10-19 12:23:50]
|
270:
匿名さん
[2014-10-19 12:37:05]
送電網を何兆円もかけて整備する話が持ち上がってます。
太陽光発電家庭に蓄電池を配り、既設送電網から切り離し売電を止める方がコストは大幅に少なくて済みます。 太陽光と蓄電はセットで購入補助金を出すのが正しい普及方法です。 直流家電も同時に開発して直流交流変換等の無駄を省きコストを下げるのが良い。 |
271:
匿名さん
[2014-10-19 17:18:59]
需要の無い田舎で太陽光発電するから問題なんでしょ。
近隣需要量に応じて枠を決めて買取り量決めれば良いのに。 東京だと、補助金10万円kWつけてたから 90万円で4kWぐらい乗せられたけど、 まだまだ、補助金続けてても良いと思うけど 地産地消がいちばんでしょう |
272:
匿名さん
[2014-10-19 19:44:46]
場違いのレスはこのへんでやめましょうよ。
他にふさわしいスレがあるのでは? |
273:
匿名さん
[2014-10-19 20:26:07]
温暖化を信じてる方や、太陽光はエコ等洗脳されてる方がスレを選ばずレスしてきたので軽く応戦しただけです。
日本の指導的立場を含めマスコミ、大方がいい加減な発言をする時代ですから知らなくてもしょうがないですが? |
274:
サラリーマンさん
[2014-10-19 20:41:18]
殊勝な心掛けだな。
でもスレ違いだと空回りになりますよ。 そういった反省心も持たないとね。 |
275:
匿名さん
[2014-10-19 21:01:16]
洗脳を解くのは大変なことです、僅かでも役に立てばの親切心です。
|
276:
サラリーマンさん
[2014-10-19 21:20:56]
まず自分の洗脳から解かないと。
|
277:
匿名さん
[2014-10-20 09:56:49]
太陽光を蓄熱冷暖房のエネルギーに廻したら、果たして100%賄えるものかな?
要求する断熱性がどの程度か判らないけど、これで十分賄えるとなれば 言い方は悪いが、まず冷暖房で我慢(省エネ、光熱費)する必要が無くなる。 これだけで十分な意味があると思う。 床下の冷暖房や給湯なら、年間の大半を自家発電自家消費で効率良く 運用できるのではなかろうか。 |
278:
匿名さん
[2014-10-20 10:05:55]
蓄熱なら蓄熱体自体は大きいだけで後の費用が掛からない
でも蓄電は寿命が短く費用が膨大といっていいレベル UPSでさえままならない一般家庭に、蓄電装置維持コストは とても負担できないですよ。 |
279:
サラリーマンさん
[2014-10-20 10:30:31]
|
280:
匿名さん
[2014-10-20 12:24:12]
太陽光で蓄熱を推してるのは、以前オフグリッドソーラーさんがいた
|
281:
匿名さん
[2014-10-20 12:52:39]
蓄電池より蓄熱(蓄冷)の方が簡単。
エコキュートも夜に運転するより、気温が高いので効率が良い。 冷房は昼間の需要がメインなので好都合になる。 蓄湿(シリカゲル除湿)も出来る、蓄電より低コストと思われる。 一般家庭なら4Kwの能力でも足りる。 出来るだけ小さな蓄電池で済むシステムが望ましい。 余って売電するより、不足して購入する方が蓄電地を小さく出来てトータルコストを下げられると思われる。 それでも春秋は売電になります。 |
282:
サラリーマンさん
[2014-10-20 13:10:34]
初心者向きだな。
|
283:
匿名さん
[2014-10-20 16:54:13]
一般家庭は自家発とか素人初心者だから、売電で投資より自家消費が安心確実。
|
284:
匿名さん
[2014-10-20 18:22:45]
エコキュートを昼間、太陽光で沸かせば良いのに
|
285:
匿名さん
[2014-10-20 18:34:02]
|
286:
匿名さん
[2014-10-20 18:40:29]
売電価格を早く深夜料金以下にしないと正しい発展を阻害します。
|
287:
匿名さん
[2014-10-20 21:03:11]
|
288:
匿名さん
[2014-10-21 03:17:02]
>>286
深夜電力を売電価格と同じにすれば解決 |
289:
サラリーマンさん
[2014-10-21 07:35:22]
>深夜電力を売電価格と同じにすれば解決
解決どころか、新たな問題が噴出するのが読めないのかな。 この国の電力安定供給システムが破綻するだろうね。 その時困るのは、太陽光を持っていない人だな。 |
290:
匿名さん
[2014-10-21 10:18:23]
売電目的で採算性のソロバンを弾いて、太陽光をどうするか考えるのでは
電力会社の気分次第、そして買電のツケを結局消費者が負担するだけ。 今現在も消費者が負担しているのは皆さん御存知の通りで、太陽光の無い人が 実質の負担者、そしてその費用は今後も増加が確実ではないだろうか。 つまりは現状こそ、太陽光の無い人が損をする仕組み まあ何年も前から言われている、今更の話ですが。 そもそも小規模な太陽光は日本の電力安定を背負って立つ割合には至っていないので 安定不安定、そんな心配は不要。 ただ安定供給を理由にして、電力事業自由化が認められていない事だけは事実。 ここはこれから変わるのかどうか、巨大利権だけに難しい。 太陽光の将来を占う。 自家消費で採算性&便利であればYES 無ければNO 単純に冷暖房給湯一式をほぼ太陽光で賄う、光熱費分は年間15万として 150万の太陽光設備なら十分にツーペイ、春秋には安価でも売電できる。 上記は単純な試算だが、自家消費は(誰かの声で変化する不安定な売電施策よりも)ずっと安定している。 |
291:
サラリーマンさん
[2014-10-21 10:42:54]
>290
この人病気だな。 太陽光被害妄想症候群だね。 >太陽光の無い人が 実質の負担者、そしてその費用は今後も増加が確実ではないだろうか。 お気の毒という言葉以外の言葉が見当たらない。 290さんみたいな方がいるから成立するのだろうね。 でも、薄く広く負担しているのだから目くじら立てるほどでもないよ。 自然界の摂理かな? |
292:
匿名さん
[2014-10-21 21:37:16]
補助金考慮の
3.4kW100万円、年間4000kWh、年間14万円 といった感じです |
293:
匿名さん
[2014-10-22 02:21:08]
>291 電気代の明細見たこと無いの? 金額低いから取られてもいいやって感じなのですね
|
294:
匿名さん
[2014-10-22 07:08:25]
>293
他スレでも荒らしの鼻つまみ者です、スルーしましょう。 |
295:
匿名さん
[2014-11-11 09:43:19]
「温暖地での高気密高断熱住宅」へは書き込み禁止になりました。
騒乱罪かスレチ罪か何でしょう?前科者は辛いです。 by前科5.5犯 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/382 上記URLへの返信 >実測データ=事実 はい、そうです。 事実は貴方の主張とは異なります。 >投稿拒否依頼 してません。 >75Wで計算して下さいというのは無視ですか? 上記URLの>369で返事してます、もう忘れたのですか? >>大人一人あたりの発熱量は75W程度だそうです。 >もう一度調べなおして下さいH.M関係で食べているなら常識です。 調べ方も分からないですかね? 75wは基礎代謝分だけです、安静状態時です、100wが正解です。 >同条件ということで納得できるのですか? 出来ません。 >366にて貴方以外の方に返答してます、貴方に返答しても無駄と分かっていいますからロムしてる方など理解されれば良いです。 by前科6犯 |
296:
346
[2014-11-11 10:21:47]
>「温暖地での高気密高断熱住宅」へは書き込み禁止になりました。
そうですか、お気の毒様です。 高高擁護派のあなたが処分受けるのが解せないですね。 私の場合は全スレ禁止です。 >事実は貴方の主張とは異なります。 単なる実測データです。 >25のスレが原因かもしれません。 |
297:
匿名さん
[2014-11-11 11:48:21]
>296
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/359 前科6犯ですから上記のレスした時から予感はしてました、相当な営業妨害ですからね。 貴方は私の巻き添えかな、別件逮捕(誹謗中傷)で全レスなのでしょう。 前にも同じようなことが有りました、それが0.5犯です。 この書き込みにより7犯になるかも知れません? by前科6犯 |
298:
匿名さん
[2014-12-05 12:31:29]
「冬暖かい家」・・を感じるのってどんな時ですか?
|
299:
匿名さん
[2014-12-05 13:31:59]
零下でもついYシャツと下着の薄着、素足で外へ出てしまう時。
今は外気温度5.1℃、室内温度22.1℃湿度56% by前科6犯 |
300:
匿名さん
[2014-12-05 17:35:13]
暖房は当然として、朝起きた時に寒くて布団から出たくないとか、トイレが寒いから
行きたくないとか。 そんな寒さを感じなくて、しかも光熱費が膨らまない家。 |
漫画ですね。
数値が入っていませんから信用出来ません。
揚水利用は原子力の3%程度の説が有ります。
大停電を起こさないため電力量は常に余裕が必要です、揚水を使い切る事は出来ません。
揚水発電所の発電機の設備量は多いですがダムの容量が少なければ調整時間は短いです。
揚水は他の発電機の起動のため時間稼ぎをしてます。
海外のように余った電力は外国に売れませんから不安定電力が増えれば新たに揚水を増やす必要にせまられます。
クリーンエネルギーの太陽光のために建設しなければならない揚水の候補地はほとんど有りません、多くは環境破壊を起こします。