冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
21:
匿名さん
[2014-01-04 08:06:47]
|
22:
匿名さん
[2014-01-04 08:15:09]
|
23:
匿名さん
[2014-01-04 17:28:06]
正式には、「改正省エネ基準」と呼ぶみたいですね。
http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf http://www1.fukuicompu.co.jp/eco_standard/rule/index.html |
24:
匿名さん
[2014-01-04 17:46:19]
後退のようですね、大手H.M等は断熱、気密、蔑ろで太陽光発電等の付帯設備で誤魔化すのではないですか?
|
25:
匿名さん
[2014-01-04 17:54:31]
|
26:
匿名さん
[2014-01-04 18:12:51]
断熱材を最低限を入れ隙間だらけの家でも太陽光発電がたくさん載ってれば良いことになります。
顧客ではなくメーカーに顔が向いてます。 Q値C値は快適性を表す一つの物差しです、特にC値を上げられないメーカーはほくそ笑んでますね。 |
27:
匿名さん
[2014-01-04 18:19:11]
>25
Q値、断熱材は暖かい地方には不要です、寒さは少し我慢して太陽光発電等の設備でエコにすれば良い。 |
28:
匿名さん
[2014-01-04 21:39:21]
>26
「外皮平均熱貫流率の基準値」が設定されているし、これを満足したうえで、さらに加える形で、「一次エネルギー消費量の基準」が規定されているのだから、単に太陽光発電のみに依存したものにはなり得ませんね。 最低限の断熱性でも「外皮平均熱貫流率の基準値」を満足する必要がありますからね。 従来のように、エネルギー消費量の重要性を認識せずに、Q値のみに拘ることがなくなり、発展途上ですが本質的にややバランスが取れたものになる可能性があります。 窓の結露に対する既定の考え方も今後出てくるなどと言った話もありますので。 |
29:
入居済み住民さん
[2014-01-04 23:02:21]
香川でそれほど寒い地域ではありませんが、
寒さを我慢して生活するのは嫌だったので、断熱材やQ値は気にしました。 太陽光も少し載せていますが。 安いそこそこの家を建てて、10kw以上の太陽光を載せて、売電している人が香川は多いかもしれません。 更地や駐車場に太陽光パネルを並べているところも多いですが。 新築は、多くが太陽光を設置していますし。 |
30:
匿名さん
[2014-01-05 05:07:32]
>11
少し知恵のある方なら、極寒の地方でパンツ1枚で過ごすほうがストレスとなります。 この会社の意図がわかりません。 私なら、ヒートテックの下着を着て、当たり前の上着を着て、できるだけ不必要な暖房や過剰な断熱外皮はコントロールします。 それが一般的な考え方ではないでしょうか? 過剰な断熱外皮や経済効率の悪い暖房設備だけにたよるのでは、余りに知恵がなさ過ぎだとは思わないのかな? それだけでストレスが溜まりそうです。 |
|
31:
検討中の奥さま
[2014-01-05 06:26:33]
パンツ一枚というのはあくまで印象づけるための宣伝文句でしょ?
まともに捉える人が実際にいるとは驚きです |
32:
匿名さん
[2014-01-05 07:21:10]
コールドドラフトは温暖な地域の人は理解できない、隙間風など論外。
風通し、自然等とのたまわる土壁の伝統工法も販売してる地域の輩には北海道の厳しさは分からない。 北海道の高高の普及率が群を抜いて高いのは必然性からで省エネ基準が有るからではない。 設備での省エネは勝手にやれば良い、家の快適性を蔑ろするのはもっての外、家は省エネが目的ではない。 |
33:
匿名さん
[2014-01-05 07:51:20]
>まともに捉える人が実際にいるとは驚きです
例え、宣伝文句であろうが、そういった例えを出す深層心理の裏側を皮肉ったまでです。 知恵のない方達の、精一杯の宣伝文句なのでしょうか? |
34:
匿名さん
[2014-01-05 08:00:12]
>家の快適性を蔑ろするのはもっての外
論旨を摩り替えてもらっても困る。 誰も快適性を犠牲になどとは言ってないよ。 >コールドドラフトは温暖な地域の人は理解できない、隙間風など論外 パンツ1枚の例えの方が理解できない。 寒さを理解しているのなら、それなりの知恵もあろうかと思う。 寒さで知恵が働かないのかな? |
35:
匿名さん
[2014-01-05 08:02:20]
|
36:
匿名さん
[2014-01-05 08:05:11]
>35
パンツ1枚の論理からすると、ミスすると凍死するかもしれないね。 |
37:
匿名さん
[2014-01-05 08:08:20]
>それなりの知恵もあろうかと思う。
能書きは不要です代案を出しなさい。 >寒さで知恵が働かないのかな? 暖かさで頭が呆けてるから無理ですか? |
38:
匿名さん
[2014-01-05 08:11:19]
>36
死を軽く見る輩は人でない。 |
39:
匿名さん
[2014-01-05 08:17:38]
>能書きは不要です代案を出しなさい。
知恵のない方達は何の努力もしないで他人の知恵にあやかろうとする。 自分たちのことはもっと自分たちの知恵を働かせてほしいですね。 とりあえずは、改正省エネ基準をクリアした住まいを提案してみたら? |
40:
匿名さん
[2014-01-05 08:20:44]
|
41:
匿名さん
[2014-01-05 08:24:46]
|
42:
匿名さん
[2014-01-05 08:29:56]
|
43:
匿名さん
[2014-01-05 08:34:50]
>大笑い、やはり頭がふやけてるだけのようですね
頭は硬直するよりも少しはふやけたほうがいいですよ。 知恵のない、硬直した頭脳では改正省エネ基準をクリアした住まいの提案は無理な注文だったのでしょうか? |
44:
匿名さん
[2014-01-05 08:41:18]
|
45:
匿名さん
[2014-01-05 09:02:04]
|
46:
匿名さん
[2014-01-05 09:06:51]
|
47:
匿名さん
[2014-01-05 09:11:50]
>過剰に断熱するのが最も経済効率が優れている。
そんなに優れているのに何故普及しないのかな? 優れていると勝手に思い違いしているのではないですか? 消費者の方々のほうが知恵があるのでしょう。 |
48:
匿名さん
[2014-01-05 09:25:34]
|
49:
匿名さん
[2014-01-05 09:27:13]
|
50:
匿名さん
[2014-01-05 09:32:28]
|
51:
匿名さん
[2014-01-05 09:41:22]
本州だと 一条
工務店レベルだと、付加価値がついて 高いですね よく調べないと、わからないし タマがやりだせば、すごいですよね インパクトがある |
52:
匿名さん
[2014-01-05 10:04:45]
>50
何を自慢したいの? |
53:
匿名さん
[2014-01-05 10:07:17]
それ知恵???
もうやめ馬鹿らしい。 |
54:
匿名さん
[2014-01-05 10:16:02]
>53
パンツ1枚を自慢したことが馬鹿らしいの? |
55:
匿名さん
[2014-01-05 10:23:05]
|
56:
匿名さん
[2014-01-05 13:23:47]
>11で紹介されているH.Mも、自慢するなら省エネの証である年間暖房消費エネルギー量で自慢してほしかったですね。
Q値だけが良くても、年間暖房消費エネルギー量が悪いのであれば省エネとは言えないですからね。 自慢する勘所がずれているんですが、そこに気付かない。 パンツ1枚の環境を自慢しても省エネ自慢とは関係ないですからね。 同じく、Q値C値自慢だけしても省エネ自慢とは関係ないですよ。 |
57:
匿名さん
[2014-01-05 13:34:37]
|
58:
匿名さん
[2014-01-05 13:54:59]
狂っているのはあんたの文面と思考回路ですね。
|
59:
匿名さん
[2014-01-05 15:50:51]
断熱性能の良い家を売るために考え出したのが、一時各メーカーのカタログによく載っていた一年間冷暖房を使い続けた場合、
その費用が大きく削減出来るという謎の比較だった。 四季のある日本では誰もがそんな使い方をしているわけではないが、ン十万円も得するのかと納得させられた人も少なからずいたことだろう。 おまけに冷暖房費削減がゴニョゴニョして環境に良いというのも売りとなってきた。 この「費用削減」は大きな訴求効果を生んだが、太陽光発電を設置した普通の家(長期優良程度の断熱)と太陽光のない住宅では比較にならない・・・ さぁ、どうする? |
60:
匿名さん
[2014-01-05 16:28:22]
次世代の普及率は少し前で本州で20%、北海道で70%と言われてる。
北海道は国の基準Q値1.6を上回る北海道基準Q値1.3も多いようです。 高高と叫ばれるが殆どは次世代も、北海道だけは必要性から普及してます。 改正省エネ基準もまやかし。 http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf 外皮平均熱貫流率の基準値を概算すると北海道なら旧基準値を満たせば新基準値を満たしてる。 従来のままで70%満たしてることになります。 変ったのは太陽光発電を初めとする設備の省エネでH.Mのする事ではない。 喜んでるのは努力が不要な大手H,Mだけで顧客は置き去り。 一部の顧客は太陽光発電で踊らされ省エネと喜んでる。 C値を捨て、実質Q値を捨てH.Mは何を競うのですかね、やはり太陽光発電の搭載量ですか? |
61:
匿名さん
[2014-01-05 17:14:07]
>60
>喜んでるのは努力が不要な大手H,Mだけで顧客は置き去り。 顧客を置き去りにしてるのはQ値性能だけに拘るHMも同じ事が言えます。 60の文面を読んでると、相当Q値病に病んでるようだし、Q値性能に依存した算盤勘定が裏で働いているように思える。 未だにQ値表示がなくなった意味を解せず、存在しなくなるQ値基準を振りかざしては自慢している。 Q値性能しかすがるものがないHMさんたちが可哀想にも思えてきます。 |
62:
匿名さん
[2014-01-05 17:34:47]
SE工法とか6寸柱くらいでガッツリ断熱材。 そのうちそんな家も出てくるかな。
|
63:
匿名さん
[2014-01-05 17:38:58]
Q値もUa値も大して変わらないです、屁理屈をこねてないで少しは内容を勉強したら。
普及の数字70%と20%を見ればどちらが算盤勘定が高いか見え見えです。 本州には安価に高高が出来ないH.Mだらけでそれを助長する改正です。 |
64:
匿名さん
[2014-01-05 17:46:22]
>61
一条の躍進は何を意味してるのですかね? |
65:
匿名さん
[2014-01-05 18:00:39]
北海道は屋根に雪が積もるから、太陽光発電がほとんど役に立たない。
だから、Q値を小さくするのが現実的な対応になる。 |
66:
匿名さん
[2014-01-05 18:03:35]
|
67:
匿名さん
[2014-01-05 18:07:11]
ダサイ一条の躍進は太陽光発電の前からです。
|
68:
匿名さん
[2014-01-05 18:22:57]
>Q値もUa値も大して変わらないです
大して変らないものがどうして判断基準から廃止されるのか考える知恵はないの? 顧客を置きざりにする、自分勝手な論理から抜け出せない体質が見え見えですね。 顧客本意だなんて嘘ぶいても、所詮、似た物同志。 >66 太陽光から頭が離れられないんですね。 太陽光に頼らなければ新基準には対応できないの? 余程、低い技術力なんだね。 顧客が可哀想です。 |
69:
匿名さん
[2014-01-05 18:42:51]
|
70:
匿名さん
[2014-01-05 19:14:33]
まずはネットで勉強して下さい。
|
71:
匿名さん
[2014-01-05 19:16:47]
貴方が勉強すべき事柄ですよ、違いも判らないのでは?
|
72:
匿名さん
[2014-01-05 20:05:41]
総二階30坪、リビング階段、リビング吹き抜け、まだ炬燵1台で頑張れてまっせ
(都市ガスファンヒーター1台、エアコン1台ある) |
73:
購入検討中さん
[2014-01-05 21:00:57]
なんか変な人が粘着しているようですねw
|
74:
匿名さん
[2014-01-06 03:37:06]
北海道みたいな寒冷地であれば、それはコストよりも温もりが必須
経済性なんぞ生きていてこその話し。生きる為にも欠かせない断熱であり暖房だ。 ところが関東以南のⅣ地域(それでも寒い所もあるんだろうけど別として) 例えば東京近県だと、寒くたって精々氷点下。ウチの方ならマイナス5度でも記録すれば それは超絶に寒い夜。きっとコタツが好きな地域って、そんな感じなのかな。 もっとも普段も氷点下にはなる、しっかり霜も降りるし水は凍る。 じゃあそんな環境の中で室内はどうか。 ウチみたいな適当断熱、暖房も部屋だけ 居る時だけの古来ケチケチ仕様だから寒いんだ。 でもちょっと待てよ、そんなウチでも深夜に帰省から戻った我が家が10度は切ってない そら確かに寒いけど、さすがに10数度で凍えて死ぬ事はないだろう。 直ぐにエアコンを付ける。ウチは最新でも安いヤツだから、残念ながら利きが良くない でも大丈夫、ウチにはガスファンもある。こっちは瞬間で暖かい、直ぐに部屋が暖まる。 温まったらエアコンにバトンタッチ。 高いエアコンは凄いかもしれない、高断熱高気密の家も凄いのだろう でもそれがもし高額だったらどうなの? 少なくとも数倍も高いエアコンは光熱費で 元なんて取れない。(一応俺も馬鹿だから1台だけ高価なエアコンがある) 家もどうだろう。少なくともHMの高額な家で自己満足抜きに元なんか取れるのだろうか? |
75:
匿名さん
[2014-01-06 07:35:00]
>>74
今日ニューヨークの最低気温は-11℃だそうな。 気候環境無視して東京の住宅と比べて日本は遅れてるとかぬかす脳足りんがいないとな、家建てようって気にもなかなかならんから住宅会社にとっては都合がよろしくないわけよ。 わざわざ正論ぶつけなくても、「無駄金使ってせいぜい経済回してくれ」・・・そういう視点でいいんじゃないか? |
76:
匿名さん
[2014-01-06 07:51:13]
>元なんか取れるのだろうか?
設備の減価償却、光熱費では取れない、温熱環境の快適さを金額に換算するのは難しい快適さの価値観に個人差が有る。 同じ体感室温の高級ホテル(高級旅館)とビジネスホテル(木賃宿)を比べるようなもの。 新築する時に購入費、先の光熱費等同じ金額を使うなら、例え少し狭くなっても快適な温熱環境を手に入れる方が良いのでは? 長い期間経験しないと実感できないことかな? |
77:
匿名さん
[2014-01-06 08:01:05]
>「無駄金使ってせいぜい経済回してくれ」
同じお金を使うなら、無駄にしないで冬暖かい家にしようよ。 |
78:
匿名さん
[2014-01-06 09:10:15]
中学か高校で習ったかと思うが、ヨーロッパ主要国(英独仏西伊)は海流のおかげで冬は暖かく意外に東京辺りと比べても寒くはない。
(猛烈な寒波の来襲や氷河のあるような山地高地は除く) 欧州住宅=高性能というイメージがあるが、一世帯辺りのエネルギー消費量は日本の4倍とも。 こんな状況でCOPの場で日本に省エネ達成率が低いなどと文句を言う資格があるのか・・・ |
79:
匿名さん
[2014-01-06 11:43:07]
欧米ではセントラルエアコンが主流なんですよね。
日本では部屋個別のルームエアコンが主流です。 日本のルームエアコンは、これからガラパゴス化で少なくなって行くのか それとも海外のセントラルエアコンの牙城に食い込むのか? 皆さんどっちだと思います? 欧米の真似をするのがよし、追いつけ追い越せで来た日本ですが 何時の間にかガラパゴス進化したものも少なく有りません。 冷暖房が両方欠かせない日本では、エアコンもその一つでしょう。 つまりは日本のルームエアコンが海外で評価されるなら、日本の冷暖房の考え方は 相応に意味のある進化を遂げている現れ。 ならば日本の住宅もその風土の上では、そうそう間違った進化もしていないのでしょう。 日本のエアコンが評価されないなら、それは日本独自の日本でしか通用しない代物 日本の住宅も同様で、将来は海外仕様に駆逐されるかもしれないもの。 |
80:
匿名さん
[2014-01-06 12:15:39]
>皆さんどっちだと思います?
両方です。 家の性能が良ければセントラル(個別エアコン少数台)、劣る家なら個別エアコン、当然のなりゆき。 エアコンは世界に誇れる日本の製品です、ダイキンは既に空調機の世界No1企業です。 個別エアコンも欧州などでは受け入れられてると聞いてます、エネルギー費の安い米国は個別エアコンは? これからは家の性能まではまだ上げられない発展途上国に売れると思います。 |
81:
匿名さん
[2014-01-06 12:36:28]
>家の性能が良ければセントラル(個別エアコン少数台)、劣る家なら個別エアコン
逆のような気がするのは私だけだろうか。 |
82:
匿名さん
[2014-01-06 13:33:15]
家の性能が良いからセントラルで4倍のエネルギー消費・・・なんだこりゃ?
|
83:
匿名さん
[2014-01-06 18:02:17]
自社住宅が現状では快適性でどうにもならないと悟ったメーカーは
多くが全館空調を推しているよ。 そして光熱費が増大する分は、太陽光発電で補えばいいと考えている。 イニシャルコストは上がってしまうが、これもスマートハウスの一つの方向になっている。 |
84:
匿名さん
[2014-01-06 18:13:06]
|
85:
匿名さん
[2014-01-06 18:13:31]
むしろ本州以南では、性能良くても普通でも、大きくは変わらないから全館空調を付けて売りとすることで差別化を図りたがっているのでは?
|
86:
匿名さん
[2014-01-06 18:43:10]
太陽光と快適さは、別の話しと思います。
快適さについて思うのが、 寝室、睡眠は、一定の温度より、 睡眠中は温度を下げて、起床時に上がるほうが、快適と思います。 ホテルとか、寝入りは良いのに、暑すぎたり、寒すぎて目覚ますことありますよね。 夏は最新式エアコンのおやすみモードとかで、センサーと制御が賢くなった微風が心地よくて、 冬は、床暖の余熱で睡眠し、朝方タイマーで暖かい起床、こちらは、無音無風が心地よいですね。 より快適さを求めると、単純な空調のみよりは、使い分けたほうが好きですね。 |
87:
匿名さん
[2014-01-06 18:55:46]
高性能な住宅で快適ですと言ってる陰には、大掛かりな空調や高性能なエアコンがあったりします
どっちも必要だからセットで快適なのかもしれないし、実は最新の優れた設備に 大半は救われている可能性もあるね。 |
88:
匿名さん
[2014-01-06 19:25:51]
|
89:
匿名さん
[2014-01-07 02:15:14]
住宅エコポイントで内窓(樹脂ペア)とハイグレードエアコン導入した人が
とんでもなく家が快適になり、光熱費も下がったと言っていた。 断熱気密がどうこう言っても、未だに日本の窓は断熱欠損、引き違いは気密欠損 トリプルガラスと真空サッシを標準化するだけで、どえらく進歩するかと思う。 |
90:
匿名さん
[2014-01-07 04:02:24]
>ハイグレードエアコン導入した人
拙宅はエアコンはローグレードだが暖房費は月3千円台ですんでいる。 グレードは余り関係ないように思えるが。 ハイグレードにするとどの程度光熱費を節約できるのか、その理由も教えてほしい。 |
91:
購入検討中さん
[2014-01-07 07:44:11]
ハイグレードはいろいろな快適機能が付加されているだけで、省エネだけに絞ればローグレードでも可能
|
92:
匿名さん
[2014-01-07 08:04:09]
|
93:
匿名さん
[2014-01-09 11:54:18]
超厚着して我慢してるだけでしょ(笑)
|
94:
匿名さん
[2014-01-28 23:48:49]
アゲ!
|
95:
匿名さん
[2014-01-29 20:57:12]
Q値0.5以下のパンツ1枚ってどお?
http://www.fphome.jp/p1pj/experience/ |
96:
匿名さん
[2014-01-29 22:55:21]
さすが、北海道・・すごいですね。
東京だと、そのサイトのミニマムレベルなだけで 暖房がほとんど不要で快適になります。 今の時間、外気温8度、室内22度、湿度43%です。 |
97:
住まいに詳しい人
[2014-01-30 10:25:56]
>95
パンツ1枚で何を自慢したいのかな? エアコン暖房でQ値1.5でも平均室温23℃は楽に実現できる時代なのにね。 http://ameblo.jp/sakiro-jp/entry-11759794051.html |
98:
匿名さん
[2014-01-30 11:23:50]
>>引き違いは気密欠損
そうですか? 一条でもスウエーデンHでもなく、特別なこともせず標準的な2x住宅で、各部屋には必ず1~2個の引違窓が付いていますが実測C値=0.7でした。 現状の気密性から費用をかけ特別な窓や日照を犠牲にして気密性を上げる意味はあるのでしょうか? もしそれをした場合のコストアップは電気料金の差額で何十年分でしょう??? |
99:
匿名さん
[2014-01-30 12:48:47]
|
100:
匿名さん
[2014-01-30 20:11:55]
引き違いサッシにそんな気密性の高いものは存在しているのでしょうか?
逆に言えば高い断熱性と気密性が欲しければ、窓やドアに超高性能といえるものを採用する もしくは最近流行の窓が小さく少ない家にするだけで、相応の結果は得られるでしょう。 |
101:
匿名さん
[2014-01-30 21:24:35]
>>引き違いサッシにそんな気密性の高いものは存在しているのでしょうか?
はい、3年前に新築し一般的なシンフォニーでC値はちゃんと実測し証明書もあります。 |
102:
匿名さん
[2014-01-30 21:26:00]
>95
札幌の気温で、パンツ1枚で過ごすとはすごいね。 さすがQ値0.5以下の威力。 エアコン1台でも、窓からのコールドドラフトが極めて小さいということの実証ですね。 東京だと無暖房住宅の実現でしょうかね。 |
103:
匿名さん
[2014-01-31 03:21:02]
|
104:
住まいに詳しい人
[2014-01-31 08:00:52]
>東京だと無暖房住宅の実現でしょうかね。
その可能性もなきにしもあらずだけれど、 裏を返せば常備冷房、すまわち、24時間冷房が必要となってくるでしょう。 どっちもどっちですね。 |
105:
匿名さん
[2014-01-31 08:36:15]
パッシブハウスは理想だけど、日本では住宅寿命に直結する湿気との戦いが難関
まあ北海道ならドイツ辺りの仕様をそのまま持ち込んでも、どうにかなるのかな・・・ 夏は熱帯でジメジメ、冬はしっかり寒くて乾燥。 夏はエアコンで除湿、冬は加湿器で加湿 そもそもそんな手間が必要な気候こそ日本独特でもある。 夏は基本的に高い湿気で、冬は無理やり湿気で結露させられ、日本の住宅は苦労が耐えない。 |
106:
匿名さん
[2014-01-31 08:48:50]
|
107:
匿名さん
[2014-01-31 09:35:45]
>>引き違いは目張りしたのでしょうか?
気密測定時、窓は目張りしません。 施主契約の第三者管理人(WEBで有名な)も立ち会ってHM以外の測定会社が実測し証明書もあるので信用たる数値です。 ちなみに南西角地で明るい家を希望したので窓の大きさ、数は多いほうです。 |
108:
匿名さん
[2014-01-31 17:14:41]
>104
Q値0.5以下だと、夏でもちょっとクーラー効かせれば、効きが良いので電気代がほとんど掛からないでしょう。 |
109:
匿名さん
[2014-01-31 20:20:04]
Q値0.5とQ値1.5では、0.5の方が電気代1/3になる。
それを考えてね。 |
110:
匿名さん
[2014-01-31 22:06:55]
>Q値0.5とQ値1.5では、0.5の方が電気代1/3になる。
へー、どうして? その理論を聞かせてよ。 |
111:
匿名さん
[2014-02-01 00:13:14]
> へー、どうして? その理論を聞かせてよ。
理論も確たるデータもありませんが、教祖さまの教えです。 |
112:
匿名さん
[2014-02-01 00:18:47]
>109
冬の暖房費用が何万円もかかる北海道ならそうかもしれませんが、 温暖な地域だと、どこかでオーバースペックになり、Q値と冷暖房費用の関係も、 ある程度のスペックから線形に比例しなくなると思うのですが・・・ Q値が高い住宅の場合、窓が小さく少ない、暗い感じばかり 大開口のテラス窓や、トップライト、吹抜け上部の高窓で採光を多くした 間取りは見かけないですよね なにごとも、バランスよくほどほどが良いと思います。 |
113:
匿名さん
[2014-02-01 14:12:04]
東京だとQ値向上に対して、エアコンの電気代が比例して少なくなるな
|
114:
匿名さん
[2014-02-01 18:54:16]
単純には窓面積が少ないだけでいい。実際そうした家も少なくない。
その分採光や通風は捨てることになるけれど。 |
115:
匿名さん
[2014-02-01 21:25:58]
第一種換気採用すれば、通風は不要になる。高高なら、第一種換気がエネルギー効率から普通に採用される。
採光は、建築基準法で適正に最低基準が設定されている。 これ以上は、個人の好みの問題。 単に、Q値を高くするための窓の採光ではなく、法律で決まっている。 |
116:
匿名さん
[2014-02-01 21:50:45]
温暖地域でQ値を高くしても節約できるエネルギー量はたかが知れている。
基準法に抵触しないようにせこい家建てても、それだけの代償は返ってこない。 不必要にQ値を上げるより、その分、太陽光発電で他のエネルギー消費も賄うほうが理にかなっているし、 最終的なエネルギー消費量は大幅に減らすことができる。 |
117:
匿名さん
[2014-02-01 21:55:11]
>太陽光発電で他のエネルギー消費も賄うほうが理にかなっている
単に、売電価格が高いから、その論理になる。 太陽光発電を、普通の電力単価にしたら、理に適っていないことになる。 |
118:
匿名さん
[2014-02-01 21:57:29]
太陽光発電は効率が悪すぎる。
その分、国民が余剰に太陽光の経費を賄っている。 ドイツでは見直しの議論になっているしね。 日本でも時間の問題。 |
119:
匿名さん
[2014-02-01 21:58:19]
|
120:
匿名さん
[2014-02-01 22:02:12]
太陽光パネルの使用は、中国のメーカーを儲けさせるだけだしね
|
>Q値0.5以下って北海道・東北では普通でしょ!
その普通のQ値0.5以下にできる会社を紹介してよ!