冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
181:
匿名さん
[2014-02-08 20:44:42]
|
182:
匿名さん
[2014-02-08 23:19:47]
>181
ただの住民なんだけど、激しい思い込みもストレス障害? うちの天井は、ブローイングじゃなくて普通の裸のグラスウールだよ ブローイング・グラスウールって薬品加工してないよね ホウ酸のセルロース・ファイバーと頭の中ごっちゃになってない? |
183:
匿名さん
[2014-02-09 09:39:39]
>うちの天井は、ブローイングじゃなくて普通の裸のグラスウールだよ
それはお気の毒ですね。 モルモットがわりにされているのでは? ご参考に ![]() ![]() |
184:
匿名さん
[2014-02-09 12:19:08]
>183
これでしょ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%8... WHO(世界保健機関)傘下のIARC(国際がん研究機関)は1987年と2002年の2回にわたって、石綿代替繊維のヒト発がん性に関する国際評定会議を開催した。1987年の結果を見直した2002年の同会議では、グラスウールとロックウールとスラグウールが安全側に変更され、第3群「ヒトに対してがん原性として分類できない」となった。ただし、グラスウールの一種で特に細かい形状のマイクログラスウール[2]は、「ヒトに対してがん原性となる可能性がある」とされ、依然「第2B群」に分類されている[3]。 第3群「ヒトに対してがん原性として分類できない」 が防湿気密シートの外、つまり、屋外にあっても全く気にならないな PM2.5の発がんリスクは5段階で最高の危険度だから窓閉め切って換気もしないシェルター作った方が良いよね |
185:
匿名さん
[2014-02-09 16:28:47]
まぁどうでもいいけど、エアコン使って経済的に快適に温まることができてるな
|
186:
匿名さん
[2014-02-09 16:44:35]
>184
言い訳する姿勢があなたの企業の体質を浮き彫りにしている。 発がん性の恐れのある物質を、しかも居室の天井裏に屋外だと称してその粉塵が飛散拡大する状態で、 それも大量にブローする神経が理解できません。 そのブローされた状態を見て何も感じないのは、利益優先の脳内細胞が正常な判断を麻痺させているからです。 過去の経験を活かさずに消費者意識を無視すると、又、過去に逆戻りしますよ。 |
187:
匿名さん
[2014-02-09 16:53:35]
安全なものを安全な状態で使えば解決できるのに、どうして健康を害する恐れのあるものを無理やり使おうとするのかな?
やはり、企業利益優先としか思えないですね。 消費者の健康被害はなんとも思ってないのかな? |
188:
匿名さん
[2014-02-09 18:11:43]
|
189:
匿名さん
[2014-02-09 20:40:37]
適材適所ということで、とりあえず、ブロー以外ならなんでも良いのでは。
|
190:
匿名さん
[2014-02-09 22:22:10]
羊毛100%にすれば全て解決、金額は張るけど家全体でのコスト比率は大したことない。
大工さんも健康に施工できるし気持ち良く丁寧にやってくれたよ。 |
|
191:
匿名さん
[2014-02-10 20:51:18]
ともかくQ値0.5以下は魅力的ですね。
|
192:
匿名さん
[2014-02-11 07:10:06]
健康障害の恐れがあるという意味では魅力的ですね。
|
193:
住まいに詳しい人
[2014-02-11 16:46:09]
健康被害って実際に被害にあった人のデータとかあるのかな?
|
194:
匿名さん
[2014-02-11 17:25:59]
ノイローゼという健康被害みたい
|
195:
匿名さん
[2014-02-23 13:56:40]
KNS-5000Cセットで75万円
社長がベンツ乗る前に設備で買っとけ |
196:
匿名さん
[2014-02-23 18:49:25]
シックハウス症候群の次は高気密症候群が流行する。
|
197:
匿名さん
[2014-02-25 18:58:27]
たて穴式の居住者は何も考えなくて幸せ
|
198:
匿名さん
[2014-02-25 19:42:35]
|
199:
匿名さん
[2014-02-26 21:38:40]
薪代は電気代より高い
|
200:
匿名さん
[2014-02-27 07:19:33]
|
201:
買い換え検討中
[2014-02-28 09:41:54]
都会の真ん中にたて穴式は無理だと思うので、たて穴式を作るような地域にはタダの薪がまわりにはいくらでもあるでしょうね
|
202:
匿名さん
[2014-02-28 11:41:56]
地方在住だがシーズンに15万円ほど買ってる。
|
203:
買い換え検討中
[2014-02-28 13:36:02]
|
204:
匿名さん
[2014-02-28 14:41:08]
知り合いの大工さんに現場での木材の残材を頼んでおけば、1年間、結構な量の木材が無料で手にいるかもしれないよ。
彼らは有料で残材を処分してもらっているが、結構な処分代金を支払っているからね。 無料で処分できるとなると双方の利益が一致するし、お互いがウインウインですね。 |
205:
匿名さん
[2014-02-28 15:12:03]
100%広葉樹の薪とかナラ薪ならそれくらいするでしょう。
廃材燃やせるなんて思ってる方って・・・・ どうしてもコスト優先の○貧の方? |
206:
匿名さん
[2014-02-28 15:33:08]
もうすぐは〜るですね〜♪
|
207:
匿名さん
[2014-02-28 18:37:50]
お隣の家で薪ストーブ用に廃材をもらってきて庭に積んでいたらシロアリが心配で嫌だな~~~
|
208:
匿名さん
[2014-02-28 19:07:37]
|
209:
匿名さん
[2014-03-01 08:00:44]
本体が60万円
2重断熱煙突が50万円 炉台・床補強で30万円 2シーズン分の薪をおける広めの土地と薪ストが似合う建物で6000万円。 ま、お金持ちじゃないですからこの程度ですね。 |
210:
匿名さん
[2014-03-01 08:20:59]
餌をバラまきゃすぐに食いつくのが、にわか金持ちと雑魚なんだよね。
|
211:
匿名さん
[2014-03-01 08:56:36]
|
212:
匿名さん
[2014-03-01 12:09:27]
里山のそんな暮らしが、本当の人間の暮らし方で、薪の調達に時間がかけられる余裕が有ることが、うらやましいなと思うのは俺だけじゃないと思う。
金持ってたらそれだけで幸せですか? |
213:
匿名さん
[2014-03-01 17:50:18]
|
214:
入居済み住民さん
[2014-03-01 18:45:04]
都会では薪ストーブは社会問題となっているので、田舎で薪ストーブを楽しめる家はたとえ貧乏でも幸せだと思える
|
215:
匿名さん
[2014-03-01 21:56:28]
で、そのストーブ排気の浄化装置は付いてるの?
|
216:
匿名さん
[2014-03-01 22:42:09]
|
217:
周辺住民さん
[2014-03-02 05:38:56]
薪ストーブの話はバカが粘着して荒れるので薪ストーブ専用スレでやってくれ
|
218:
匿名
[2014-03-13 20:12:34]
薪ストーブ?
まさかセシュームやストロンチューム入りの薪を使うつもりですか? 出てくる灰は高濃度ですよ。 悪用されますよ。 危険ですよ。 「食べて応援!」「吸い込んで応援!」などできません。 気を付けてくださいね。 |
219:
匿名さん
[2014-03-16 20:30:56]
線量計もリーズナブルになり安心して焚けますね。
焚いてる方はもちろんですが、近隣で不安だと思ってる方にもお勧めですね。 |
220:
匿名さん
[2014-03-16 23:00:14]
ここ数日暖かい日が続いたので、季節ものを
小屋裏に片付けてたら、思ってたより暖かい もしやと思い、屋根裏を計ってみたら なんと、室温31℃、湿度36% ふと思ったのですが、熱交換換気の吸気って外気を使いますが、 これを、手動で冬の間だけ、屋根裏から吸気するように 吸気口を切り替えるようにしたら、エコな気がしたのですが そんなシステムないですよね。 なんだかもったいないないなと思ったけど・・ |
221:
匿名さん
[2014-03-16 23:53:19]
|
222:
匿名さん
[2014-03-17 00:25:38]
Panasonicの
これと http://panasonic.jp/kanki/kodatekicho/netuko_01.html これを http://panasonic.jp/kanki/yaneura/ 組み合わせて、外気・室温・屋根裏の温度から自動で最適換気 開発しないかな? |
223:
匿名さん
[2014-03-17 02:38:53]
|
224:
匿名さん
[2014-03-17 05:21:41]
>>屋根裏から吸気するように吸気口を切り替えるようにしたら、エコな気がしたのですがそんなシステムないですよね。
24時間換気システム設置が義務付けられた目的は建物内の汚染物質を排気する目的であって空調システムではないので建物内から給気することはこの目的から反します。 よって誰も開発しないでしょうね (T_T) |
225:
匿名さん
[2014-03-20 00:18:26]
>223>224
どうせ24時間換気でファンをまわすのだから、そのついでに 冬の間は、新鮮な外気を吸気して、屋根裏の暖かい空気の熱量で 熱交換して暖めた外気を室内にまわしたらどう? そしたら、80%ぐらいの熱回収率を100%にできたら、Q値も上がって 暖房負荷下がるし、CO2にもエコだし って、素人考えなんですが・・・ (まぁ、企画書、想定コストに対してマーケット需要が見込めないとかそんな理由で却下でしょうが・・・) |
226:
匿名さん
[2014-03-20 00:25:25]
レスしてて思いました。
床下はひんやりしてて、小屋裏は暖かい(暑い)ので、断熱ダクト2本でつないで、 PCとかで使う、省電力DCファン(複数)で、強制対流させたらどう? これなら、技術もコストもかからず、エコにできるような (夏は、もちろん、床下に貫流させず、室外へ強制排出で) 昨日、今日なんて、外のほうが暖かくて、室内のほうが、ひんやりしてるような気がしましたね。 |
227:
匿名さん
[2014-03-20 01:31:02]
完成ドリームハウスだったか、そういう循環を見ました。吹き抜けの暖気をトイレに引っ張ってヒートショック防止でした。天井裏の暖気を床下に引っ張るのはECO住宅を建てる本で見ました。
|
228:
匿名
[2014-03-20 22:23:50]
うちの家は屋根裏が真冬はとっても冷たいのだけれど、
みなさまは暖かいのですね。 冷え切っている我が家と比べてウラヤマシ~! |
229:
匿名はん
[2014-03-20 22:56:57]
30℃程度の空気で熱交換って効率悪過ぎじゃん。
|
230:
匿名さん
[2014-03-20 23:08:20]
|
231:
匿名さん
[2014-03-20 23:50:21]
|
232:
匿名さん
[2014-04-01 09:02:59]
家の中心に直径200から300mmのダクト通してもいいと思ってる人は
工務店と色々相談しながら四季の昼と夜想定してやってみればー。 今ナニナニ方式とかフランチャイズ展開してる工務店も元は社長の思いつきだし 自分家で実験するのはだれも文句は言えません。 上下にファン付けて適正にコントロールすればほどほどの性能は出せると思います。 |
233:
匿名さん
[2014-10-16 08:50:05]
少し早いが、我が家の室内外温度計の測定結果を公開します。
上が室内、下が室外温湿度数値です。 午前7時ごろの測定数値です。 我が家はⅣ地域で次世代省エネぎりぎりのQ値2.7です。 この時期ですから、冷暖房は稼働していません。 室温が外気温と比べて8℃高いのは内部発熱によるものでしょうね。 計測器はシチズン製です。 http://www.citizen-systems.co.jp/electronic/health/thd501.html ![]() ![]() |
234:
匿名さん
[2014-10-17 14:26:35]
|
235:
匿名さん
[2014-10-17 16:36:07]
晴れの日の日中の屋根裏はずっと暖かいのだけど、実際には自然換気量が結構なものだから
風の吹いてる日は特に、暖かくならなかったりもします。 でも屋根裏の空間と日中の熱容量はかなりのものだから、台所換気扇程度の風量で 室内(一番屋内で冷えそうな場所)に排気してあげるのは、きっと有効だと思う。 これは逆に夏の床下も同じ事が居得ますね。 ただ現実には晴れの日で、日の昇っている時間帯しか機能しない太陽熱温水器以下の 単純なものなので。設備費も電気代も少ない分、稼動している時間も実感も少ない といった自己満足品になりそうな気もしますね。 話が反れますが、私は将来的に太陽光は基本自家消費で、夏は全力で蓄冷 冬は全力で蓄熱、それ以外は捨て値で売電が一番安定した使い道になると思います。 電力買取価格うんぬんに左右される様な家庭設備は、おかしいと思います。 |
236:
匿名さん
[2014-10-17 16:53:15]
>電力買取価格うんぬんに左右される様な家庭設備は、おかしいと思います。
そういった意見はよく聞くが、単なるやっかみにしか聞こえない。 電力単価云々ではなく、その設備で年間どれだけエネルギー量が節約できるかがポイント。 そちらの視点から検討したことあるの? |
237:
匿名さん
[2014-10-17 17:32:51]
>236
>節約できるかがポイント。 現在の電力は安定供給が使命ですから不安定な太陽光が増えても節約出来ないと推測します。 何兆円も負担して送電線を増やし、不安定電力を増やし、安定供給のためガス発電など増やしたら意味がなくなります。 太陽光でなく風力ですが参考にして下さい。 >http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2677?page=1 |
238:
匿名さん
[2014-10-17 17:43:12]
>235
蓄電コスパが決めてです。 数多く少電力の家庭等の不安定太陽光電力は既設の送電網には迷惑です。 電力消費が不安定なのに供給まで不安定なり数が増えたら制御不能になります。 不安定電力は蓄電と組合せて一人前です、太陽光は既設送電網とは切り離すべきです。 |
239:
匿名さん
[2014-10-17 19:28:31]
不安定需要に対するピークシフト対策として太陽光発電は電力安定供給に貢献していると思いますよ。
不安定需要の激しい夏季の時期は、電力安定供給のためにどれだけバッドなエネルギーロスが生じているのか、 そんなことを考えれば、太陽光発電による電力供給はクリーンエネルギーで電力供給安定を図るため、環境にいいです。 電力が大幅に必要なときにだけ発電する太陽光発電は、最も合理的な、かつ、クリーンなエネルギーです。 |
240:
匿名さん
[2014-10-17 20:41:27]
>239
天気に左右される太陽光のために変化に素早く対応出来るガス発電等を運転する必要が生じ無駄がでます。 素早く対応できなければ太陽光からの発電がなくなると大停電になります。 不安定な太陽光が増えるほど変化に素早く対応できるガス発電等が多く必要になります。 太陽光だけでは安定電力は確保出来ません。 >電力が大幅に必要なときにだけ発電する太陽光発電は、最も合理的な、かつ、クリーンなエネルギーです。 既設送電網を使用せずに自家消費して下さい、よろしく、ただでも電力購入は遠慮します。 |
241:
匿名さん
[2014-10-17 21:38:20]
>240
勘違も甚だしい。 不安定需要電力量は太陽光発電量の比ではありません。 太陽光発電や他の自然エネルギーの供給量を買いかぶりすぎ。 >太陽光だけでは安定電力は確保出来ません。 確保できるなどと誰がそんなアホなことを言っているのですか? 単なる思い込みです。 ピークシフトの相関図がありますのでそちらを御覧ください。 http://www.tepco.co.jp/forecast/html/peak1-j.html 現行ではピークシフトの電力源は揚水発電に頼っていますが、揚水のための電力が深夜に必要となります。 このピークシフトのための揚水電力をサポートするのが太陽光発電なのです。 深夜電力を必要としないので環境にいいわけです。 >既設送電網を使用せずに自家消費して下さい、よろしく、ただでも電力購入は遠慮します。 それを実現するためにはあなた個人でエネルギー自給自足しかないでしょうね。 地元電力契約を破棄して頑張ってください。 |
242:
匿名さん
[2014-10-18 07:03:50]
だから自給自足できるなら、どう考えてもそれが一番効率いいでしょ
電力会社だって無駄に高い電気を買わされてるのが本音、彼等は安定供給必須 なのだから、不確定で実質遠くには運べない電力を心底充てにはしてない。 何より電圧も低い電力は、発電した近所でその時に使って貰うしか使い道が無い つまりそんなもん、自家消費してくれれば一番役に立ち有り難いのです。 でも蓄電はまだ技術とコストが厳しい現実がありますね。 特にバッテリーのランニングコストはどうにも厳しい 電気自動車の現状を見ても、もう暫くは時間が必要でしょう。 それよりは大容量の蓄熱体を使って家庭の冷暖房を自給自足する方が コストも安価で普及させる意味はあると思う。 問題は太陽光買電の様な、政治的強制力を引き出す程の旨みが無さそうな点。 |
243:
匿名さん
[2014-10-18 07:22:31]
|
244:
匿名さん
[2014-10-18 07:28:35]
>241
>勘違も甚だしい。 そのまま返します(笑) 九電も安定電力の地熱、水力は積極的に購入するようです。 不安定電源とピークシフトは異なります、もっと勉強して下さい。 >深夜電力を必要としないので環境にいいわけです。 意味不明、正しい説明を要。 >電力が大幅に必要なときにだけ発電する太陽光発電は・・・ 貴方が述べてます。 貴方の家の使用電力に合わせて貴方が自家消費して下さい(笑) |
245:
匿名さん
[2014-10-18 07:32:40]
こんな所にも太陽光推しがいる(笑)
太陽光がECOに貢献することはありませんし、付けたからといってもとを取り戻すこともありません。 |
246:
匿名さん
[2014-10-18 07:39:13]
|
247:
匿名さん
[2014-10-18 07:42:37]
>246
頭の回転が鈍い人ですね。 |
248:
匿名さん
[2014-10-18 08:05:42]
|
249:
匿名さん
[2014-10-18 08:14:23]
とりあえず、図を見ましょう。
![]() ![]() |
250:
匿名さん
[2014-10-18 08:46:15]
上図から、深夜時の揚水動力は巨大な蓄電池と思えばいいわけです。
必要なければ使わなくてもいいわけです。 昼間の太陽光エネルギーを昼間の揚水発電分に充てれば巨大な蓄電池を使わなくて済みますから、 その分、深夜の揚水動力に使うエネルギーが節約できるわけです。 だから、とてもECOなんですよ。 |
251:
匿名さん
[2014-10-18 09:05:53]
>249
漫画ですね。 数値が入っていませんから信用出来ません。 揚水利用は原子力の3%程度の説が有ります。 大停電を起こさないため電力量は常に余裕が必要です、揚水を使い切る事は出来ません。 揚水発電所の発電機の設備量は多いですがダムの容量が少なければ調整時間は短いです。 揚水は他の発電機の起動のため時間稼ぎをしてます。 海外のように余った電力は外国に売れませんから不安定電力が増えれば新たに揚水を増やす必要にせまられます。 クリーンエネルギーの太陽光のために建設しなければならない揚水の候補地はほとんど有りません、多くは環境破壊を起こします。 |
252:
匿名さん
[2014-10-18 09:17:21]
東京電力さん自らの作成図です。
信用するしないは個人の資質ですから関与しません。 自然エネルギー利用なんてちっぽけなんでしょうね。 グラフにも表示されていません。 そのちっぽけなエネルギーを一番活躍できる昼間のピークシフト時に使うなんて、 とても合理的で環境にいい事ですね~ 困るのは電力関連業者でしょうか? |
253:
入居済み住民さん
[2014-10-18 09:23:36]
>252
そうですね。 電力関連の方は、誰が聞いても屁理屈としか思えないような理論を堂々と展開してきます。 自分達の生活のことしか考えていないから必死です。 理論整然としていればまだ救いが有りますが、屁理屈としか思えません。 |
254:
匿名さん
[2014-10-18 09:26:02]
|
255:
匿名さん
[2014-10-18 09:31:44]
|
256:
匿名さん
[2014-10-18 09:38:59]
十八番の(笑)はどうしたのですか?
|
257:
匿名さん
[2014-10-18 16:23:19]
今まで安価と言われていた原子力発電が、実はそうでもなかったという話もチラホラ
聞こえます。 太陽光が本当にエコロジーでエコノミーかどうかは、実のところどうだっていいのですよ 使いたい人が付けてそれを運用する、自家生産自家消費の上でこれは有用だと 必要なものだと思って使う人が増えれば、それが一番いい。 家庭の一設備として必要な存在になれば一番いい。 気分で変わる売電の単価だとか投資的にどうとかの、水モノ視点で捉えるべきものではない 単価下がったから止めます、もう流行らないから要らない、そんな存在にすべきではない。 それと何かものすごく勘違いな人がいるけど 揚水発電は深夜の余剰電力でポンプアップ、日中に落水で発電ですから 日中しか発電できない太陽光とは残念ながら連携できません。 しいていうなら、原子力発電と相性が良いってだけですよ。 |
258:
匿名さん
[2014-10-18 17:16:46]
>しいていうなら、原子力発電と相性が良いってだけですよ。
どうして相性が良いのか説明しないと反論も出来ないよ。 知ったかぶりちゃん。 |
259:
匿名さん
[2014-10-18 19:20:23]
|
260:
匿名さん
[2014-10-18 19:33:11]
|
261:
匿名さん
[2014-10-18 19:36:12]
それと、どうして相性が良いのかの説明を忘れているよ。
|
262:
匿名さん
[2014-10-19 02:15:39]
俺の部屋が12帖なんだが
40インチのledでない液晶テレビ、amd cpuのパソコン 閉めきった状態でこの2個を稼働させれば、今の時期、昼で29度をマークするぞ 外は20度とかだけどな ちなみに今の時間だと室内の温度計では26.5度だ エアコンの指示値は屋外16℃、室内27度だ テレビとパソコン電源onで暖房いらず おかげさまで20℃以上必要で育てるのが難しい熱帯の観葉植物、アロカシアすら新芽を出してくるぞ 夏はクーラーっす Ⅳ地域、次世4等、PC造 |
263:
匿名さん
[2014-10-19 04:58:11]
家電が大きな熱量を産んでるのは確かだけど、欲しい時に必要なだけって訳には行かないから悲しいよ。
|
264:
匿名さん
[2014-10-19 07:06:07]
ベース暖房に役だっていることは確かですね。
その分、暖房費が節約できます。 ただ、夏場もこの状態だと困るね。 |
265:
匿名さん
[2014-10-19 07:44:54]
揚水発電は深夜の余剰電力利用目的も有りますが一番重要な役目は調整です。
電力需要の変化に柔軟に対応するためです。 太陽光、風力等が増えますと電力供給側も天候に左右されるようになります。 太陽光、風力が天候の急変で発電が激減した時に素早く対応できるのが揚水発電です、長時間の発電は出来ませんので時間のかかる他の火力を立ち上げるまでの時間稼ぎです。 不安定火力が増えるほど同量の揚水、ガスタービン発電が必要になります。 太陽光だけでは自立できません。 家庭でも太陽光で全て賄う(自立)とすれば昼間でも天候の悪化で停電になります、防ぐためには蓄電器が不可欠です。 蓄電の能力は太陽光発電のゼロ出力が長くても不足しないようにしなければ停電です。 揚水は蓄電器です、しかしダムの水に限りが有りますから急変に対する調整用です。 |
266:
匿名さん
[2014-10-19 09:17:01]
>265
説明は部分的には正しいと思いますよ。 残念なことに、折角、図をアップしたのですが、正しく理解されていないように見受けます。 電力需要は例外なく、一日というサイクルの中で図のような変化をします。 日本での揚水発電以外の発電能力がピーク時に対応してれば気まぐれな太陽光発電は公共の発電としては意味を持たないものかもしれません。 発電能力がピーク時に対応することは、一方では過剰スペックとなり、過大で無駄なコストを必要とし、合理的とはいえません。 できれば一日というサイクルの中での電力需要を平準化できれば合理的です。 太陽光発電家庭での蓄電池利用は平準化の一モデルです。 余剰電力利用でダムに蓄積された揚水は大きな蓄電池の役割を果たしています。 使わなければいつまでも蓄電できる装置です。 一方で、電力需要ピーク時と太陽光発電発電時とは時間帯が同じです。 電力需要ピーク時に揚水電力を使わないで太陽光発電を使うと、その分、蓄電池としての揚水池能力は保持されたままです。 つまり、翌日は揚水する必要が無いわけです。 そのことは、その分、余剰電力を使う必要がないわけです。 勘違いしないで欲しいのは、ここでいう余剰電力とは、使わなければ捨てる原発余剰電力ではなく、供給能力に余裕がある時間帯(深夜)で発電された電力をいいます。 気まぐれな太陽光発電が利用できない時は揚水池の蓄電池を使えば解決できます。 小学生でも理解できるように説明しました。 この件に関してはスレ題とは関係ないですからこれ以上の説明は控えます。 |
267:
匿名さん
[2014-10-19 10:20:46]
ダムを上下に二つ作っての水力発電は既に昔からあって、環境的にもうやたらとは増やせない
そんな技術を持ち出して今更何が言いたいのでしょう? 太陽光は天候頼りで電力の主力には到底なりませんが、それでも一般家庭や企業での 小さな自家発電装置として機能していて、今後も普及できる余力が十分にある。 それを生かすも殺すも、国の政策とそれに従う電力会社が握っているという状況が好ましくない。 太陽光はもっと「省エネ家電」に近い感覚で求められる存在になるべきと思う。 |
268:
匿名さん
[2014-10-19 12:13:10]
>266
>小学生でも理解できるように説明しました。 説明になっていません、不安定電力が増えていき、極端な例として晴れの日は太陽光で100%間に合うまで普及したと仮定します。 揚水発電の能力はどのくらいにすれば良いですか? |
269:
匿名さん
[2014-10-19 12:23:50]
|
270:
匿名さん
[2014-10-19 12:37:05]
送電網を何兆円もかけて整備する話が持ち上がってます。
太陽光発電家庭に蓄電池を配り、既設送電網から切り離し売電を止める方がコストは大幅に少なくて済みます。 太陽光と蓄電はセットで購入補助金を出すのが正しい普及方法です。 直流家電も同時に開発して直流交流変換等の無駄を省きコストを下げるのが良い。 |
271:
匿名さん
[2014-10-19 17:18:59]
需要の無い田舎で太陽光発電するから問題なんでしょ。
近隣需要量に応じて枠を決めて買取り量決めれば良いのに。 東京だと、補助金10万円kWつけてたから 90万円で4kWぐらい乗せられたけど、 まだまだ、補助金続けてても良いと思うけど 地産地消がいちばんでしょう |
272:
匿名さん
[2014-10-19 19:44:46]
場違いのレスはこのへんでやめましょうよ。
他にふさわしいスレがあるのでは? |
273:
匿名さん
[2014-10-19 20:26:07]
温暖化を信じてる方や、太陽光はエコ等洗脳されてる方がスレを選ばずレスしてきたので軽く応戦しただけです。
日本の指導的立場を含めマスコミ、大方がいい加減な発言をする時代ですから知らなくてもしょうがないですが? |
274:
サラリーマンさん
[2014-10-19 20:41:18]
殊勝な心掛けだな。
でもスレ違いだと空回りになりますよ。 そういった反省心も持たないとね。 |
275:
匿名さん
[2014-10-19 21:01:16]
洗脳を解くのは大変なことです、僅かでも役に立てばの親切心です。
|
276:
サラリーマンさん
[2014-10-19 21:20:56]
まず自分の洗脳から解かないと。
|
277:
匿名さん
[2014-10-20 09:56:49]
太陽光を蓄熱冷暖房のエネルギーに廻したら、果たして100%賄えるものかな?
要求する断熱性がどの程度か判らないけど、これで十分賄えるとなれば 言い方は悪いが、まず冷暖房で我慢(省エネ、光熱費)する必要が無くなる。 これだけで十分な意味があると思う。 床下の冷暖房や給湯なら、年間の大半を自家発電自家消費で効率良く 運用できるのではなかろうか。 |
278:
匿名さん
[2014-10-20 10:05:55]
蓄熱なら蓄熱体自体は大きいだけで後の費用が掛からない
でも蓄電は寿命が短く費用が膨大といっていいレベル UPSでさえままならない一般家庭に、蓄電装置維持コストは とても負担できないですよ。 |
279:
サラリーマンさん
[2014-10-20 10:30:31]
|
280:
匿名さん
[2014-10-20 12:24:12]
太陽光で蓄熱を推してるのは、以前オフグリッドソーラーさんがいた
|
同じような屁理屈を顧客にも言って安心させてあげてください。
売れ行きは倍増します。
いっそのこと、モデルケースとして、あなたの家の床上に断熱と称して30センチぐらいブローして生活されたらどうですか?
1年間、その生活に耐えられたら、あなたの屁理屈も正当な理論として認めましょう。
家族にはあなたの屁理屈をもって説明してあげてください。
布団や服の埃に耐えられるなら、この断熱材の毒にも耐えられる筈だと。
少し薬品加工しているだけで人体には安全だと。