冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
181:
匿名さん
[2014-02-08 20:44:42]
|
182:
匿名さん
[2014-02-08 23:19:47]
>181
ただの住民なんだけど、激しい思い込みもストレス障害? うちの天井は、ブローイングじゃなくて普通の裸のグラスウールだよ ブローイング・グラスウールって薬品加工してないよね ホウ酸のセルロース・ファイバーと頭の中ごっちゃになってない? |
183:
匿名さん
[2014-02-09 09:39:39]
>うちの天井は、ブローイングじゃなくて普通の裸のグラスウールだよ
それはお気の毒ですね。 モルモットがわりにされているのでは? ご参考に ![]() ![]() |
184:
匿名さん
[2014-02-09 12:19:08]
>183
これでしょ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%8... WHO(世界保健機関)傘下のIARC(国際がん研究機関)は1987年と2002年の2回にわたって、石綿代替繊維のヒト発がん性に関する国際評定会議を開催した。1987年の結果を見直した2002年の同会議では、グラスウールとロックウールとスラグウールが安全側に変更され、第3群「ヒトに対してがん原性として分類できない」となった。ただし、グラスウールの一種で特に細かい形状のマイクログラスウール[2]は、「ヒトに対してがん原性となる可能性がある」とされ、依然「第2B群」に分類されている[3]。 第3群「ヒトに対してがん原性として分類できない」 が防湿気密シートの外、つまり、屋外にあっても全く気にならないな PM2.5の発がんリスクは5段階で最高の危険度だから窓閉め切って換気もしないシェルター作った方が良いよね |
185:
匿名さん
[2014-02-09 16:28:47]
まぁどうでもいいけど、エアコン使って経済的に快適に温まることができてるな
|
186:
匿名さん
[2014-02-09 16:44:35]
>184
言い訳する姿勢があなたの企業の体質を浮き彫りにしている。 発がん性の恐れのある物質を、しかも居室の天井裏に屋外だと称してその粉塵が飛散拡大する状態で、 それも大量にブローする神経が理解できません。 そのブローされた状態を見て何も感じないのは、利益優先の脳内細胞が正常な判断を麻痺させているからです。 過去の経験を活かさずに消費者意識を無視すると、又、過去に逆戻りしますよ。 |
187:
匿名さん
[2014-02-09 16:53:35]
安全なものを安全な状態で使えば解決できるのに、どうして健康を害する恐れのあるものを無理やり使おうとするのかな?
やはり、企業利益優先としか思えないですね。 消費者の健康被害はなんとも思ってないのかな? |
188:
匿名さん
[2014-02-09 18:11:43]
|
189:
匿名さん
[2014-02-09 20:40:37]
適材適所ということで、とりあえず、ブロー以外ならなんでも良いのでは。
|
190:
匿名さん
[2014-02-09 22:22:10]
羊毛100%にすれば全て解決、金額は張るけど家全体でのコスト比率は大したことない。
大工さんも健康に施工できるし気持ち良く丁寧にやってくれたよ。 |
|
191:
匿名さん
[2014-02-10 20:51:18]
ともかくQ値0.5以下は魅力的ですね。
|
192:
匿名さん
[2014-02-11 07:10:06]
健康障害の恐れがあるという意味では魅力的ですね。
|
193:
住まいに詳しい人
[2014-02-11 16:46:09]
健康被害って実際に被害にあった人のデータとかあるのかな?
|
194:
匿名さん
[2014-02-11 17:25:59]
ノイローゼという健康被害みたい
|
195:
匿名さん
[2014-02-23 13:56:40]
KNS-5000Cセットで75万円
社長がベンツ乗る前に設備で買っとけ |
196:
匿名さん
[2014-02-23 18:49:25]
シックハウス症候群の次は高気密症候群が流行する。
|
197:
匿名さん
[2014-02-25 18:58:27]
たて穴式の居住者は何も考えなくて幸せ
|
198:
匿名さん
[2014-02-25 19:42:35]
|
199:
匿名さん
[2014-02-26 21:38:40]
薪代は電気代より高い
|
200:
匿名さん
[2014-02-27 07:19:33]
|
201:
買い換え検討中
[2014-02-28 09:41:54]
都会の真ん中にたて穴式は無理だと思うので、たて穴式を作るような地域にはタダの薪がまわりにはいくらでもあるでしょうね
|
202:
匿名さん
[2014-02-28 11:41:56]
地方在住だがシーズンに15万円ほど買ってる。
|
203:
買い換え検討中
[2014-02-28 13:36:02]
|
204:
匿名さん
[2014-02-28 14:41:08]
知り合いの大工さんに現場での木材の残材を頼んでおけば、1年間、結構な量の木材が無料で手にいるかもしれないよ。
彼らは有料で残材を処分してもらっているが、結構な処分代金を支払っているからね。 無料で処分できるとなると双方の利益が一致するし、お互いがウインウインですね。 |
205:
匿名さん
[2014-02-28 15:12:03]
100%広葉樹の薪とかナラ薪ならそれくらいするでしょう。
廃材燃やせるなんて思ってる方って・・・・ どうしてもコスト優先の○貧の方? |
206:
匿名さん
[2014-02-28 15:33:08]
もうすぐは〜るですね〜♪
|
207:
匿名さん
[2014-02-28 18:37:50]
お隣の家で薪ストーブ用に廃材をもらってきて庭に積んでいたらシロアリが心配で嫌だな~~~
|
208:
匿名さん
[2014-02-28 19:07:37]
|
209:
匿名さん
[2014-03-01 08:00:44]
本体が60万円
2重断熱煙突が50万円 炉台・床補強で30万円 2シーズン分の薪をおける広めの土地と薪ストが似合う建物で6000万円。 ま、お金持ちじゃないですからこの程度ですね。 |
210:
匿名さん
[2014-03-01 08:20:59]
餌をバラまきゃすぐに食いつくのが、にわか金持ちと雑魚なんだよね。
|
211:
匿名さん
[2014-03-01 08:56:36]
|
212:
匿名さん
[2014-03-01 12:09:27]
里山のそんな暮らしが、本当の人間の暮らし方で、薪の調達に時間がかけられる余裕が有ることが、うらやましいなと思うのは俺だけじゃないと思う。
金持ってたらそれだけで幸せですか? |
213:
匿名さん
[2014-03-01 17:50:18]
|
214:
入居済み住民さん
[2014-03-01 18:45:04]
都会では薪ストーブは社会問題となっているので、田舎で薪ストーブを楽しめる家はたとえ貧乏でも幸せだと思える
|
215:
匿名さん
[2014-03-01 21:56:28]
で、そのストーブ排気の浄化装置は付いてるの?
|
216:
匿名さん
[2014-03-01 22:42:09]
|
217:
周辺住民さん
[2014-03-02 05:38:56]
薪ストーブの話はバカが粘着して荒れるので薪ストーブ専用スレでやってくれ
|
218:
匿名
[2014-03-13 20:12:34]
薪ストーブ?
まさかセシュームやストロンチューム入りの薪を使うつもりですか? 出てくる灰は高濃度ですよ。 悪用されますよ。 危険ですよ。 「食べて応援!」「吸い込んで応援!」などできません。 気を付けてくださいね。 |
219:
匿名さん
[2014-03-16 20:30:56]
線量計もリーズナブルになり安心して焚けますね。
焚いてる方はもちろんですが、近隣で不安だと思ってる方にもお勧めですね。 |
220:
匿名さん
[2014-03-16 23:00:14]
ここ数日暖かい日が続いたので、季節ものを
小屋裏に片付けてたら、思ってたより暖かい もしやと思い、屋根裏を計ってみたら なんと、室温31℃、湿度36% ふと思ったのですが、熱交換換気の吸気って外気を使いますが、 これを、手動で冬の間だけ、屋根裏から吸気するように 吸気口を切り替えるようにしたら、エコな気がしたのですが そんなシステムないですよね。 なんだかもったいないないなと思ったけど・・ |
221:
匿名さん
[2014-03-16 23:53:19]
|
222:
匿名さん
[2014-03-17 00:25:38]
Panasonicの
これと http://panasonic.jp/kanki/kodatekicho/netuko_01.html これを http://panasonic.jp/kanki/yaneura/ 組み合わせて、外気・室温・屋根裏の温度から自動で最適換気 開発しないかな? |
223:
匿名さん
[2014-03-17 02:38:53]
|
224:
匿名さん
[2014-03-17 05:21:41]
>>屋根裏から吸気するように吸気口を切り替えるようにしたら、エコな気がしたのですがそんなシステムないですよね。
24時間換気システム設置が義務付けられた目的は建物内の汚染物質を排気する目的であって空調システムではないので建物内から給気することはこの目的から反します。 よって誰も開発しないでしょうね (T_T) |
225:
匿名さん
[2014-03-20 00:18:26]
>223>224
どうせ24時間換気でファンをまわすのだから、そのついでに 冬の間は、新鮮な外気を吸気して、屋根裏の暖かい空気の熱量で 熱交換して暖めた外気を室内にまわしたらどう? そしたら、80%ぐらいの熱回収率を100%にできたら、Q値も上がって 暖房負荷下がるし、CO2にもエコだし って、素人考えなんですが・・・ (まぁ、企画書、想定コストに対してマーケット需要が見込めないとかそんな理由で却下でしょうが・・・) |
226:
匿名さん
[2014-03-20 00:25:25]
レスしてて思いました。
床下はひんやりしてて、小屋裏は暖かい(暑い)ので、断熱ダクト2本でつないで、 PCとかで使う、省電力DCファン(複数)で、強制対流させたらどう? これなら、技術もコストもかからず、エコにできるような (夏は、もちろん、床下に貫流させず、室外へ強制排出で) 昨日、今日なんて、外のほうが暖かくて、室内のほうが、ひんやりしてるような気がしましたね。 |
227:
匿名さん
[2014-03-20 01:31:02]
完成ドリームハウスだったか、そういう循環を見ました。吹き抜けの暖気をトイレに引っ張ってヒートショック防止でした。天井裏の暖気を床下に引っ張るのはECO住宅を建てる本で見ました。
|
228:
匿名
[2014-03-20 22:23:50]
うちの家は屋根裏が真冬はとっても冷たいのだけれど、
みなさまは暖かいのですね。 冷え切っている我が家と比べてウラヤマシ~! |
229:
匿名はん
[2014-03-20 22:56:57]
30℃程度の空気で熱交換って効率悪過ぎじゃん。
|
230:
匿名さん
[2014-03-20 23:08:20]
|
同じような屁理屈を顧客にも言って安心させてあげてください。
売れ行きは倍増します。
いっそのこと、モデルケースとして、あなたの家の床上に断熱と称して30センチぐらいブローして生活されたらどうですか?
1年間、その生活に耐えられたら、あなたの屁理屈も正当な理論として認めましょう。
家族にはあなたの屁理屈をもって説明してあげてください。
布団や服の埃に耐えられるなら、この断熱材の毒にも耐えられる筈だと。
少し薬品加工しているだけで人体には安全だと。