冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
141:
匿名さん
[2014-02-02 17:15:47]
|
142:
匿名さん
[2014-02-02 22:52:39]
いくら断熱がよくても換気するから、換気システム次第で冷暖房費用が変わるみたいです。
http://panasonic.jp/kanki/kodatekicho/netuko_01.html 東京都内なら、差2万程度になるみたいですね。 >138>140 13度は寒すぎると思うし、24度は、乾燥しすぎで肌に悪くなるような気がするのと、 外気差が大きくなってお出かけのヒートショックとか、対流が大きくなって逆に不快にならないか心配 都内ですが、今朝少し雨が降ったからか、夜でも 湿度も高く、外気11度、室温20度、湿度60%で無暖房です。 結局、本日は、早朝の床暖タイマーのみで快適でした |
143:
匿名さん
[2014-02-03 00:18:06]
>128、>137
建物の大きさが違えば内部発生熱の比率も変わると思います。 100平米でQ値0.5、温度差15℃だと750w/h、1日では18kwの放熱になります。 一般家庭の冷暖房を除く生活消費エネルギーは月に300kwから400kw程度なので1日では10kwから13kw程度あります。 3人家族で在宅時間が半日程度であれば人体から1日に4kw近い発熱がありますので合わせて1日に15kw程度の内部発熱があります。 残り3kw程度は日中に日射が無ければ暖房する必要がありますがこの条件だとほぼ無暖房と言えると思います。 同じ条件で200平米の建物なら必要暖房熱量は21kw程度で100平米のQ値1.0の建物でも必要熱量は21kw程度です。 暖房熱量としては約7倍必要になります。 生活条件が違えば変わりますし単純にQ値が半分なら暖房費も半分とはならないと思います。 |
144:
匿名さん
[2014-02-03 07:29:57]
|
145:
匿名さん
[2014-02-03 08:47:10]
|
146:
匿名さん
[2014-02-03 12:41:51]
>143
なるほど、誰も居なくて暖房不要なところまで冷暖房すれば効率悪くて当然ですね。 照明の人感センサーみたいに、人がいるときだけ稼働させたらエコにならないかしら? >144 今は、携帯電話の料金プランみたいに、 電力会社によって様々なプランがありますよね。それに、冬はガスに灯油と選択肢多いし、難しいですね。 >142 温度よりも、湿度が大切ですね。 特になま暖かい風で乾燥するのって、微風ででも不快、 室温上げないで、潤ってるほうが快適ですよね。 肌に風は大敵、効率はエアコンがいいとわかってても 床暖やホットカーペットが快適だから売れてるのでしょうね。 断熱だけでなく、いろいろな要素があるんですね。勉強になります。 |
147:
匿名さん
[2014-02-03 19:00:45]
空調は生暖かく乾ききった風がこの上なく不快だったりする。
温度もさることながら、湿度も非常に重要なのは、まあ言うまでも無いんだけれどね。 ところが最近の住宅は、居住者に乾燥を強いる傾向もあったりして 逆に快適性から遠のいていたりする。 更にはそれを、高気密高断熱の高性能住宅だから仕方無いのよ当然よとばかりに憚らず 甘受し嬉々として受け入れている人まで現れる始末。 |
148:
匿名さん
[2014-02-03 19:10:05]
>146>147
じれったいですね。どこへ誘導したいの? |
149:
匿名さん
[2014-02-03 20:10:30]
灯油ストーブで窓あけ換気はどうかな?
148はどこへ誘導されたいの? |
150:
匿名さん
[2014-02-03 21:36:04]
>147
昔の住宅は冬に暖房しても潤っていたの? |
|
151:
匿名さん
[2014-02-03 22:28:54]
|
152:
匿名さん
[2014-02-03 23:03:56]
昔の家は以外と潤っていた。
加湿どころか除湿が必要な事も多々あった。 151はフリが下手すぎるだろ。 |
153:
匿名さん
[2014-02-04 03:41:28]
オレは子供の頃。湿気が欲しい加湿器が欠かせないなんて思ってもみなかったぜ
親もそうだったから、きっと知らずに我慢じゃなくてそもそも不要だったんだよ |
154:
匿名さん
[2014-02-04 07:56:51]
灯油ストーブから水蒸気が大量に出てるの知らない人っているんだ
|
155:
匿名さん
[2014-02-04 08:00:00]
いないよ。
|
156:
匿名さん
[2014-02-04 09:03:18]
ただでさえ水蒸気出まくりの灯油ストーブの上にやかんやらナベやら乗せて更に加湿するのが当たり前だったからなぁ。
窓も薄いので結露しまくり、それでもカビが生えなかったのは真壁柱や土壁の吸透湿性の高さと、何より隙間が多かったからだろう。 |
157:
匿名さん
[2014-02-04 18:49:04]
結局はトータルで大して快適にはなってない今の家が多いのね。
ガスファンヒーターで結露がほとんど出ない我家は、まあまあ上手く行ったのかも知れないな。 でも暖房費なら圧倒的にエアコンかな。全くもって不快だけど・・・ |
158:
匿名さん
[2014-02-04 20:05:46]
鍋とガスファンヒータ用に
リビングに都市ガスのコンセントつけたけど 結局、使わずじまい。 鍋は卓上IHだし、床暖、エアコンだけで充分でした。 雪が降る降る予報、3回目にして 今日、初めて当たたった気がします 今はやんでて、積もっても無いけど、 明日、朝心配ですね |
159:
匿名さん
[2014-02-05 02:11:02]
今夜は氷点下。 一応新型なんだけど、エアコンは止まってばっかりだ。
|
160:
匿名さん
[2014-02-05 07:46:04]
信越地域
今朝の最低気温はマイナス8,2℃、リビングは15℃まで下がった。 暖房は中型の薪ストーブ1台のみ。 |
161:
匿名さん
[2014-02-05 08:26:10]
Ⅳ地域関東平野部だがマイナス7度ぐらいまで下がった。
エアコンは止まる、フルパワーの繰り返し、2KW/h程度の電力消費なので7時直前に速攻消して灯油ファンヒーターに切り替えた。 流石に1時間で50円超(25.7円×2Kw)は厳しい。 |
162:
匿名さん
[2014-02-05 08:59:30]
東京も寒いですよ、今シーズン初めて
外に雪が積もって凍ってるの見ました。 昨日まで、床暖だけで暑いぐらいだったのに エアコンつけちゃいました。 外気温は1℃です |
163:
匿名さん
[2014-02-05 15:19:11]
日本海側で朝は氷点下になりますがエアコンだけで特に問題ないです。
湿度60%位で風も直接当たらないので不快感は感じません。 暖房費が安く給油の手間もないので便利です。 |
164:
匿名さん
[2014-02-05 17:17:41]
|
165:
匿名さん
[2014-02-05 22:52:29]
明日の朝はいよいよマイナス2桁の予感。
寒ければ寒いほど・・ 冷えれば冷えるほどワクワクしてしまう冬好きな私・・です。 |
166:
匿名さん
[2014-02-06 00:35:40]
|
167:
匿名さん
[2014-02-06 03:11:14]
エアコンの性能がいいのでしょう。そもそも氷点下になると室外機が霜取に夢中で
部屋を暖める前に自分を暖めるので精一杯。電力の多くがそこに使われてしまう。 |
168:
匿名さん
[2014-02-06 21:46:06]
いやぁ、「Q値は0.44 C値は0.23」ってすごいな
http://www.fphome.jp/blog/02p1pj/2258 |
169:
匿名さん
[2014-02-06 23:31:20]
>168
ほんとすごいですね。 天井裏配線が見えなくなっていますね。 配線のメンテナンスはどうするのかな? これだけ分厚いと天井裏は移動できそうにないですね。 一生、この膨大なチリの下で生活するのですかね。 空気清浄機は必須ですね。 |
170:
匿名さん
[2014-02-06 23:51:10]
電線を断熱材の中に埋め込んで後々発火とかしないのかな???
|
171:
匿名さん
[2014-02-07 21:17:19]
>170
壁とかそうなってるのが普通でしょうが |
172:
匿名さん
[2014-02-07 21:22:13]
650mmはすごいなあ。
うちは屋根裏350mmです。 トップランナーの家、暖かそうだな。 |
173:
匿名さん
[2014-02-07 22:18:58]
粉塵が飛び交う天井裏を想像するだけで不健康。
|
174:
匿名さん
[2014-02-08 09:03:35]
>173
防湿気密シートの外側を想像して不健康だと思う頭脳が不健康だなあ |
175:
匿名さん
[2014-02-08 09:21:00]
>防湿気密シートの外側を想像して不健康だと思う頭脳が不健康だなあ
ものすごく無理がある言い訳にですね。 不健康の元凶と、何故、隣りあわせで生活しなければならないの? ウマシカとしか思えない。 無理のある言い訳は、お金儲けのためには必要なんだろね。 |
176:
匿名さん
[2014-02-08 11:48:26]
|
177:
匿名さん
[2014-02-08 12:30:54]
北海道では綿くずのような断熱材しかないの?
可哀想・・・ |
178:
匿名さん
[2014-02-08 17:39:26]
>175
布団や服も綿ボコリの元、不健康の元凶なんでしょ? だったら身に着けない方が良いじゃない ぜんそく対策の高密度の布団カバーもあるよ 168の写真てブローイングのグラスウールあたりでしょ 他の断熱材と比べて金儲けにどんな関係あんの? |
179:
匿名さん
[2014-02-08 18:04:30]
>178
想像力の問題です。 あなたがどういおうと嫌なものは嫌ですね。 何故、粉塵の可能性のある断熱材にこだわるの? 気密なんていつ破られるか、時間の問題です。 様々な想定をして材料選定するのがプロではないですか? 気密が初期のまま保たれないのは住宅業界の常識ではないのですか? 素人の私でさえ、その程度は予測できますよ。 GWの目に見えない埃を浮遊させる元凶が天井裏に70cmもあると思うと、 安心して寝ることもできないです。 一旦、気密が破れると半永久に粉塵を撒き散らすでしょうね。 その内、睡眠不足でストレス障害や体調不振になります。 私の個人的な見解だから気にしないでね。 どんどん売っちゃって下さい。 |
180:
匿名さん
[2014-02-08 18:24:47]
>179
布団や服、埃を浮遊させる元凶を身に着けて、ストレス障害や体調不振にならないようにね |
181:
匿名さん
[2014-02-08 20:44:42]
>180
同じような屁理屈を顧客にも言って安心させてあげてください。 売れ行きは倍増します。 いっそのこと、モデルケースとして、あなたの家の床上に断熱と称して30センチぐらいブローして生活されたらどうですか? 1年間、その生活に耐えられたら、あなたの屁理屈も正当な理論として認めましょう。 家族にはあなたの屁理屈をもって説明してあげてください。 布団や服の埃に耐えられるなら、この断熱材の毒にも耐えられる筈だと。 少し薬品加工しているだけで人体には安全だと。 |
182:
匿名さん
[2014-02-08 23:19:47]
>181
ただの住民なんだけど、激しい思い込みもストレス障害? うちの天井は、ブローイングじゃなくて普通の裸のグラスウールだよ ブローイング・グラスウールって薬品加工してないよね ホウ酸のセルロース・ファイバーと頭の中ごっちゃになってない? |
183:
匿名さん
[2014-02-09 09:39:39]
>うちの天井は、ブローイングじゃなくて普通の裸のグラスウールだよ
それはお気の毒ですね。 モルモットがわりにされているのでは? ご参考に |
184:
匿名さん
[2014-02-09 12:19:08]
>183
これでしょ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%8... WHO(世界保健機関)傘下のIARC(国際がん研究機関)は1987年と2002年の2回にわたって、石綿代替繊維のヒト発がん性に関する国際評定会議を開催した。1987年の結果を見直した2002年の同会議では、グラスウールとロックウールとスラグウールが安全側に変更され、第3群「ヒトに対してがん原性として分類できない」となった。ただし、グラスウールの一種で特に細かい形状のマイクログラスウール[2]は、「ヒトに対してがん原性となる可能性がある」とされ、依然「第2B群」に分類されている[3]。 第3群「ヒトに対してがん原性として分類できない」 が防湿気密シートの外、つまり、屋外にあっても全く気にならないな PM2.5の発がんリスクは5段階で最高の危険度だから窓閉め切って換気もしないシェルター作った方が良いよね |
185:
匿名さん
[2014-02-09 16:28:47]
まぁどうでもいいけど、エアコン使って経済的に快適に温まることができてるな
|
186:
匿名さん
[2014-02-09 16:44:35]
>184
言い訳する姿勢があなたの企業の体質を浮き彫りにしている。 発がん性の恐れのある物質を、しかも居室の天井裏に屋外だと称してその粉塵が飛散拡大する状態で、 それも大量にブローする神経が理解できません。 そのブローされた状態を見て何も感じないのは、利益優先の脳内細胞が正常な判断を麻痺させているからです。 過去の経験を活かさずに消費者意識を無視すると、又、過去に逆戻りしますよ。 |
187:
匿名さん
[2014-02-09 16:53:35]
安全なものを安全な状態で使えば解決できるのに、どうして健康を害する恐れのあるものを無理やり使おうとするのかな?
やはり、企業利益優先としか思えないですね。 消費者の健康被害はなんとも思ってないのかな? |
188:
匿名さん
[2014-02-09 18:11:43]
|
189:
匿名さん
[2014-02-09 20:40:37]
適材適所ということで、とりあえず、ブロー以外ならなんでも良いのでは。
|
190:
匿名さん
[2014-02-09 22:22:10]
羊毛100%にすれば全て解決、金額は張るけど家全体でのコスト比率は大したことない。
大工さんも健康に施工できるし気持ち良く丁寧にやってくれたよ。 |
191:
匿名さん
[2014-02-10 20:51:18]
ともかくQ値0.5以下は魅力的ですね。
|
192:
匿名さん
[2014-02-11 07:10:06]
健康障害の恐れがあるという意味では魅力的ですね。
|
193:
住まいに詳しい人
[2014-02-11 16:46:09]
健康被害って実際に被害にあった人のデータとかあるのかな?
|
194:
匿名さん
[2014-02-11 17:25:59]
ノイローゼという健康被害みたい
|
195:
匿名さん
[2014-02-23 13:56:40]
KNS-5000Cセットで75万円
社長がベンツ乗る前に設備で買っとけ |
196:
匿名さん
[2014-02-23 18:49:25]
シックハウス症候群の次は高気密症候群が流行する。
|
197:
匿名さん
[2014-02-25 18:58:27]
たて穴式の居住者は何も考えなくて幸せ
|
198:
匿名さん
[2014-02-25 19:42:35]
|
199:
匿名さん
[2014-02-26 21:38:40]
薪代は電気代より高い
|
200:
匿名さん
[2014-02-27 07:19:33]
|
201:
買い換え検討中
[2014-02-28 09:41:54]
都会の真ん中にたて穴式は無理だと思うので、たて穴式を作るような地域にはタダの薪がまわりにはいくらでもあるでしょうね
|
202:
匿名さん
[2014-02-28 11:41:56]
地方在住だがシーズンに15万円ほど買ってる。
|
203:
買い換え検討中
[2014-02-28 13:36:02]
|
204:
匿名さん
[2014-02-28 14:41:08]
知り合いの大工さんに現場での木材の残材を頼んでおけば、1年間、結構な量の木材が無料で手にいるかもしれないよ。
彼らは有料で残材を処分してもらっているが、結構な処分代金を支払っているからね。 無料で処分できるとなると双方の利益が一致するし、お互いがウインウインですね。 |
205:
匿名さん
[2014-02-28 15:12:03]
100%広葉樹の薪とかナラ薪ならそれくらいするでしょう。
廃材燃やせるなんて思ってる方って・・・・ どうしてもコスト優先の○貧の方? |
206:
匿名さん
[2014-02-28 15:33:08]
もうすぐは〜るですね〜♪
|
207:
匿名さん
[2014-02-28 18:37:50]
お隣の家で薪ストーブ用に廃材をもらってきて庭に積んでいたらシロアリが心配で嫌だな~~~
|
208:
匿名さん
[2014-02-28 19:07:37]
|
209:
匿名さん
[2014-03-01 08:00:44]
本体が60万円
2重断熱煙突が50万円 炉台・床補強で30万円 2シーズン分の薪をおける広めの土地と薪ストが似合う建物で6000万円。 ま、お金持ちじゃないですからこの程度ですね。 |
210:
匿名さん
[2014-03-01 08:20:59]
餌をバラまきゃすぐに食いつくのが、にわか金持ちと雑魚なんだよね。
|
211:
匿名さん
[2014-03-01 08:56:36]
|
212:
匿名さん
[2014-03-01 12:09:27]
里山のそんな暮らしが、本当の人間の暮らし方で、薪の調達に時間がかけられる余裕が有ることが、うらやましいなと思うのは俺だけじゃないと思う。
金持ってたらそれだけで幸せですか? |
213:
匿名さん
[2014-03-01 17:50:18]
|
214:
入居済み住民さん
[2014-03-01 18:45:04]
都会では薪ストーブは社会問題となっているので、田舎で薪ストーブを楽しめる家はたとえ貧乏でも幸せだと思える
|
215:
匿名さん
[2014-03-01 21:56:28]
で、そのストーブ排気の浄化装置は付いてるの?
|
216:
匿名さん
[2014-03-01 22:42:09]
|
217:
周辺住民さん
[2014-03-02 05:38:56]
薪ストーブの話はバカが粘着して荒れるので薪ストーブ専用スレでやってくれ
|
218:
匿名
[2014-03-13 20:12:34]
薪ストーブ?
まさかセシュームやストロンチューム入りの薪を使うつもりですか? 出てくる灰は高濃度ですよ。 悪用されますよ。 危険ですよ。 「食べて応援!」「吸い込んで応援!」などできません。 気を付けてくださいね。 |
219:
匿名さん
[2014-03-16 20:30:56]
線量計もリーズナブルになり安心して焚けますね。
焚いてる方はもちろんですが、近隣で不安だと思ってる方にもお勧めですね。 |
220:
匿名さん
[2014-03-16 23:00:14]
ここ数日暖かい日が続いたので、季節ものを
小屋裏に片付けてたら、思ってたより暖かい もしやと思い、屋根裏を計ってみたら なんと、室温31℃、湿度36% ふと思ったのですが、熱交換換気の吸気って外気を使いますが、 これを、手動で冬の間だけ、屋根裏から吸気するように 吸気口を切り替えるようにしたら、エコな気がしたのですが そんなシステムないですよね。 なんだかもったいないないなと思ったけど・・ |
221:
匿名さん
[2014-03-16 23:53:19]
|
222:
匿名さん
[2014-03-17 00:25:38]
Panasonicの
これと http://panasonic.jp/kanki/kodatekicho/netuko_01.html これを http://panasonic.jp/kanki/yaneura/ 組み合わせて、外気・室温・屋根裏の温度から自動で最適換気 開発しないかな? |
223:
匿名さん
[2014-03-17 02:38:53]
|
224:
匿名さん
[2014-03-17 05:21:41]
>>屋根裏から吸気するように吸気口を切り替えるようにしたら、エコな気がしたのですがそんなシステムないですよね。
24時間換気システム設置が義務付けられた目的は建物内の汚染物質を排気する目的であって空調システムではないので建物内から給気することはこの目的から反します。 よって誰も開発しないでしょうね (T_T) |
225:
匿名さん
[2014-03-20 00:18:26]
>223>224
どうせ24時間換気でファンをまわすのだから、そのついでに 冬の間は、新鮮な外気を吸気して、屋根裏の暖かい空気の熱量で 熱交換して暖めた外気を室内にまわしたらどう? そしたら、80%ぐらいの熱回収率を100%にできたら、Q値も上がって 暖房負荷下がるし、CO2にもエコだし って、素人考えなんですが・・・ (まぁ、企画書、想定コストに対してマーケット需要が見込めないとかそんな理由で却下でしょうが・・・) |
226:
匿名さん
[2014-03-20 00:25:25]
レスしてて思いました。
床下はひんやりしてて、小屋裏は暖かい(暑い)ので、断熱ダクト2本でつないで、 PCとかで使う、省電力DCファン(複数)で、強制対流させたらどう? これなら、技術もコストもかからず、エコにできるような (夏は、もちろん、床下に貫流させず、室外へ強制排出で) 昨日、今日なんて、外のほうが暖かくて、室内のほうが、ひんやりしてるような気がしましたね。 |
227:
匿名さん
[2014-03-20 01:31:02]
完成ドリームハウスだったか、そういう循環を見ました。吹き抜けの暖気をトイレに引っ張ってヒートショック防止でした。天井裏の暖気を床下に引っ張るのはECO住宅を建てる本で見ました。
|
228:
匿名
[2014-03-20 22:23:50]
うちの家は屋根裏が真冬はとっても冷たいのだけれど、
みなさまは暖かいのですね。 冷え切っている我が家と比べてウラヤマシ~! |
229:
匿名はん
[2014-03-20 22:56:57]
30℃程度の空気で熱交換って効率悪過ぎじゃん。
|
230:
匿名さん
[2014-03-20 23:08:20]
|
231:
匿名さん
[2014-03-20 23:50:21]
|
232:
匿名さん
[2014-04-01 09:02:59]
家の中心に直径200から300mmのダクト通してもいいと思ってる人は
工務店と色々相談しながら四季の昼と夜想定してやってみればー。 今ナニナニ方式とかフランチャイズ展開してる工務店も元は社長の思いつきだし 自分家で実験するのはだれも文句は言えません。 上下にファン付けて適正にコントロールすればほどほどの性能は出せると思います。 |
233:
匿名さん
[2014-10-16 08:50:05]
少し早いが、我が家の室内外温度計の測定結果を公開します。
上が室内、下が室外温湿度数値です。 午前7時ごろの測定数値です。 我が家はⅣ地域で次世代省エネぎりぎりのQ値2.7です。 この時期ですから、冷暖房は稼働していません。 室温が外気温と比べて8℃高いのは内部発熱によるものでしょうね。 計測器はシチズン製です。 http://www.citizen-systems.co.jp/electronic/health/thd501.html |
234:
匿名さん
[2014-10-17 14:26:35]
|
235:
匿名さん
[2014-10-17 16:36:07]
晴れの日の日中の屋根裏はずっと暖かいのだけど、実際には自然換気量が結構なものだから
風の吹いてる日は特に、暖かくならなかったりもします。 でも屋根裏の空間と日中の熱容量はかなりのものだから、台所換気扇程度の風量で 室内(一番屋内で冷えそうな場所)に排気してあげるのは、きっと有効だと思う。 これは逆に夏の床下も同じ事が居得ますね。 ただ現実には晴れの日で、日の昇っている時間帯しか機能しない太陽熱温水器以下の 単純なものなので。設備費も電気代も少ない分、稼動している時間も実感も少ない といった自己満足品になりそうな気もしますね。 話が反れますが、私は将来的に太陽光は基本自家消費で、夏は全力で蓄冷 冬は全力で蓄熱、それ以外は捨て値で売電が一番安定した使い道になると思います。 電力買取価格うんぬんに左右される様な家庭設備は、おかしいと思います。 |
236:
匿名さん
[2014-10-17 16:53:15]
>電力買取価格うんぬんに左右される様な家庭設備は、おかしいと思います。
そういった意見はよく聞くが、単なるやっかみにしか聞こえない。 電力単価云々ではなく、その設備で年間どれだけエネルギー量が節約できるかがポイント。 そちらの視点から検討したことあるの? |
237:
匿名さん
[2014-10-17 17:32:51]
>236
>節約できるかがポイント。 現在の電力は安定供給が使命ですから不安定な太陽光が増えても節約出来ないと推測します。 何兆円も負担して送電線を増やし、不安定電力を増やし、安定供給のためガス発電など増やしたら意味がなくなります。 太陽光でなく風力ですが参考にして下さい。 >http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2677?page=1 |
238:
匿名さん
[2014-10-17 17:43:12]
>235
蓄電コスパが決めてです。 数多く少電力の家庭等の不安定太陽光電力は既設の送電網には迷惑です。 電力消費が不安定なのに供給まで不安定なり数が増えたら制御不能になります。 不安定電力は蓄電と組合せて一人前です、太陽光は既設送電網とは切り離すべきです。 |
239:
匿名さん
[2014-10-17 19:28:31]
不安定需要に対するピークシフト対策として太陽光発電は電力安定供給に貢献していると思いますよ。
不安定需要の激しい夏季の時期は、電力安定供給のためにどれだけバッドなエネルギーロスが生じているのか、 そんなことを考えれば、太陽光発電による電力供給はクリーンエネルギーで電力供給安定を図るため、環境にいいです。 電力が大幅に必要なときにだけ発電する太陽光発電は、最も合理的な、かつ、クリーンなエネルギーです。 |
240:
匿名さん
[2014-10-17 20:41:27]
>239
天気に左右される太陽光のために変化に素早く対応出来るガス発電等を運転する必要が生じ無駄がでます。 素早く対応できなければ太陽光からの発電がなくなると大停電になります。 不安定な太陽光が増えるほど変化に素早く対応できるガス発電等が多く必要になります。 太陽光だけでは安定電力は確保出来ません。 >電力が大幅に必要なときにだけ発電する太陽光発電は、最も合理的な、かつ、クリーンなエネルギーです。 既設送電網を使用せずに自家消費して下さい、よろしく、ただでも電力購入は遠慮します。 |
脳内データでああやこうやと言ってもどうにでも言える。
実測データで証明してこそ説得力のあるものとなる。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/res/310
のデータにしても本人としては自慢したい数値だから公開している。
実測データだから説得力はある。
無暖房住宅については過去に一度も実測データに出会ったことがない。
ドイツかぶれの、にわかパッシブかぶれの軽薄な人間の理論に過ぎない。
悔しかったら、実測データのひとつでも公開しろといいたい。