冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
121:
匿名さん
[2014-02-01 22:03:39]
|
122:
匿名さん
[2014-02-01 22:04:46]
君の地域は中国製品しか販売していないの?
まさか中国から参加しているわけ? |
123:
匿名
[2014-02-02 00:04:55]
モジュール自体が国内製造ってある?
|
124:
匿名さん
[2014-02-02 00:48:31]
>123
シャープのサンビスタって、堺工場製では? 国内製造のために設備投資無茶したのに、円高政策で価格競争力に負け しわ寄せ食らって、下請けにも波及したのか、なんだか大変そう >>115 開口率が最低限ってのも、なんだか最低限のローコストで仕上げましたって感じで寂しいかなと 熱交換換気装置ついてても、お掃除の時ぐらいは窓あけて掃除したほうが、気持ちが良いと思います。 夜しか利用しない寝室の窓なんて小さくて良いかたもいると思いますが ベランダテラス窓があると、窓あけてマットを立てかけて日なた干ししたり、なかなか便利 月々数百円~千円程度の違いなら、明るくて開放的なほうが良いかなと思います。 東京都内、100平米、Q値0.5だと年間の換気込みの冷暖房費用ってどのぐらいなんでしょうね? |
125:
匿名さん
[2014-02-02 03:56:00]
>124
窓の性能が良ければ100平米の家で窓面積を10平米増やしてもQ値は0.1程度の差なのでテラス窓でも必要な窓は増やせば良いと思います。 採光や通風は間取りと配置を考えれば最小でも十分なので後は好みで良いと思います。 東京でQ値が0.5だとほぼ無暖房になると思います。 冷房はμ値、換気は装置の影響も大きいと思うのでそれだけでは何とも言えません。 |
126:
匿名さん
[2014-02-02 06:17:01]
何度も聞くけど、温暖地域でQ値0.5だとどれだけ年間消費エネルギー量を節約できるの?
単なるQ値自慢であればウマシカだよね。 自慢するものが間違っているよね。 まず、北海道でそのことを立証しないとダメだな。 道民は賢いからQ値自慢には乗らないと思うよ。 |
127:
匿名さん
[2014-02-02 06:19:21]
道民から馬鹿にされているんじゃないかな。
とんだ道化ですね。 |
128:
匿名さん
[2014-02-02 07:53:52]
>125
>東京でQ値が0.5だとほぼ無暖房になると思います。 宣伝のためとはいえ、よくこんな出鱈目な事言えるね。 この会社の姿勢を疑います。 東京でQ値0.7の住宅の冷暖房費を紹介します。 Q値が0.2違うだけで冷暖房費がゼロになるとは到底思えないですね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/res/310 パンツ1枚の会社の営業マンでしょ? いくら掲示板とはいえ、読者をバカにしている。 |
129:
匿名さん
[2014-02-02 07:59:40]
少なからぬ人が掲示板を見ていると思われますので、1人ぐらいは無暖房住宅住人が手を挙げてくれるのではないでしょうか?
因みに嫁さんの実家の都内マンションでは、北側の1部屋以外は無暖房らしいです。 が、戸建とは状況が違いますので比較にはなりませんね。 |
130:
匿名さん
[2014-02-02 08:14:39]
>1人ぐらいは無暖房住宅住人が手を挙げてくれるのではないでしょうか?
あなたの個人的な想像では困りますよ。 詐欺とたがわないないです。 Q値が3.0程度の方でも無暖房生活している方は数多く知っていますよ。 但し、その方々の平均室温は16℃前後です。 住民が我慢すれば無暖房生活は何もQ値が0.5でなくても実現できます。 そういった意味での無暖房生活のことを指しているのですか? それならそれで断りを入れておくべきです。 【パンツ1枚では風邪を引きます】と。 |
|
131:
匿名さん
[2014-02-02 10:24:54]
>>因みに嫁さんの実家の都内マンションでは、北側の1部屋以外は無暖房らしいです。
住人十色、いろんな人がいます。 以前は温暖な東京中央区ウオーターフロントタワマンの南東向きの部屋に住んでいましたが天気の良い日中はポカポカで無暖房でOKですが早朝、深夜は床暖を入れていました。 無暖房の方はよほど耐寒装備をして生活されていたのでしょうね。 |
132:
匿名さん
[2014-02-02 10:53:25]
横レスだけど、室温23℃設定で、パンツ1枚でも風邪は引かないと思うよ。
あとは冷暖房電気代ですね。 >128 の紹介のものを見ると、東京で延床100m2だと、 全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 なので、 概算の年間冷暖房費で、36,570×(30÷40)×(0.5÷0.7)=19,600円 月1,600円 まぁゼロではないですね。 |
133:
匿名さん
[2014-02-02 10:55:48]
ただ、延床が小さくなると比率的に生活熱分の寄与が高くなるので、もう少し少ないかもしれません。
|
134:
匿名さん
[2014-02-02 11:33:47]
>132
>月1,600円 まぁゼロではないですね。 無暖房住宅にすると毎月必ず冷暖房費が発生するわけだけど、拙宅は無暖房住宅ではないですが3,4,5,6,10,11月はまったく冷暖房は無用です。 これって逆転してないですか? 彼らは日本語をよく知らない他国の方ですかね? |
135:
匿名さん
[2014-02-02 11:47:02]
>少なからぬ人が掲示板を見ていると思われますので、1人ぐらいは無暖房住宅住人が手を挙げてくれるのではないでしょうか?
札幌市で補助金200万円も付けて募集しても誰一人手を上げないのは、騙された自分を公表するのが恥ずかしいからだと思います。 補助金無しの温暖地ではでは尚更無理な話です。 無暖房で生活している方をあなた達が探し出して紹介する以外に方法がないのでは? もしかして、あなたたちもそういった情報を持ち合わせていないのですか? |
136:
129
[2014-02-02 12:30:19]
何か別の意味にとられてしまったようですが、
最後に 「もし、実在すればねw」 ぐらいつけておいた方が良かったでしょうかw |
137:
匿名さん
[2014-02-02 13:44:21]
>132
都区内で30坪Q値2.7で年間3万程度 0.5なら5500円、0.7なら7700円でないと計算合わないですね。 Q値って実測値でなく、机上の計算だから 実際にはQ値1切って無いか、効率が悪いか、東京でも氷点下になる都下や多摩なのかも まぁ、Q値2.7も机上だから、 2.7未満を保証するという意味で、 実測値は1台かもしれないのかな? ある程度の性能になると、誤差とかなのか 計算通りには難しいですね。 |
138:
匿名さん
[2014-02-02 14:48:18]
無暖房ではないけれど、今の季節は外気5℃、室温13℃くらいで暮らしているよ
これだと、体を動かすのも外出するのも、衣類の調整でうまくいく 朝8℃くらい(外は氷点下)でガスファンヒーターを使う 14℃くらいになったら切る 東海沿岸部の生活 |
139:
匿名さん
[2014-02-02 16:50:49]
>132
全館空調は家全体を冷暖房してるので普通の個別エアコンの家と条件が異なります。 さらに、全館空調のものはAPFも通常よりも能力が大きくなる分でて低下する条件になっていますよ。 もっと小さい金額になると思うけど、一概にいえません。 |
140:
匿名さん
[2014-02-02 16:58:19]
室温13℃はないな。
そこまで貧乏しなくてもと思う。 ウチは室温24℃。当然、室内は薄着で暖かい。 |
それ考えると、拒否感あるな。