冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
101:
匿名さん
[2014-01-30 21:24:35]
|
102:
匿名さん
[2014-01-30 21:26:00]
>95
札幌の気温で、パンツ1枚で過ごすとはすごいね。 さすがQ値0.5以下の威力。 エアコン1台でも、窓からのコールドドラフトが極めて小さいということの実証ですね。 東京だと無暖房住宅の実現でしょうかね。 |
103:
匿名さん
[2014-01-31 03:21:02]
|
104:
住まいに詳しい人
[2014-01-31 08:00:52]
>東京だと無暖房住宅の実現でしょうかね。
その可能性もなきにしもあらずだけれど、 裏を返せば常備冷房、すまわち、24時間冷房が必要となってくるでしょう。 どっちもどっちですね。 |
105:
匿名さん
[2014-01-31 08:36:15]
パッシブハウスは理想だけど、日本では住宅寿命に直結する湿気との戦いが難関
まあ北海道ならドイツ辺りの仕様をそのまま持ち込んでも、どうにかなるのかな・・・ 夏は熱帯でジメジメ、冬はしっかり寒くて乾燥。 夏はエアコンで除湿、冬は加湿器で加湿 そもそもそんな手間が必要な気候こそ日本独特でもある。 夏は基本的に高い湿気で、冬は無理やり湿気で結露させられ、日本の住宅は苦労が耐えない。 |
106:
匿名さん
[2014-01-31 08:48:50]
|
107:
匿名さん
[2014-01-31 09:35:45]
>>引き違いは目張りしたのでしょうか?
気密測定時、窓は目張りしません。 施主契約の第三者管理人(WEBで有名な)も立ち会ってHM以外の測定会社が実測し証明書もあるので信用たる数値です。 ちなみに南西角地で明るい家を希望したので窓の大きさ、数は多いほうです。 |
108:
匿名さん
[2014-01-31 17:14:41]
>104
Q値0.5以下だと、夏でもちょっとクーラー効かせれば、効きが良いので電気代がほとんど掛からないでしょう。 |
109:
匿名さん
[2014-01-31 20:20:04]
Q値0.5とQ値1.5では、0.5の方が電気代1/3になる。
それを考えてね。 |
110:
匿名さん
[2014-01-31 22:06:55]
>Q値0.5とQ値1.5では、0.5の方が電気代1/3になる。
へー、どうして? その理論を聞かせてよ。 |
|
111:
匿名さん
[2014-02-01 00:13:14]
> へー、どうして? その理論を聞かせてよ。
理論も確たるデータもありませんが、教祖さまの教えです。 |
112:
匿名さん
[2014-02-01 00:18:47]
>109
冬の暖房費用が何万円もかかる北海道ならそうかもしれませんが、 温暖な地域だと、どこかでオーバースペックになり、Q値と冷暖房費用の関係も、 ある程度のスペックから線形に比例しなくなると思うのですが・・・ Q値が高い住宅の場合、窓が小さく少ない、暗い感じばかり 大開口のテラス窓や、トップライト、吹抜け上部の高窓で採光を多くした 間取りは見かけないですよね なにごとも、バランスよくほどほどが良いと思います。 |
113:
匿名さん
[2014-02-01 14:12:04]
東京だとQ値向上に対して、エアコンの電気代が比例して少なくなるな
|
114:
匿名さん
[2014-02-01 18:54:16]
単純には窓面積が少ないだけでいい。実際そうした家も少なくない。
その分採光や通風は捨てることになるけれど。 |
115:
匿名さん
[2014-02-01 21:25:58]
第一種換気採用すれば、通風は不要になる。高高なら、第一種換気がエネルギー効率から普通に採用される。
採光は、建築基準法で適正に最低基準が設定されている。 これ以上は、個人の好みの問題。 単に、Q値を高くするための窓の採光ではなく、法律で決まっている。 |
116:
匿名さん
[2014-02-01 21:50:45]
温暖地域でQ値を高くしても節約できるエネルギー量はたかが知れている。
基準法に抵触しないようにせこい家建てても、それだけの代償は返ってこない。 不必要にQ値を上げるより、その分、太陽光発電で他のエネルギー消費も賄うほうが理にかなっているし、 最終的なエネルギー消費量は大幅に減らすことができる。 |
117:
匿名さん
[2014-02-01 21:55:11]
>太陽光発電で他のエネルギー消費も賄うほうが理にかなっている
単に、売電価格が高いから、その論理になる。 太陽光発電を、普通の電力単価にしたら、理に適っていないことになる。 |
118:
匿名さん
[2014-02-01 21:57:29]
太陽光発電は効率が悪すぎる。
その分、国民が余剰に太陽光の経費を賄っている。 ドイツでは見直しの議論になっているしね。 日本でも時間の問題。 |
119:
匿名さん
[2014-02-01 21:58:19]
|
120:
匿名さん
[2014-02-01 22:02:12]
太陽光パネルの使用は、中国のメーカーを儲けさせるだけだしね
|
はい、3年前に新築し一般的なシンフォニーでC値はちゃんと実測し証明書もあります。