冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
61:
匿名さん
[2014-01-05 17:14:07]
|
62:
匿名さん
[2014-01-05 17:34:47]
SE工法とか6寸柱くらいでガッツリ断熱材。 そのうちそんな家も出てくるかな。
|
63:
匿名さん
[2014-01-05 17:38:58]
Q値もUa値も大して変わらないです、屁理屈をこねてないで少しは内容を勉強したら。
普及の数字70%と20%を見ればどちらが算盤勘定が高いか見え見えです。 本州には安価に高高が出来ないH.Mだらけでそれを助長する改正です。 |
64:
匿名さん
[2014-01-05 17:46:22]
>61
一条の躍進は何を意味してるのですかね? |
65:
匿名さん
[2014-01-05 18:00:39]
北海道は屋根に雪が積もるから、太陽光発電がほとんど役に立たない。
だから、Q値を小さくするのが現実的な対応になる。 |
66:
匿名さん
[2014-01-05 18:03:35]
|
67:
匿名さん
[2014-01-05 18:07:11]
ダサイ一条の躍進は太陽光発電の前からです。
|
68:
匿名さん
[2014-01-05 18:22:57]
>Q値もUa値も大して変わらないです
大して変らないものがどうして判断基準から廃止されるのか考える知恵はないの? 顧客を置きざりにする、自分勝手な論理から抜け出せない体質が見え見えですね。 顧客本意だなんて嘘ぶいても、所詮、似た物同志。 >66 太陽光から頭が離れられないんですね。 太陽光に頼らなければ新基準には対応できないの? 余程、低い技術力なんだね。 顧客が可哀想です。 |
69:
匿名さん
[2014-01-05 18:42:51]
|
70:
匿名さん
[2014-01-05 19:14:33]
まずはネットで勉強して下さい。
|
|
71:
匿名さん
[2014-01-05 19:16:47]
貴方が勉強すべき事柄ですよ、違いも判らないのでは?
|
72:
匿名さん
[2014-01-05 20:05:41]
総二階30坪、リビング階段、リビング吹き抜け、まだ炬燵1台で頑張れてまっせ
(都市ガスファンヒーター1台、エアコン1台ある) |
73:
購入検討中さん
[2014-01-05 21:00:57]
なんか変な人が粘着しているようですねw
|
74:
匿名さん
[2014-01-06 03:37:06]
北海道みたいな寒冷地であれば、それはコストよりも温もりが必須
経済性なんぞ生きていてこその話し。生きる為にも欠かせない断熱であり暖房だ。 ところが関東以南のⅣ地域(それでも寒い所もあるんだろうけど別として) 例えば東京近県だと、寒くたって精々氷点下。ウチの方ならマイナス5度でも記録すれば それは超絶に寒い夜。きっとコタツが好きな地域って、そんな感じなのかな。 もっとも普段も氷点下にはなる、しっかり霜も降りるし水は凍る。 じゃあそんな環境の中で室内はどうか。 ウチみたいな適当断熱、暖房も部屋だけ 居る時だけの古来ケチケチ仕様だから寒いんだ。 でもちょっと待てよ、そんなウチでも深夜に帰省から戻った我が家が10度は切ってない そら確かに寒いけど、さすがに10数度で凍えて死ぬ事はないだろう。 直ぐにエアコンを付ける。ウチは最新でも安いヤツだから、残念ながら利きが良くない でも大丈夫、ウチにはガスファンもある。こっちは瞬間で暖かい、直ぐに部屋が暖まる。 温まったらエアコンにバトンタッチ。 高いエアコンは凄いかもしれない、高断熱高気密の家も凄いのだろう でもそれがもし高額だったらどうなの? 少なくとも数倍も高いエアコンは光熱費で 元なんて取れない。(一応俺も馬鹿だから1台だけ高価なエアコンがある) 家もどうだろう。少なくともHMの高額な家で自己満足抜きに元なんか取れるのだろうか? |
75:
匿名さん
[2014-01-06 07:35:00]
>>74
今日ニューヨークの最低気温は-11℃だそうな。 気候環境無視して東京の住宅と比べて日本は遅れてるとかぬかす脳足りんがいないとな、家建てようって気にもなかなかならんから住宅会社にとっては都合がよろしくないわけよ。 わざわざ正論ぶつけなくても、「無駄金使ってせいぜい経済回してくれ」・・・そういう視点でいいんじゃないか? |
76:
匿名さん
[2014-01-06 07:51:13]
>元なんか取れるのだろうか?
設備の減価償却、光熱費では取れない、温熱環境の快適さを金額に換算するのは難しい快適さの価値観に個人差が有る。 同じ体感室温の高級ホテル(高級旅館)とビジネスホテル(木賃宿)を比べるようなもの。 新築する時に購入費、先の光熱費等同じ金額を使うなら、例え少し狭くなっても快適な温熱環境を手に入れる方が良いのでは? 長い期間経験しないと実感できないことかな? |
77:
匿名さん
[2014-01-06 08:01:05]
>「無駄金使ってせいぜい経済回してくれ」
同じお金を使うなら、無駄にしないで冬暖かい家にしようよ。 |
78:
匿名さん
[2014-01-06 09:10:15]
中学か高校で習ったかと思うが、ヨーロッパ主要国(英独仏西伊)は海流のおかげで冬は暖かく意外に東京辺りと比べても寒くはない。
(猛烈な寒波の来襲や氷河のあるような山地高地は除く) 欧州住宅=高性能というイメージがあるが、一世帯辺りのエネルギー消費量は日本の4倍とも。 こんな状況でCOPの場で日本に省エネ達成率が低いなどと文句を言う資格があるのか・・・ |
79:
匿名さん
[2014-01-06 11:43:07]
欧米ではセントラルエアコンが主流なんですよね。
日本では部屋個別のルームエアコンが主流です。 日本のルームエアコンは、これからガラパゴス化で少なくなって行くのか それとも海外のセントラルエアコンの牙城に食い込むのか? 皆さんどっちだと思います? 欧米の真似をするのがよし、追いつけ追い越せで来た日本ですが 何時の間にかガラパゴス進化したものも少なく有りません。 冷暖房が両方欠かせない日本では、エアコンもその一つでしょう。 つまりは日本のルームエアコンが海外で評価されるなら、日本の冷暖房の考え方は 相応に意味のある進化を遂げている現れ。 ならば日本の住宅もその風土の上では、そうそう間違った進化もしていないのでしょう。 日本のエアコンが評価されないなら、それは日本独自の日本でしか通用しない代物 日本の住宅も同様で、将来は海外仕様に駆逐されるかもしれないもの。 |
80:
匿名さん
[2014-01-06 12:15:39]
>皆さんどっちだと思います?
両方です。 家の性能が良ければセントラル(個別エアコン少数台)、劣る家なら個別エアコン、当然のなりゆき。 エアコンは世界に誇れる日本の製品です、ダイキンは既に空調機の世界No1企業です。 個別エアコンも欧州などでは受け入れられてると聞いてます、エネルギー費の安い米国は個別エアコンは? これからは家の性能まではまだ上げられない発展途上国に売れると思います。 |
>喜んでるのは努力が不要な大手H,Mだけで顧客は置き去り。
顧客を置き去りにしてるのはQ値性能だけに拘るHMも同じ事が言えます。
60の文面を読んでると、相当Q値病に病んでるようだし、Q値性能に依存した算盤勘定が裏で働いているように思える。
未だにQ値表示がなくなった意味を解せず、存在しなくなるQ値基準を振りかざしては自慢している。
Q値性能しかすがるものがないHMさんたちが可哀想にも思えてきます。