冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
241:
匿名さん
[2014-10-17 21:38:20]
|
242:
匿名さん
[2014-10-18 07:03:50]
だから自給自足できるなら、どう考えてもそれが一番効率いいでしょ
電力会社だって無駄に高い電気を買わされてるのが本音、彼等は安定供給必須 なのだから、不確定で実質遠くには運べない電力を心底充てにはしてない。 何より電圧も低い電力は、発電した近所でその時に使って貰うしか使い道が無い つまりそんなもん、自家消費してくれれば一番役に立ち有り難いのです。 でも蓄電はまだ技術とコストが厳しい現実がありますね。 特にバッテリーのランニングコストはどうにも厳しい 電気自動車の現状を見ても、もう暫くは時間が必要でしょう。 それよりは大容量の蓄熱体を使って家庭の冷暖房を自給自足する方が コストも安価で普及させる意味はあると思う。 問題は太陽光買電の様な、政治的強制力を引き出す程の旨みが無さそうな点。 |
243:
匿名さん
[2014-10-18 07:22:31]
|
244:
匿名さん
[2014-10-18 07:28:35]
>241
>勘違も甚だしい。 そのまま返します(笑) 九電も安定電力の地熱、水力は積極的に購入するようです。 不安定電源とピークシフトは異なります、もっと勉強して下さい。 >深夜電力を必要としないので環境にいいわけです。 意味不明、正しい説明を要。 >電力が大幅に必要なときにだけ発電する太陽光発電は・・・ 貴方が述べてます。 貴方の家の使用電力に合わせて貴方が自家消費して下さい(笑) |
245:
匿名さん
[2014-10-18 07:32:40]
こんな所にも太陽光推しがいる(笑)
太陽光がECOに貢献することはありませんし、付けたからといってもとを取り戻すこともありません。 |
246:
匿名さん
[2014-10-18 07:39:13]
|
247:
匿名さん
[2014-10-18 07:42:37]
>246
頭の回転が鈍い人ですね。 |
248:
匿名さん
[2014-10-18 08:05:42]
|
249:
匿名さん
[2014-10-18 08:14:23]
とりあえず、図を見ましょう。
![]() ![]() |
250:
匿名さん
[2014-10-18 08:46:15]
上図から、深夜時の揚水動力は巨大な蓄電池と思えばいいわけです。
必要なければ使わなくてもいいわけです。 昼間の太陽光エネルギーを昼間の揚水発電分に充てれば巨大な蓄電池を使わなくて済みますから、 その分、深夜の揚水動力に使うエネルギーが節約できるわけです。 だから、とてもECOなんですよ。 |
|
251:
匿名さん
[2014-10-18 09:05:53]
>249
漫画ですね。 数値が入っていませんから信用出来ません。 揚水利用は原子力の3%程度の説が有ります。 大停電を起こさないため電力量は常に余裕が必要です、揚水を使い切る事は出来ません。 揚水発電所の発電機の設備量は多いですがダムの容量が少なければ調整時間は短いです。 揚水は他の発電機の起動のため時間稼ぎをしてます。 海外のように余った電力は外国に売れませんから不安定電力が増えれば新たに揚水を増やす必要にせまられます。 クリーンエネルギーの太陽光のために建設しなければならない揚水の候補地はほとんど有りません、多くは環境破壊を起こします。 |
252:
匿名さん
[2014-10-18 09:17:21]
東京電力さん自らの作成図です。
信用するしないは個人の資質ですから関与しません。 自然エネルギー利用なんてちっぽけなんでしょうね。 グラフにも表示されていません。 そのちっぽけなエネルギーを一番活躍できる昼間のピークシフト時に使うなんて、 とても合理的で環境にいい事ですね~ 困るのは電力関連業者でしょうか? |
253:
入居済み住民さん
[2014-10-18 09:23:36]
>252
そうですね。 電力関連の方は、誰が聞いても屁理屈としか思えないような理論を堂々と展開してきます。 自分達の生活のことしか考えていないから必死です。 理論整然としていればまだ救いが有りますが、屁理屈としか思えません。 |
254:
匿名さん
[2014-10-18 09:26:02]
|
255:
匿名さん
[2014-10-18 09:31:44]
|
256:
匿名さん
[2014-10-18 09:38:59]
十八番の(笑)はどうしたのですか?
|
257:
匿名さん
[2014-10-18 16:23:19]
今まで安価と言われていた原子力発電が、実はそうでもなかったという話もチラホラ
聞こえます。 太陽光が本当にエコロジーでエコノミーかどうかは、実のところどうだっていいのですよ 使いたい人が付けてそれを運用する、自家生産自家消費の上でこれは有用だと 必要なものだと思って使う人が増えれば、それが一番いい。 家庭の一設備として必要な存在になれば一番いい。 気分で変わる売電の単価だとか投資的にどうとかの、水モノ視点で捉えるべきものではない 単価下がったから止めます、もう流行らないから要らない、そんな存在にすべきではない。 それと何かものすごく勘違いな人がいるけど 揚水発電は深夜の余剰電力でポンプアップ、日中に落水で発電ですから 日中しか発電できない太陽光とは残念ながら連携できません。 しいていうなら、原子力発電と相性が良いってだけですよ。 |
258:
匿名さん
[2014-10-18 17:16:46]
>しいていうなら、原子力発電と相性が良いってだけですよ。
どうして相性が良いのか説明しないと反論も出来ないよ。 知ったかぶりちゃん。 |
259:
匿名さん
[2014-10-18 19:20:23]
|
260:
匿名さん
[2014-10-18 19:33:11]
|
勘違も甚だしい。
不安定需要電力量は太陽光発電量の比ではありません。
太陽光発電や他の自然エネルギーの供給量を買いかぶりすぎ。
>太陽光だけでは安定電力は確保出来ません。
確保できるなどと誰がそんなアホなことを言っているのですか?
単なる思い込みです。
ピークシフトの相関図がありますのでそちらを御覧ください。
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/peak1-j.html
現行ではピークシフトの電力源は揚水発電に頼っていますが、揚水のための電力が深夜に必要となります。
このピークシフトのための揚水電力をサポートするのが太陽光発電なのです。
深夜電力を必要としないので環境にいいわけです。
>既設送電網を使用せずに自家消費して下さい、よろしく、ただでも電力購入は遠慮します。
それを実現するためにはあなた個人でエネルギー自給自足しかないでしょうね。
地元電力契約を破棄して頑張ってください。