冬暖かい家のPart2です。
夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう
Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26
冬暖かい家 Part2
221:
匿名さん
[2014-03-16 23:53:19]
|
222:
匿名さん
[2014-03-17 00:25:38]
Panasonicの
これと http://panasonic.jp/kanki/kodatekicho/netuko_01.html これを http://panasonic.jp/kanki/yaneura/ 組み合わせて、外気・室温・屋根裏の温度から自動で最適換気 開発しないかな? |
223:
匿名さん
[2014-03-17 02:38:53]
|
224:
匿名さん
[2014-03-17 05:21:41]
>>屋根裏から吸気するように吸気口を切り替えるようにしたら、エコな気がしたのですがそんなシステムないですよね。
24時間換気システム設置が義務付けられた目的は建物内の汚染物質を排気する目的であって空調システムではないので建物内から給気することはこの目的から反します。 よって誰も開発しないでしょうね (T_T) |
225:
匿名さん
[2014-03-20 00:18:26]
>223>224
どうせ24時間換気でファンをまわすのだから、そのついでに 冬の間は、新鮮な外気を吸気して、屋根裏の暖かい空気の熱量で 熱交換して暖めた外気を室内にまわしたらどう? そしたら、80%ぐらいの熱回収率を100%にできたら、Q値も上がって 暖房負荷下がるし、CO2にもエコだし って、素人考えなんですが・・・ (まぁ、企画書、想定コストに対してマーケット需要が見込めないとかそんな理由で却下でしょうが・・・) |
226:
匿名さん
[2014-03-20 00:25:25]
レスしてて思いました。
床下はひんやりしてて、小屋裏は暖かい(暑い)ので、断熱ダクト2本でつないで、 PCとかで使う、省電力DCファン(複数)で、強制対流させたらどう? これなら、技術もコストもかからず、エコにできるような (夏は、もちろん、床下に貫流させず、室外へ強制排出で) 昨日、今日なんて、外のほうが暖かくて、室内のほうが、ひんやりしてるような気がしましたね。 |
227:
匿名さん
[2014-03-20 01:31:02]
完成ドリームハウスだったか、そういう循環を見ました。吹き抜けの暖気をトイレに引っ張ってヒートショック防止でした。天井裏の暖気を床下に引っ張るのはECO住宅を建てる本で見ました。
|
228:
匿名
[2014-03-20 22:23:50]
うちの家は屋根裏が真冬はとっても冷たいのだけれど、
みなさまは暖かいのですね。 冷え切っている我が家と比べてウラヤマシ~! |
229:
匿名はん
[2014-03-20 22:56:57]
30℃程度の空気で熱交換って効率悪過ぎじゃん。
|
230:
匿名さん
[2014-03-20 23:08:20]
|
|
231:
匿名さん
[2014-03-20 23:50:21]
|
232:
匿名さん
[2014-04-01 09:02:59]
家の中心に直径200から300mmのダクト通してもいいと思ってる人は
工務店と色々相談しながら四季の昼と夜想定してやってみればー。 今ナニナニ方式とかフランチャイズ展開してる工務店も元は社長の思いつきだし 自分家で実験するのはだれも文句は言えません。 上下にファン付けて適正にコントロールすればほどほどの性能は出せると思います。 |
233:
匿名さん
[2014-10-16 08:50:05]
少し早いが、我が家の室内外温度計の測定結果を公開します。
上が室内、下が室外温湿度数値です。 午前7時ごろの測定数値です。 我が家はⅣ地域で次世代省エネぎりぎりのQ値2.7です。 この時期ですから、冷暖房は稼働していません。 室温が外気温と比べて8℃高いのは内部発熱によるものでしょうね。 計測器はシチズン製です。 http://www.citizen-systems.co.jp/electronic/health/thd501.html |
234:
匿名さん
[2014-10-17 14:26:35]
|
235:
匿名さん
[2014-10-17 16:36:07]
晴れの日の日中の屋根裏はずっと暖かいのだけど、実際には自然換気量が結構なものだから
風の吹いてる日は特に、暖かくならなかったりもします。 でも屋根裏の空間と日中の熱容量はかなりのものだから、台所換気扇程度の風量で 室内(一番屋内で冷えそうな場所)に排気してあげるのは、きっと有効だと思う。 これは逆に夏の床下も同じ事が居得ますね。 ただ現実には晴れの日で、日の昇っている時間帯しか機能しない太陽熱温水器以下の 単純なものなので。設備費も電気代も少ない分、稼動している時間も実感も少ない といった自己満足品になりそうな気もしますね。 話が反れますが、私は将来的に太陽光は基本自家消費で、夏は全力で蓄冷 冬は全力で蓄熱、それ以外は捨て値で売電が一番安定した使い道になると思います。 電力買取価格うんぬんに左右される様な家庭設備は、おかしいと思います。 |
236:
匿名さん
[2014-10-17 16:53:15]
>電力買取価格うんぬんに左右される様な家庭設備は、おかしいと思います。
そういった意見はよく聞くが、単なるやっかみにしか聞こえない。 電力単価云々ではなく、その設備で年間どれだけエネルギー量が節約できるかがポイント。 そちらの視点から検討したことあるの? |
237:
匿名さん
[2014-10-17 17:32:51]
>236
>節約できるかがポイント。 現在の電力は安定供給が使命ですから不安定な太陽光が増えても節約出来ないと推測します。 何兆円も負担して送電線を増やし、不安定電力を増やし、安定供給のためガス発電など増やしたら意味がなくなります。 太陽光でなく風力ですが参考にして下さい。 >http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2677?page=1 |
238:
匿名さん
[2014-10-17 17:43:12]
>235
蓄電コスパが決めてです。 数多く少電力の家庭等の不安定太陽光電力は既設の送電網には迷惑です。 電力消費が不安定なのに供給まで不安定なり数が増えたら制御不能になります。 不安定電力は蓄電と組合せて一人前です、太陽光は既設送電網とは切り離すべきです。 |
239:
匿名さん
[2014-10-17 19:28:31]
不安定需要に対するピークシフト対策として太陽光発電は電力安定供給に貢献していると思いますよ。
不安定需要の激しい夏季の時期は、電力安定供給のためにどれだけバッドなエネルギーロスが生じているのか、 そんなことを考えれば、太陽光発電による電力供給はクリーンエネルギーで電力供給安定を図るため、環境にいいです。 電力が大幅に必要なときにだけ発電する太陽光発電は、最も合理的な、かつ、クリーンなエネルギーです。 |
240:
匿名さん
[2014-10-17 20:41:27]
>239
天気に左右される太陽光のために変化に素早く対応出来るガス発電等を運転する必要が生じ無駄がでます。 素早く対応できなければ太陽光からの発電がなくなると大停電になります。 不安定な太陽光が増えるほど変化に素早く対応できるガス発電等が多く必要になります。 太陽光だけでは安定電力は確保出来ません。 >電力が大幅に必要なときにだけ発電する太陽光発電は、最も合理的な、かつ、クリーンなエネルギーです。 既設送電網を使用せずに自家消費して下さい、よろしく、ただでも電力購入は遠慮します。 |
確かにちょっともったいないね
外気吸気のダクトが屋根裏にあれば、シーズン毎に繋ぎ変えすれば出来るだろうけど