太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーについてのレスが
1000レス、いや3000レスを超えているので、次スレ立てました。
引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/68350/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:46:05
太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?②
382:
購入経験者さん
[2013-11-07 10:26:39]
|
383:
匿名さん
[2013-11-07 10:39:45]
安ければ100万で収まると書いたものですが、寄せ棟でその程度の容量で90万で収まる所があれば実際にあれば凄いと思いますが、コネか、他や以前に大量に載せたかでもない限り通常でてこない数字だと思います。
|
384:
購入経験者さん
[2013-11-07 14:55:25]
安くても太陽光のみの会社はやめた方がいい。
補助金終わり、売電単価がさがるこれからはつぶれる可能性があるから10年保証をうたっていても その会社がなくなったら面倒なことになる。 太陽光パネルの不具合ならメーカー保証があるけど施工や屋根の不具合が出たら全部実費になる 最悪雨漏りで白蟻にやられたら家つぶれる 大手の電気屋やHMと提携してるとこなら安心が全然違う |
385:
匿名さん
[2013-11-09 23:01:36]
>>384さん
確かに、安くても太陽光のみの会社はやめたほうがいいですね。 基本的に新しい会社が多いので、信頼できるのかが判断しにくい。 慎重に業者を決めるなら、「値段が安い」+「他の事業でも実績がある」が必須条件なのかも。 値段だけで決めて、苦労してる人は多いようです。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239375/all/ 工期を守れないとか・・・。工期を守るのは信頼の構築の基本なんですけどね。 ここで産業用を設置している例もあるようですが、 工期を守れない会社にデカい仕事を発注するとは・・・。 信じられません。普通は、無理ですね。 |
386:
匿名さん
[2013-11-09 23:37:38]
>>385のリンク先の「No.38」の話が特にヒドい。
電話で安い値段を提示して、他社の見積もり書を潰していって、その値段では受注しない。 No.38の文面だと、それをやったことになる。 それは「やってはいけないこと」だから、見積もりの価格は書類で示す。 そして、正式に価格を示したなら、その額で仕事をしないのは違法だ。 |
387:
匿名さん
[2013-11-10 00:23:49]
営業が計算を間違えて利益が出ない数字でも出したのか。それとも営業実績で焦ったのか。
他社の見積もりを断らせておいて、これはない。 訴えたら勝てそうだが?? |
388:
購入検討中さん
[2013-11-10 01:24:14]
利益なしの廉価販売で他社を妨害するのは、ダンピングといって法に触れる
実際に売らないなら、さらに悪質だと思うが |
389:
購入検討中さん
[2013-11-10 05:29:29]
調べると他にも、いろいろ出てくるな
つhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044448015 以下引用 >>ベテランの方でアポが取れない方は夜の9:30までピンポンを押しまくりです。(これは違法です。会社の案内では消費者との信頼を大事にしているとかいてますが、アポがとれなければ、平気で違法なことをさせます。)この部分だけでも、体力的についていけない人は、辞めてしまいます。サボルことはできません。部長くらすが車で、エリアを徘徊しているので無理です。 |
390:
匿名
[2013-11-13 11:50:25]
SF170w×82枚の13.94kwの見積りが出てきた。425万、単価30.5万。
パナ産業用HIT238w×72が17.136kwで530万、単価31万。 お買い得なのはパナソニックっぽいけど、電柱影入るからSFにしたい。 てかSFってもっと安いと思ってたよ。 |
391:
購入経験者さん
[2013-11-13 22:40:21]
パナと比べたら安く見えるから多少高め設定なんでは?
違う業者に同条件で出してもらってみて考えた方が良さげ しかもHITの238kwて?? うちは家庭用だけど240kwだよ。 型番は? |
|
392:
購入経験者さん
[2013-11-13 22:42:48]
ごめん、
kw→w |
393:
購入検討中さん
[2013-11-14 10:06:01]
>>390
それ、同じような条件で得られる利益を試算したことがあるのだが、 シミュレーションの数値からのズレ(増分)まで考慮するとSFという結果になった。 SF以外のモジュールで試算すると、出力は増えるが利益分は微増だったりとか、減ったりとか。 結局、その屋根から得られる利益が同じぐらいなら、設置費用が安い方がいいよ。 全額を借入OKでも、リスクを考えたら安い方がいい。 シミュレーションの数値からのズレは地域差があると思うから、ネットで数値を複数拾ってきて、 平均を推測するしかない。 |
394:
購入検討中さん
[2013-11-14 10:19:21]
|
395:
購入経験者さん
[2013-11-14 15:10:34]
どっちでも儲かるんだし、保証内容もしっかり確認してね
|
396:
匿名
[2013-11-14 21:02:13]
みんなサンクス、SFにする事にしたよ。
けど今契約しても経産省と東電の申請が終わるのが1ヵ月位で今年中の連係が微妙らしい。 しかもトランスの新設か交換の可能性があるみたい。 古い町で太陽光のっけてる家は2軒だけだけど既存のトランスが少し小さいかもだって。 金かかるなぁ。 |
397:
匿名さん
[2013-11-15 08:08:00]
|
398:
購入経験者さん
[2013-11-15 18:59:05]
13キロなら大丈夫そうだけどねぇ、
まぁ春になって発電量増えたらありえるね いくらくらいかかるんだろ |
399:
匿名さん
[2013-11-18 10:54:05]
2014年度からソーラーの買い上げ価格は34円/kwhに、2015年度からは30円/kwhになりそうだね。
|
400:
匿名さん
[2013-11-26 17:25:49]
>399
何を根拠に??? |
401:
平屋建て
[2013-12-04 12:27:38]
今から太陽光を付けるんですが、予算上10キロちょっと乗せます。平屋なんですが、最高20ちょっとは乗るそうです。借金増やしてまで乗せれるだけのせた方がいいでしょうか?かなり悩んでます…。
いいアドバイスがあればお願いします。 |
402:
匿名さん
[2013-12-04 16:13:21]
借金のローン金利(複利)と、システム設置費用、および売電売り上げ額予測から計算する。20キロ近くならば売電雑所得課税をされるかも知れない。
|
403:
平屋建て
[2013-12-04 19:05:53]
それは知りませんでした。
ありがとうございます。 今から着工していくので、慎重に考えます。 |
404:
丸刈り
[2013-12-05 12:35:58]
僕も平屋で20キロちょっと乗せましたよ。減価償却が17年あるらしいから、それまでは税金かからないって聞きました。
10キロ載せても年間40万くらい所得あるだろうから結局確定申告しなきゃいけないですよ。 どうせ載せるなら、住宅ローンなら載せれるだけ載せた方が得ですよ。 |
405:
販売関係者さん
[2013-12-16 16:56:29]
おはつです。
皆さん相当詳しくて驚愕です。 固定概念であったり、周りの意見からの勘違いなどもあると思いますが、 自分自身太陽光を販売している中で以前に比べて お客様の知識が増えてきたことも確かですが、 イマイチきちっとした情報ご掴めてないのも確かです。 業者が多結晶を売るのも利益率が高いからですし、 性能で言えば間違いなく単結晶の方が上 実際相見積もりなどありますが、キロ40万前後であれば 高からず安からずです。 太陽光を買い物と考える方が家の設備の一つと考えるかで選び先が決まると思います。 |
406:
匿名
[2013-12-16 17:26:24]
10キロ以上のせてしまったら、ご近所さんから金の亡者って思われてしまうから、近所の環境や視線も考えたほうがいい。
|
407:
丸刈り
[2013-12-17 13:01:28]
金の亡者と思われてもいいじゃん。そんなふうに思う人とは元々仲良くやっていけるような人じゃないでしょ。国策で進めてる事業なんだから堂々とたくさん付けてます、儲かるけどその分お金使ってますって、みんなで付けて原発が無くなればいいなって。(笑)
|
408:
匿名さん
[2013-12-18 08:57:57]
太陽光付けると勝ち組になりますか?
|
409:
丸刈り
[2013-12-18 12:51:18]
勝ち組かどうかは人それぞれの考え方だと思いますが、僕は月々の電気代に勝手に促進費として上乗せされているのが嫌だからリスクはあるかもしれないけど付けた方が得だと思っています。リスクはあるけど付けた人が得する、最低20年は買う電気の倍近くで売れる、お金がある人が更に儲けることのできる制度ですよね。
|
410:
契約済みさん
[2013-12-27 23:38:24]
質問何ですが同売電はじトランスを使っているご近所に しかできないって本当ですか?。つまりご近所すべてが太陽光乗せたら売電出来ないの?
|
411:
5555
[2014-01-06 03:02:10]
北海道の太平洋側であまり雪積もりません
HITはメリット少なく CISが一番でしょうか? |
412:
購入経験者さん
[2014-01-06 10:19:13]
正解
その地域じゃHITは単なる高効率パネルに成り下がる。 普通の単、多結晶パネルと大差ない程度の発電量になってしまう。 単価が同じくらいならばHIT選択もアリだが、そうでなければ基本他にした方が吉 |
413:
購入経験者さん
[2014-01-06 10:22:07]
あくまでも単価と容量のバランスだから、必ずしもCISが一番というわけではないが、HITは特性がほとんど活きない地域だというのは間違いない。
|
414:
5555
[2014-01-06 16:48:30]
レスサンクスです
あとは単価と業者選びで決めたいと思います |
415:
匿名さん
[2014-01-06 20:26:18]
載せるならカネカのヴィソラがスマートだと思うのですがメリット、デメリットなど教えていただけませんか?
|
416:
匿名さん
[2014-01-06 21:09:48]
効率が悪い割にあまり安くもなく…
|
417:
入居済み住民さん
[2014-01-11 11:33:47]
自分の家は3kwだが売電は@10000切ることは殆どない。
実質買電も相殺されているので新築時に付けるのであれば 絶対に損はないと思う。発電効率云々よりも安いラインナップから選ぶといい。それより、立地や方向や角度の方が大事。 |
418:
購入検討中さん
[2014-01-12 08:10:21]
安いといえば、インリーのパネルを勧められたんだけどどうだろう?
4kWで工事費込み込み150万円 営業の人は日本メーカーのものと変わらないって言ってるけど。 |
419:
購入経験者さん
[2014-01-12 16:13:29]
高っっ
|
420:
購入検討中さん
[2014-01-13 17:50:01]
ユニット住宅の折板屋根に太陽光発電を設置すべく、
HMのリフォーム担当に見積もりを依頼しています。 シャープ多結晶198Wモジュール使用約7kWシステムで400万円と高額です。 特殊な折板屋根にフィットする金具が一般に市販されていないので 一般の太陽光発電会社では工事できないと、強気の態度です。 一般の業者で取り付けて台風でパネルが吹き飛ばされた写真を 見せられました。 他社でやったら、住宅の保証が効かなくなるとか、雨漏りの修理には 100万以上かかるとか、半分脅しです。 事実、激安専門店に電話したところ、A社とS社の住宅は対応できない と断られました。このようなケースはHMに高額を支払うしかないので しょうか? |
421:
匿名さん
[2014-01-13 20:52:11]
ハイムとヘーベルね
|
422:
匿名さん
[2014-01-23 00:29:31]
折半屋根屋根用金具 取扱してるみたいですけど
http://www.unitedsolar.jp/ |
423:
購入経験者さん
[2014-01-24 11:01:24]
4.8k載せているのに、maxで4.2kしか発電しませんが普通でしょうか?
南向きに京セラのものを載せています |
424:
匿名さん
[2014-01-24 11:16:57]
普通じゃね?
むしろ一時間平均値なら良い方じゃね? |
425:
匿名さん
[2014-01-24 11:44:56]
>423
日照だけでなく、接続やパワーコンディショナーなど途中に設けられた設備による損分もあります。 トータルで10%~15%のマイナスがあると思いますから、特に発電が少ないといった数値では無いように見えます。 |
426:
匿名さん
[2014-01-24 12:11:30]
太陽光発電システムが8年で設置額の売電ができたとしてもそこでようやくトントンでゼロからのスタート。
このスレが作成された日付からすると太陽光発電を設置せずアベノミクスにのって株や投資信託に投資をしておけば既に投資額の2~3倍にはなっていたのではないですか? |
427:
匿名さん
[2014-01-24 12:17:27]
>426
多くの方は住宅ローンで住宅建築資金を手当てしていると思いますが、その投資資金は何処から捻出するつもりですか? |
428:
購入検討中さん
[2014-01-26 21:27:51]
10kwちょい見積もり中です
パナソニックHIT240wで12kw 300万~350万 パナソニックは東芝より少し安くなってるみたいです パナのパワコンは高いですが15年保障でモジュール保障は20年だそです。 ソーラーフロンテアで野立てする場合 架台面積等が多く発生するそうでかなり高くなるそうです。 パナソニックHIT今が底値なんでしょうか? パナソニックは高価で10kw級は回収が遅いので外国メーカーを考えていましたが 10kwちょい級で350万~400万で野立て設置可能性大になってきました。 現地調査を販売店にお願いしました。 |
429:
購入検討中さん
[2014-01-30 16:53:13]
来年度はさらに売電価格が下がるし、パネル価格は下げ止まりだろうから今が買い時かもね。HIT10KWで350万は安いと思います。
|
431:
匿名さん
[2014-03-09 07:02:31]
10kW超の全量買取で12/末に契約したんだが、
業者からは、東電からの認可待ちとのことで、 一向に工事がはじまらない。 こんなものですか? |
432:
匿名さん
[2014-03-09 18:48:54]
そんなもんだと思う。
|
433:
購入検討中さん
[2014-03-10 23:55:40]
イシンホームのSIソーラーってどうですか?
|
434:
契約済みさん
[2014-03-18 00:07:12]
10kw全量買い取りなんとか3月末までに施置完了ですが電気会社連係が4月以後になりそうです?
メーカーはSKY JAPAN モジュールは産業用300w単結晶 パワコンはオムロン5.5kwX2台 野立て設置ですが架台は既存架台利用で架台費用は含まず10.2kw300万円ちょい+電力会社の技術検討設計費用 なんとか売電買取価格37.8円(税込)と消費税5%ギリギリセーフです。 パナソニックでも検討したんですが納期が長くかかるらしく3か月待ちで5月以後にずれ込み見積もりも消費税8%10.08kwで370万というのが有りましたが。最終的に近場の販売施工店さんオススメのSKY JAPANに決めました。 |
435:
契約済みさん
[2014-03-18 21:11:10]
10kw以上全量買い取り(産業用)メーカー保証等は10年~20年付いていますが
取扱代理店:JA(農協)の太陽光発電保険 1年掛け捨て継続更新に加入する予定です。 太陽光発電事業者様向けトータル補償プラン 引受保険会社:共栄火災海上保険(株) 太陽光発電保険も最近は取り扱う保険会社がでてきています。 掛け金安くて保障が充実したプランを作ってくれるみたいです。 |
436:
匿名さん
[2014-03-19 22:05:05]
|
437:
契約済みさん
[2014-03-20 01:38:46]
>436さん
契約は2月12日です。 ちなみに九州地区にあるSky Japanの特約販売施工店さんとの契約です。 経済産業省の設備認定が平成26年3月末までに認定されていること 産業用10kw以上(電力買取価格37.8円税込×20年) 私の場合は販売施工店に平成26年3月中に設置完了を条件に契約しました。 地元の販売施工店で信頼できる販売店さんでメーカーのSky Japanさんからもお墨付きをいただき 設備等費用の支払いは全額前金で支払い済ませました見積もりも消費税3%です。 |
438:
契約済みさん
[2014-03-20 01:57:10]
見積もりも消費税3%です。→ スイマセン訂正します。見積もりも消費税5%です。 太陽光設置が4月以後になってしまうと消費税8% |
439:
匿名さん
[2014-03-20 08:53:53]
|
440:
契約済みさん
[2014-03-20 17:30:21]
|
441:
匿名さん
[2014-04-07 00:33:23]
今後の新築される人はベンチマークにしておくれ
2013年9月契約で10K超HIT 25.5万円/kw 補助金込20万円/kw うちの市町村は補助金大きくてありがたいねぇ |
442:
匿名
[2014-04-12 12:49:42]
|
443:
441
[2014-04-12 21:19:18]
>>442
市町村と容量まで答えたらあっという間に特定されちゃいそうでw 15以上20kw未満で間違いなくPanasonicのHITですよ 余談ですがHITはマレーシア産と国産があるそうで、補助金の絡みから全て国産品をお願いしました 普通そんな指定は受け付けてくれないかもしれませんけど |
444:
物件比較中さん
[2014-11-12 21:49:29]
今日銀行行ったけど変動2.6って言われた…
|
445:
契約済みさん
[2014-11-13 05:43:05]
神奈川ですが中国メーカーで7.5kw160万円でした。
5社以上相見積もり取って破格だったので契約しました。 |
妥当かどうかは人それぞれの案配があり決まることなのでなんとも言えませんが
シャープでキロ単価39万4千は安くはないと思いますよ。
まぁ3.43しかのらないし三面なのでそんなものと言えばそうだと思う。
見積もりをたくさんとって競わすと安くはなるかも。
正直、太陽光には向いてない屋根かなーと思います。
売電をしたいなら最低でも4キロ以上は必須。
しかも三面設置だと、瞬間発電量が少ないので東西南だとしてもそのキロ数だと売電はあまりいかも・・・
うちは倍以上を南向きの一面設置だけど雨の日や曇りの日は発電量と使用量があまりかわらなかったりするよ。
雨の日は売電200円とか。
太陽光は10年ペイできないならリスク高すぎだと思うけどシミュレーションだとどうなってるのかな?
地球の為ならまぁペイなんて考えなくてもいいと思うけど個人的にプラスになるまで時間かかりそうならつけない方がいいと思う。
値段が妥当でもリスクをわざわざ買うのはちょっと。
屋根材のリスクもあるからね。
訪問販売なら絶対やめた方がいい。
あとネットも。