今日のビフォーアフターみましたか? が1000レス超えてたので
新しくたてました。
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/21415/
有意義な情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-06-28 01:32:46
ビフォーアフターみましたか? その2
21:
匿名さん
[2013-08-19 10:02:04]
ガルバもそろそろ飽きてきた感じがありますね。
|
22:
匿名さん
[2013-08-19 10:45:37]
断熱が裏打ちされた外壁という事で、単にガルバになったんじゃないかな。でも鉄骨の間にGW入れたほうが安かったんじゃないか、とも思うけどね。
|
23:
匿名さん
[2013-08-19 13:06:38]
奥さんのことをお母さんって言っていたことがなんか嫌。
外壁はガルバが一番合っていたんじゃない? |
24:
匿名
[2013-08-19 19:46:50]
あの物件は、積水ハウスですか?
|
25:
匿名さん
[2013-08-19 20:56:00]
家の形が地味だからガルバのチープさが良く似合ってたんじゃないの
この家にこの外壁あり |
26:
匿名さん
[2013-08-19 23:13:48]
ダイニングのカウンターテーブルは欲しくなった
|
27:
匿名さん
[2013-08-20 18:48:28]
キッチンの段差はいらないよね。通路を車いすで移動するときにも危ないし。あれだけ近ければ別に目線合わさなくてもコミュニケーションとれる。
|
28:
匿名さん
[2013-08-20 18:57:30]
車椅子が危ない導線には見えなかったなあ?
あの段差はありだと思うよ。 むそれよりも、拘ったおでこバットの高佐が合ってない(高すぎて、おでこがバットの下ギリギリに当たる)ってどうなのかね? 他にも詰の甘さがありそう…。 但し、費用は1800万とのことで、新築そっくりさんなら3000万でもあそこまでカスタマイズ下内容にならないだろうから、多少の甘さは許すべきかもと思ったけども。 |
29:
匿名さん
[2013-08-20 19:06:50]
階段下収納の扉
尖りすぎw 危険! 危険! |
30:
匿名さん
[2013-08-21 22:01:15]
ナレーターのサザエさんもスタッフも蝶番の事をチョウバンって言うのが気になる。
ちゃんとチョウツガイって読んで。 |
|
31:
匿名さん
[2013-08-21 22:05:19]
|
32:
匿名さん
[2013-08-23 22:04:57]
「ちょうつがい」が正しいのだが、まともに読めない輩が多くて、いつの間にか「ちょうばん」でも正解とか言われる様になってしまったんだね。
|
33:
匿名さん
[2013-08-23 22:09:04]
時代だね。年寄りは苦労する
|
34:
匿名さん
[2013-08-24 13:42:42]
ただ放送事業者という立場なら正しい読み方をした方がいいな。
|
35:
匿名
[2013-08-24 15:16:10]
ちょうばん~
なんやそれ? |
36:
匿名さん
[2013-08-24 20:23:46]
ちょうばんで良いではないか!
チョベリグーだよ~ |
37:
匿名さん
[2013-09-16 09:25:35]
今週のビフォーアフター、玄関横のガラス部分が気になります。
採光のためなんでしょうけど、あれだけ大きいとガラス割られて鍵開けられて侵入されそうです。 |
38:
匿名さん
[2013-09-16 11:01:04]
|
39:
匿名さん
[2013-09-16 11:15:59]
造作の殆どが合板を重ねた板で造ったように見えました。
たぶん現場の大工さんに建材で入れた合板で造ってもらったんでしょう。 使うには十分だし見栄えもそんなに悪く無いので、安いならこうした造りも良いなぁ、と思います。 でもこういう造作って実際に頼むと、手間代が高くついて既製品を買った方が安い、といった事も多いそうです。 TVだから、といった事でもないとは思いますが、こうした造りで安価に仕上げてもらえるのは、現場造作の大工さんと良い関係にある業者といった事なのかもしれません。。。 |
40:
匿名さん
[2013-09-16 12:13:24]
エアコンをあんな収納の中に押し込めちゃだめでしょう。
水槽の高さってあんなに低くて見栄えがするのでしょうか。 テレビを設置する壁面はすっきりさせる方が良いと思うのに 棚が賑やかすぎて落ち着かない。 |
41:
匿名さん
[2013-09-16 12:30:21]
|
42:
匿名さん
[2013-09-16 13:27:54]
>40
以前も格子でエアコンを隠している家がありましたね。エアコンがただ壁に付いている、という状態ってそんなに変に見えるのかな。むしろ使うことを考えると、枠とか格子ってじゃまと思ってしまいます。 水槽も水草まで植えていましたが、そうした事を楽しむのが趣味でしょう?いくら詳しい店の人に頼んだからと言って、100%出来上がった形で渡されるて嬉しいでしょうか。。。 むしろ中はスカスカの状態で、使い易く設備を付けたので、これからまた好きな様に手を加えて下さい、と言って渡した方が、家主に良いと思うのです。 この番組って匠の考えが行き届き過ぎて、1~10まで全部決めてしまう感じがあるのは嫌な所です。 依頼者が住む家なのですし、長く住む中で自由に手を加えて変えて行ける余裕があっても良いのではないですかね。。。 |
43:
匿名さん
[2013-09-16 13:45:19]
エアコンは交換時の配管作業がどうなるのかが気になった。
水槽は番組(撮影)用に植えてあってもいいと思うよ。 レイアウトとか変えちゃいけないってことはないんだから。 これから住んでいく過程でお母さんが色々と手を加えて行けばいいんだし。 |
44:
匿名さん
[2013-09-16 13:50:56]
合板3枚重ねの壁に2階の梁を持たせるってどうなの?
柱を入れれなくてそうしたみたいだけど。・・・地震とか大丈夫? そこがどうしても引っかかる。 |
45:
匿名さん
[2013-09-16 19:55:38]
合板3枚なら最初からjパネルでも使えばいいのに。
|
46:
匿名さん
[2013-09-17 09:00:26]
|
47:
建築屋
[2013-09-18 08:08:12]
合板3枚張りの下に、既存の柱はあったように思います。
全てがあったかは不明ですが、画像には1箇所あったのは確認しました。 でも、あれだけの合板はかなり重いと思います。 梁受けの剛性は上がったとしても、それを支える柱には、かなりの負担でしょう。 合板の高さがあるので、柱は短柱のようになり、せん断力という力がそこに集中します。 あまり良くない様に思うのですが。 やるのであれば、柱下まで張るのがベターだったのかと。 予算上の問題もあると思うのですが、そこをけっちってはまずいでしょう。 |
48:
匿名さん
[2013-09-18 12:39:06]
|
49:
匿名さん
[2013-09-18 12:40:58]
いつも思うんだけど、こういうアブナイリフォームがテレビで放映されても、欠陥住宅を告発する皆さんは、どうしてなにも言わないのかなあ?
|
50:
匿名さん
[2013-09-18 15:55:46]
隣の家の柱に荷重を架けると言うリフォームはやはり問題があるでしょうね。
|
51:
匿名さん
[2013-09-18 16:43:47]
観忘れた、、、、でもテレ東のよりはマシでしょ!?
|
52:
匿名さん
[2013-09-19 10:14:26]
両隣を突っ張りとして、設けた枠が平行四辺形になってしまうのを防いでいるのでわ・・・と思います。
確かに自分の家の強度を隣家に頼る造りはマズイかもしれませんが、既に既存の建て方が長屋でそうした相持ちになっているので、仕方ないかなぁ・・・といった事にも見えました。 |
53:
匿名さん
[2013-09-19 10:31:56]
強度を局所的に上げてしまうと、長屋全体のバランスが崩れるって、そう番組内では言ってたようですが。
|
54:
匿名さん
[2013-09-19 11:51:55]
自立するように改装するのが今後を考えるとベストでは?今のままでは隣家の寿命に左右されるので、リフォームする意味が無いと思います
|
55:
匿名さん
[2014-01-28 18:07:37]
フランスのリフォーム物件見たひといますか?
子どもたちのベッドの板・受けのダボの耐久性が気になっています。 成長しても支える力は十分なのでしょうか? |
56:
匿名さん
[2014-01-28 18:30:48]
根本が150年前の物件ですから、いいんじゃないの?
それより、船のリフォーム物件は船酔いしない? |
57:
匿名さん
[2014-01-28 19:08:30]
好んでボートハウスに住んでいるんだから少々の揺れは慣れるでしょう、ですが根本的に嵐とか来ない限りそんなには揺れないと思いますよ。
それより素敵な住まいでうらやましい限りです。 |
58:
匿名はん
[2014-01-28 19:49:04]
ずっと水に浸かっているわけで・・
メンテが大変だろうなって思ったのは私だけですか? パリも住宅事情はかなり悪いんだろなと思いました。 |
59:
買い換え検討中
[2014-01-28 19:58:21]
湿気凄そう
|
60:
匿名さん
[2014-01-28 21:11:49]
ボートハウスの家って生活排水って川に直接流しちゃうのかな
|
61:
匿名さん
[2014-01-28 22:09:03]
だよね~
揺れるから配管繋げる訳にもいかないし 垂れ流しかな |
62:
匿名さん
[2014-01-28 23:33:27]
日本でも田舎に行けば下水溝がないので浄化槽を設置して流しているので同じじゃないかな?
それとも電気、電話線などと同じようにパイプで地上の下水溝に流しているのかも?? ボートハウスはそこそこの金額で取引されちゃんと通常の家屋と同じように固定資産税のようなものも払います。 |
63:
匿名さん
[2014-01-29 00:08:08]
パリの家もウサギ小屋だな
|
64:
契約済みさん
[2014-03-10 12:41:06]
2時間スペシャル見ましたか?
|
65:
匿名さん
[2014-03-12 22:15:23]
見ましたけど、何か?
|
66:
通りすがり
[2014-04-01 16:51:13]
no65さん
そのコメント、確かに。 見ましたかのコメント、そのあとの内容が想像つかないです。 |
67:
5月4日をみた素人
[2014-05-05 08:11:43]
5月4日の放送。
穴の空いた材木に、木を詰めて補強していましたが、接着剤を側面になすっていましたが強度が出るのでしょうか。 穴の空いた木材と詰め物との間に接着材だと思いますが。 |
68:
5月4日をみた素人
[2014-05-05 08:14:37]
床下に除湿目的で、土嚢袋につめた珪藻土を敷き詰めていましが、通気できなくなって、逆効果ではないでしょうか?
|
69:
匿名さん
[2014-05-05 11:42:21]
|
70:
匿名さん
[2014-05-05 11:52:02]
珪藻土の許容範囲を越えた湿度が充満すると、珪藻土に青カビが生えますね。
|
71:
匿名さん
[2014-05-05 11:56:50]
|
72:
匿名
[2014-05-05 17:59:36]
あれだけの土嚢袋だと床下には潜れませんね。いずれ袋は風化しボロボロになるでしょうね。
|
73:
不動産業者さん
[2014-05-05 21:07:24]
珪藻土の性質上、吸った水分を排出する為に空気の循環が絶対条件だが、あれだけの量の袋で床下を埋め尽くすとそれは不可能。過剰吸収の珪藻土はただの湿った土として床下の機能を完全に麻痺させる。
|
74:
匿名
[2014-05-06 00:22:30]
プレカットの継ぎ手も金物で補強してなかったような気がします。
いつ見ても設計士のマスターベーションの為の番組です。 |
75:
いつか買いたいさん
[2014-05-06 10:34:04]
奥さん美人だったから良かった。
旦那の顔はいっさい出ませんでしたね(笑)。 |
76:
匿名さん
[2014-05-06 19:54:57]
1200万円のリフォーム失敗例ですね。
|
77:
買いたいけど買えない人
[2014-05-07 23:51:47]
完全に新築だな…いつもにまして面影すらない、もぅ新築で建てる番組でいいじゃん(笑)
|
78:
匿名さん
[2014-05-08 07:29:54]
リフォーム止めて、もう少し予算上げて基礎からやり直しした新築のほうが長く住めそう。
|
79:
不動産購入勉強中さん
[2014-05-08 07:35:54]
新築=不動産取得税
|
80:
けんちく君
[2014-05-08 08:02:57]
NO77さん78さんへ
番組を見ていると、構造部まで改修するといった、大胆なリフォームをよく見ます。 基礎からやり直しなど、確かに新築にした方がいいですよね。 長期的にみたら、新築と近い額でリフォームしてますから、どうですかね。 この番組の趣旨からすると、新築では感動はないんでしょうね。 ビフォー=全解体、アフター=新築、てこともありですよね。 リフォームの良さ、新築する良さ、色々あると思います。 リフォームの本来の目的、この番組を見ていると一部アリと思う部分もあり、一部違うんじゃない?という部分も感じます。 あくまで、番組としての構成ですね。 でも、1000万以上となると、リフォームという工事ですとやはり高額です。 一般的に、そのくらいの額でどのくらいの人がやるかです。 |
81:
匿名さん
[2014-05-08 09:42:38]
|
82:
匿名さん
[2014-05-08 10:53:27]
分かってないな。新築じゃ建築確認を取れない物件だからリフォームなんだよ。オマケにハウスメーカーからも無理だと断られた物件を低予算で改修する匠をフューチャーする番組でしょ。
今回のは知らないけど、路地裏で道路に面する敷地面積が足りない物件とか、隣のうちと構造材を共有してるの物件とかそんなのばっかりだぜ。 |
83:
土地勘無しさん
[2014-05-08 11:17:29]
そのとおり!!
|
84:
匿名さん
[2014-05-08 14:55:01]
私が見た中では建築確認出来る物件も多々ありましたよ。
テレビ的には建築技術を見せる事に意味があり、 大胆にリフォームさせる事が視聴率に繋がる。 新築だとプラモデルみたいに簡単に出来るから 面白くない。 全てテレビ局の営利の為の見世物小屋。 |
85:
匿名さん
[2014-05-10 06:33:24]
|
86:
匿名さん
[2014-05-11 22:41:34]
今夜の80センチだっけ?土台を持ち上げるのも大手じゃやらないよな。
仮に新築だとして焼き杉で建築確認取れるんですか?地域によるのかな? |
87:
匿名さん
[2014-05-12 07:44:21]
外壁が焼き杉なんてイヤ
子供が庭で遊んでいたら真っ黒になりそう |
88:
匿名さん
[2014-05-12 10:27:04]
番組の趣旨がリフォームだから仕方ないが、建替えた方が遥かに良さそうだったな。
|
89:
匿名
[2014-05-12 14:21:05]
岡山弁汚なかった。テレビなんだから少しは気を使わなきゃ。
|
90:
匿名さん
[2014-05-12 19:30:51]
建替えもできない、どうにもなんないお悩みの住宅を
ズバッと解決ってのが番組の趣旨なんじゃないの |
91:
匿名さん
[2014-05-12 20:05:04]
また今回もリフォーム失敗かよ
|
92:
匿名さん
[2014-05-12 21:00:43]
普通の人が家を建てるまでのドキュメントというか、参考になる番組作って欲しいな。渡辺篤のは少々懲りすぎてるから。
プライバシー守りながら、楽しい雰囲気でまとめれば、長寿番組になると思うが。 |
93:
匿名さん
[2014-05-12 21:37:04]
その番組は、完成!ドリームハウスだね。
|
94:
匿名さん
[2014-05-12 21:40:38]
建築費の内訳で照明関係が二十数万円って紹介されていたと思いますが、広さの割にずいぶん安くないかな?
|
95:
匿名さん
[2014-05-13 14:21:52]
そう言う細かい項目気にしてなかったわ。
|
96:
匿名さん
[2014-05-13 16:46:52]
>94
器具だけの価格とすれば、その程度でしょう。 多くのHMや中規模以上の工務店では、電気設備工事といった事は専門の業者にまる投げ、といった事がみられます。 そして下請けした業者は当然仕入れに儲けを載せています。 仮にカタログ記載の価格が10000万円の器具とますね。 卸値は4掛け(40%の価格)の4000円として、下請けした業者はそこに儲け分を載せてきます。仮に25%儲けを載せると、5000円となり、更にそこへHMの儲けも乗せると、6250円といった具合になります。 そこへ、配線引き込みや器具設置工費などの施工人工を加え、1個所7000円で提示。。。となっても、この額なら施主に「器具工事費を含めても30%引きなんですよ」といったうたい文句が付けれます。 しかし仕入れの重なりを省いて、施主支給をうたいネット販売をする会社から器具を買えば、同じ器具が5000円程で買える事があります。 匠がネット通販等を利用し、使いたい器具を現場に入れて電気工事の人に設置を依頼する、といった方式をとったとすれば20万円でも適える事は可能と思います。 HMの様に器具1つ1つに対して儲けを載せる、 |
97:
匿名さん
[2014-05-13 16:48:29]
96番です。
>仮にカタログ記載の価格が10000万円の器具とますね。 上記部分、10000円の間違いとなります。失礼しました。 |
98:
けんちく君
[2014-05-14 08:00:43]
NO94さんへ
電気設備(照明設備)は、材料自体を安く設定すれば、案外安く納まります。 ただ、分電盤やほかを一式含めたとすると、安いように思います。 あくまで、照明設備だけでいうと、その程度でも可能かと思います。 ダウンライトなど、材料価格は数千円からあるので、あとは電工の手間費用がいくらかでしょうね。 スイッチやコンセントなどは別なんでしょうね。 でも、20万程度であればリーズナブルだとは思います。 案外表記を間違えていたりして、可能性はありますけど。 |
99:
匿名さん
[2014-05-14 10:21:11]
あの庭の広さは良い。建替えの方が楽そうに見えたが、3世代住居としてよく出来てる方でしょ。
|
100:
契約済みさん
[2014-06-23 08:53:58]
擁壁と基礎をいっしょにしてましたね
|
101:
匿名さん
[2014-06-23 09:05:54]
やっぱり、大切なのは立地だね
|
102:
匿名さん
[2014-06-23 10:09:55]
道路際いっぱいまで家を建てなければならないといった、狭い土地でも無かった様に見えました。
増築して危なくなった部分を削って2階の部屋を3部屋にする、といった方法も在ったでしょうし、道路から家をセットバックさせれば、もう少し寝室の窓も大きな物に出来たのではないでしょうか。 また駐輪場は在っても駐車場が無い、といった事もどうなのかなぁ、といった様です。 ベビーカーの為だけでなく、今後の生活も考えてスロープまで造ったのだろうと思うと、車を止められるスペースが無い事には疑問を覚えました。 間取りや設備には匠の考えが在り、施主もそれを了承しての事でしょうから、良いのかもしれませんけれど。。。 |
103:
匿名さん
[2014-06-23 10:17:46]
施主が満足していたようだからいいですが、もし自分なら、アポローチをうまく採って駐車場スペースを設けます。自分が使わなくても、貸してもいいしね。
建物は和風なのに、庭は洋風は、、、。そして、3000万なら解体300としてもシンプルで充分な新築が出来ると思いました。 |
104:
匿名さん
[2014-06-23 12:44:35]
解体費用、地盤改良、外構工事でかなりかかりそう。
ガス併用なのに、床暖電気は、無いだろうと思った、 普通に温水タイプにすれば、ランニングコスト下がったのに |
105:
匿名さん
[2014-06-23 19:18:56]
2階トイレの照明ってアレでいいの?なんだか造作を丸く削っていて無理に使ってませんでした??
全部の部屋の戸の上に小窓あったけど、開ける事あるのかな、棒使うんでしょ?掃除の手間は?? 番組の冒頭でとっておいた都合、思い出の品として使わなければならない・・・といった事に苦慮した結果にも見えましたが、そんな無理やりな思いで造りまでして、番組に寄る作りでいいのかなぁ。 そう思える回でしたね。 |
106:
匿名さん
[2014-06-23 19:52:59]
必ず建て替えた方がいいのにと思うものばかり。
|
107:
ご近所さん
[2014-06-24 04:53:02]
新築で良いじゃね~
|
108:
匿名さん
[2014-06-27 22:17:34]
新築したらドリームハウスになって番組が違ってしまう。
|
109:
匿名さん
[2014-07-13 19:54:59]
特注の木製トリプルサッシより、
断熱樹脂サッシ+スポンサーのプラマードで内窓のクワトロサッシのほうが 安上がりで良いと思うけど |
110:
販売関係者さん
[2014-07-13 19:58:04]
3300万円わろた
|
111:
匿名さん
[2014-07-13 20:07:22]
37坪平屋建/坪89万円
|
112:
匿名さん
[2014-07-13 20:19:18]
太陽光パネル、もととる前に撤去なのかな
|
113:
物件比較中さん
[2014-07-13 21:23:39]
ばーちゃんカツラだったよね?
|
114:
匿名さん
[2014-07-14 08:11:05]
コンクリートを敷いて補強した床下の空間、ちょっと狭すぎじゃないかな。
床下の換気が悪いと、湿気とか白蟻とかいろいろ悪いトコあると聞くし。 それに、高齢者が居るのに、なんでユニットバスが普通? トイレは身体障害者対応並みに広いのに、お風呂には高齢者への設備無かったですよね?なんだがチグハグな感じをうけました。 |
115:
匿名さん
[2014-07-14 08:14:44]
|
116:
匿名さん
[2014-07-14 08:36:19]
あの値段なら建て替えた方がいいよね。
|
117:
匿名さん
[2014-07-14 10:03:54]
坪89万なら鉄骨でも新築出来たな、、
|
118:
購入経験者さん
[2014-07-14 18:07:13]
特注のサッシが高そうだ
|
119:
匿名はん
[2014-07-14 18:13:13]
あんな特注サッシいらないよね。お金の使い方が下手
|
120:
匿名さん
[2014-07-14 19:29:55]
よく建て替え出来るぐらいの予算掛けてるけど、、、、メリットは何?
|