今日のビフォーアフターみましたか? が1000レス超えてたので
新しくたてました。
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/21415/
有意義な情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-06-28 01:32:46
ビフォーアフターみましたか? その2
No.101 |
by 匿名さん 2014-06-23 09:05:54
投稿する
削除依頼
やっぱり、大切なのは立地だね
|
|
---|---|---|
No.102 |
道路際いっぱいまで家を建てなければならないといった、狭い土地でも無かった様に見えました。
増築して危なくなった部分を削って2階の部屋を3部屋にする、といった方法も在ったでしょうし、道路から家をセットバックさせれば、もう少し寝室の窓も大きな物に出来たのではないでしょうか。 また駐輪場は在っても駐車場が無い、といった事もどうなのかなぁ、といった様です。 ベビーカーの為だけでなく、今後の生活も考えてスロープまで造ったのだろうと思うと、車を止められるスペースが無い事には疑問を覚えました。 間取りや設備には匠の考えが在り、施主もそれを了承しての事でしょうから、良いのかもしれませんけれど。。。 |
|
No.103 |
施主が満足していたようだからいいですが、もし自分なら、アポローチをうまく採って駐車場スペースを設けます。自分が使わなくても、貸してもいいしね。
建物は和風なのに、庭は洋風は、、、。そして、3000万なら解体300としてもシンプルで充分な新築が出来ると思いました。 |
|
No.104 |
解体費用、地盤改良、外構工事でかなりかかりそう。
ガス併用なのに、床暖電気は、無いだろうと思った、 普通に温水タイプにすれば、ランニングコスト下がったのに |
|
No.105 |
2階トイレの照明ってアレでいいの?なんだか造作を丸く削っていて無理に使ってませんでした??
全部の部屋の戸の上に小窓あったけど、開ける事あるのかな、棒使うんでしょ?掃除の手間は?? 番組の冒頭でとっておいた都合、思い出の品として使わなければならない・・・といった事に苦慮した結果にも見えましたが、そんな無理やりな思いで造りまでして、番組に寄る作りでいいのかなぁ。 そう思える回でしたね。 |
|
No.106 |
必ず建て替えた方がいいのにと思うものばかり。
|
|
No.107 |
新築で良いじゃね~
|
|
No.108 |
新築したらドリームハウスになって番組が違ってしまう。
|
|
No.109 |
特注の木製トリプルサッシより、
断熱樹脂サッシ+スポンサーのプラマードで内窓のクワトロサッシのほうが 安上がりで良いと思うけど |
|
No.110 |
3300万円わろた
|
|
No.111 |
37坪平屋建/坪89万円
|
|
No.112 |
太陽光パネル、もととる前に撤去なのかな
|
|
No.113 |
ばーちゃんカツラだったよね?
|
|
No.114 |
コンクリートを敷いて補強した床下の空間、ちょっと狭すぎじゃないかな。
床下の換気が悪いと、湿気とか白蟻とかいろいろ悪いトコあると聞くし。 それに、高齢者が居るのに、なんでユニットバスが普通? トイレは身体障害者対応並みに広いのに、お風呂には高齢者への設備無かったですよね?なんだがチグハグな感じをうけました。 |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
あの値段なら建て替えた方がいいよね。
|
|
No.117 |
坪89万なら鉄骨でも新築出来たな、、
|
|
No.118 |
特注のサッシが高そうだ
|
|
No.119 |
あんな特注サッシいらないよね。お金の使い方が下手
|
|
No.120 |
よく建て替え出来るぐらいの予算掛けてるけど、、、、メリットは何?
|
|
No.121 |
テレビにでて記念にはなる
|
|
No.122 |
なるほど
|
|
No.123 |
坪89万!?
なにそれ? 太陽光とか住設がいっぱいあったの? 見たかったぁーーー |
|
No.124 |
今日の匠は良かったですね(^ ^)
いい仕事してる! |
|
No.125 |
蓄熱床暖房いいのかなあ
|
|
No.126 |
見忘れた。
|
|
No.127 |
>124
施工の仕事は良かったのだろうけれど、間取りとか使い勝手とかは、将来性を見通してない様に思えたよ。 特に部屋数が少な過ぎでしょう。 子供が成長したら部屋を分けて、とかやっていたけれど、板壁の仕切りで扉も無しじゃ、子供のプライベートは確保できないんじゃない? それに2人目が出来たら、とか、もう一人の息子が帰省してきた時に泊める部屋も無いでしょう。 これから長く住むという事まで考えてのリフォーム、という感じはしなかったですね。 |
|
No.128 |
TVで観なかったのでHPで観たけど良くリフォーム出来てると思う。予算が有れば建替えだろうけど。
|
|
No.129 |
>128
予算はずいぶんとあったと思ったなぁ。1500万円だったかな? それに両親と子供世帯だけならともかく、赤ちゃんも居るんですよ。 その子が大きくなった時の個室も、両親の寝室に板を取り付けて分けられます、といった作りでしたが、扉もないし板で仕切っただけ。 それでは思春期になった頃、嫌だと思うでしょうね。それに兄弟が出来た時とか、子供の成長や先々の家族構成の変化といった事への対応に乏しい家だなぁ、と思いましたよ。 |
|
No.130 |
早送りで見た。中庭の壁面緑化は防水対策をしっかりやってて好感持てたけど、
中庭に虫沸いたり、日光不足で枯れそうだなと。枯れたら鉢を入れ替えれば良いんだけど、 高い位置にある鉢変えは面倒だろうな。 後、あの中庭の排水処理は大丈夫なんだろうか?早送りで見たから、見逃したかもしれんが。 |
|
No.131 |
結論として、お父さんやご家族が喜んでいたのだから、よかった。
ただ、毎回多くの人が言うように、これだけの金額を支払うのなら、新築したほうがよいと思ってしまう。1年3年、10年、過ごす家としてはコストがかり過ぎそう。 そろそろ、テレ朝も、この番組は存続させつつも、普通の人が、普通に新築する番組、まず視聴率を求めないで、みんなが共感できそうな、一般的な新築までの物語を番組として見せて欲しいな。 身近に参考になるし。渡辺篤志でもなく、ドリームハウスでもなく。 |
|
No.132 |
基礎は大丈夫だったんかな?
|
|
No.133 |
今日の放送は良かったですね
|
|
No.134 |
そうかなぁ
構造材を補強するのにホームセンターで売ってるようなビス使ってるし、サッシもペラペラに見えた |
|
No.135 |
>>131さん
視聴率を求めない、というのは、勝たなくていいプロ野球チーム、と同じであり得ない話ですが、仰ることは共感いたします。 住宅がここまで身近な価格になると、一部の富裕層、また年齢層だけでなく、より多くの一般家庭共通のテーマになるので、より現実的な番組があったら地道に視聴率を稼げるのではないでしょうか。 ビフォーアフターは確かに参考になりますが、デザインまた工夫に凝りすぎたギミックも散見され、建具も含めた「耐久性」が割合心配になります。 |
|
No.136 |
おもろいやっちゃな。
ホ-ムセンタ-のビスとどうちがうんだい? |
|
No.137 |
100万でリフォーム
|
|
No.138 |
結局150万
|
|
No.139 |
談志師匠の家いいですね
|
|
No.140 |
あざといギミックが多いけど、参考になる情報も多い。
基本的に、狭小物件が多い気がする。 何年か前の、焼鳥屋さんでシャッターのイラストを女の子が書いていた物件は好きだった。 GS孫悟空の境さんよりは、所さんの方が好きだな。 |
|
No.141 |
昨日の2時間スペシャル。
庶民には夢のような鉄筋コンクリート住宅だったね。 |
|
No.142 |
沖縄では台風対策が重要なので7-8割が鉄筋コンクリ、ブロックだそうなので、不思議なことではない。
薄いサイディング一枚じゃ物が飛んできても防げないからね。 |
|
No.143 |
選ばなかった候補2カ所含め地方は安くて羨ましい。
|
|
No.144 |
今日のスペシャル、木造でも工夫で結構遮音できるんですね。飛行機の音が消えるってのは凄い。
あと、ビフォーのアパート時代の時は「国認定」の無骨な玄関ドアやダブルクレセントのサッシが入っていたが、 アフターは普通の住宅サッシとプラマードだった。 ということは、国認定サッシは遮音能力が住宅サッシ+プラマードより劣るってこと? だったら、例えば関東では大和・綾瀬・福生・町田などで行われている壁壊して認定サッシ入れるより、 既存窓にプラマード追加したほうがいいんじゃないかと、番組観ていて思ったよ。 |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
サッシも関係すると思うけど、真空硝子入れた方が良いんじゃないの?
|
|
No.147 |
ユージはもはや職人ですね
|
|
No.148 |
庶民でもドイツは羨ましい。
|
|
No.149 |
このリフォーム番組はなぜ、窓にアルミ樹脂複合使わないんだろう。
あと、次回の予告ちらっと見たが、戸建てに高架水槽ってどういうこと? 屋根にそんな重いもん乗せて大丈夫なのか? 低水圧地域なら増圧ポンプで行けるはず。 高価な高層ビルの設備を設けているということは、トイレのフラッシュバル ブとか一度に大量に水使うものでもあるのかな? |
|
No.150 |
高架水槽の推測
①-沖縄等(以前・現在?)では、水不足が常態化している為、断水時対策。(受水層共) ②-給水引き込み負担金が過大(25A,32A.40A,50Aクラス)である為、金額対策。(旧システム・現在は受水層+加圧ポンプ) ③-水道本管が細い為、大口径引き込みが出来ず、必要水量確保の為。 ④-加圧システムが確立していない昔(水道局サイド)に、2階、3階に瞬間湯沸器、大便器FVが有り水圧確保の為。 |
|
No.151 |
なにかしら変わった仕様にしないと番組的に面白くないからでは?
訳あり物件を地味な感じで無難にまとめましたじゃ「匠は~」とか宣えないじゃん |
|
No.152 |
前々回、長屋の真ん中のスペースのリフォームでしたっけ!?
巧みの技云々別にして、コストとの兼ね合いは有る物の他の物件に引越した方が善い気がした。 |
|
No.153 |
高架水槽、沖縄ではけっこうふつーに付いている家が多いと思います。
ダムもつくれない土地柄なので、昔はよく断水したり、水不足になったりしたので 自衛策として高架水槽をつけることが多くなったとか何とか、聞いたことがあります。 |
|
No.154 |
10月22日放送分でアイシネン基礎断熱やってたけど床下通気はどうしたのかな?ガラリとか映像の範囲では見えなかったけど
|
|
No.155 |
建替えと替わらんような価格で大規模リフォームするのは、建替えるとセットバックしなきゃ成らなかったりで
床面積が減るからでしょうが違法には変わりない。 |
|
No.156 |
未払いで訴えられてて、ワロタ。
|
|
No.157 |
追加で2000万円分以上も工事発注しといといて、予算に収まったって番組で紹介したらしいね。
リフォームで5000万ってどんなだよ。w 5F建ビルとかだったの? 5000万あったら、うちの地域では45坪くらいの長期優良住宅2棟建つよ。処費用込みでw |