今日のビフォーアフターみましたか? が1000レス超えてたので
新しくたてました。
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/21415/
有意義な情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-06-28 01:32:46
ビフォーアフターみましたか? その2
61:
匿名さん
[2014-01-28 22:09:03]
|
62:
匿名さん
[2014-01-28 23:33:27]
日本でも田舎に行けば下水溝がないので浄化槽を設置して流しているので同じじゃないかな?
それとも電気、電話線などと同じようにパイプで地上の下水溝に流しているのかも?? ボートハウスはそこそこの金額で取引されちゃんと通常の家屋と同じように固定資産税のようなものも払います。 |
63:
匿名さん
[2014-01-29 00:08:08]
パリの家もウサギ小屋だな
|
64:
契約済みさん
[2014-03-10 12:41:06]
2時間スペシャル見ましたか?
|
65:
匿名さん
[2014-03-12 22:15:23]
見ましたけど、何か?
|
66:
通りすがり
[2014-04-01 16:51:13]
no65さん
そのコメント、確かに。 見ましたかのコメント、そのあとの内容が想像つかないです。 |
67:
5月4日をみた素人
[2014-05-05 08:11:43]
5月4日の放送。
穴の空いた材木に、木を詰めて補強していましたが、接着剤を側面になすっていましたが強度が出るのでしょうか。 穴の空いた木材と詰め物との間に接着材だと思いますが。 |
68:
5月4日をみた素人
[2014-05-05 08:14:37]
床下に除湿目的で、土嚢袋につめた珪藻土を敷き詰めていましが、通気できなくなって、逆効果ではないでしょうか?
|
69:
匿名さん
[2014-05-05 11:42:21]
|
70:
匿名さん
[2014-05-05 11:52:02]
珪藻土の許容範囲を越えた湿度が充満すると、珪藻土に青カビが生えますね。
|
|
71:
匿名さん
[2014-05-05 11:56:50]
|
72:
匿名
[2014-05-05 17:59:36]
あれだけの土嚢袋だと床下には潜れませんね。いずれ袋は風化しボロボロになるでしょうね。
|
73:
不動産業者さん
[2014-05-05 21:07:24]
珪藻土の性質上、吸った水分を排出する為に空気の循環が絶対条件だが、あれだけの量の袋で床下を埋め尽くすとそれは不可能。過剰吸収の珪藻土はただの湿った土として床下の機能を完全に麻痺させる。
|
74:
匿名
[2014-05-06 00:22:30]
プレカットの継ぎ手も金物で補強してなかったような気がします。
いつ見ても設計士のマスターベーションの為の番組です。 |
75:
いつか買いたいさん
[2014-05-06 10:34:04]
奥さん美人だったから良かった。
旦那の顔はいっさい出ませんでしたね(笑)。 |
76:
匿名さん
[2014-05-06 19:54:57]
1200万円のリフォーム失敗例ですね。
|
77:
買いたいけど買えない人
[2014-05-07 23:51:47]
完全に新築だな…いつもにまして面影すらない、もぅ新築で建てる番組でいいじゃん(笑)
|
78:
匿名さん
[2014-05-08 07:29:54]
リフォーム止めて、もう少し予算上げて基礎からやり直しした新築のほうが長く住めそう。
|
79:
不動産購入勉強中さん
[2014-05-08 07:35:54]
新築=不動産取得税
|
80:
けんちく君
[2014-05-08 08:02:57]
NO77さん78さんへ
番組を見ていると、構造部まで改修するといった、大胆なリフォームをよく見ます。 基礎からやり直しなど、確かに新築にした方がいいですよね。 長期的にみたら、新築と近い額でリフォームしてますから、どうですかね。 この番組の趣旨からすると、新築では感動はないんでしょうね。 ビフォー=全解体、アフター=新築、てこともありですよね。 リフォームの良さ、新築する良さ、色々あると思います。 リフォームの本来の目的、この番組を見ていると一部アリと思う部分もあり、一部違うんじゃない?という部分も感じます。 あくまで、番組としての構成ですね。 でも、1000万以上となると、リフォームという工事ですとやはり高額です。 一般的に、そのくらいの額でどのくらいの人がやるかです。 |
揺れるから配管繋げる訳にもいかないし
垂れ流しかな