住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? ②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め? ②
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2021-06-28 15:47:15
 削除依頼 投稿する

家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56

 
注文住宅のオンライン相談

断熱材って何がお奨め? ②

881: 名無しさん 
[2020-02-23 17:00:42]
>>878 匿名さん
話の流れを理解してから書き込んだ方がいい
882: 名無しさん 
[2020-02-23 17:01:03]
>>880 匿名さん
話の流れを理解してから書き込んだ方がいい
883: 匿名さん 
[2020-02-23 19:21:11]
>>880 匿名さん

なんか根本的に
884: 匿名さん 
[2020-02-23 19:22:35]
>>874 通りがかりさん

削りって知ってるか?
885: 通りがかりさん 
[2020-02-23 19:54:04]
短文で答えにもなってないゴミみたいな投稿するなよ。

ほんまくそ邪魔やで。
886: 匿名さん 
[2020-02-23 20:04:49]
>>885 通りがかりさん

>壁の厚さ一杯に発泡させるのは現実的には無理

削り工程でどうでしょうかね?

こんな感じかな?
887: 匿名さん 
[2020-02-23 20:06:04]
>>885 通りがかりさん
お前気流止め言いたいだけちゃうか?
態度わっるー
888: 匿名さん 
[2020-02-23 22:28:32]
>>878

車種は、なんですか?
889: 通りがかりさん 
[2020-02-24 01:35:07]
車はC値高いだろうけど、そもそも熱なり冷気なりが入ってきて寒かったり扱ったりしてるんじゃないから。
そうじゃなくて車体に断熱材を100㎜もとったりしてないし、躯体がアルミとかステンなんだから、外皮が外気にもろ影響されて寒かったり暑かったりするだけの話。

そもそもの断熱のメカニズムを理解できてない。

車に家と同じくらいの断熱をしたら長時間保温されると思うよ。
890: 名無しさん 
[2020-02-24 06:51:56]
車のC値が良いわけないじゃん
C値が良かったらドア開かないって
891: 通りがかりさん 
[2020-02-24 07:05:14]
以前車屋してたけど車種によっては車のC値って結構良いよ。
プリウス位でも結構良い
エアコンを内気循環にしてても停車すると自動で外気導入になったりするから余り感じ無いだけと思う
C値高い高級車なんかはドアを強く閉めないと閉まらないからオートパワークローズアシストが付いてるし昔のベンツなんかはドア開けると閉まり易くする為に窓が自動で2センチ位開いてドアを閉めるとまた窓が閉まるを繰り返してたよ。
892: 通りがかりさん 
[2020-02-24 09:02:13]
>>891
C値5.0ぐらいいいのかな?
893: 匿名さん 
[2020-02-24 09:17:25]
>>890
恥ずかしいね。
車内が負圧にならなければ関係ない。
894: 匿名さん 
[2020-02-24 09:19:37]
車は時速100km以上の風に耐える気密性が有る。
895: 匿名さん 
[2020-02-24 09:24:57]
今人気沸騰中の890
896: 匿名さん 
[2020-02-24 10:13:12]
こんにちは。専門家です。正直な話、断熱材はグラスウール10kを100mm入れたら十分ですよ。
897: 匿名さん 
[2020-02-24 10:34:09]
専門家です。正直な話、不十分です。
898: 匿名さん 
[2020-02-24 10:53:01]
前の規格の次世代基準でも10kなら壁110mm、天井200mm。
899: 名無しさん 
[2020-02-24 11:35:25]
車なんてケーブル穴で気密とれてるわけないじゃん
高速で走れることと気密は別問題。
900: 匿名さん 
[2020-02-24 11:43:32]
こんにちは。専門家です。次世代基準とは地球にやさしい家を目指す基準です。それに適合させると家の価格が高くなります。住みやすさは適合していなくてもしっかり施工されていれば体感でわかりません。予算があるのならいいかもしれませんが、予算があまりないのに断熱材に予算を回すのは勿体無いです。なので、グラスウール10kを100mmで良いのです。投資した額に対してのリワードが低いのです。
良い断熱材を標準仕様にしているメーカーがありますが、あれは営業です。良い断熱材を使っていると営業をしやすいからです。
901: 匿名さん 
[2020-02-24 11:46:04]
>ケーブル穴
塞いでると思います。
>高速で走れることと気密は別問題。
同じです、風は圧力に換算できます。
902: 名無しさん 
[2020-02-24 12:34:30]
>>901 匿名さん
ケーブル穴はゴムに切れ目を入れて通しているだけなのでがばがばです
903: 匿名さん 
[2020-02-24 13:00:56]
>>902
無駄な事はしないだろうからほぼ塞がってる。
904: 通りがかりさん 
[2020-02-24 15:12:58]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
905: 名無しさん 
[2020-02-24 17:08:01]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
906: 名無しさん 
[2020-02-24 17:42:05]
>>903 匿名さん
「だろう」や「思う」など、想像で語るのは良くないですよ
907: 匿名さん 
[2020-02-24 18:26:37]
>>906
ゴムの効果が分からないから、だろうにしただけ。
908: 名無しさん 
[2020-02-24 18:36:53]
>>904 通りがかりさん

二重窓素人が付けたら余計酷くなるって、つけたことない人が妄想で話してるにしか過ぎない。
ネジで枠止めるだけで15分もあればできるし非常に簡単。防音性能断熱性能、非常に良くなる
909: 匿名さん 
[2020-02-24 21:19:15]
二重サッシでガラス4枚
遮熱LowE16mmアルゴンガス+50mm空気層(薄型ブラインド有り)+断熱LowE16mm

レガリスよりは劣るが、熱貫流率1未満

カーテンレスでスッキリした感じ
910: 匿名さん 
[2020-02-24 21:21:38]
薄型の電動ブラインドないかしら?
911: 名無しさん 
[2020-02-24 21:38:46]
>>909 匿名さん

二重窓もloweにしたんですね。家全部につけたのか数か所つけたのかわかりませんが。
夏場は効果高そうですね。
冬場の太陽光線までカットして全く太陽光を得られなくなりそうです。
二重窓を普通のペアガラスにした場合、変わらず冬の光を取り入れることができるのになと思ってしまいました。
必殺技で元々付いてる窓を片方に寄せて、二重窓だけ閉めれば、普通のペアガラスならかなり冬の太陽エネルギーを部屋に入れれます。
912: 匿名さん 
[2020-02-24 23:50:32]
都心部で、ヒートアイランドなのか冬でも温く、日射は全く不要な地域です。

913: 匿名さん 
[2020-02-24 23:52:20]
エコポイントがあったからですが
トップライト以外のすべての窓を二重にしました。
914: 匿名さん 
[2020-02-25 10:11:18]
>>900
グラスウール10kは建売によく使われてるイメージですが、寒い印象があります。
915: 匿名さん 
[2020-02-25 10:58:36]
>>914
前の省エネ基準にも達していないから当然です。
916: 匿名さん 
[2020-02-25 11:30:45]
>>914
こんにちは、専門家です。グラスウール10kが悪いわけではなく、施工が悪いのです。グラスウール10kはよく建売に使われますので必然的にグラスウール10k=寒いになります。建売の施工は基本悪いです。良い断熱材を使っても施工が悪ければ寒いです。
施工を正しく実施すればグラスウール10kでも暖かい家が作れます。

>>915
勘違いしてるみたいなので…省エネ基準=暖かい家ではありませんよ。
917: 匿名さん 
[2020-02-25 11:54:46]
勘違いしていません。
10k100mmでは不足です。
顧客を騙すのは止めましょう。
918: 匿名さん 
[2020-02-25 12:40:57]
>>916 匿名さん
なんの専門家?建築士?大工?
919: 名無しさん 
[2020-02-25 12:42:34]
>>917 匿名さん
なぜ不足なんですか?無知なので教えて下さい
920: 匿名さん 
[2020-02-25 12:59:29]
>>912

日射が不要というか当たらない家はコケ生えるしカビわきやすいしなぜそんな旗竿地なのか家に囲まれているのか日射不要でもいいと思うところを購入したのか疑問。
921: 匿名さん 
[2020-02-25 13:10:28]
>>919
快適性が劣る。
政府の前省エネの規格でも不足してる。
新しい省エネ規格には当然不足する。
922: 匿名さん 
[2020-02-25 15:10:19]
アクリアネクスト断熱材
10K100mm熱抵抗値2.2
14K105mm熱抵抗値2.7
16K100mm熱抵抗値2.6
24K100mm熱抵抗値2.9

我が家はコスパで考えて14k105mmにしましたが、数値で見ると10k10mmもそんなに悪くもないかなと思いますが選びたくはないですね。
家4面に使う面積の多いものですからね。
923: 匿名さん 
[2020-02-25 16:13:48]
こんにちは、専門家です。ちなみに大工です。騙すなんてしませんよ。ここで騙しても何の得もありません。
>>921
何度も言いますが数値的には変わるかもしれませんが体感は変わりませんよ。政府は温暖化などの対策として基準を徐々にあげているだけで、その基準に入っていなくてもグラスウール10kを100mmあれば十分です。快適さは暖房器具の性能で決まります。
あなたは、ネットの情報やハウスメーカーの営業トークに惑わされている可能性があります。

924: 匿名さん 
[2020-02-25 16:35:37]
>>923
>ここで騙しても何の得もありません。
高性能24kを10kにすれば大儲けではない?
>快適さは暖房器具の性能で決まります。
快適差は輻射熱で決まります。
天井、壁、床の温度が僅か(1℃以下でも0.数度)でも上がれば快適になります。
特に床は体に近いから大事。

925: 匿名さん 
[2020-02-25 17:20:52]
>>924
24kを使ってると言いながら10kを使うということでしょうか?犯罪ですが…
どういう理屈で大儲けできるのでしょうか?

床暖房入れれば快適になりますよ
926: 匿名さん 
[2020-02-26 07:08:16]
>>923 匿名さん
あーたぶんあんたの言う快適はレベルが違うんだわ。
大工、昔は尊敬される職業だったし、これからだってそうであって欲しいけど、そんな科学的じゃない発言じゃあだめだね。
ちなみに窓はどのレベル使えばいいと思う?
927: 通りがかりさん 
[2020-02-26 08:08:08]
次世代省エネレベルって今年から義務化される予定だった最低限度のレベル。これ以上悪かったら建ててはいけないレベル。

建売ならこれでいいかもね。
それと10kのグラスウールなんてスカスカで経年で垂れてくるんじゃ。
928: 匿名さん 
[2020-02-26 08:12:31]
>>927 通りがかりさん
匠の大工なら専門家だからたれないぜ!
929: 検討中さん 
[2020-02-26 08:22:12]
>>927 通りがかりさん

グラスウールが垂れるのに10kも24kも関係ない。
キチンとした貼り付けと壁内結露が起きない施工が大事。
大工に何の断熱材でもだけど施工をさせているハウスメーカーはまずまともな施工は出来て居ない。
930: 匿名さん 
[2020-02-26 11:37:00]
>>927
次世代省エネ基準とは、地球環境の為に作られた基準であり、その基準に達していないからといって住みにくいわけではない。地球のためにエコをしているかどうかということ。

他の方がいうようにグラスウール10kだから垂れるとかではない。施工の問題。おそらく発言的に客側の方なんでしょうが、知ったかぶりもいいとこです。

数値を気にする客が増えたものでメーカーがそれに対応しうちは○○の断熱材なので暖かいですよ。みたいのが増えた。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる