家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56
断熱材って何がお奨め? ②
661:
匿名さん
[2020-01-22 19:46:01]
グラスウール10kから高性能グラスウール16kに変えた場合、差額はいくらくらいでしょうか。40坪の家
|
662:
匿名さん
[2020-01-22 20:46:58]
|
663:
匿名さん
[2020-01-22 20:52:19]
|
664:
価格リサーチ中さん
[2020-01-22 21:03:49]
>>660 通りがかりさん
いろいろ現場も見たけど専門業者の断熱気密施工がやっぱり良いですね。 屋根も吹き込みの専門業者がやってるとこもありますね。 詳細見積もり見ると、断熱気密工事って気密測定までしても、良いとこ坪1万くらいとけちるような金額でもないのが興味深かったです。 |
665:
匿名さん
[2020-01-22 21:24:58]
吹き込みに関して先吹きしてからやるように手順説明しないとね。
当然コストはあがるけど、それでもきっちりグラスウール施工できる大工が少ないことよりはまし。 |
666:
匿名さん
[2020-01-22 23:27:02]
|
667:
匿名さん
[2020-01-22 23:49:28]
温熱環境4等級は最低限よりさらに下です…
|
668:
匿名さん
[2020-01-23 02:33:04]
グラスウール10k は、外張り断熱、内張断熱、充填断熱 どの工法でしょうか?
次世代省エネ基準表を見ると、グラスウール10kはA-2なので、100mmあれば基準は超えていますよね? |
669:
匿名さん
[2020-01-23 06:52:00]
|
670:
匿名さん
[2020-01-23 07:04:33]
>>668
>グラスウール10k は、外張り断熱、内張断熱、充填断熱 どの工法でしょうか? 自分の家なら知ってるはず、質問する方が可笑しい。 外張り断熱、内張断熱は充填出来ない場合など、充填断熱が多い、100mmでは基準以下で不足になる。 |
|
671:
匿名さん
[2020-01-23 07:06:38]
>>666
資材価格が安いから業者にメリットが有るのみ。 |
672:
匿名さん
[2020-01-23 07:34:08]
|
673:
通りがかりさん
[2020-01-23 07:54:41]
>>666 匿名さん
確かに皆様が言われている通り10kグラスウールを使用してるハウスメーカーは今時あまり聞きませんね。 現在は高気密高断熱が戸建てのトレンドですからね。 ハウスメーカーのメリットは 価格が安い 軽いので運搬も施工も楽 軽いので施工時に垂れ下がりリスクを余り考えなくてよい ぐらいですかね。 しかし壁に断熱材を100ミリ入れるハウスメーカーって少ないですから断熱に結構力入れてると思うんですが何で10kなのか不思議です。 高性能グラスウール24kあたりで100ミリ入れれば結構高断熱になるんですが。 まさか天井に10k100ミリとかでは無いですよね? |
674:
匿名さん
[2020-01-23 08:02:10]
在庫処分だろ
|
675:
匿名さん
[2020-01-23 08:07:14]
>軽いので施工時に垂れ下がりリスクを余り考えなくてよい
密度が低いから経年で垂れ下がりは起きやすい。 |
676:
匿名さん
[2020-01-23 10:25:22]
壁に100mmって太いのですか?
|
677:
匿名さん
[2020-01-23 10:31:29]
断熱材に太いの表現は使わない。
厚さ100mmは柱の太さとほぼ同じで普通。 |
678:
匿名さん
[2020-01-23 10:42:43]
>>673
10kも16kも数値的には変わるかもしれないが、体感的にはほとんど変わらない。 なので金銭的にも10kを推奨してくれているみたいです。 数値だけですごいですアピールしてる大手メーカーの方が儲けを出したがっているのかも…。重要なのは数値より体感ですよね。 |
679:
匿名さん
[2020-01-23 11:05:32]
住宅用グラスウール断熱材 24K相当 0.038W/(m・K)
住宅用グラスウール断熱材 10K相当 0.050W/(m・K) 0.050÷0.038=1.32 32%も熱が逃げやすい、体感も変わる。 10kは次世代基準にも届かない、次世代基準は古い基準。 グラスウール価格は安くなってるから断熱基準は上がってる。 2世代前の基準は滑稽過ぎる。 単純計算で32%光熱費が安いなら直ぐにグラスウールのアップ分は取り戻せる。 |
680:
匿名さん
[2020-01-23 11:11:11]
温暖化で温かくなったから、冬に備えた断熱より
夏に備えた気密と熱交換換気を重視したほうが良い感じ |
681:
匿名さん
[2020-01-23 11:15:27]
グラスウールが最高です。
|
682:
匿名さん
[2020-01-23 11:16:17]
|
683:
匿名さん
[2020-01-23 11:17:13]
|
684:
匿名さん
[2020-01-23 11:17:31]
|
685:
匿名さん
[2020-01-23 11:27:29]
|
686:
匿名さん
[2020-01-23 11:47:37]
施主支給と気密測定で実測して漏気箇所を対処すれば良い
|
687:
名無しさん
[2020-01-23 12:40:41]
関係者ではないが10K、14K、24KとDIY施工したことがあるが10Kはスカスカだよ。
24kの重さは10kと比べてかなり違う。密度で表すならふさふさ頭と、はげ散らかした頭の違いくらいある。 壁は105mm入るはずだよ。柱が105mmなら100を入れずに105mmを入れるべき。 近所に10k100mmの壁断熱入れてる施工現場があって、少し引いてしまった・・・。 在来工法でしたがパネルも貼らない、筋交いのみでした。昔ながらの家ねと納得してしまいました。施主はそれで納得してるのなら勉強不足すぎる・・・ |
688:
匿名さん
[2020-01-23 19:56:17]
|
689:
匿名さん
[2020-01-23 19:58:31]
壁から抜ける熱欠損は微々たるものでは?年間3000円よくなればいいほうでは?10年で3万。回収できるのかな?
|
690:
匿名さん
[2020-01-23 20:06:03]
その分窓に力を入れている業者なんだよきっと
|
691:
匿名さん
[2020-01-23 20:09:05]
今の家は、在来の筋交+パネルも貼るのが主流でしょうか?在来と2×4のハイブリッド?
>>683 その方は親の昔からの親友です。むしりとる方ではありませんよ。費用対効果が低いとのことでご教授いただきました。それでも気になるなら断熱材のグレードは上げてくれます。 |
692:
匿名さん
[2020-01-23 20:20:26]
>>691 匿名さん
パネル貼るところ増えましたねえ。 断熱気密しやすいですからね。 もし本気でまともな断熱を考えるんだったら専門業者の施工をお願いしては? 坪1~2万くらいでできると思いますよ。 少なくとも、快適に暮らせると思います。 |
693:
匿名さん
[2020-01-23 20:30:11]
|
694:
匿名さん
[2020-01-23 21:07:57]
>>693 匿名さん
ほんとは防湿層を内側に作って気密をとらないとダメなんですよ。 だけど、面材貼ると気密が上がるもんで、2x中心になんちゃって気密が増えたんだよ。結果壁内結露で合板腐ってってね。 ただ、面材使うと筋交い減らせるから、断熱材がきれいに施工できるんで、結構良いと思うよ。 |
695:
名無しさん
[2020-01-23 22:00:12]
面材は家外周に貼る、筋交いは家の中の壁に施工。これだと外周の断熱材はきれいに入れれる。
|
696:
匿名さん
[2020-01-23 23:22:20]
外断熱、良いですよね注意が必要なのは
外断熱は、構造の外側で気密・防湿すること 断熱の内側は冬は乾燥しているから結露しませんが 夏は多湿で露点温度27℃とか今や普通なので 壁内結露しない設計施工しないといけません。 |
697:
匿名さん
[2020-01-23 23:32:49]
|
698:
匿名さん
[2020-01-24 00:26:56]
断熱より気密、換気により負圧になっている
気密ラインの室内側に外気が流入すると、 壁内結露の危険性がある。 断熱が薄く日射等で内壁が露点温度以上なら 結露はしない |
699:
匿名さん
[2020-01-24 00:35:49]
|
700:
匿名さん
[2020-01-24 02:09:25]
断熱が高すぎても良くないってこと?
|
701:
匿名さん
[2020-01-24 12:01:26]
>>700 匿名さん
そうでは無い 結露は温度差が無ければ起きないが 温度差があり露点以下になると結露する 気密が良くないと、漏気により結露する 昔と違い今時、冷暖房が効かない住宅は 施工不良でもない限り無い 換気と窓からの日射による冷暖房費の影響が大半である 気密・換気を優先する理由は、計画換気と空調効率に ダイレクトに影響するから 特に気密は、材料費関係なく施工のみの問題 測定して穴を塞ぐだけの簡単なこと |
702:
匿名さん
[2020-01-24 12:18:45]
>測定して穴を塞ぐだけの簡単なこと
トップ企業のSハウスもその簡単な事が大勢で頑張ってもクリアー出来ない。 |
703:
名無しさん
[2020-01-24 12:31:12]
気密は何より大事です。
24時間換気が付いていればちゃんと計画通りの換気がされていると思ったら大間違い。 我が家の実験結果によると、建てたノーマル状態でホルムアルデヒド、シンナー系統の数値を測定して24時間換気を数日間連続運転しても全く減らなかった。気温だけ下がる結果に。 そのため、コンセント&スイッチを防気カバー処理、エアコン穴(エアコンは未装着だが穴だけ開けている)スリーブと石膏ボードの隙間コーキング処理をして測定すると1分も経たずホルムアルデヒド等全ての数値が少しずつ下がり30分後には0になった。 結果言えることは、気密処理をしてない場合、空気がコンセントやスイッチの隙間から空気が入る(壁内を通過する空気は、ホルムアルデヒド等発生している場所を通過して室内に取り込むので一向に数値が下がらない) コンセントの穴から入ってくる空気は外気なので冬なら気温だけ下げてしまう。 第一種換気が熱を逃がさないように動いても他から外気が入るので計画換気ができていない結果になった。 |
704:
匿名さん
[2020-01-24 21:38:37]
>>703 名無しさん
>コンセント&スイッチを防気カバー処理、 1階全床を根太レスで、外断熱内側気密シートの始末がきちんと出来ていれば 内壁やコンセントの穴が影響することはない。 内壁の間を外気が通るようでは、 断熱の意味がなく内壁が結露やカビなど 大変なことになる。 |
705:
名無しさん
[2020-01-24 22:24:05]
|
706:
匿名さん
[2020-01-24 22:25:05]
|
707:
匿名さん
[2020-01-24 22:28:48]
|
708:
匿名さん
[2020-01-24 22:29:35]
|
709:
匿名さん
[2020-01-24 22:45:30]
|
710:
名無しさん
[2020-01-24 23:02:23]
>>708 匿名さん
パックが何なのかわかりませんが、壁天井袋入りグラスウールです床はカネライトフォームです。どこでもありそうな組み合わせです。 壁構成は、サイディング、耐震ボード、袋入りグラスウール、石膏ボード、ビニールクロス。気密シートはなし。しいて言うなら袋入りの袋と石膏ボードとビニールクロスが我が家の気密シートです |
711:
マリ
[2020-01-25 02:43:24]
気密シートは床と壁、天井に貼るのですか?
|
712:
匿名さん
[2020-01-25 07:23:52]
>>710 名無しさん
グラスウールの袋は外側が透湿、内側が防湿になっていて、耳の部分を重ねて隙間なく施工すれば防湿シートを張らなくても大丈夫だとされています。 ただ、ちゃんとした断熱気密をとるためには、壁内にフェルト型のグラスウールを充填し、防湿シートを張った方が良いと思います。 因みに、石膏ボードでは気密はとれません。 ビニールクロスは気密性の向上に寄与しますが、壁紙は種類によっては気密性が無いものあります。 |
713:
匿名さん
[2020-01-25 07:31:29]
>>709 匿名さん
その点、一条がすごいなと思うのは、隙間を作らないように作った工業製品を組み立てるだけにしたとこですね。 ただ、その結果、画一的な間取り、窓の大きさ、ウレタンの断熱材、全くない自由度… 正直、一条では立てたくない… |
714:
名無しさん
[2020-01-25 07:36:12]
>>711 マリさん
こだわりを持った会社はやってるけど、ほとんどの会社でやってない。なので高気密高断熱の家は少ない。 高気密高断熱の家じゃなくてもそこそこ温かいので、HMも本腰入れて取り組まないんでしょう。手間も値段も上がるから。 |
715:
匿名さん
[2020-01-25 07:38:28]
|
716:
通りがかりさん
[2020-01-25 07:54:43]
>>713 匿名さん
一条の気密はフィリピンで作った躯体側では無く日本で組立てる時に内装側にコーキングとかしまくって内装側で気密だしてるだけですよ。 確かに性能の割に安いけどフィリピン産プラス、パネルの規格に種類がなさ過ぎて決まった形状しか出来ない上にタイルも一択で4色展開… 近所に同時期に出来たi-smartが沢山あるけど色違いの同じ様な家にしか見えない。 性能面では売れ筋のi-smartだろうけど片流れ屋根、陸屋根のみで瓦は不可、タイルも標準だけどチープな質感で4色のみ、窓や部屋の開口もかなり制限あり、殆ど出来上がりは箱箱した形状に異様な片流れ屋根が載っただけで自由度は皆無。 太陽光パネル、トリプルサッシ、キッチン、システムバス、断熱材、などなどありとあらゆる物がフィリピン産で安かろうが買う気にはならない。 |
717:
名無しさん
[2020-01-25 08:32:02]
地域と断熱材によっては気密シートを省略できるケースもあります。
素人が中途半端に首を突っ込むより信頼して任せた方が良いですよ |
718:
匿名さん
[2020-01-25 08:44:10]
|
719:
匿名さん
[2020-01-25 08:46:52]
|
720:
匿名さん
[2020-01-25 09:01:00]
|
721:
匿名さん
[2020-01-25 09:01:01]
>>715
同意、一番内部結露が発生しやすい。 >>717 最悪なパータンが多い。 >断熱材によっては気密シートを省略できるケースもあります。 多いのが安閑な現場発泡断熱材、内部結露を発生させて断熱材はビショ濡れになる。 https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo 気密値が良ければ良いにならない、湿気が逃げずにかえって酷いことになる。 |
722:
匿名さん
[2020-01-25 09:03:03]
基礎断熱では必要ないのはわかります。
|
723:
匿名さん
[2020-01-25 09:12:37]
|
724:
匿名さん
[2020-01-25 09:29:38]
気密が良く、きちんと24時間換気できていれば
室内が負圧なので湿気が壁内に入り込まず結露しない |
725:
匿名さん
[2020-01-25 09:34:26]
|
726:
匿名さん
[2020-01-25 09:44:49]
あのさ、機械で調温調湿を行える、しかも全館でなんて家が作れる人はこんなとで質問しないでしょ。
|
727:
匿名さん
[2020-01-25 09:55:19]
|
728:
名無し様
[2020-01-25 09:58:41]
内装側にコーキングとかしまくって内装側で気密をとるとか、
発泡系断熱材がびしょびしょになるとか、 とんでもない話がでていてびっくり! こういうのを安易に信じちゃう人がでてくるので注意してください。 |
729:
匿名さん
[2020-01-25 10:18:48]
>>724
コンクリート等、完全に気密性が有る場合を考えて見ましょう。 室内負圧は意味を成しません、流れは無くなります。 流れは無くても湿気(水蒸気)は冷たいコンクリート面に拡散現象で達して結露します。 |
730:
匿名さん
[2020-01-25 10:24:42]
|
731:
匿名さん
[2020-01-25 10:27:22]
|
732:
通りがかりさん
[2020-01-25 10:39:05]
ごく限られた条件の様子をあたかもすべての条件で発生するかのように拡散するのは良くないと思う
|
733:
匿名さん
[2020-01-25 10:43:11]
|
734:
匿名さん
[2020-01-25 11:18:23]
今でも透湿を理解せずに基礎内断熱に安い現場発泡断熱材を使用すれば動画と同じになる。
|
735:
匿名さん
[2020-01-25 15:38:18]
|
736:
匿名さん
[2020-01-25 15:48:25]
|
737:
匿名さん
[2020-01-25 15:50:13]
|
738:
匿名さん
[2020-01-25 22:48:39]
>完全に気密性が有る場合を考えて見ましょう。
>室内負圧は意味を成しません、流れは無くなります。 計画換気ができていない、止めるのはダメですね。 >湿気(水蒸気)は冷たいコンクリート面に拡散現象で達して結露します。 RCは断熱材では無い、不要な蓄熱により結露はしないし、 また、気密により湿気が流入しなければ結露のしようがない |
739:
匿名さん
[2020-01-26 05:41:25]
|
740:
検討者さん
[2020-01-26 06:36:28]
コスパ、性能、満足度すべて完璧なアクアフォーム
|
741:
匿名さん
[2020-01-26 07:37:35]
>>738 匿名さん
いやいや、気密が必要なのは誰も否定してないですやん。 結局どこで気密をとることが重要かちゅうことを繰返し言ってるだけで、室内負圧とかの問題も、気密シートで外気遮断されてるとこより内側は基本的に同圧ですよ。 ちゅうことは、断熱材中に室内空気は入り込むということでしょ。 |
742:
匿名さん
[2020-01-26 07:42:37]
第三種は室内が負圧では?
|
743:
匿名さん
[2020-01-26 07:54:20]
|
744:
匿名さん
[2020-01-26 07:56:07]
>>742 匿名さん
気密層より内側は、外気圧よりも負圧だけど、内側は全体としては圧力が平衡に向かう。だから平衡状態にあっては同圧だってこと。 だから断熱材よりも室内側で気密をとることが重要って言ってるだけ。 |
745:
名無しさん
[2020-01-26 08:02:45]
素人がネットで集めた情報をもとに空中戦を繰り広げている感じが半端ないで
|
746:
匿名さん
[2020-01-26 08:03:07]
|
747:
匿名さん
[2020-01-26 08:19:29]
>>746 匿名さん
ちゃんとした3種換気が効いていると、気密層があくまでも境で内側は負、外側は正、動画のマンションは断熱材の外側が気密層、従って、断熱材部分は室内と同じ。まともな作りの木造住宅は断熱材の内側が気密層、従って、断熱材の気圧は外側と同じ。 |
748:
匿名さん
[2020-01-26 08:20:16]
|
749:
匿名さん
[2020-01-26 08:24:48]
|
750:
通りがかりさん
[2020-01-26 08:29:54]
壁内結露は、外気が漏気により室内側に入り込むと発生する
|
751:
匿名さん
[2020-01-26 08:34:41]
|
752:
匿名さん
[2020-01-26 08:44:41]
>>750
夏の逆転結露かな? |
753:
匿名さん
[2020-01-26 09:14:45]
|
754:
匿名さん
[2020-01-26 09:18:10]
>>749 匿名さん
圧平衡と熱平衡を同時にいれるとよけいややこしいでしょ。 平衡の現象はそもそも局地的には不均衡ですし、圧力も温度も違うから空気は動くんですし。 なので、感覚的に物理現象がわかっている、もしくは流体力学を勉強した人じゃないと多分無理。 |
755:
匿名さん
[2020-01-26 09:55:48]
結露は露点温度以下に冷やすことで発生する
|
756:
匿名さん
[2020-01-26 10:07:42]
それ、結露じゃなくて、霜って言うのよ。
|
757:
検討者さん
[2020-01-26 10:07:53]
|
758:
匿名さん
[2020-01-26 11:31:19]
>>754
初心者には透湿は理解出来ない。 1.室内側に気密(防湿)シートを貼って高気密にする。 2.室外側には合板等透湿抵抗が高い建材は使用しない、透湿性の良い建材を使う。 初心者は上記2点を守れば壁内結露等を防止出来る。 |
759:
名無しさん
[2020-01-26 14:12:30]
多分いってる本人が一番理解できていない。
|
760:
匿名さん
[2020-01-26 14:58:48]
氷点下になっていないから霜にはなっていない
結露しようが無い。 |