家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56
注文住宅のオンライン相談
断熱材って何がお奨め? ②
621:
匿名さん
[2019-12-28 21:49:41]
|
622:
匿名さん
[2019-12-28 21:55:30]
|
623:
匿名さん
[2019-12-28 21:57:25]
|
624:
匿名さん
[2019-12-28 22:09:48]
>>623 匿名さん
快適性は断熱材の種類じゃないと何度言ったらw |
625:
e戸建てファンさん
[2019-12-28 22:18:53]
今の基準を満たしていれば、最低限快適に暮らせるだけの断熱性能はあるかと思う。
大事なのは断熱材の種類よりも窓やサッシの性能じゃないかな。そっちの方が影響が大きいのでは? もちろん丁寧な施工が第一だけどね。 |
626:
匿名さん
[2019-12-29 00:13:35]
|
627:
サラリーマン
[2019-12-29 10:03:14]
618>匿名さん
どの工法でも気流止めは必ず必要です。 ただし、少なくてすむ工法はあります。記載のとおり、屋根断熱で基礎断熱の場合、条件が整えば比較的減る工法です。 ただし純粋な質問内容である、屋根断熱、基礎断熱の組み合わせなら断熱材も分からないし、工法も不明であるが、この質問の場合だと100%気流止めは必要です。 またこの工法には3点の欠点があります。 1.基礎断熱工法は床断熱に比べて気密数値が出やすいという利点の代わりに、正しい施工を実践している業者は少ないと思います。たいがいやっているのが簡易的な方法だと思います。東北より北になるとまともとよく聞きます。 2.多くの基礎断熱の工法では発砲系断熱材を用いていますが、厚みが50mm程度と非常に薄い場合がほとんど。 3.シロアリ被害が出た場合、地域によるが一年中活動ができる原因を作っているため、非常に被害が大きくなると思われる。 デメリットが分かった上で実施するならいいのではないか。 |
628:
通りがかりさん
[2019-12-29 10:11:18]
|
629:
匿名さん
[2019-12-29 11:41:45]
こんなチラ裏で知識を得たつもりになってwプロである建築会社を困らせるw
|
630:
e戸建てファンさん
[2019-12-29 12:19:08]
>>629 匿名さん
何も知識がない状態で建築会社の話を鵜呑みにするよりはいいんでない? 疑問に思った所があれば、再度調べることもできる。 マトモな人なら素人知識を振りかざして変な注文やクレームを入れたりしないよ。 |
|
631:
匿名さん
[2019-12-29 12:56:21]
|
632:
戸建て検討中さん
[2019-12-29 14:28:25]
|
633:
匿名さん
[2019-12-29 15:34:16]
グラスウール適当に詰めてるだけの家に比べれば、、
|
634:
匿名さん
[2019-12-29 15:35:28]
こういう、、
|
635:
匿名さん
[2019-12-29 17:16:11]
適正価格よりはるかに下で勝負してるからな
金出せないならがまんしないと |
636:
戸建て検討中さん
[2019-12-30 15:23:26]
今あるメーカーが安いので検討中です。
仕様は 窓 中古のアルミサッシ 断熱材 壁 中古のグラスウール16k 100mm 屋根 なし 床 なし 大丈夫ですか? |
637:
戸建て検討中さん
[2019-12-30 15:24:53]
寒かったりしたら、あとから社長に相談してくれるみたいです
|
638:
e戸建てファンさん
[2019-12-30 22:35:37]
>>637 戸建て検討中さん
ネタはいいから |
639:
匿名さん
[2019-12-30 23:54:36]
>>635
たしかに!大工の単価安すぎ! |
640:
評判気になるさん
[2020-01-11 20:56:14]
天井高性能グラスウール16k155ミリ、壁高性能グラスウール16k90ミリ、サッシは複合、愛知県刈谷市、長期優良断熱等級4取得
建て売りだから変更できないけど、一般的なレベルは満たしてる? |
641:
e戸建てファンさん
[2020-01-11 21:22:54]
建売なら一般的かと。
建物なので、グラスウールがしっかりと施工されているか気になるけど。 |
642:
e戸建てファンさん
[2020-01-11 21:24:04]
セルロースファイバーは気密測定が難しく、おすすめしませんと言われたのですが、本当ですか?
本当は施工に自信ないのかなと思ったのですが。。。 |
643:
e戸建てファンさん
[2020-01-11 21:24:31]
↑気密測定がおすすめできないとのことです
|
644:
通りがかりさん
[2020-01-12 16:16:31]
測定不能なほどC値が悪いんじゃない。
セルロースファイバーの調湿作用を効かそうとすると 気密シート張れないからかな |
645:
評判気になるさん
[2020-01-16 20:33:33]
|
646:
匿名さん
[2020-01-21 18:21:36]
新築を建てます。いまのメーカーが、
壁 グラスウール10k 100mm のようですが、問題ないですか? |
647:
匿名さん
[2020-01-21 18:51:01]
契約を破棄したいくらい、顧客を蔑ろにする儲け主義に見える。
http://www.jfe-rockfiber.co.jp/eco/danetsu/vol3/03.html 10kは最低の断熱性、ほぼ使用されてない、24k以上が多いと思う。 https://www.afgc.co.jp/knowledge/2017/04/26/27 |
648:
匿名さん
[2020-01-21 22:01:59]
|
649:
匿名さん
[2020-01-21 22:04:13]
|
650:
戸建て検討中さん
[2020-01-22 02:22:55]
やはりお勧めはコスパ最高アクアフォーム。施工三年経過したが結露全くなく、問題なし。
|
651:
匿名さん
[2020-01-22 05:32:31]
>>650
後悔して泣いてる人は大勢いる。 |
652:
通りがかりさん
[2020-01-22 08:08:32]
>>650 戸建て検討中さん
関連業種の者です。 青汁がコンセントなどから染み出して来て問題になってましたよね。 アクアフォームは桧家グループの会社です。 アクアフォームですが断熱性能自体もウレタン系吹付けはそんなに高く無いです。 何が利点かと言えば 施工が簡単で短時間で済むから他素材に比べて施工単価がかなり安くなる。 断熱材は隙間なく施工するのが本来で大変だが吹付け断熱なら容易に出来る。 気密性が多少上がる。 メリットは以上です。 デメリットは ウレタン系は石油製品なので可燃性で火がつくとかなりの勢いで燃えてしまう。 燃焼時に有毒ガスが大量に放出される。 厚みが確保出来ない場合は断熱性能は望めない。 断熱性能はそこまで良くない。 デメリットは以上です。 断熱性能は通常のウレタンフォームで0.04 アクアフォームで0.036程 近年良く使われてるHG 24kグラスウールと性能変わりません。 |
653:
匿名さん
[2020-01-22 08:28:03]
|
654:
通りがかりさん
[2020-01-22 10:38:33]
>>653 匿名さん
これは失礼。 私が言っているのはグラスウールの比較対象では有りません。 断熱性比較をグラスウールでしたから勘違いされても仕方ないですね。 高断熱にするならネオマとかキューワンのボード系ですが吹付けで100ミリ入れる場合とネオマなどを100ミリ入れる場合の施工費比較です。 しかし現場で吹付けしてるの見ますが均等にムラなく施工出来てる職人は殆ど居ませんね。 あの仕上がりになるリスクがあるなら私は高性能グラスウールを選び別に予算回しますね。 |
655:
匿名さん
[2020-01-22 10:57:35]
|
656:
名無しさん
[2020-01-22 12:54:13]
|
657:
匿名さん
[2020-01-22 13:01:27]
|
658:
匿名さん
[2020-01-22 13:03:55]
|
659:
匿名さん
[2020-01-22 14:07:06]
|
660:
通りがかりさん
[2020-01-22 15:27:06]
>>655 匿名さん
外貼りとの比較では無いです。 外貼りは外断熱と違い厚みを厚く出来ないでしょう? ネオマ辺りを100ミリ内断熱か外断熱で全面入れるのと比較すればネオマの方が高いです。 多分私と貴方では施工単価の考え方が違います。 貴方の単価の考え方はグラスウールやボード系断熱材の施工は大工仕事に含んでるからまともな施工単価では無いですね。 吹付け断熱の場合は別途職人を呼ぶから施工単価が高いと感じてるだけですよ。 大工の建て方仕事に断熱の工程を含んでるのは個人の木造戸建て特有の事で実際には別々です。 吹付けに限らず断熱材施工の専門業者もあるんですよ。 気密断熱に拘った戸建てやRC住宅、鉄骨住宅、商用系建物などは専門の断熱業者が施工する事が多いです。 厳密に言えば戸建ての場合は専門業者に頼むのは経費が掛かるから大工に押し付けてさせてるだけです。 普通なら断熱材施工は大工仕事では有りませんから。 ハウスメーカーからすれば1棟幾らで受けさせてる大工に断熱材施工させれば材料支給で済みますが吹付けや断熱業者を別途呼べばその分また経費が掛かります。 大工としては手間の掛かる断熱材施工をしなくて良いなら別の仕事を進められるし吹付けなら施工も早いので内装の取り掛かりも早くなって工期を短縮出来るから利益が出ます。 しかし吹付けでもどのみち床下だったり屋根だったり大工が断熱しなきゃいけないですけどね。 |
661:
匿名さん
[2020-01-22 19:46:01]
グラスウール10kから高性能グラスウール16kに変えた場合、差額はいくらくらいでしょうか。40坪の家
|
662:
匿名さん
[2020-01-22 20:46:58]
|
663:
匿名さん
[2020-01-22 20:52:19]
|
664:
価格リサーチ中さん
[2020-01-22 21:03:49]
>>660 通りがかりさん
いろいろ現場も見たけど専門業者の断熱気密施工がやっぱり良いですね。 屋根も吹き込みの専門業者がやってるとこもありますね。 詳細見積もり見ると、断熱気密工事って気密測定までしても、良いとこ坪1万くらいとけちるような金額でもないのが興味深かったです。 |
665:
匿名さん
[2020-01-22 21:24:58]
吹き込みに関して先吹きしてからやるように手順説明しないとね。
当然コストはあがるけど、それでもきっちりグラスウール施工できる大工が少ないことよりはまし。 |
666:
匿名さん
[2020-01-22 23:27:02]
|
667:
匿名さん
[2020-01-22 23:49:28]
温熱環境4等級は最低限よりさらに下です…
|
668:
匿名さん
[2020-01-23 02:33:04]
グラスウール10k は、外張り断熱、内張断熱、充填断熱 どの工法でしょうか?
次世代省エネ基準表を見ると、グラスウール10kはA-2なので、100mmあれば基準は超えていますよね? |
669:
匿名さん
[2020-01-23 06:52:00]
|
670:
匿名さん
[2020-01-23 07:04:33]
>>668
>グラスウール10k は、外張り断熱、内張断熱、充填断熱 どの工法でしょうか? 自分の家なら知ってるはず、質問する方が可笑しい。 外張り断熱、内張断熱は充填出来ない場合など、充填断熱が多い、100mmでは基準以下で不足になる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
断熱材はハンドル以上に大切な要素だから選ぶんですよ。