家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/
[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56
注文住宅のオンライン相談
断熱材って何がお奨め? ②
No.1 |
by 匿名さん 2013-06-30 03:09:35
投稿する
削除依頼
GW系
メリット、安い デメリット、施工に影響される、偏る可能性、カビる可能性 発泡 メリット、施工が確実 デメリット、値段、燃える 天然 メリット、自然 デメリット、高い |
|
---|---|---|
No.2 |
グラスウ-ル系は、施工に影響されるって、普通にやれば問題ないのに施工の出来不出来が製品の評価にまで影響するこの論理は本当にこまったものだ。
ちゃんとした施工ができないHMが以下に多いかということだ。 建築確認も相変わらず、出来ていないないということだな。 それなら、どこぞのように確認機関をさっさと潰せ。 だから、醜悪な業界と言われるんだよ。 |
|
No.3 |
グラスウールって、経年劣化はどうなんだろう?
15年くらい経った家の解体をみると、綿(?)が薄くなって黒ずんでいる状態を見かける。酷いときは下がっちゃってスカスカな家もあるよね。 良い施工の参考例を載せているサイトもあるけれど、そうした施工なら15年、20年と綿の状態が保てる物なんだろうか? もしそうであるなら、施工後のチェックをちゃんとすれば良いのだろうし、工費が高くなる吹き付けや成型版を選ばずに済むんだけれど・・・。 |
|
No.4 |
紫外線に当たらなければ、もつでしょ。
|
|
No.5 |
普通に大工が詰めれば袋入りだと断熱欠損が大きいです。隙間が出るのはもちろん部分的に押し込んでも駄目だそうです。裸で普通に詰めるのは結構大変な作業で今の住宅業界では普通とは言えないでしょうね。防湿気密シートもセットになってきますし。
|
|
No.6 |
水発泡も施工精度に左右されるよ。
倍率、金物、隙間うんぬん。 駆体に追従しないというデメリットもお忘れなく。 裸のグラスウールをきちんと施工するのが一番と思う。グラスウールなら、素人でもちゃんと施工されてるかチェックできるもんね。 |
|
No.7 |
|
|
No.8 |
>グラスウ-ル系は、施工に影響されるって、普通にやれば問題ないのに施工の出来不出来が製品の評価にまで影響するこの論理は本当にこまったものだ。
その「普通」というのが大変なんだよ 筋かいも金物も何もないとこであれば簡単に施工できるが、電気のBOXやエアコンの配管・ホールダウン金物、ダブルの筋かいなんてあろうものなら、安い手間賃じゃ割に合わない(笑) それに、気流止め使ってない建築会社ってけっこうあると思う 個人的意見だけど、予算があるなら袋入りはやめた方がいいと思う |
|
No.9 |
ダブルの筋交いは数個、ちゃんと施工しないのなら請け負ってはいけない。
受けた以上は、泣きごと言わずにちゃんとやることです。 袋入りは、何故ダメなのでしょうか? カビは、防湿フィルムの外なら中には入ってこないはずだが。 |
|
No.10 |
>袋入りは、何故ダメなのでしょうか?
「隙間なく」を前提で、施工が難しい |
|
No.11 |
ツーバイ系で裸のグラスウールなら、
筋交いもないし、気流止めもいらないし、相性よいやん。 |
|
No.12 |
ツーバイなん?
|
|
No.13 |
アイシネン、気に入っています。
柔らかで、温もりを感じます。 |
|
No.14 |
柔らかって、密度が低そう
|
|
No.15 |
アイシネンのように空気を独立気泡で、取り込んでいた方が、断熱性と気密性が高いと思うのだが、どうだろう。
空気は熱伝導率が小さく、断熱性が高いしね。 |
|
No.16 |
でも、スカスカなのはなぁ・・・
|
|
No.17 |
発泡系は張り付いて剥がすのが大変
長い目で見るとデメリットだと思う 大工の意見です |
|
No.18 |
発泡系が長い目で見るとデメリットって
解体のことだけで言ってる? |
|
No.19 |
大工さんがいつ剥がすのですか。全米ホームビルダー協会では木造ツーバイに大量にアイシネンをモデルハウスで噴いているようです。
|
|
No.20 |
チクチクしない・・・発泡ウレタン、ボード系、CF
気密が取れる・・・発泡ウレタン、ボード系外張り くさい・・・発泡ウレタン 燃える&シロアリに弱い・・・発泡ウレタン、ボード系(防蟻対策品除く) ホコリっぽい・・・CF(、裸GW、裸RW) 耐火性能・・・RW、GW 静か・・・RW、CF 安い・・・GW、RW 断熱欠損がない・・・発泡系、吹込み系、吹付け系 一番楽なのは発泡ウレタン コスパと性能でRWかGWの吹込み(きちんとしたところなら裸でも可) 火災保険T等級狙いでCFの吹付け(湿式) |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
リフォームで壁を剥がす際に断熱材のリフォームの必要があるかないかではないのかな。別に傷みや腐敗、カビ等がなければ断熱材を剥がす必要性がないと思われます。
|
|
No.23 |
リフォーム時には断熱をプラスするのが今の考え方。
内壁に貼付ける専用商品も売られている。 セルロースはアメリカではシェア35-40%。 理由は安いから(GWよりは高いが) http://nationalfiber.com/homeowners.htm |
|
No.24 |
剥がさないでどうやってリフォームするんだ?
リフォームの時に断熱材を入れなおすのは当然だろ |
|
No.25 |
窓を交換する時に下地を組み直す時とか一度断熱材は剥がさないとできないでしょ
雨漏りした時なんか、めんどくさそう |
|
No.26 |
>セルロースはアメリカではシェア35-40%。
というのは紹介HPのどこに書いてあるのかな? |
|
No.27 |
RC内断熱なので木造の発泡系のことはわかんないんだが
木て内壁に吹き付けるのか? ブラスターボードとか? んなわけ無いでしょ? 軸なら外壁側の壁?なんでしょ? なんでリフォームの時に剥がさないといけないのかがわからない |
|
No.28 |
アクアフォームって、如何でしょうか?
|
|
No.29 |
|
|
No.30 |
27
同意。リフォームで大変とか多分適当に言ってると思われる。 |
|
No.31 |
リフォームで断熱材を剥がす事に何でそんなに疑問を持つのかね(笑)
大工やってれば、断熱材を剥がす事なんて珍しくもないのに |
|
No.32 |
|
|
No.33 |
ある住宅勉強会で断熱性能数値の高い順で遮熱塗料や発泡ウレタン、羊毛やセルロースファイバーなど流行りの十種類以上ありましたがダントツゲビがグラスウール。
ただ実際の施工厚さで見るとグラスウールは真ん中くらいになり発泡ウレタンと変わらないレベルに。 なので防湿シートを使いちゃんとした施工で安いんだからたっぷり入れましょうと言ってました。 ビフォーアフターとか観るとグラスウールを敷いたり詰め込んだりと無茶苦茶な施工がまかり通ってますがちゃんとした施工ができればグラスウールでいいと思います。 |
|
No.34 |
>ちゃんとした施工ができればグラスウールでいいと思います。
それが出来ないので(出来るH.Mを捜せない)アイシネン、比較的施工の簡単な外断熱、専門業者が施工するセルロース繊維になるのです。 |
|
No.35 |
ちゃんとした施工ができるレベルなら裸をきちんと詰めてきっちりシートを貼ります。その方がよい事がわかっているから誠意のある会社なら当たり前の選択です。
|
|
No.36 |
ちゃんとしてないから袋入りで誤摩化そうとするのです。
|
|
No.37 |
袋入りより裸、裸より吹込み、同じGWならGWでも異なります。
|
|
No.38 |
私が依頼する工務店は正しい施工をしていますし施工ごチェックが入ります。
初めて訪問して社長と話したのは断熱材の正しい張り方でした。手間はかかりますがその分気密値などに反映され気密値は0、3を切る住宅を建ててます。 以前【泡で断熱】で急拡大してるHMの施工途中の物件を見に行きましたが間柱付近は厚く吹き付けてありますが所々薄目になってる所もありました。施工がしっかり出来てないわけです。どんな断熱材でも正しくしっかり施工されてなければ意味がないわけですから断熱材の種類関係なく施工知識があるか、施工チェックしてるか確認してみるべきでしょう。 |
|
No.39 |
袋入りの擁護をするところは進歩がない。時代錯誤。
|
|
No.40 |
袋入りの基本性能でさえ引き出せないでいて新しいモノに飛びつく。本末転倒。
|
|
No.41 |
断熱材より、窓が重要。
なぜ気が付かないの? まだそこまで頭が回らないな。 |
|
No.42 |
アクアフォームで断熱しました。
吹き付け後に隅から隅までチェックし、1mmの穴でも 全てカメラに収めました。 規定より厚く吹きつけてカットするのかと 思いきや、ところどころ薄いとこもあり 再吹き付けさせました。 遮音性はいいと思います。 断熱も3月中旬の引越で4月下旬までエアコンは ありませんでしたが、寒い日は床暖をつけて 凌げるぐらいです。(大阪北部:当時の最低温度10度位) |
|
No.43 |
41 残念!スレ違い!!さようなら。
|
|
No.44 |
40さんが残念。
新しいものではなく同じもの同士で比較できます。 袋より裸、裸より吹込みが有利なことすら理解できませんか。 41さんの内容は正しいが、ごく当たり前ですし、その他条件は所与で比較するのが議論の基本です。 |
|
No.45 |
44さん その有利ってのは施工のしやすさくらいで数値上断熱性能はそんなに変わりませんよ。
お金を出しても誰が施工したとしてもそれなりに仕上がる方法をとるか安い素材でもきっちり施工してもらうかどちらを選ぶかは施主しだいですから。 私は安ければその時一番と思われるモノを使います。 |
|
No.46 |
じゃあ袋入りは選ばないわけだ
|
|
No.47 |
42 入居済み住民さん よくチェック入れられましたね。大正解です!
アクアフォームは膨れることを予想して吹きますが出っ張ってしまうと削り取るはめになるので壁厚以下になるように吹きます。 なので薄いところは壁厚の半分くらいなんて事もありますがほとんどの場合すぐに内壁を貼られてわからずじまいなんて事になるんです。 なかなかできませんがね。 |
|
No.48 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.49 |
断熱材は一長一短ですよ…アクアは燃えるが気密はとれる、グラスは燃えないが隙間がでる。断熱材を何を使うかも大事ですが何ミリ使うのか、使えるのかが重要です!
|
|
No.50 |
CFです。
まぁ静かですし、今のところいいのかな?と思います。 LDK24J 8Jの吹き抜けがありますが。今日の外気温35度でシーリングファン+エアコン8J用1台で十分です。 外から帰ったら2台を27度設定風速自動で回して、5分ほどで1台止めてあとはゆるく低速で回る感じでかなり快適に過ごしています。 今日のお昼12時の時点で28度、湿度80% エアコン2台冷房回して5分後に25.5度 湿度71%まで下がりました。 一番実感しているのは断熱材より、内窓ですね。外側LowEペアガラス、内窓ペアガラス。部屋側はびっくりするほどまったく熱を感じません。 スレ違いと言われそうですが、LDKだけの体感で言うとCFでもGWでもなんでもよかったかもしれません。あえてCFにしたおかげで湿度が下がりやすく?なっているのかもしれませんが。 |
|
No.51 |
アイシネンは、モコモコにはみ出したのを削るのが基本です。
メリットは屋根断熱と基礎断熱または床断熱。 削る必要がないから、設計より最大2倍くらいの厚みがある。平均で1.7倍くらいかな。 |
|
No.52 |
アイリンってどうですか??
|
|
No.53 |
|
|
No.54 |
だからこそ私の家はオーバースペックですよ。(Ⅳ)吹き付け断熱とボード断熱を使ってます。天井が少し低い、木材は太いのでかなりの金額はしましたが満足です!
|
|
No.55 |
吹付けとボードをどうするの?内壁の外側にボード?それだと気密取りにくい。外側に吹付けだと気密取れても奇麗に収まらない。
|
|
No.56 |
53 断熱(遮熱)性能数値を出さなきゃ選ぶ目安がないでしょ。
実際ウレタン吹き付けもグラスウールも標準的な施工厚なら数値に差が無いのは常識です。 その上で数値の高いモノにするかW断熱にするかはコストも含めて施主次第。 ダメだったからやり直すって訳にはいかないんだから。 |
|
No.57 |
|
|
No.58 |
56は全くわかっていないね
一口にGWやウレタンといっても商品によって断熱性能も違えば施工方法も違う 同じGWなら袋よりブローイングがよいに決まってるし、 同じ発泡ウレタンでも0.02〜0.04程度まで断熱性能にも倍の開きがある 袋のGWと発泡ウレタンの気密の差も歴然 次世代省エネをクリアがどうとかの低レベルな数値上だけの問題ではないよ |
|
No.59 |
施工不良とは一言も書いてない。
|
|
No.60 |
方法により施工精度が悪ければ施工不良です。
|
|
No.61 |
数値がおんなじだからと安物袋入りGWを適当に詰め込まれたらもはや施工不良の域。
|
|
No.62 |
|
|
No.63 |
|
|
No.64 |
柱はほとんどすべて5寸、一、二階の床、二階の屋根裏にボード断熱。屋根、壁に吹き付け断熱。一、二階の床以外のすべてを石膏ボードで被っています。奇麗におさまらないと言う意味がわからないのですが…?一応私の家はこんな感じです…
|
|
No.65 |
二階の床にボード?屋根裏がボードで屋根に吹き付け?何をいってるのかよくわからない。大壁だってことだけわかったが。
|
|
No.66 |
ネオマファームって知ってますか?一、二階の天井に使ってます!アクアフォームを屋根裏に吹き付けで屋根はガルバですが断熱材付きです。
|
|
No.67 |
屋根断熱の屋根裏って何だ?建築士なの?
|
|
No.68 |
2階の床にネオマ敷いてなんか意味あんの?音もだめだろうし。
|
|
No.69 |
ネオマフォームでした…解りやすくしたしたつもりが分かりにくかったですね…屋根下に吹き付けです。他にも浴室周りも…三年前まで大手の建築士で父は棟梁です。家は実験で建てたもんですね…ちゃんとお金は払ってますがね。
|
|
No.70 |
音ですか?あんまりしないですけどね。梁を見せてる家よりはいいですよ。子供も家族みんな必ずスリッパ履いてるんで…
|
|
No.71 |
2階の床下にネオマ敷いて意味ありますか
|
|
No.72 |
1階の天井にもネオマ入れてるの?何だか意味が分からない。
|
|
No.73 |
どうですかね…無いよりかはいいですが…考え方だと思いますよ。アクアで気密はとれるが断熱は劣るのでタダだったネオマを使った。メーカー値より両方とも断熱、気密はとれない事がわかりましたし、石膏ボード(二枚張り)を壁や天井に使い、窓(使っているのは樹脂サッシ、アルゴン入りペアガラス遮熱用)を無駄に付けないで性能を試したかっただけです。私はいとこや叔父がみな建設関係の仕事のため、余った木材で作った家(檜やヒバ、杉を使っている)や省令準耐火構造の家(ロック、グラスウールのみ)化学物質を一切使わない家(集成材なし、漆喰など)近くに出来ていますよ…私の家はガルバに断熱、防音付きを使い外壁にダイライトパネル12㎜や内壁ゆ石膏ボード12㎜を使い気密や断熱にこだわり、漆喰や床にオークの無垢材や柱などに桧の無垢材を使いました。
|
|
No.74 |
2階床に断熱性能を上げる目的でネオマを入れるのは、意味がないことでは?
遮音性を高めるなら、吊天井&ガラスウール&石膏ボードの組み合わせかな? http://yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/taika09a.html |
|
No.75 |
本当に2階床下にネオマ入れてるのか。こんな建築士には絶対頼みたくないな。
|
|
No.76 |
建築士や大工が本当にいい家に住んでると思うのか?私の父は小さな工務店でずっとしているが下請けには入らないし、家よりか資材倉庫の方が広い。残念ながら床にネオマはあまり意味がないだが断熱性はある!まぁ私の家は父や身内や自分ですべてして建てた。この仕様で約坪50万で買えたからかなり安いので文句は言えないし満足もしている。普通なら間違いなく65万はいくだろうしな…
|
|
No.77 |
>この仕様で約坪50万で買えたからかなり安い
へぇー、そうなの。 埼玉県民共済はもっと安いけど。 |
|
No.78 |
このスレ見てると、アイシネンが良さそうに思えます。
|
|
No.79 |
セルローズファイバーを 入れたら後々エアコンや コンセントの増設は、中身が、出てしまうので、できなくなりますか?
|
|
No.80 |
|
|
No.81 |
湿式だと逆に壁内の配線ができない気がする。
|
|
No.82 |
>78
関係者の密かな巻き返し。 |
|
No.83 |
最初から無いと困る所にはちゃんと付けた方がいい、増設を後から出来ると思うのが間違いです。
|
|
No.84 |
それは言える。それに充填断熱で容易に増設なんかできるなら逆にスカスカ過ぎ。
|
|
No.85 |
まぁエアコンはどうしようもないが普通のコンセントだけなら延長コードのスイッチ式を壁に沿って付けるかな…
|
|
No.86 |
79です。
ご意見ありがとうございます、HMに後々エアコンを付けるので、専用に穴を開けてと、頼むより、電気屋さんで、工事費込みの方が、お安くなりそうだったので…あまりケチらない方が、良いですよね(汗) ありがとうございました。 |
|
No.87 |
セルローズで、引き渡し後にエアコン設置。工場を近くで見てましたが、穴開けた分くらいはセルローズが出てきたような。ちなみに乾式です。
断熱効果の程は…夏は、スクリーンやブラインドで陽が入らないようにしておけば涼しいです。冬は、それなりに暖房も使うので、なんとも言えませんが。 |
|
No.88 |
エアコン設置時に隙間に発泡ウレタン注入すると断熱性と気密性が高まるよ。
ホームセンターなどで売っています。 |
|
No.89 |
パテじゃダメなの?
|
|
No.90 |
我が家もセルロースファイバーです。
すごく快適ですよ。家がとっても静かで、ここ3年以上、エアコンは一切使わず、扇風機だけで過ごせてます。 ロフトも以外と涼しいです。 しかし、値段が結構高かったので、採用するかどうかは本当に悩みました。 普通にハウスメーカーで建てるのより高くついてしまったので。 ちなみに、窓のサッシは、防火のとれている北海道の樹脂サッシを使いました。名前忘れちゃったけど、 このサッシおすすめです。 あと、収納の中を桐をはっておくとよいですよ。うちは桐と漆喰(天井)の収納の中がすごく涼しいです。 |
|
No.91 |
名前忘れてるのにオススメとか言われても困っちゃう!
|
|
No.92 |
調べればいいじゃん!
頭付いてるんでしょう? なんでも人に頼るのはゆとりだな(苦笑) |
|
No.93 |
**と土を混ぜたものがいいらしいです。
|
|
No.94 |
90は妄想なんでは?窓の名前ぐらい書いてあるでしょう。
|
|
No.95 |
APW330は、現状では国内サッシで最高の熱貫流率1.2。
国内でこれ以上の性能はないと思いますね。 |
|
No.96 |
ちゃっちいけどね。
|
|
No.97 |
|
|
No.98 |
可能性として考えてみた
①山や寒冷地に住んでいて日中は家におらず、夕方以降のみ在宅の生活している…夕方以降の気温は〜20℃になるためセルロースファイバー関係無いけどエアコンは要らない ②年中、最高気温が30℃以下の地域に住んでいてセルロースファイバーを壁300㎜以上、屋根500㎜以上使用していて通気や除湿で調整している…条件と工夫によって可能かと どうでしょうか? |
|
No.99 |
山本Z信者さんかな。
|
|
No.100 | ||
No.101 |
情弱
|
|
No.102 |
永久保証のアイシネンでしょ!!!
|
|
No.103 |
今まで保証で吹き直してもらった人いるの?断熱材は無料でも解体や他の費用は出ないでしよう…
|
|
No.104 |
アイシネン…悪くないけどコスパが悪過ぎませんか?
海外との値段の違いみると使う気がなくなります>_< 断熱性能か価格に改善があれば日本でも、ある程度のシェア獲得出来そうなので勿体無いです |
|
No.105 |
アイシネンは、本場のカナダでガラスウールと同じ値段という話は、良く聞く話ですね
|
|
No.106 |
>105
それなら、無敵でしょうな。 |
|
No.107 |
需要がかなり増えても絶対に無理だと思うけどね…
|
|
No.108 |
アイシネンって㎡いくらすんの?
|
|
No.109 |
高気密、高断熱にお金かけるより、性能のよりエアコンにお金をかけた方がコスパは高そうですね
|
|
No.110 |
アイシネンはフォームライトSLの2倍でアクアフォームはフォームライトの1.5倍ぐらいってあるサイトで見た気がする…本当かどうかはわからないが…
|
|
No.111 |
アイシネンは良いよ。
値段よりも、価値は高いです。 とても満足。 まぁ、アイシネンにして不満な人はいないと思うけどね。 |
|
No.112 |
アイシネンさん、平米単価を教えて下さい
|
|
No.113 |
109
両方掛けないの? |
|
No.114 |
気密、断熱のいい家でも普通は各部屋にエアコン一台付けるよね…
|
|
No.115 |
気密が良くてリビング、階段吹き抜け、扉、間仕切りの少ない家で
かつ小さな家だったら4.0k以上能力があれば1台でいけるかも |
|
No.116 |
>>114
私のところは、高高の約40坪の半二階建てですが、吹き抜けの2階のエアコン1台で夏場の暑い時期だけ夕方以降オン、冬場は1階の蓄熱暖房機1台でOKです。 |
|
No.117 |
アイシネンの密度はどれくらいあるの?
|
|
No.118 |
怖いのは15年、20年後のシロアリだな
断熱材とコンクリ、木質土台との間に生じた隙間からの進入 発見が遅れるような事態だけは避けたい |
|
No.119 |
そんなあなたにホウ酸処理。もしくはセルロースファイバー。
|
|
No.120 |
アイシネンの密度を知って、どうするの?
|
|
No.121 |
この掲示板では良く聞くアイシネン
だけどこれを標準としているHMは皆無だね 全然知名度がない セルロースファイバーより高いの? |
|
No.122 |
HMで建てる時、断熱材等指定(選べる)出来るの?出来ないと思うけど。
|
|
No.123 |
それはあなたができないHMを選んだだけですね。選べるから良いともあえて言いませんが。断熱材の種類なんて興味もない施主もいるだろうし。
|
|
No.124 |
標準でアイシネンを施工するHMなんて聞いたことないから更に割高になるよね
やると言った所で施工方法だってよー理解していないだろうし モノが良くても施工が悪いと本末転倒だしなぁ HMや工務店が慣れてる部材のほうが施工の確実性があって安心できる |
|
No.125 |
アイシネンをHMや工務店自身が触るなんてないでしょ。その為の認定施工のスプレイヤー制度なんでしょ。どれだけ価値があるかは知らないけど。保証がセットだから避けられない。
|
|
No.126 |
それにHMや工務店が慣れてる断熱材の施工が嫌だったりお粗末なことが想像されるからこそわざわざ口を出したい施主も多いのでは。仕方なく。
|
|
No.127 |
アイシネンの書き込みが多いけど、都合の悪い質問には答えてくれないね
|
|
No.128 |
今に始まったことじゃない
|
|
No.129 |
断熱系のスレだとアイシネンは必ずといっていいほど出てくるけど
実際建築業界の人らと話すと一言も出てこない |
|
No.130 |
高いから頼まないから。
|
|
No.131 |
一般の人はほとんど断熱材とか気にしていないようですよ
断熱材云々言っている人はこう言う掲示板に書き込む人だけですね。 |
|
No.132 |
そういう人に選ばれるHMや工務店がそうだということに過ぎないでしょう
|
|
No.133 |
アイシネンて高いのか
それなら発泡系を厚く吹くとか GWやRWを更にいい物に変えるとか そういった事でメリットなんて相殺されてしまいそうだな GWだと性能が1だとして1000円 GWを2倍にして性能を2にして2000円 アイシネンだと性能が2だとして2500円 これならGW2倍の方が良くね? 遮音も出来るし でもアイシネンの性能2が1800円とかならメリットはあるな 物流の量がケタ違いで違いそうだから、そうはならないような気がするけど |
|
No.134 |
「アイシネン 輸入住宅」で検索すると、標準でアイシネンを施工するHMがそれなりに出てくるな。
注文住宅なので、施工できないHMは基本的にないと思うよ。 コストは発泡系断熱材の中では中間くらい。 アクアフォーム<アイシネン<ウレタンフォーム |
|
No.135 |
アイシネン吹き始めのあの臭い匂い、何とかならないの?
|
|
No.136 |
そのうち 消えるよ 臭いの
あいしねん 使用者より |
|
No.137 |
アイシネンは施工時に臭うのでしょうか?
ウチはアイシネンですが、入居時にすでに全く臭っていませんでした。 |
|
No.138 |
アイシネン断熱材が良いのが分かったので、これに関する議論は止めにしましょうね。
|
|
No.139 |
アイシネンが良くも悪くも無く、コストだけが高いと分かったので
これにて終了 |
|
No.140 |
今週家屋調査でやってきた職員さんいわく「アイシネン?初めて聞きました勉強されたんですね」で終了
九州の片田舎では認知度低いみたい脱力しました |
|
No.141 |
スカスカグラスウールのスカスカ施工には気をつけましょう。性能が出ません。
|
|
No.142 |
アイシネンもスカスカだよね?
|
|
No.143 |
シロアリが食べやすそうな素材ですね
|
|
No.144 |
吹き込み系はマニュアル通りにやればスカスカにはならないと思うけど、グラスウールを隙間なく詰め込むには相当な修練が必要だね
|
|
No.145 |
ウレタン系(アイシネンやアクアフォームなど)はシロアリのエサだと思う…基礎にウレタン断熱はシロアリに入られたら終わり…点検口から床下を頻繁に確認しなければならない。あまり被害にあった話を聞かないかもしれないがまだ使い始めて20年もたっていないからだと思う。グラスウールに関しては施工をちゃんとしていても袋が破けたりグラスウールが下に沈んでいたりしてる。
|
|
No.146 |
>145
だから、何なの? |
|
No.147 |
屋根と壁は、発泡ウレタン系断熱材にして、基礎部はGWってことかな?
|
|
No.148 |
基礎断熱の内側断熱材にしたら、シロアリの問題がなくなるよ。
|
|
No.149 |
金額の高い断熱材にお金をかけるのがもったいない気がするだけ…
|
|
No.150 |
壁もウレタンにしたらシロアリの被害はありますよ。内側断熱にしても被害が遅れるだけの気がする…簡単に言えば気密性や断熱性や断熱材にこだわるとそれなりのシロアリ駆除など費用がかかる。
|
|
No.151 |
シロアリ活動の範囲は地盤面から1.0m。
その範囲に薬剤処理をすればいいよ。 |
|
No.152 |
>149
もったいないというよりも、経済力のない方は我慢するしかないです。 |
|
No.153 |
心配ならホウ酸撒くこと。シロアリよりホウ酸が怖いという人は別にして。
|
|
No.154 |
私の家はアクアフォームにした。だが今思えばグラスウールでも良かったと思う…ウレタン断熱は断熱材の中で一番劣化が激しいといわれている…一番の理由は新しい断熱材だという事。50年後どうなっているかは誰にもわからない…
|
|
No.155 |
普段袋入りのGWしかやってない工務店に依頼するなら、セルロースやウレタン吹き付け等の専門業者に頼む方が絶対いい
大工の意見です |
|
No.156 |
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
|
|
No.159 | ||
No.160 |
|
|
No.161 |
気密測定しただけでもまだいい方だと思う…気密、断熱にこだわっていると言いながら測定しないで、計算しただけの数字で出す所はたくさんある。私の家も三種類の断熱材を使用、次世代省エネ基準以上の仕様にし、測定したが結果はギリギリだった…
|
|
No.162 |
|
|
No.163 |
今だけね
|
|
No.164 |
|
|
No.165 |
なんか頭悪そうな大工さんですね。
多分袋入りグラスウールの施工なんてできないのでしょうね。 |
|
No.166 |
袋入りグラスウールの施工ができるからって何の自慢にもならない気が・・
|
|
No.167 |
ここで見ていると、アイシネンが永久保証なので、安心できそうに思いますが如何でしょう。
|
|
No.168 |
アイシネンだけ使うのですか?
|
|
No.169 |
>168
それでは、いけないのでしょうか? |
|
No.170 |
永久保障と言っても、実際には壁の中の事なのでどういう不具合を発見できるのでしょうか?
|
|
No.171 |
ここは無能で未熟な大工が集うスレですか?
|
|
No.172 |
いけないわけではないのですが…どれくらいの厚さにする予定ですか?
|
|
No.173 |
袋入りGWとアイシネン、どっちがオススメですか?
|
|
No.174 |
|
|
No.175 |
173へ一長一短!吹き付けで気密、他の断熱材で断熱。吹き付けだけで両方は無理だと思いますよ。批判あびるかもしれないが…
|
|
No.176 |
気密施工なんてできないから、気密は発泡ウレタンに任せたい。
ウレタンだけだと高いから、残りは袋入りGWで誤摩化したい。 |
|
No.177 |
初めからアイシネン標準の私はしあわせもの。もちろん壁は柱いっぱいに吹いてはみ出た部分は切り取るタイプ。
|
|
No.178 |
アイシネン吹き付けして気密、断熱性測定しました?屋根は何ミリですか?
|
|
No.179 |
アイシネン吹付で、屋根が210mm、壁が140mm。
計測C値は0.3。 Q値は一般に計測しません。Q値計測は大学の研究レベルで、1週間かかり通常では無理ですね。 Q値は一般に設計計算で算出します。 なお、Q値は、壁や屋根などの断熱材ばかりではなく、どちらかと言えば、窓の熱貫流率と開口面積が重要です。 Q値決定の30~40%の割合を占めるのが、窓の断熱性能になります。 |
|
No.180 |
一階床は?屋根と壁は何寸の柱にしましたか?
|
|
No.181 |
壁140って書いてるからツーバイなんだろ。数字見てわかんないの?
|
|
No.182 |
地域も必ず明記してほしい
Ⅳ、Ⅴに関東以北の標準の断熱材の厚みは考えものです |
|
No.183 |
140ミリとすると2X6の方だろうな。
|
|
No.184 |
五寸の柱なら可能だし絶対に2✖6だとは限らないだろうし140mm吹き付けると相当削ぎ取らないといけないな‥大抵吹き付けは柱いっぱいにしても削ぎ取らない部分は140無い。
|
|
No.185 |
アイシネンって140mmも必要なの?
アイシネンってお高いんですよね? 薄く出来る(=断熱抵抗が高い)からお高いのかと思ってたんだけど。 |
|
No.186 |
多く吹き付ける分には問題ない。劣化も視野にいれてオーバースペックもありだ!
|
|
No.187 |
5寸で140mm可能というなら6寸でも可能だなw
言い訳苦しいな |
|
No.188 |
私の家が在来で五寸の柱で140mmアクアを吹き付けているからかいているんだが‥簡単に言えば140から150吹き付けるんだよ。絶対に150は無理なんだよ。六寸で140?そんな施工は絶対ありえないと思うが?
|
|
No.189 |
あーそーですか
はいはい 5寸150は可能 削るだけ |
|
No.190 |
どんな知識で書いてるんだ?そんな施工は普通はしないぞ。もしそれが出来る業者があるなら悪徳業者と変わらんな。
|
|
No.191 |
アイシネンとセルロースはどっちが安い?
|
|
No.192 |
余分な部分を削るのがどこが悪徳?厚みが正確で誠実だろう。
|
|
No.193 |
2×6工法のGWでQ値1.0以下だから、アイシネンだともっと断熱高そうだ。
http://www.ishidahome.co.jp/technology/insulation.html |
|
No.194 |
削るのはいいんだよ。ただ柱いっぱいに吹き付けても波があるから10mmは余裕をもたせるのが普通。まぁ吹き付け業者に在来の五寸で150mm吹き付けられるか聞いてみたら?施工後に専用の工具で全て測って150mm以下の所があったらもう一度やり直せって言えばいいよ。家を売る側(工務店やメーカー)は150出来ると言うかも知れないが実際はないんだよ!悪徳じゃないか?多くなるのはいいが少ないと文句言いたくなるしな‥
|
|
No.195 |
削るほど出っ張らせるのが標準じゃないよ。柱付近や隅はどうしても出っ張ってしまうから削ってるだけ、それ以上を施工業者に課するなんて酷な話。
|
|
No.196 |
最初に「何寸?」って聞いた奴がおかしいだけでどうでもいい話は要らない。
それに壁だから無茶だとか適当なこと言ってるが勾配天井なら当然業者は削る。 |
|
No.197 |
RCに硬質ウレタン吹いたけど
Ⅳ地域でギリ次世代4の80mm 実際はそれ以上吹いて削るらしいが、部位によっては100mmあるところもある なんか得した感じだ その代わりダウンライトと天井スピーカーが付くか問題 |
|
No.198 |
吹き付け断熱材は気密がとりやすいから大工仕事がテケトーな会社もあるよ。必ず構造見学会や施工途中の物件を見せてもらって大工の腕や管理能力を精査してね。
|
|
No.199 |
まあそれでもテケトーな大工が袋入りGWをテケトーに放り込むよりかは遥かに良いでしょう。
|
|
No.200 |
建設業界結構きたないやり方してる所が多いいし家主になる人は勉強しないと騙されるからな。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報