住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? ②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め? ②
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2021-06-28 15:47:15
 削除依頼 投稿する

家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56

 
注文住宅のオンライン相談

断熱材って何がお奨め? ②

681: 匿名さん 
[2020-01-23 11:15:27]
グラスウールが最高です。
682: 匿名さん 
[2020-01-23 11:16:17]
>>679 匿名さん
厚み関係なしに語るのはどうかと。
10kでも悪くない、けど100ミリじゃ満足な性能にならない。
683: 匿名さん 
[2020-01-23 11:17:13]
>>678
>体感的にはほとんど変わらない。
数値に出来ない事で誤魔化そうとしてるのが透けて見える。
多少損しても契約破棄が正解と思う、断熱材に限らずむしり取られそう。
684: 匿名さん 
[2020-01-23 11:17:31]
>>680 匿名さん

一時的なトレンドで判断するのか?
685: 匿名さん 
[2020-01-23 11:27:29]
>>680
断熱材に10k使用しようとしてる業者が気密と熱交換換気を重視する訳がない。
686: 匿名さん 
[2020-01-23 11:47:37]
施主支給と気密測定で実測して漏気箇所を対処すれば良い
687: 名無しさん 
[2020-01-23 12:40:41]
関係者ではないが10K、14K、24KとDIY施工したことがあるが10Kはスカスカだよ。
24kの重さは10kと比べてかなり違う。密度で表すならふさふさ頭と、はげ散らかした頭の違いくらいある。

壁は105mm入るはずだよ。柱が105mmなら100を入れずに105mmを入れるべき。

近所に10k100mmの壁断熱入れてる施工現場があって、少し引いてしまった・・・。
在来工法でしたがパネルも貼らない、筋交いのみでした。昔ながらの家ねと納得してしまいました。施主はそれで納得してるのなら勉強不足すぎる・・・
688: 匿名さん 
[2020-01-23 19:56:17]
>>679
そんな単純な計算なのだろうか…
それだとしても、グラスウール10k年間10万だとしてグラスウール24kが30%オフの7万。年間3万のプラス。
10年で30マン?
689: 匿名さん 
[2020-01-23 19:58:31]
壁から抜ける熱欠損は微々たるものでは?年間3000円よくなればいいほうでは?10年で3万。回収できるのかな?
690: 匿名さん 
[2020-01-23 20:06:03]
その分窓に力を入れている業者なんだよきっと
691: 匿名さん 
[2020-01-23 20:09:05]
今の家は、在来の筋交+パネルも貼るのが主流でしょうか?在来と2×4のハイブリッド? 
>>683
その方は親の昔からの親友です。むしりとる方ではありませんよ。費用対効果が低いとのことでご教授いただきました。それでも気になるなら断熱材のグレードは上げてくれます。
692: 匿名さん 
[2020-01-23 20:20:26]
>>691 匿名さん

パネル貼るところ増えましたねえ。
断熱気密しやすいですからね。
もし本気でまともな断熱を考えるんだったら専門業者の施工をお願いしては?
坪1~2万くらいでできると思いますよ。
少なくとも、快適に暮らせると思います。
693: 匿名さん 
[2020-01-23 20:30:11]
>>692 匿名さん
パネルは気密に使う?
694: 匿名さん 
[2020-01-23 21:07:57]
>>693 匿名さん
ほんとは防湿層を内側に作って気密をとらないとダメなんですよ。
だけど、面材貼ると気密が上がるもんで、2x中心になんちゃって気密が増えたんだよ。結果壁内結露で合板腐ってってね。
ただ、面材使うと筋交い減らせるから、断熱材がきれいに施工できるんで、結構良いと思うよ。
695: 名無しさん 
[2020-01-23 22:00:12]
面材は家外周に貼る、筋交いは家の中の壁に施工。これだと外周の断熱材はきれいに入れれる。
696: 匿名さん 
[2020-01-23 23:22:20]
外断熱、良いですよね注意が必要なのは
外断熱は、構造の外側で気密・防湿すること

断熱の内側は冬は乾燥しているから結露しませんが
夏は多湿で露点温度27℃とか今や普通なので
壁内結露しない設計施工しないといけません。
697: 匿名さん 
[2020-01-23 23:32:49]
>>689 匿名さん

光熱費でもととるのは難しいでしょ。究極的には快適かどうかしかないとおもうよ。ただ、断熱があまりにもショボいと結露で悲惨な状況になるけどね。
698: 匿名さん 
[2020-01-24 00:26:56]
断熱より気密、換気により負圧になっている
気密ラインの室内側に外気が流入すると、
壁内結露の危険性がある。

断熱が薄く日射等で内壁が露点温度以上なら
結露はしない
699: 匿名さん 
[2020-01-24 00:35:49]
>>698 匿名さん
言いたいことはわかるが文章がわかりにくい。
700: 匿名さん 
[2020-01-24 02:09:25]
断熱が高すぎても良くないってこと?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる