- 掲示板
1000スレ超えていたので、Part2作りました。
新築したマイホームにお住まいの皆様。
何か失敗だった点などを情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18560/
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/07 管理担当]
[スレ作成日時]2013-06-27 19:31:24
1000スレ超えていたので、Part2作りました。
新築したマイホームにお住まいの皆様。
何か失敗だった点などを情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18560/
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/07 管理担当]
[スレ作成日時]2013-06-27 19:31:24
何十年単位で暮す事を考えると、そこそこの耐久性に耐震性
あとは十二分な広さがあればいい。
高級なタンクレストイレより並の温水洗浄トイレで、ちょっと広く
豪華なキッチンよりも、収納も多めな広いキッチン。
オートダウンの吊戸棚より、背面収納が広い方がずっと使い易いですからね。
>勝手口はほとんど使わないからやめたほうがいい。
非常時の逃げ道として意味が有る、出入口は最低2ヵ所必要です、2階も階段が2ヵ所有るのが理想です。
総2階の家で庇の無い住宅が増えて、2階から脱出が難しくなってます。
火災などでは火の中を通り、逃げるのは無理です。
勝手口はうちも付けませんでした。見積もりに「勝手口ドア+外部土間コンクリート=15万円」と書いてあったので削除しました。
余ったお金でオシャレな収納棚を造作してもらいましたが勝手口の1/3で済みました。
普通は、掃きだし窓があるとおもうので、キッチンに非常口はいりません。
勝手口は我家も検討しましたが、玄関程のきちんとした鍵はないみたいですし、TVで泥棒に狙われたとの話を聞いて止めました。その家は泥棒が勝手口のガラスを割ったのですが、防犯ガラスで穴が開けられなくて助かったらしいです。でも、狙われるだけ怖いなって思いました。もし、もう少し工具を用意していれば、そのガラスも破ってドアを開けたみたいです。非常時の逃げ場は、一階は掃き出し窓から、二階はベランダから出るつもり。
二階の踊り場。。
上がりの踊り場を広めに作ってしまった事
(見栄えで広い方がよさげで・・)
何も置いて無く、空間が勿体無かったです。
ダンナが、何か「安心」ってイメージだけで大手の高いハウス会社に頼んだけど(建築条件付だったから仕方ないけど・・)
トラブルが多くて、完成したのを見ても仕上げっていうか、クロスも張り方が下手だったり、打ち合わせの時間があんまりなかったりしたから、イメージと違ったりして、「なんだかな~」って感じ。
安いハウス会社とか大工さんに頼んでも同じくらいのものが建ったのかな~ってプチ後悔・・
ハウス会社を決めたダンナの小遣いを減らして何とか気持ちの整理をつけました。
安いのにオシャレだったりすると、また気持ちが揺れるので、友達から招待されてもなるべくいきたくない。
うちは勝手口重宝しています。
外壁取付タイプのカーポートを付けて、自転車置き場にしているので、雨の日子供が濡れずに出入り出来るのが一番良いかな。
普段はゴミ出しの時に便利な程度ですが・・・。
ゴミだしは、サッシから出ます
そのために、土間コン&ウッドデッキを大きく作りました
坪単価とか計算すると大手HMはやっぱり高いですね~
地元の工務店の2倍近くしました
もちろん検討にも値しませんでしたけど
おかげで、腐らないウッドデッキや、欲しかった床材と、温水の床暖房と、私の車が買えました(笑)
預金も残ったので、しばらく専業主婦できそう。
大手HMに恨みでもあるんでしょうか(汗
地元工務店でもローコストでも満足いく家なのでしたらそれで良いのでは?
垂れ幕なんか誰も見てませんし、大手を選んだ方はブランドを自慢したいわけではないと思いますよ。
値段ばかり言われてますが、大手HMも同じ価格だったら大手を選ぶんでしょうか?
「よく分からないから」大手にする人が多いと思う。
その土地に長く住んでいるわけでもなく地元の友達もいなければ、
その辺の工務店の情報が分からずに不安なのです。
だから「大手にして失敗した」などと言いながら、
他にやりようがなかったケースもあるのではないかな。
うちも住宅公園に出しているようなHMから選びました。
(いわゆる「大手」ではなく地域のHMですが、地元の工務店は調査しませんでした)
収納庫の棚の色とか・・全体のバランスとか・そういうセンスがないので・・何となくモデルハウスのあの雰囲気にしてくれるのかと思って契約したけど、ああいう感じにはしてくれなかった。
家を検討している人はやはり見分ける事はできるようになりますが、鉄骨やユニット構造がわかるぐらいじゃないですか。どこのHMというのはオリジナルの外壁を選んでいる人の家じゃないとわかりません。
しかし家を検討している人はそんなに多くないです。だからほとんどの人がわからないでしょう。
家をみてすごいなぁとみんながいうのは、まず広い事。そして通し柱が太い事。外構にお金がかかっている事。
これ以外は結局は社交辞令レベルでしょう。
>どこのHMというのはオリジナルの外壁を選んでいる人の家じゃないとわかりません。
HMで注文住宅を建てるなら、外壁もこだわって選んでいると思うけど?他所と同じ外壁なんて、そもそも選ばないけどね。
うちは工務店で作るんだけど、参考にハウスメーカーの資料はいろいろゲットしてます。収納とかね、参考になるから。
分厚いお金かかってそうなパンフレットをわざわざ宅配便で送ってくれる。
こういうコストってみんなハウスメーカーで建てている施主さんが払ってくれているんだよね。
でもって、HMで建てる施主さんは、「グロスが利いてるからいいものを安く仕入れている」とか信じている。
んなわけないのに、気づかない。ハウスメーカーのいうことを真に受けている。
そういう頭のよわ・い、いえいえおめでたい施主さんのおかげで経済が回っている部分もあり、感謝してます。
我が家は狭い土地(25坪しかない)の木造2階建で予算はたった3千万。
工務店だからこそ、一流の材料を使ってるけど、HMだったら、同じ材料なら倍あっても建たないと思う。
逆に言えば、HMで3千万の家なんて、所詮合板やグラスウールとかで作られた獣宅にすぎない
おお!素晴らしい工務店ですね!ぜひその工務店とwinwinの良い家建てて下さい!
と釣られてみるテスト
やめた方が良いこと。太ること。フローリングが鳴り出したwww
業者を信用すること。
プロだと思って任せたら、ど素人だった。
住宅会社から家を買う時は本当に注意してくださいね。
有名会社でも安心しちゃいけないよ。
有名会社から下請に流して、その下請けがけ下請けへとピンはねして流すもんだから、どんどんレベルが低くなるんですね。
TVで有名な会社でも地方で会社支店を出す時には、工務店を集めて、坪いくらで発注する下請け説明会までやっていますよ。
買う時は、建築士レベルの知識を得てからにしてください。
さもないと本当に酷い目にあいますよ。
この国の建築業界は、インチキが罷り通っています。
ホントに凄いからね。
二世帯同居住宅を建てた事。
同居前は仲が良く「よそと違ってうちは大丈夫だ」なんて思っちゃったとしても、二世帯住宅なら費用はかさむが、完全分離二世帯住宅としておく方が無難。
その【費用】が問題なのはわかってる。
太陽光パネルの妥協
10Kw超えをしたかったが、嫁から反対され5.4kWで妥協。
売電益が月に2~3万円あるので、今更嫁が「もっと乗せとけば良かった」だと・・・。
ちなみに元が取れるのは8年目の予定ですが、容量が大きければもっと早いし、売電益のみで住宅ローン払っている人も居る。
20年間買い取り額固定は大きい・・・。
>まだ太陽光の設置者で利益が出てる方は皆無ですよね?
うちの姉宅は12年目ですが、既に元を取って利益算出中らしいよ。
日中は殆ど不在なのであまり自己消費しないし、買い取りが48円になったのが良かったみたい。
ちなみに10年点検で不具合が無かったので、出費は無かったらしい。
他にも利益が出ている家はあるとおもうけどね。
太陽光発電を批判してる人は本当に嫉みだけで批判しているのかな?
太陽光発電のデメリットは雨漏り、耐震性の悪化、設備が原因による火災またその時の消火方法、震災時避難する場合の設備の処理、電圧抑制 などなどいろいろあるけれど
設置した人はそれらの問題を熟知した上で導入したのかな?
太陽光は業者が儲かります。乗せた家は浮いたお金をしっかり貯めて、設備交換や屋根補修に備えましょう。何もない屋根にするまで、スパイラルは続きます。
やがて、時代が経過すると昔の屋根に乗ってる温水器みたいになるでしょう。
ほんとに儲かるなら、業者に屋根だけ貸すよ。と業者にいってください。
載せる業者はいないでしょう。
それが現時点での現実です。
太陽光を批判したい輩なら、補助金(税金)と他人の電気料金で儲ける仕組の太陽光発電と
そんな強力な政策の後押しなしに普及し電力も殆ど消費しない太陽熱温水器を一緒にすべきではないw
単なる妬みでは思いつかないだろうがな~。
最低限の補助金で釣り上げて、業者の景気回復と電力供給力アップを図る国策です。
お金の出所は、個人負担。
こんなナイスな案を出すのが国策です。
国はなにも損はしません。
二兎を得るのは国だけです。
本気でるやるなら、国がすべて負担しますので、屋根貸してください。って行ってきてもいいくらい価値はあるはず。
10年後に元が取れても、15年、20年後の設備および屋根補修で飛んでくんじゃ。
屋根に負担かけてまで「元が取れるかどうか」のものに数百万払うのって無駄な気がする。
万が一に元が取れなかったりトントンだったら、ただローン増やして屋根傷めただけってことになるね。
RCで建てたが太陽光業者によると陸屋根太陽光の防水保証はやらないとか
元々入れる気などなかったが決定打になった
太陽光のカネをペントハウスに回して屋上利用できるようにした
電気代を余分に払ってる貧乏人、マンション住人等、多く人々の怨念も有ります。
発電量を減らすために石を投げられないように気を付けた方が良いです。
>No.48
アルミの瓦を使うキャッチ工法はネットで見ましたが、穴の開いたアルミ製瓦ですよね?
穴がすでに開いたものと、後から開けたものも、所詮穴が開いているんですよね?
やっぱり雨漏りのリスクは同じでは?
4Kwの太陽光発電を160万円で載せる。8年で元を取るとして年間の売電と自己使用減少分で20万円あればよい。
太陽光発電をやってる人のブログとか見るとこれくらいは可能だね。
でも20年で考えると利益が240万円。そこから補修費やローン金利、場合によっては固定資産税の増加分を引くと良く見積もって20年で200万円の利益。
10万円/年の利益じゃ屋根の賃料払ってまでやる業者はいないよ。
しかも雨漏りや機器の故障があれば利益が減るし、20年後に原状回復するなら撤去、廃棄の費用も必要だしね。
まあ個人が収益として考えないなら設置しても問題ないと思うけど。
ところで太陽光発電で屋根から雨漏りした場合って火災保険の対象になるの?
>太陽光発電で屋根から雨漏りした場合って火災保険の対象になるの?
火災保険の対象です。
8年で元を取った後の利益分は補修費として取って置き、実質電気代0円であれば良いと思っています。
パネルの25年出力保証で自己消費分が賄えれば良いと思いますが・・・。
発電しなくなっても、屋根の日よけとしては十分に効果を発揮しますので。
最初から太陽光乗せなきゃ良かった 査定する人が太陽光乗ってると税金高くなると言ってた。
後から乗せると、こっちでは把握できないので税金は掛からないって言ってたのが腑に落ちない。
自治体によっては太陽光発電は温暖化対策になるということで固定資産税を減免しているところもあるみたいね。
財政に余裕のあるところ限定だろうけど。
太陽光発電を載せたことによる雨漏りが火災保険の対象になるんなら安心だね
保険で直せば補修費0だから損益を考える時に雨漏りのリスクは考えなくっていいってことだ
71の例だと売電のみじゃなく自己消費分も含めて10万円/年の収益だから、月にすると8000円程度
電気代の単価もどんどん上がってるしオール電化でもちょっと足りないんじゃないかな
売電だけで20万円/年あればいい感じだと思うけど
太陽光発電はのせられる予算がある人はのせた方が良い。
のせる予算が無い人はのせられない・・・で良いですから、スレの趣旨に戻りませんかー?
いつもこのスレッド参考にさせてもらってるんですけど、もう太陽光は御馳走さまです。
価格を色々調べて比較して契約するべきだった。
月に3.5万円は安く建てる事ができたとおもうと泣きそうになる。
営業担当者の人柄とか、住んでから関係ない。
35年続く支払いと、フルスペックの住みにくい狭い家だけ残った。
太陽光発電 要らなかった(笑)
230万で6Kの太陽光を設置を計画中
フラット35で借入2.5%30年後位に400~450万で完済
パワコン交換 パネルも寿命
元はとれなさそうですが、やめた方がいいでしょうか?
将来、蓄電池を設置して、電力会社との契約を切る予定がなければ、電力会社から使う分だけ買えばいいんじゃないの?
電気代を先払いするみたいなものだから、あんまり美味しくないですよ。
スーパーの初売りで「50万円分の商品券を40万円でうりま~す」みたいなのを得だから買いたい!!って並んでまで買う人には太陽光発電はいいかもしれません。
テレビでソーラーのパネルをベランダに数枚付けて、扇風機とか冷蔵庫の電気代をまかなっている家を紹介していました。やってみたら良いのではないですか?
北側の天窓であれば日射による温度上昇は心配するものではないと思いますが、それよりも天窓の注意は断熱欠損と雨仕舞いだと思っています。
天窓でなければ例えば、屋根材>ルーフィング>野地板>通気層>断熱材>空気層>石膏ボード>室内、などとなっている所、天窓部分は、例えば2重サッシ一枚になりますよね?
断熱仕様と換気仕様にもよりますが、天窓に温まった空気の排気という役割を期待しなければならないかどうか、施工側と相談されたほうがいいと思います。
>95さん、96さん、97さん、貴重なアドバイス頂き有り難うございます。94です。そうですね、やっぱり天窓は暖まった空気を逃すかもしれないけど、逆に屋根裏を暖めてしまう心配や雨仕舞やサッシの劣化はマイナス要因ですね。天窓にちょっぴり憧れていましたが、止める事にします。
今のHMの営業さんは何となく頼りなくて、どうなのかなと思って、正直不安です。こちらが希望や提案を言えば、そのまま取り入れてしまい、絶対に反対意見を言わないのです。95さんのように『止めた方が良い』とはっきり言ってくれる営業さんがご担当だったなんて本当に羨ましいです。結局その方からの提案は何一つ無く、これは出来ない、という事のみです。こんな営業マンっていますか?まあ、これはスレ違いなので詳しく書けないですが、段々とストレスが溜まってしまいました。
次のご相談ですが、固定階段が設置できるそうなのです。二階からの階段へはドアか引き戸をつけて仕切って、小屋裏の熱気が下りて来ない様にした方が良いでしょうか?或は必要ないでしょうか?
それから、今までアドバイス頂いた断熱材仕様以外で、何か工夫された点がありましたら、是非ご紹介下さい。よろしくお願い致します。
91です。
2階の真ん中6畳間に、羽目殺しの天窓と折畳みの階段がついてます。
都内なのですが、
窓が東向きなので、そんなに強い日差しがさしこむこともなく、
7月に入ってからは普通にエアコンつけて、特に問題はないですね。
小屋裏は、季節家電と空き箱置き場にしてて、季節の変わり目に利用する程度ですね。
(今の時期、小屋裏は暑いです)
97です。
我が家の小屋裏への入り口は、WICに固定階段があります。
主寝室と引き戸で仕切られた空間が入り口なので一応仕切ることは可能ですが、
寝るとき以外は開けっぱなしです。
夏場は仕切りにはあまり意味が無いかもしれませんが、
冬場に2階を温めるときに支障が出るくらいでしょうか。
どこに付けるかによって必要性は変わってきます。
廊下に付けるなら間違いなく不要になるでしょう。
>99さん、折りたたみ階段ですと、荷物を持っての昇り降りは怖くないですか?私は最初に収納を考えた時に、まず固定階段が付かない場合は却下の方向でした。重たい物やかさばる物の収納を考えると、同じフロアーの蔵が良いかとも思っていました。今でもまだちょっと迷っている部分もあります。
ですけど、荷物の出し入れは大変ですが、折りたたみ階段ですと、間取りに階段部分がないのでその分二階の部屋が広く取れますね。また、階段を収納すると蓋になって、小屋裏の空気が遮断されますね。
考え方と収納する物によっては、折り畳み階段の収納も良い物ですね。本当に色々と悩みます。ご意見有り難うございました。参考にさせて頂きます。
中2階に蔵を作るくらいなら、小屋裏収納の方がいいでしょう。
蔵でないと入りきれないほど無駄に荷物が多いとか、
毎日蔵に入るのならいいのですけど、たまにしか使わないのにもかかわらず、
毎日上り下りする階段の段数がかなり増えるわけですから。
たぶん、ほとんどの人が失敗したと思っているはずですよ。
あまり収納スペースが多いと、一生使うことのない死蔵物が増えるだけという話もあります。
家本体の広さを削減しても収納は外に造った方が良い。
建築費、税金、暖冷房効率等が良くなり安くなる。
エアコン室外機、エコキュートなど入れる小屋などと収納を兼用するとか方法は色々と有ると思います。
暖冷房が必要無い物まで高い家の中に入れるのは勿体ないです。
>エアコン室外機、エコキュートなど入れる小屋
意味不明なんですが。
風が通り抜けるスカスカの小屋なのでしょうか?
エコキュートのタンクはともかく、エアコンやエコキュートの室外機は沢山の空気が通らないと役に立たないように思うのですが。
>107補足
密閉した小屋は問題が有るかも知れませんが、有る程度隙間を設ければ良いようです。
エコキュートと夏のエアコンの室外機は別の熱を出します。
時間帯は別ですが、それぞれ温熱と冷熱です、小屋に蓄熱させれば効率が上がります。
室外機は日射の影響がない方が良いです。
冬は両方とも冷熱排気ですがエコキュートのタンクからの熱放出が有ります、夏は逆に悪く作用します。
タンクは風の影響がない方が良いです。
小屋内での結露の危険性は生じますが冬は室内の換気空気の排気を利用すると、北関東でも霜取り運転がないそうです。
ソースは忘れましたが実施してる方がいます。
なるほど、そういう小屋なんですね。
なじみが無いので説明無しでは解りませんでした。
しかし、室外機を入れる事の有効性については疑問が残りますねぇ。どのくらい風が通るかしだいなんでしょうけど。
室外機を守ることは雪国などでは大切ですし、風雨等も避けて熱交換部分に土埃などの汚れが付着し難くするのが良いです。
しかし小屋は高いですから単体でなく収納と兼用とすると良いのでは?
風は心配しなくても通ります、室外機のファンの大きさ(面積)以上にすれば良いです僅かな面積です。
すごい断熱を例えしても低気密なので小屋の温度が極端に上がったり下がったりすることはないです。
>106容積率不算入要件に可動式階段があるから地価の高い都内なら、なおさら
106さん、都内です。数年前固定階段不可でしたが、今年大手HM2社に確認してもらった所小屋裏収納への固定階段OKと言われました。
103さんの仰る様に死蔵物は沢山あって、絵画とか掛け軸、刀剣とかの美術品もかなりあります。(高価な物ではないですが)小屋裏収納は温度が上がると聞いて、蔵の方が温度が上がらなくて良いかとは思っていたのですが、建築費が小屋裏の倍になるとのこともあり、103さんが仰る様に階段も増えますし、蔵の上の部屋は使いにくそうですし、色々と悩ましい所です。
104さんの仰る様に、土地さえあれば昔の土蔵の蔵でも建てて色々な死蔵物を収納すれば、一挙に解決するのですけどね。
家のレイアウトの話になりますが。
子どもの部屋が隔離されるような場所になるのはよしたほうがいいという経験則です。
家の出入りの際に必ずリビングを通るなりといった動線の重要性を知りました。
目が届きやすいという良い言い方もあるけれど、管理が楽という裏の考え方もある。
家族でも会社でも同じ事ですが、相手を信用しない前提でのシステムとも捉えられるものは
必ずしも良い方向にはならないと自覚しておいた方がいい。
>>家の構造でカバーしないと目が届かないような親子関係しか築けていない事が問題
ほんとそうですよ、親子関係が築けていないという以前に
そうやって関係性を維持しようとする親の浅はかな考え方に根源がある。
パートナーの携帯のチェックまでしたがる人と同じ。
家の北側に雑木林&北向きの駐車場。
北風が吹くと落ち葉の吹き溜まりになって半端ねぇ。
とてもじゃないが手動じゃ掃除しきれないから、ブロア集塵機買ったら結構快適に落ち葉集めてくれる。
でもせっかく綺麗にしても、ピューッとひと風吹くとorz
軒が無い家は絶対にダメですね・・
サッシのコーキングはやられるし、雨がサッシやシャッターに当たりうるさくて寝れない。
外壁は雨しみでグレーに。
それに2F窓を開けて外出した時、急な雨に対応できなくて水たまりが常。
何で軒なしにしてしまったのか悔やんでも悔やみきれない。
特に笠木からポタポタ落ちる水がサッシの水切に当たるのが我慢できない。
内装で失敗したかな・・・と思っています
リビングで指定したフローリングが廊下の構造上使えないと言われたので
リビングと廊下のフローリングを変えたら
リビングに入る時に何か違和感を感じました
フローリングがナチュラルで
リビングが薄めのブラウン
違和感があまりないようにとハウスメーカーの方と決めたのですがもっと近いフローリングなかったのかなと・・・
あと、客間と脱衣徐のドアが隣り合わせなのですが
同じホワイトでもデザインを変えたらこれまた違和感が・・・
ドア同士の間にアーチの下がり壁を作ったので
空間が分断されるかと思ったがあまり効果なく・・・
下がり壁にカーテンでもつけて対応しようかと思ってます・・・
あと玄関収納をナチュラルにしてその近くにある階段下収納をホワイトにしたのですが
ホワイトでそろえれば良かったな・・・と
ホワイトのウォールステッカーでも貼ってみようか思ってますが
玄関からだとうるさいですかね・・・?
リビングと廊下のフローリングだけ対策浮かばずどうしたもんかと思っています
家具によって印象も変わるものなのでしょうか?
内装で失敗した方
どうされましたか?
ちょっとスレの趣旨とはズレるかもしれないが、年間棟数が少ない工務店はやめた方が良い。
そんなとことろ付き合っていてもおいしくないから、まともな業者は集まらない。
来るのは下手くそな仕事の薄い業者ばかり。
玄関近くに納戸を作りたくて、何も考えずに採用したリビング階段。
家は私の少年時代同様、息子にも友達は家に呼んで飯食わせて返す
プレステで負けない親父は、息子の友達からも尊敬だ。
そこまでは良かったのだけど。リビングから二階では
何時友達連れてくるかと、こっちの気が休まらない
休日も最低限の身だしなみが求められるのは嬉しくない。
リビング階段は子供の友達よりも、家族にとってストレスの元。
子供に夢を与えるより、子供の持った夢の先に立っている親になりたい。
外壁を黒白ツートンにしたが、
圧倒的にダサかった。建売感がハンパない。
ああいうのは大きい豪邸でするものだと思った。
白一色にリフォームしたい。
まず実際に体感してイメージを掴む
HMのモデルハウスはその大半が、トイレ階段廊下にメータースケール以上を採用しています
メータースケール設計なら実寸で850ミリ程度はあるでしょう。
尺寸採用なら概ね900ミリ程度以上になる。
見せるモデルハウスならではですが、実寸で1000ミリにしているメーカーもある。
そういった様々な寸法を体験して、家作りに活かすといいと思います。
大手で建てたけど建売みたいになった。
資金が無かったからローコスなら色々実現できたかな?
同じ間取りで最初の見積もりで1200万安かったから。
断熱材の入れ方で壁上がチョチョ切れ建売系になるか、きちんと隅々まで丁寧に施工されているかは
通気の仕組みを理解しているかの判定につながる。
注文を聞いてくれると思って契約してしまうのは、間違い。
実際は、注文と違う家をたててしまうメ-カ-だったりする。
着工件数が少ないところは経験が少ない。
同じような家づくりしかできない。
実際に住んでいる人を紹介できないメ-カ-も考えたほうがいい。
大手だけはやめておけ。
手玉にとられて生活がつらい
程々って大切
ローンのために働いてるようだ
しかも狭い狭すぎる
掃除が楽とか光熱費が安いとか詭弁に乗ってしまった。
あとCM あれで安心してしまって契約してしまいました。
>実際に住んでいる人を紹介できないメ-カ-も考えたほうがいい。
大手HMで実際に住んでいる家を見学できますと聞き、やり手の方なのかと思いました。
が、しばらくして分かったのですが、結局は見学の方を案内することで総額から割り引いているとの事でした。
それを聞いたら、入居されている方が気の毒になり見学を取り止めました。
引き渡し前ならともかく入居してまでも見ず知らずの方が家に入るなんて、
こちらも気を使いますし、考えてしまいます。
自信がないから住んでるお客の家を見せられない、プライバシーがあるとか言って。
総じて陰でおかしなこと裏切りをしている工務店や監理者は現場で施主が冗談いっても
厳しい顔つき、歯をくいしばってる、モゾモゾしてる事がわかった。
自分でストレス造ってまで男の仕事自分のフィールド手抜きして楽しくないでしょう。
>人の人生に協力的なハウスメ-カ-
HMも営業マンも金儲けの商売なのだから、協力的に思えるのは顧客の錯覚でしかないと思いますけど?
単に、値段が安いだけで「協力的」と呼ぶのであれば、客がそれなりのHMを選べば良いだけでは?
ただし、それは材料、品質、施工技術、アフターなどもそれなりの可能性もありますよね?
金儲けの商売って堂々と言えるのがすごいですね。
金儲けを詐欺と勘違いているのではないですか?
値段が高いというのは、品質もいいならいいけど、そうとは限らないからね。
つまり、顧客に分からないように、存在しないドアを見積もりに入れていたり、必要のない工事をしたように見積もりに忍ばせたりするからね。
それと、注文と違う家を堂々と作っては顧客に怒鳴り込まれていますよね。
高くても、品質や技術、そして、安全があればいいけど、虚偽、悪質な行為、親会社のブランドと引き換えのノルマ。
安かろう悪かろうより、高かろう悪かろうのほうが痛いよね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE