一戸建て何でも質問掲示板「注文住宅これだけはやめた方がいい、失敗したと思うこと」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 注文住宅これだけはやめた方がいい、失敗したと思うこと
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2016-08-25 17:42:15

1000スレ超えていたので、Part2作りました。

新築したマイホームにお住まいの皆様。
何か失敗だった点などを情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18560/

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/07 管理担当]

[スレ作成日時]2013-06-27 19:31:24

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ
ヴェレーナ横浜鴨居

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

注文住宅これだけはやめた方がいい、失敗したと思うこと

  1. 1 建築済み 2013/06/27 14:05:19

    ローコスト。完全に失敗した。

  2. 2 匿名さん 2013/06/27 14:07:25

    家は性能と広さが大切だった

  3. 3 匿名 2013/06/27 14:08:45

    広さはいらない。性能さえ良ければ。

  4. 4 匿名さん 2013/06/27 15:11:44

    勝手口はほとんど使わないからやめたほうがいい。

  5. 5 匿名さん 2013/06/27 15:12:53

    広さはいる。ビルトインガレージにするなら。最低40坪。

  6. 6 匿名さん 2013/06/27 18:19:36

    何十年単位で暮す事を考えると、そこそこの耐久性に耐震性
    あとは十二分な広さがあればいい。

    高級なタンクレストイレより並の温水洗浄トイレで、ちょっと広く
    豪華なキッチンよりも、収納も多めな広いキッチン。
    オートダウンの吊戸棚より、背面収納が広い方がずっと使い易いですからね。

  7. 7 匿名さん 2013/06/27 20:59:25

    確かにある程度の広さは欲しいね。

  8. 8 購入経験者さん 2013/06/27 22:31:16

    パントリーが広すぎた。
    奥のものは隠れて見えなくなり
    やがて消費期限切れになる。

  9. 9 匿名さん 2013/06/27 22:56:18

    それは広さより頭が悪かったのでは?
    普通は使う時の事を考えて棚を配置するよね。

  10. 10 匿名さん 2013/06/27 23:08:41

    起きて半畳、寝て一畳。
    家の中を走り廻るのかしら?
    要らない物は外に放り出す、物には冷暖房は普通は要りません。

  11. 11 匿名さん 2013/06/27 23:13:38

    これだけはやめた方がいいこと。
    この掲示半で煽るしか能のない輩の残りの人生。
    あ、やめた方がいいではなく、価値が無い方か。

  12. 12 匿名さん 2013/06/27 23:14:29

    家族が居なければ、起きて半畳、寝て一畳で良いかもしれないが、普通は無理
    それにうちはダブルベットなので起きても2畳ぐらい

  13. 13 匿名さん 2013/06/27 23:17:10

    >勝手口はほとんど使わないからやめたほうがいい。
    非常時の逃げ道として意味が有る、出入口は最低2ヵ所必要です、2階も階段が2ヵ所有るのが理想です。
    総2階の家で庇の無い住宅が増えて、2階から脱出が難しくなってます。
    火災などでは火の中を通り、逃げるのは無理です。

  14. 14 匿名さん 2013/06/27 23:20:34

    勝手口はうちも付けませんでした。見積もりに「勝手口ドア+外部土間コンクリート=15万円」と書いてあったので削除しました。
    余ったお金でオシャレな収納棚を造作してもらいましたが勝手口の1/3で済みました。
    普通は、掃きだし窓があるとおもうので、キッチンに非常口はいりません。

  15. 15 匿名さん 2013/06/28 01:04:59

    勝手口は我家も検討しましたが、玄関程のきちんとした鍵はないみたいですし、TVで泥棒に狙われたとの話を聞いて止めました。その家は泥棒が勝手口のガラスを割ったのですが、防犯ガラスで穴が開けられなくて助かったらしいです。でも、狙われるだけ怖いなって思いました。もし、もう少し工具を用意していれば、そのガラスも破ってドアを開けたみたいです。非常時の逃げ場は、一階は掃き出し窓から、二階はベランダから出るつもり。

  16. 16 入居済み住民さん 2013/06/28 01:11:02

    二階の踊り場。。
    上がりの踊り場を広めに作ってしまった事
    (見栄えで広い方がよさげで・・)
    何も置いて無く、空間が勿体無かったです。

  17. 17 匿名さん 2013/06/28 01:18:08

    ダンナが、何か「安心」ってイメージだけで大手の高いハウス会社に頼んだけど(建築条件付だったから仕方ないけど・・)
    トラブルが多くて、完成したのを見ても仕上げっていうか、クロスも張り方が下手だったり、打ち合わせの時間があんまりなかったりしたから、イメージと違ったりして、「なんだかな~」って感じ。
    安いハウス会社とか大工さんに頼んでも同じくらいのものが建ったのかな~ってプチ後悔・・
    ハウス会社を決めたダンナの小遣いを減らして何とか気持ちの整理をつけました。
    安いのにオシャレだったりすると、また気持ちが揺れるので、友達から招待されてもなるべくいきたくない。

  18. 18 匿名さん 2013/06/28 01:21:00

    うちは勝手口重宝しています。

    外壁取付タイプのカーポートを付けて、自転車置き場にしているので、雨の日子供が濡れずに出入り出来るのが一番良いかな。

    普段はゴミ出しの時に便利な程度ですが・・・。

  19. 19 匿名さん 2013/06/28 01:35:36

    ゴミだしは、サッシから出ます
    そのために、土間コン&ウッドデッキを大きく作りました
    坪単価とか計算すると大手HMはやっぱり高いですね~
    地元の工務店の2倍近くしました
    もちろん検討にも値しませんでしたけど
    おかげで、腐らないウッドデッキや、欲しかった床材と、温水の床暖房と、私の車が買えました(笑)
    預金も残ったので、しばらく専業主婦できそう。

  20. 20 匿名さん 2013/06/28 01:40:19

    >17
    ブランド品のバッグや高級外国車のようにブランドマークが、これでもか!と入っていれば別だけど、
    住宅マニアでもない限り、外から見ただけじゃ、なかなかメーカーはわからんからね。
    ブランド力は本人達が知るだけで物足りなければ、必死にアピールするしかない。
    近所や知人にウチは大手なんですよとはアピールできないだろけど。

  21. 21 匿名さん 2013/06/28 02:23:09

    建設中だけ鼻高々だろうけどね。

    でも実際は「やっちゃったな~ お金に執着しない面倒くさがりの人なんだろうな~」って思う人が多いかもね。

  22. 22 匿名さん 2013/06/28 04:26:36

    そういう人の為にこそ大手HMが存在してます。

  23. 23 匿名さん 2013/06/28 05:18:00

    大手HMに恨みでもあるんでしょうか(汗

    地元工務店でもローコストでも満足いく家なのでしたらそれで良いのでは?
    垂れ幕なんか誰も見てませんし、大手を選んだ方はブランドを自慢したいわけではないと思いますよ。

    値段ばかり言われてますが、大手HMも同じ価格だったら大手を選ぶんでしょうか?

  24. 24 匿名 2013/06/28 05:43:15

    選びません

  25. 25 匿名さん 2013/06/28 07:26:42

    「よく分からないから」大手にする人が多いと思う。
    その土地に長く住んでいるわけでもなく地元の友達もいなければ、
    その辺の工務店の情報が分からずに不安なのです。
    だから「大手にして失敗した」などと言いながら、
    他にやりようがなかったケースもあるのではないかな。

    うちも住宅公園に出しているようなHMから選びました。
    (いわゆる「大手」ではなく地域のHMですが、地元の工務店は調査しませんでした)

  26. 26 匿名さん 2013/06/28 08:15:04

    収納庫の棚の色とか・・全体のバランスとか・そういうセンスがないので・・何となくモデルハウスのあの雰囲気にしてくれるのかと思って契約したけど、ああいう感じにはしてくれなかった。

  27. 27 匿名さん 2013/06/28 08:22:35

    収納庫の棚や色~雰囲気

    全てではありませんが、展示場なんかは外部のデザイナーに委託してます。

  28. 28 匿名さん 2013/06/28 09:10:58

    >20
    >住宅マニアでもない限り、外から見ただけじゃ、なかなかメーカーはわからんからね。

    住宅マニアではありませんが、各HMを色々と検討していれば、家を見ただけでどこのHMか分かる様になりますよ。やっぱり積水、ヘーベル、ミサワ、パルコン、とかは外壁に特徴があるので、見ただけですぐに分かります。そして、坪単価も想像出来る様になります。

  29. 29 匿名さん 2013/06/28 09:21:20

    家を検討している人はやはり見分ける事はできるようになりますが、鉄骨やユニット構造がわかるぐらいじゃないですか。どこのHMというのはオリジナルの外壁を選んでいる人の家じゃないとわかりません。
    しかし家を検討している人はそんなに多くないです。だからほとんどの人がわからないでしょう。
    家をみてすごいなぁとみんながいうのは、まず広い事。そして通し柱が太い事。外構にお金がかかっている事。
    これ以外は結局は社交辞令レベルでしょう。

  30. 30 匿名さん 2013/06/28 10:01:26

    >どこのHMというのはオリジナルの外壁を選んでいる人の家じゃないとわかりません。

    HMで注文住宅を建てるなら、外壁もこだわって選んでいると思うけど?他所と同じ外壁なんて、そもそも選ばないけどね。

  31. 31 匿名さん 2013/06/28 10:05:11

    逆に、、地元工務店でも良いけど、
    外見でやっちゃったなぁってのは、
    見てて可哀想ですね。

  32. 32 匿名さん 2013/06/28 10:19:00

    >>30
    HMオリジナルの外壁だから見分けやすいって話でしょう?
    だったら他所と被りまくりじゃないですか。
    そもそも外壁にこだわるような人がHMなんて行くかなあ。

  33. 33 匿名さん 2013/06/28 11:00:16

    うちは工務店で作るんだけど、参考にハウスメーカーの資料はいろいろゲットしてます。収納とかね、参考になるから。

    分厚いお金かかってそうなパンフレットをわざわざ宅配便で送ってくれる。

    こういうコストってみんなハウスメーカーで建てている施主さんが払ってくれているんだよね。

    でもって、HMで建てる施主さんは、「グロスが利いてるからいいものを安く仕入れている」とか信じている。

    んなわけないのに、気づかない。ハウスメーカーのいうことを真に受けている。

    そういう頭のよわ・い、いえいえおめでたい施主さんのおかげで経済が回っている部分もあり、感謝してます。

    我が家は狭い土地(25坪しかない)の木造2階建で予算はたった3千万。
    工務店だからこそ、一流の材料を使ってるけど、HMだったら、同じ材料なら倍あっても建たないと思う。
    逆に言えば、HMで3千万の家なんて、所詮合板やグラスウールとかで作られた獣宅にすぎない

  34. 34 匿名さん 2013/06/28 11:05:48

    おお!素晴らしい工務店ですね!ぜひその工務店とwinwinの良い家建てて下さい!


    と釣られてみるテスト



    やめた方が良いこと。太ること。フローリングが鳴り出したwww

  35. 35 匿名さん 2013/06/28 17:29:29

    >我が家は狭い土地(25坪しかない)の木造2階建で予算はたった3千万。

    狭小の割りに高いよ。HM選び失敗しちゃったね。

  36. 36 匿名さん 2013/06/29 10:56:47

    業者を信用すること。
    プロだと思って任せたら、ど素人だった。
    住宅会社から家を買う時は本当に注意してくださいね。
    有名会社でも安心しちゃいけないよ。
    有名会社から下請に流して、その下請けがけ下請けへとピンはねして流すもんだから、どんどんレベルが低くなるんですね。
    TVで有名な会社でも地方で会社支店を出す時には、工務店を集めて、坪いくらで発注する下請け説明会までやっていますよ。
    買う時は、建築士レベルの知識を得てからにしてください。
    さもないと本当に酷い目にあいますよ。
    この国の建築業界は、インチキが罷り通っています。
    ホントに凄いからね。

  37. 37 匿名さん 2013/06/29 11:10:49

    極度の心配性は精神疾患の可能性あるからね

  38. 38 匿名さん 2013/06/29 12:12:41

    ↑業者擁護だろうけど。
    余計なお世話です。
    本論だけでやりましょう。

  39. 39 匿名さん 2013/07/01 09:45:58

    二世帯同居住宅を建てた事。

    同居前は仲が良く「よそと違ってうちは大丈夫だ」なんて思っちゃったとしても、二世帯住宅なら費用はかさむが、完全分離二世帯住宅としておく方が無難。

    その【費用】が問題なのはわかってる。

  40. 40 匿名さん 2013/07/02 00:56:44

    太陽光パネルの妥協

    10Kw超えをしたかったが、嫁から反対され5.4kWで妥協。

    売電益が月に2~3万円あるので、今更嫁が「もっと乗せとけば良かった」だと・・・。
    ちなみに元が取れるのは8年目の予定ですが、容量が大きければもっと早いし、売電益のみで住宅ローン払っている人も居る。
    20年間買い取り額固定は大きい・・・。

  41. 41 匿名さん 2013/07/02 01:54:10

    業者宣伝? 8年で回収なんて夢でも見てるのかな? それともそこの地域には雲が来ないか、太陽が沈まない地域?

  42. 42 匿名さん 2013/07/02 02:24:39

    買取48円/kwhの時に建てたんじゃないの?
    それで5.4kwのせてれば8年回収は普通に可能だと思うけど。

  43. 43 匿名 2013/07/02 02:27:23

    そんな優秀な太陽光どこの会社か知りたいわ

  44. 44 匿名 2013/07/02 02:41:47

    うちは5.2kWだけど、補助金や自家消費分の電気代低減分を考えると、7年くらいで回収できそうだよ。買い取り42円です。

  45. 45 匿名さん 2013/07/02 09:39:46

    >41
    これだけはやめた方がいいこと。

    このスレを真に受けること。

  46. 46 匿名 2013/07/02 10:07:01

    ソーラーなんて時代遅れですよ。

  47. 47 匿名さん 2013/07/02 10:13:30

    最近は瓦屋根に穴を開けずにパネル設置出来るんですか?

  48. 48 匿名さん 2013/07/03 01:07:27

    >47

    40ですが、うちは新築時に設置したので瓦(防災瓦で全数ビス止め)の形をしたアルミの金物での設置です。
    後乗せでも屋根に穴を開けずに済む「キャッチ工法」というのが有ると聞きました。

    しかし、8年で回収と事実を書くと業者宣伝だなんて、アンチ太陽光さんもいるのね。
    まあ、うちには関係ありませんので別に太陽光はお勧めしませんよ。
    興味があって、理解出来る方だけ付ければ良いと思います。

  49. 49 匿名さん 2013/07/03 03:05:45

    まだ太陽光の設置者で利益が出てる方は皆無ですよね?
    販売業者は既に利益が出てます(笑)

  50. 50 匿名 2013/07/03 03:21:36

    >49
    そんなに妬まなくても(笑)

  51. 51 匿名さん 2013/07/03 03:26:35

    >まだ太陽光の設置者で利益が出てる方は皆無ですよね?

    うちの姉宅は12年目ですが、既に元を取って利益算出中らしいよ。
    日中は殆ど不在なのであまり自己消費しないし、買い取りが48円になったのが良かったみたい。

    ちなみに10年点検で不具合が無かったので、出費は無かったらしい。
    他にも利益が出ている家はあるとおもうけどね。

  52. 52 匿名 2013/07/03 03:36:52

    太陽光発電を批判してる人は本当に嫉みだけで批判しているのかな?

    太陽光発電のデメリットは雨漏り、耐震性の悪化、設備が原因による火災またその時の消火方法、震災時避難する場合の設備の処理、電圧抑制 などなどいろいろあるけれど
    設置した人はそれらの問題を熟知した上で導入したのかな?

  53. 53 匿名 2013/07/03 03:42:17

    二階の窓をスチール庇にしたこと
    雨音うるさいね

  54. 54 匿名さん 2013/07/03 03:56:50

    軒をつけなかったこと。
    HMは大丈夫だと言っていたけど、やっぱり雨が壁内侵入してた。

  55. 55 匿名さん 2013/07/03 03:59:12

    >52

    40,48です。
    うちの場合新築時ですので、雨漏りと耐震性の悪化はクリアされています。

    過去の火災も火災原因が太陽光発電システム設置時の不良電気工事や、パワコンの設置場所不良等の人為的ミスだと認識していますが、設置ミスなしで火災に至った事例ってあるのでしょうか?

    まあ、太陽光発電は火災保険や地震保険の補償の対象になりますし、省令準耐火だから逃げる余裕はあるかと思っています。

  56. 56 匿名さん 2013/07/03 04:22:12

    太陽光発電を批判してる人は、本当に嫉みだけで批判しているのが大半だと分かったね。

    お金が無いと心まで貧乏になるのね。

  57. 57 匿名さん 2013/07/03 04:44:44

    >56
    業者の口車に乗り、貧乏人からかすめ取るとは乞食より劣る、嘆かわしい。

  58. 58 契約済みさん 2013/07/03 05:35:37

    太陽光は業者が儲かります。乗せた家は浮いたお金をしっかり貯めて、設備交換や屋根補修に備えましょう。何もない屋根にするまで、スパイラルは続きます。
    やがて、時代が経過すると昔の屋根に乗ってる温水器みたいになるでしょう。

    ほんとに儲かるなら、業者に屋根だけ貸すよ。と業者にいってください。
    載せる業者はいないでしょう。
    それが現時点での現実です。

  59. 59 匿名さん 2013/07/03 06:05:15

    太陽光を批判したい輩なら、補助金(税金)と他人の電気料金で儲ける仕組の太陽光発電と
    そんな強力な政策の後押しなしに普及し電力も殆ど消費しない太陽熱温水器を一緒にすべきではないw

    単なる妬みでは思いつかないだろうがな~。

  60. 60 購入経験者さん 2013/07/03 06:20:05

    最低限の補助金で釣り上げて、業者の景気回復と電力供給力アップを図る国策です。
    お金の出所は、個人負担。
    こんなナイスな案を出すのが国策です。
    国はなにも損はしません。
    二兎を得るのは国だけです。

    本気でるやるなら、国がすべて負担しますので、屋根貸してください。って行ってきてもいいくらい価値はあるはず。

  61. 61 匿名 2013/07/03 06:26:22

    だから10年以内に元とれる優秀な太陽光の会社教えてって

  62. 62 匿名さん 2013/07/03 06:41:09

    10年後に元が取れても、15年、20年後の設備および屋根補修で飛んでくんじゃ。

    屋根に負担かけてまで「元が取れるかどうか」のものに数百万払うのって無駄な気がする。
    万が一に元が取れなかったりトントンだったら、ただローン増やして屋根傷めただけってことになるね。

  63. 63 匿名さん 2013/07/03 06:45:12

    RCで建てたが太陽光業者によると陸屋根太陽光の防水保証はやらないとか
    元々入れる気などなかったが決定打になった
    太陽光のカネをペントハウスに回して屋上利用できるようにした

  64. 64 匿名さん 2013/07/03 06:49:15

    電気代を余分に払ってる貧乏人、マンション住人等、多く人々の怨念も有ります。
    発電量を減らすために石を投げられないように気を付けた方が良いです。

  65. 65 匿名さん 2013/07/03 06:58:19

    >No.48

    アルミの瓦を使うキャッチ工法はネットで見ましたが、穴の開いたアルミ製瓦ですよね?
    穴がすでに開いたものと、後から開けたものも、所詮穴が開いているんですよね?
    やっぱり雨漏りのリスクは同じでは?

  66. 66 匿名さん 2013/07/03 07:02:46

    >58

    >ほんとに儲かるなら、業者に屋根だけ貸すよ。と業者にいってください。
    >載せる業者はいないでしょう。


    DMMが以前やってましたね。
    DMM.com社と発電量を10年間シェアする(契約者2:DMM社8)ことにより、
    費用負担8万円で太陽光発電を始められる。
    11年目以降は太陽光発電の電力は全て契約者のものに。
    太陽光発電によって日中の電気料金は安くなる。

    無くなったみたいですが・・・。

  67. 67 匿名さん 2013/07/03 07:04:46

    実家の畑を貸してくれって言ってくる業者は結構いるって。

    もちろん太陽光だから雑種地に転用しないとダメだけど。

    やっぱりメリットある?

  68. 68 匿名さん 2013/07/03 07:27:02

    >66
    20年固定買取制度が始まったからだろう。
    ちまちまと小さい屋根を借りてシェアするより、メガソーラー設置した方が確実に儲かる。
    つーことで最近は比較的規模の大きい(10Kw以上乗せられる)工場の屋根や自治体の空いた土地を対象としているのでは。

    >67
    個人の農地を転用するのは面倒だが、自治体が積極的に許可すれば楽、一石二鳥。

  69. 69 匿名さん 2013/07/03 08:42:38

    >65

    瓦全数に固定用のネジ穴2~3が空いていて、ネジ釘で固定するタイプです。
    後からホールソーで開けたデカイ穴とは違いますし、パッキンが中に入ってますので漏れの心配はありません。

    アルミの瓦自体から固定の脚が出ていて、それとパネルフレームが連結されています。
    2次的に良かったのは、屋根がパネルの陰になるので、2階が暑くなり難い事ですね。

  70. 70 匿名さん 2013/07/03 08:45:20

    >68

    >ちまちまと小さい屋根を借りてシェアするより、メガソーラー設置した方が確実に儲かる。

    やはり太陽光発電は儲かるのね。

  71. 71 匿名さん 2013/07/03 09:45:12

    4Kwの太陽光発電を160万円で載せる。8年で元を取るとして年間の売電と自己使用減少分で20万円あればよい。
    太陽光発電をやってる人のブログとか見るとこれくらいは可能だね。
    でも20年で考えると利益が240万円。そこから補修費やローン金利、場合によっては固定資産税の増加分を引くと良く見積もって20年で200万円の利益。
    10万円/年の利益じゃ屋根の賃料払ってまでやる業者はいないよ。
    しかも雨漏りや機器の故障があれば利益が減るし、20年後に原状回復するなら撤去、廃棄の費用も必要だしね。
    まあ個人が収益として考えないなら設置しても問題ないと思うけど。

    ところで太陽光発電で屋根から雨漏りした場合って火災保険の対象になるの?

  72. 72 匿名さん 2013/07/03 23:26:40

    >太陽光発電で屋根から雨漏りした場合って火災保険の対象になるの?

    火災保険の対象です。

    8年で元を取った後の利益分は補修費として取って置き、実質電気代0円であれば良いと思っています。
    パネルの25年出力保証で自己消費分が賄えれば良いと思いますが・・・。

    発電しなくなっても、屋根の日よけとしては十分に効果を発揮しますので。

  73. 73 匿名さん 2013/07/03 23:37:42

    最初から太陽光乗せなきゃ良かった 査定する人が太陽光乗ってると税金高くなると言ってた。
    後から乗せると、こっちでは把握できないので税金は掛からないって言ってたのが腑に落ちない。

  74. 74 匿名さん 2013/07/03 23:46:59

    >73

    最初から太陽光乗せても、屋根一体型(瓦タイプ)でなければ固定資産に含まれないので税金は変わりません。

    市によって査定条件が違うのかもしれませんが・・・。
    まあ、太陽光の査定額なんて微々たるものでしょうが・・・。

  75. 75 匿名さん 2013/07/04 00:37:02

    自治体によっては太陽光発電は温暖化対策になるということで固定資産税を減免しているところもあるみたいね。
    財政に余裕のあるところ限定だろうけど。

  76. 76 匿名さん 2013/07/04 00:49:57

    太陽光発電を載せたことによる雨漏りが火災保険の対象になるんなら安心だね
    保険で直せば補修費0だから損益を考える時に雨漏りのリスクは考えなくっていいってことだ

    71の例だと売電のみじゃなく自己消費分も含めて10万円/年の収益だから、月にすると8000円程度
    電気代の単価もどんどん上がってるしオール電化でもちょっと足りないんじゃないかな
    売電だけで20万円/年あればいい感じだと思うけど

  77. 77 匿名さん 2013/07/04 02:19:41

    >76

    うちの5.4KWは年間売電24~26万円ありますよ。
    南向きの屋根に単結晶パネル30枚乗せて、48円買い取りの条件ですが。
    自己消費は契約電力価格換算で、月に約0.7~1万円程度ですので年間10万円程度だと思います。

    オール電化にして契約内容変更したので、電気代約1~1.5万円だったのが0.8~1万円に下がりました。
    都市ガス代の約1.3万円も不要となりましたので、少々電気代が上がっても以前よりはまだ楽です。

  78. 78 匿名さん 2013/07/04 02:54:51

    太陽光発電はのせられる予算がある人はのせた方が良い。
    のせる予算が無い人はのせられない・・・で良いですから、スレの趣旨に戻りませんかー?

    いつもこのスレッド参考にさせてもらってるんですけど、もう太陽光は御馳走さまです。

  79. 79 匿名さん 2013/07/04 03:14:02

    価格を色々調べて比較して契約するべきだった。
    月に3.5万円は安く建てる事ができたとおもうと泣きそうになる。
    営業担当者の人柄とか、住んでから関係ない。
    35年続く支払いと、フルスペックの住みにくい狭い家だけ残った。
    太陽光発電 要らなかった(笑)

  80. 80 購入検討中さん 2013/07/09 23:24:20

    230万で6Kの太陽光を設置を計画中
    フラット35で借入2.5%30年後位に400~450万で完済
    パワコン交換 パネルも寿命
    元はとれなさそうですが、やめた方がいいでしょうか?

  81. 81 匿名さん 2013/07/10 05:58:50

    将来、蓄電池を設置して、電力会社との契約を切る予定がなければ、電力会社から使う分だけ買えばいいんじゃないの?
    電気代を先払いするみたいなものだから、あんまり美味しくないですよ。
    スーパーの初売りで「50万円分の商品券を40万円でうりま~す」みたいなのを得だから買いたい!!って並んでまで買う人には太陽光発電はいいかもしれません。

  82. 82 匿名さん 2013/07/10 06:05:15

    その上商品券を入れる高額なケースは自前なんですよね。

  83. 83 匿名 2013/07/10 06:33:56

    >81
    そう。電気代の前払い。
    設置する前は私もそう思っていたから気持ちはよくわかる。
    今は50万円の商品券を20万円くらいのイメージじゃないかな。寿命次第だけど。
    あと、並んで買う必要はないよ(笑)

  84. 84 匿名 2013/07/10 06:36:21

    >83
    並ばずに買えるよって言ったほうが良かったね。訂正します。

  85. 85 ご近所さん 2013/07/10 08:57:26

    お金はどうでもよいけど、せっかくの美しい日本瓦に太陽光パネルを乗せる感覚になれないので、乗せないけど車庫になら乗せても良いかな~

  86. 86 匿名さん 2013/07/10 09:07:00

    隣に工場がある
    隣に空き地がある
    この2つは将来的にマンションが建つ可能性が大ですので避けましょう。

  87. 87 匿名さん 2013/07/10 09:10:31

    スレ違いですが、100人乗っても大丈夫のイナバのガレージでも、太陽光発電は乗せる事は可能でしょうか?

  88. 88 匿名 2013/07/10 13:36:22

    見た目も悪いし金もかかるのになんでソーラーつけるの??

  89. 89 匿名さん 2013/07/10 14:09:11

    テレビでソーラーのパネルをベランダに数枚付けて、扇風機とか冷蔵庫の電気代をまかなっている家を紹介していました。やってみたら良いのではないですか?

  90. 90 匿名さん 2013/07/10 14:12:51

    電気代が払えないからソーラーに八つ当たりをしてたりして。ね。

  91. 91 匿名さん 2013/07/10 14:42:12

    たいした話しではないけど、
    小屋裏収納の照明が、引掛シーリング

    邪魔ですね。
    ダウンライトにするべきでした。

  92. 92 匿名さん 2013/07/11 12:35:37

    >91さん、小屋裏収納は今の季節暑くないですか?私は今間取りを思案中で小屋裏収納を考えていますが、二階よりも暑くなるでしょうしどうなのかとちょっと心配です。

  93. 93 匿名さん 2013/07/11 14:53:41

    91ではないが、仕様による。
    最近の高性能断熱、外壁通気、屋根裏断熱-換気などでは、むしろ窓面積が二階より小さいから涼しい場合もある。

  94. 94 匿名さん 2013/07/13 12:52:19

    >93さん、ご意見有り難うございます。質問なのですが、天窓とかはどうでしょうか?暖まった空気が天井から抜ける様に北側に天窓をつけようかと思っていますが、天窓からの熱気を考えるとつけない方が良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

  95. 95 契約済みさん 2013/07/13 13:23:47

    天窓を考えてましたが自宅の屋根に天窓がある営業さんに
    暑くておすすめしないと言われて見送りました。

  96. 96 匿名さん 2013/07/13 13:31:03

    北側の天窓であれば日射による温度上昇は心配するものではないと思いますが、それよりも天窓の注意は断熱欠損と雨仕舞いだと思っています。
    天窓でなければ例えば、屋根材>ルーフィング>野地板>通気層>断熱材>空気層>石膏ボード>室内、などとなっている所、天窓部分は、例えば2重サッシ一枚になりますよね?

    断熱仕様と換気仕様にもよりますが、天窓に温まった空気の排気という役割を期待しなければならないかどうか、施工側と相談されたほうがいいと思います。

  97. 97 入居済み住民さん 2013/07/13 13:46:21

    >>91さん他

    飛び出した蛍光灯、確かに邪魔でした。
    今度手を加える時は絶対埋め込み式にすると決めています。

    我が家は天窓は採用しておりませんが、やめた方がいいでしょうね。
    明るくはなりますが、ただでさえ暑いのにそれに輪をかけて熱が入ってくるので耐えられません。

    それさえなければ小屋裏にたまった熱気を逃がす窓を設けてあげれば住み易いですよ。
    我が家は、小屋裏に上った瞬間は汗が滲みだす暑さでも、
    南北の窓を開けた瞬間に風が通って夏でも扇風機で過ごせます。(東海地方)

  98. 98 匿名さん 2013/07/13 14:33:26

    >95さん、96さん、97さん、貴重なアドバイス頂き有り難うございます。94です。そうですね、やっぱり天窓は暖まった空気を逃すかもしれないけど、逆に屋根裏を暖めてしまう心配や雨仕舞やサッシの劣化はマイナス要因ですね。天窓にちょっぴり憧れていましたが、止める事にします。

    今のHMの営業さんは何となく頼りなくて、どうなのかなと思って、正直不安です。こちらが希望や提案を言えば、そのまま取り入れてしまい、絶対に反対意見を言わないのです。95さんのように『止めた方が良い』とはっきり言ってくれる営業さんがご担当だったなんて本当に羨ましいです。結局その方からの提案は何一つ無く、これは出来ない、という事のみです。こんな営業マンっていますか?まあ、これはスレ違いなので詳しく書けないですが、段々とストレスが溜まってしまいました。

    次のご相談ですが、固定階段が設置できるそうなのです。二階からの階段へはドアか引き戸をつけて仕切って、小屋裏の熱気が下りて来ない様にした方が良いでしょうか?或は必要ないでしょうか?

    それから、今までアドバイス頂いた断熱材仕様以外で、何か工夫された点がありましたら、是非ご紹介下さい。よろしくお願い致します。

  99. 99 匿名さん 2013/07/14 01:29:02

    91です。
    2階の真ん中6畳間に、羽目殺しの天窓と折畳みの階段がついてます。
    都内なのですが、
    窓が東向きなので、そんなに強い日差しがさしこむこともなく、
    7月に入ってからは普通にエアコンつけて、特に問題はないですね。

    小屋裏は、季節家電と空き箱置き場にしてて、季節の変わり目に利用する程度ですね。
    (今の時期、小屋裏は暑いです)

  100. 100 入居済み住民さん 2013/07/14 14:46:37

    97です。

    我が家の小屋裏への入り口は、WICに固定階段があります。
    主寝室と引き戸で仕切られた空間が入り口なので一応仕切ることは可能ですが、
    寝るとき以外は開けっぱなしです。

    夏場は仕切りにはあまり意味が無いかもしれませんが、
    冬場に2階を温めるときに支障が出るくらいでしょうか。

    どこに付けるかによって必要性は変わってきます。
    廊下に付けるなら間違いなく不要になるでしょう。

  101. 101 匿名さん 2013/07/15 01:02:57

    >100さん、アドバイス有り難うございます。夏場は意味が無い、って事は小屋裏の熱気とかは二階に降りて来ないと考えれば良いのでしょうね。今の所想像ですが、小屋裏は部屋ではないので、余り窓を開ける事もしないと思いますし、空気が淀むのではないかと心配になります。

    そうですね、階段の位置はまだ検討中です。最初は付けるつもりも無かったので、部屋の間取りの変更もあり得ますし、なかなか難しいですね。WICの中に階段の入口を作るのも良いですね。参考にさせて頂きます。

  102. 102 匿名さん 2013/07/15 01:11:23

    >99さん、折りたたみ階段ですと、荷物を持っての昇り降りは怖くないですか?私は最初に収納を考えた時に、まず固定階段が付かない場合は却下の方向でした。重たい物やかさばる物の収納を考えると、同じフロアーの蔵が良いかとも思っていました。今でもまだちょっと迷っている部分もあります。

    ですけど、荷物の出し入れは大変ですが、折りたたみ階段ですと、間取りに階段部分がないのでその分二階の部屋が広く取れますね。また、階段を収納すると蓋になって、小屋裏の空気が遮断されますね。

    考え方と収納する物によっては、折り畳み階段の収納も良い物ですね。本当に色々と悩みます。ご意見有り難うございました。参考にさせて頂きます。

  103. 103 匿名さん 2013/07/15 06:01:33

    中2階に蔵を作るくらいなら、小屋裏収納の方がいいでしょう。
    蔵でないと入りきれないほど無駄に荷物が多いとか、
    毎日蔵に入るのならいいのですけど、たまにしか使わないのにもかかわらず、
    毎日上り下りする階段の段数がかなり増えるわけですから。
    たぶん、ほとんどの人が失敗したと思っているはずですよ。
    あまり収納スペースが多いと、一生使うことのない死蔵物が増えるだけという話もあります。

  104. 104 匿名さん 2013/07/15 07:03:36

    家本体の広さを削減しても収納は外に造った方が良い。
    建築費、税金、暖冷房効率等が良くなり安くなる。
    エアコン室外機、エコキュートなど入れる小屋などと収納を兼用するとか方法は色々と有ると思います。
    暖冷房が必要無い物まで高い家の中に入れるのは勿体ないです。

  105. 105 匿名さん 2013/07/15 08:47:03

    >エアコン室外機、エコキュートなど入れる小屋
    意味不明なんですが。
    風が通り抜けるスカスカの小屋なのでしょうか?
    エコキュートのタンクはともかく、エアコンやエコキュートの室外機は沢山の空気が通らないと役に立たないように思うのですが。

  106. 106 匿名さん 2013/07/15 09:04:54

    >102
    容積率不算入要件に可動式階段があるから
    地価の高い都内なら、なおさら

  107. 107 匿名さん 2013/07/15 09:15:49

    >105
    雨が入りますと困りますが、空気が通過すると何か問題が有りますか?
    逆に空気が流れてる方が良いと思います。

  108. 108 匿名さん 2013/07/15 09:40:21

    >107補足
    密閉した小屋は問題が有るかも知れませんが、有る程度隙間を設ければ良いようです。
    エコキュートと夏のエアコンの室外機は別の熱を出します。
    時間帯は別ですが、それぞれ温熱と冷熱です、小屋に蓄熱させれば効率が上がります。
    室外機は日射の影響がない方が良いです。
    冬は両方とも冷熱排気ですがエコキュートのタンクからの熱放出が有ります、夏は逆に悪く作用します。
    タンクは風の影響がない方が良いです。
    小屋内での結露の危険性は生じますが冬は室内の換気空気の排気を利用すると、北関東でも霜取り運転がないそうです。
    ソースは忘れましたが実施してる方がいます。

  109. 109 匿名さん 2013/07/15 10:00:38

    なるほど、そういう小屋なんですね。
    なじみが無いので説明無しでは解りませんでした。
    しかし、室外機を入れる事の有効性については疑問が残りますねぇ。どのくらい風が通るかしだいなんでしょうけど。

  110. 110 匿名さん 2013/07/15 10:53:09

    室外機を守ることは雪国などでは大切ですし、風雨等も避けて熱交換部分に土埃などの汚れが付着し難くするのが良いです。
    しかし小屋は高いですから単体でなく収納と兼用とすると良いのでは?
    風は心配しなくても通ります、室外機のファンの大きさ(面積)以上にすれば良いです僅かな面積です。
    すごい断熱を例えしても低気密なので小屋の温度が極端に上がったり下がったりすることはないです。

  111. 111 匿名さん 2013/07/15 23:33:42

    >106容積率不算入要件に可動式階段があるから地価の高い都内なら、なおさら

    106さん、都内です。数年前固定階段不可でしたが、今年大手HM2社に確認してもらった所小屋裏収納への固定階段OKと言われました。

    103さんの仰る様に死蔵物は沢山あって、絵画とか掛け軸、刀剣とかの美術品もかなりあります。(高価な物ではないですが)小屋裏収納は温度が上がると聞いて、蔵の方が温度が上がらなくて良いかとは思っていたのですが、建築費が小屋裏の倍になるとのこともあり、103さんが仰る様に階段も増えますし、蔵の上の部屋は使いにくそうですし、色々と悩ましい所です。

    104さんの仰る様に、土地さえあれば昔の土蔵の蔵でも建てて色々な死蔵物を収納すれば、一挙に解決するのですけどね。

  112. 112 匿名さん 2016/04/24 00:36:53

    家のレイアウトの話になりますが。

    子どもの部屋が隔離されるような場所になるのはよしたほうがいいという経験則です。

    家の出入りの際に必ずリビングを通るなりといった動線の重要性を知りました。

  113. 113 匿名さん 2016/04/24 01:32:54

    目が届きやすいという良い言い方もあるけれど、管理が楽という裏の考え方もある。
    家族でも会社でも同じ事ですが、相手を信用しない前提でのシステムとも捉えられるものは
    必ずしも良い方向にはならないと自覚しておいた方がいい。

  114. 114 匿名さん 2016/04/25 03:56:18

    >>112
    いつも思うんですが、家の構造でカバーしないと目が届かないような親子関係しか築けていない事が問題のような気がします。

  115. 115 匿名さん 2016/04/25 09:31:04

    >>家の構造でカバーしないと目が届かないような親子関係しか築けていない事が問題

    ほんとそうですよ、親子関係が築けていないという以前に
    そうやって関係性を維持しようとする親の浅はかな考え方に根源がある。

    パートナーの携帯のチェックまでしたがる人と同じ。

  116. 116 匿名さん 2016/04/30 14:17:30

    家の北側に雑木林&北向きの駐車場。
    北風が吹くと落ち葉の吹き溜まりになって半端ねぇ。
    とてもじゃないが手動じゃ掃除しきれないから、ブロア集塵機買ったら結構快適に落ち葉集めてくれる。
    でもせっかく綺麗にしても、ピューッとひと風吹くとorz

  117. 117 匿名さん 2016/07/20 18:26:40

    >>116

    うちも同じで、大変さがわかります。「北側に家が建たないから覗かれなくてすむぞ」とメリットだけ考えて失敗。まあ、庭の掃除はいいんですが、樋の詰まりが大変です。

  118. 118 契約済みさん 2016/07/20 23:38:27

    >>115
    「必ず家族が立ち寄る動線上にリビングを。」
    こういう発想やスタンスで家づくりをしてる人は、何も考えないで効率重視の間取りを作る人より好感持てるけどなぁ。子供の立場で考えても、リビング通って自室がある方が安心感有って良いと思う。
    ちなみにウチは2歳の息子と秋にもう1人生まれる予定で、現在プランニング中。

    >>家の構造でカバーしないと目が行き届かないような親子関係

    って、112の文章からそこまで推察出来るって、むしろ捻くれてると感じました。子供が疎外感を感じないように配慮してるだけかも知れないのに…。

  119. 119 匿名さん 2016/08/03 09:34:11

    着工件数が少ないところ。
    一般人相手が少ない。
    経験値が少ない。

    展示場の入りの少ないところ。
    立地場所はいいのになぜか閑古鳥。

  120. 120 匿名さん 2016/08/08 16:32:56

    軒が無い家は絶対にダメですね・・

    サッシのコーキングはやられるし、雨がサッシやシャッターに当たりうるさくて寝れない。

    外壁は雨しみでグレーに。

    それに2F窓を開けて外出した時、急な雨に対応できなくて水たまりが常。

    何で軒なしにしてしまったのか悔やんでも悔やみきれない。

    特に笠木からポタポタ落ちる水がサッシの水切に当たるのが我慢できない。

  121. 121 入居予定さん 2016/08/08 21:07:24

    内装で失敗したかな・・・と思っています

    リビングで指定したフローリングが廊下の構造上使えないと言われたので
    リビングと廊下のフローリングを変えたら
    リビングに入る時に何か違和感を感じました
    フローリングがナチュラルで
    リビングが薄めのブラウン
    違和感があまりないようにとハウスメーカーの方と決めたのですがもっと近いフローリングなかったのかなと・・・

    あと、客間と脱衣徐のドアが隣り合わせなのですが
    同じホワイトでもデザインを変えたらこれまた違和感が・・・
    ドア同士の間にアーチの下がり壁を作ったので
    空間が分断されるかと思ったがあまり効果なく・・・
    下がり壁にカーテンでもつけて対応しようかと思ってます・・・

    あと玄関収納をナチュラルにしてその近くにある階段下収納をホワイトにしたのですが
    ホワイトでそろえれば良かったな・・・と

    ホワイトのウォールステッカーでも貼ってみようか思ってますが
    玄関からだとうるさいですかね・・・?

    リビングと廊下のフローリングだけ対策浮かばずどうしたもんかと思っています
    家具によって印象も変わるものなのでしょうか?

    内装で失敗した方
    どうされましたか?

  122. 122 匿名さん 2016/08/09 02:00:55

    色ならいっそ塗っちゃえば?

    間取りが気になるのはもうどうにもならないけど、色ならいかようにも

  123. 123 匿名さん 2016/08/09 02:23:12

    ちょっとスレの趣旨とはズレるかもしれないが、年間棟数が少ない工務店はやめた方が良い。
    そんなとことろ付き合っていてもおいしくないから、まともな業者は集まらない。
    来るのは下手くそな仕事の薄い業者ばかり。

  124. 124 匿名さん 2016/08/09 02:40:39

    玄関近くに納戸を作りたくて、何も考えずに採用したリビング階段。

    家は私の少年時代同様、息子にも友達は家に呼んで飯食わせて返す
    プレステで負けない親父は、息子の友達からも尊敬だ。

    そこまでは良かったのだけど。リビングから二階では
    何時友達連れてくるかと、こっちの気が休まらない
    休日も最低限の身だしなみが求められるのは嬉しくない。
    リビング階段は子供の友達よりも、家族にとってストレスの元。


    子供に夢を与えるより、子供の持った夢の先に立っている親になりたい。
      

  125. 125 匿名さん 2016/08/09 08:11:49

    外壁を黒白ツートンにしたが、
    圧倒的にダサかった。建売感がハンパない。
    ああいうのは大きい豪邸でするものだと思った。
    白一色にリフォームしたい。

  126. 126 匿名さん 2016/08/09 08:24:22

    トイレの横幅を十分に取るべきだった…

  127. 127 匿名さん 2016/08/09 14:22:25

    トイレの横幅の理想は何センチですか?

  128. 128 匿名さん 2016/08/09 16:09:38

    まず実際に体感してイメージを掴む
    HMのモデルハウスはその大半が、トイレ階段廊下にメータースケール以上を採用しています

    メータースケール設計なら実寸で850ミリ程度はあるでしょう。
    尺寸採用なら概ね900ミリ程度以上になる。
    見せるモデルハウスならではですが、実寸で1000ミリにしているメーカーもある。

    そういった様々な寸法を体験して、家作りに活かすといいと思います。


  129. 129 匿名さん 2016/08/10 03:48:00

    大手で建てたけど建売みたいになった。

    資金が無かったからローコスなら色々実現できたかな?
    同じ間取りで最初の見積もりで1200万安かったから。

  130. 130 匿名さん 2016/08/10 10:08:35

    断熱材の入れ方で壁上がチョチョ切れ建売系になるか、きちんと隅々まで丁寧に施工されているかは
    通気の仕組みを理解しているかの判定につながる。

  131. 131 匿名さん 2016/08/10 20:13:56

    注文を聞いてくれると思って契約してしまうのは、間違い。

    実際は、注文と違う家をたててしまうメ-カ-だったりする。

    着工件数が少ないところは経験が少ない。

    同じような家づくりしかできない。

    実際に住んでいる人を紹介できないメ-カ-も考えたほうがいい。

  132. 132 匿名さん 2016/08/10 21:31:43

    大手だけはやめておけ。
    手玉にとられて生活がつらい
    程々って大切
    ローンのために働いてるようだ

    しかも狭い狭すぎる

    掃除が楽とか光熱費が安いとか詭弁に乗ってしまった。

    あとCM あれで安心してしまって契約してしまいました。

  133. 133 匿名さん 2016/08/11 00:16:40

    収入、貯蓄に見合ったものを。分不相応は自らの首を絞める。

  134. 134 匿名さん 2016/08/11 00:22:38

    >実際に住んでいる人を紹介できないメ-カ-も考えたほうがいい。

    大手HMで実際に住んでいる家を見学できますと聞き、やり手の方なのかと思いました。
    が、しばらくして分かったのですが、結局は見学の方を案内することで総額から割り引いているとの事でした。

    それを聞いたら、入居されている方が気の毒になり見学を取り止めました。

    引き渡し前ならともかく入居してまでも見ず知らずの方が家に入るなんて、
    こちらも気を使いますし、考えてしまいます。

  135. 135 匿名さん 2016/08/11 06:25:57

    自信がないから住んでるお客の家を見せられない、プライバシーがあるとか言って。
    総じて陰でおかしなこと裏切りをしている工務店や監理者は現場で施主が冗談いっても
    厳しい顔つき、歯をくいしばってる、モゾモゾしてる事がわかった。
    自分でストレス造ってまで男の仕事自分のフィールド手抜きして楽しくないでしょう。

  136. 136 匿名さん 2016/08/12 21:17:52

    人の人生邪魔す高いハウスメ-カ-よりも、人の人生に協力的なハウスメ-カ-のほうがいいよ。

  137. 137 匿名さん 2016/08/13 00:04:32

    >人の人生に協力的なハウスメ-カ-

    HMも営業マンも金儲けの商売なのだから、協力的に思えるのは顧客の錯覚でしかないと思いますけど?

    単に、値段が安いだけで「協力的」と呼ぶのであれば、客がそれなりのHMを選べば良いだけでは?

    ただし、それは材料、品質、施工技術、アフターなどもそれなりの可能性もありますよね?

  138. 138 匿名さん 2016/08/13 05:06:21

    金儲けの商売って堂々と言えるのがすごいですね。

    金儲けを詐欺と勘違いているのではないですか?

    値段が高いというのは、品質もいいならいいけど、そうとは限らないからね。

    つまり、顧客に分からないように、存在しないドアを見積もりに入れていたり、必要のない工事をしたように見積もりに忍ばせたりするからね。

    それと、注文と違う家を堂々と作っては顧客に怒鳴り込まれていますよね。

    高くても、品質や技術、そして、安全があればいいけど、虚偽、悪質な行為、親会社のブランドと引き換えのノルマ。

    安かろう悪かろうより、高かろう悪かろうのほうが痛いよね。

  139. 139 匿名さん 2016/08/23 01:18:23

    >>1
    2Fトイレ
    3人家族だが殆ど使わない。
    掃除が面倒なだけ。

  140. 140 匿名さん 2016/08/23 01:26:39

    >>139
    うちは4人家族だけど便利だな。特に朝は誰かが閉じこもったら詰むし。あと数日を要するようなトイレのリフォームが必要になった時は困らなくて済むんじゃね

  141. 141 匿名さん 2016/08/25 06:30:49

    >139
    我が家も3人家族、2階にもトイレ有り。1階より使う頻度は少ないが有れば便利。来客時とか有ると便利よ。
    149,朝は意外と重なりますね。

  142. 142 匿名さん 2016/08/25 06:32:47

    149ではなく140の書き間違えです。

  143. 143 匿名さん 2016/08/25 08:42:15

    トイレが2個あると、家族がノロウィルスとかに感染したときに便利ですよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス横濱富岡
    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    5498万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    5,148万円~5,688万円

    3LDK

    70.80m²~72.00m²

    総戸数 231戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,398万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.80m²

    総戸数 2517戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5788万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部(従前地)、登戸土地区画整理事業38街区4・5区画(仮換地)

    2LDK~3LDK

    54.20㎡・62.60㎡

    未定/総戸数 23戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    6998万円~8698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.6m2~78.12m2

    総戸数 30戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4100万円台~5400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    60.9m2~76.75m2

    総戸数 32戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    5498万円

    3LDK

    72.45m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,078万円~5,368万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台~6600万円台(予定)

    3LDK

    72.66m2~76.58m2

    総戸数 54戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,998万円~5,398万円

    2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定・4,900万円台予定

    1LDK・2LDK

    35.28m²・44.28m²

    総戸数 70戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    未定

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    未定

    3LDK

    66.85m2~78.15m2

    総戸数 46戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円・9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2

    総戸数 271戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5400万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    70m2~72.62m2

    総戸数 36戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~6348万円

    3LDK

    70.95m2~77.82m2

    総戸数 215戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸