全館空調を導入された方 その4 のスレたてました。
有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2013-06-27 17:27:17
全館空調を導入された方 その4
521:
入居済み住民さん
[2013-08-25 23:48:09]
|
||
522:
匿名さん
[2013-08-26 00:37:04]
都区内の34坪2階建て95㎡程度ですが、
南西にマンションがあり、西日が入らず、 東~南東側は緑道で植栽からの木漏れ日(落葉樹なので冬は日があたります) という環境ですが、 8月請求が(7/11~8/12)340kwh、1万程度 主要な冷房はLDKと吹抜けの2台で東芝の4kw(AFP6.4) 8月分が1735円+1490円 7月分が1221円+981円 マンション住まいのころより高くなるかと思いましたが、 さほど変わらなかったです。 いまどきの高断熱とはいえ、日射の影響はやっぱりあるような気がします。 |
||
523:
匿名さん
[2013-08-26 08:21:35]
>522
スレ違いでは? |
||
524:
匿名さん
[2013-08-26 08:48:40]
522は個別エアコンのスレ違いの方と思います。
スレ違いに応答しないのが礼儀なんだけど、一回だけ質問。 522の家のQ値は如何ほど? |
||
525:
匿名さん
[2013-08-26 08:53:44]
>521
吹付け断熱の断熱材と厚さを可能なら教えて下さい。 |
||
526:
匿名さん
[2013-08-26 11:56:23]
しかし個別エアコンを使って全館空調してる奴はまるで敵かなにかだと思ってんだなw
|
||
527:
匿名さん
[2013-08-26 18:10:43]
快適性には明らかに差があるな。
まぁ、これは両方を経験した、2回家を建てた方じゃないと分からないと思けどな。 |
||
528:
匿名さん
[2013-08-26 21:20:26]
|
||
529:
匿名さん
[2013-08-26 21:39:20]
■全館空調のメリット
・同等もしくは同等以上の経済力の友達仲間と合った時に、全館導入した話をしたら、いろいろ快適性など聞かれて、教えを請われ、仲間同士の話が盛り上がる。 ■全館空調のデメリット ・経済力ない友達仲間と合った時に、全館空調の話をしたら、友達なくすことになるので、絶対ご法度。 普通の個別エアコンを装うしかない。これは結構つらい。 |
||
530:
匿名さん
[2013-08-26 22:13:04]
別に経済力なくても、全館でいけると思うけどなぁ
昔の高いイメージがあるのかしら |
||
|
||
531:
入居済み住民さん
[2013-08-26 23:03:37]
>529
そのメリット・デメリットを物のせいにしてはいけません。 発言をするときに他人にどういう風に受け取られるかしっかり考えてから 話す様にすれば解消されるでしょう。 なぜそういうデメリットが出てきたのか529さんの性格が伝わってきますね。 |
||
532:
匿名さん
[2013-08-26 23:50:26]
快適さとかとか、曖昧な話になると、立地の影響のほうがはるかに大きいと思います。
埼玉県や東京でも市部のように内陸だと、暑いようですし、 海に近くなる区部は比較すると、すごしやすいと思います。 今年は、夕立が多かった気がしますし、 旅行などにでかけていれば、その分、利用が減りますから なかなか、計算通りには、いかないと思いますね。 |
||
533:
匿名さん
[2013-08-27 08:40:46]
計算通りには行かないものを、超概略でも良いから示してあげるのが、知恵の出しどころということです。
|
||
534:
匿名さん
[2013-08-27 22:05:36]
8月はさすがに暑かったので、電気代増えました。
|
||
535:
匿名さん
[2013-08-28 08:19:12]
夜中の気温が25度以下に下がったので、外では通勤の朝に汗をかかずに歩きやすくなりました。
家の中は温度一定なので、外の環境とは関係ないですが。 |
||
536:
匿名さん
[2013-08-28 09:59:59]
今は換気だけで十分快適です。全館空調だとどんな気候でも対応できるので
本当に良いですね! |
||
537:
匿名さん
[2013-08-28 19:06:27]
ウチは内部発熱分で、6~7時に若干温度を余計に下げます。
|
||
538:
匿名さん
[2013-08-28 22:37:08]
換気だけにすると、電気代かからなくなりますか?
|
||
539:
匿名さん
[2013-08-28 22:47:24]
送風運転時に比べると、換気のみでは電気代が少なくなります。
大体、月1000円~2000円くらいです。 ちょっとみみっちですが。 |
||
540:
匿名さん
[2013-08-28 22:59:47]
毎度月ごとに報告しています電気代です。
8月分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。 8月:12,000円程度 先月の約1.5倍です。 エコではなく、ごめんなさい。<(_ _)> やはり、暑かったせいなのかかなり使いましたね。 もっとも、今月は設定温度26℃にしてどのくらい電気代が掛かるか 実験してみたものです。 ただ、設定26℃は流石にちょっと寒い感じでした。 来年8月にまたやり方考えて見ます。 参考までに、全館の皆さん昨年に比べて何倍になりました? --先月までのデータ-------------------- ちなみに、以前の内容は以下の通りです。 ■冷房電気代 4月:0円 5月:0円 6月:2,000円程度 7月:7,000円程度 ------------------------------ 延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。 本日3月分の暖房電気代が確定しましたので、今冬の暖房費をまとめます。 11月:3,000円程度 12月:7,000円程度 1月:10,500円程度 2月:11,500円程度 3月:4,000円程度 合計:36,000円程度 40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。 |
||
541:
匿名さん
[2013-08-29 22:04:21]
やはりQ値が大事だな
|
||
542:
匿名さん
[2013-08-30 00:26:48]
>524>525
スレ違いでも、参考になればと思い・・すみません。 建物はごく普通の木造2階建て地場工務店のエコ仕様、 仕様書等を引っ張り出せば書いてあるかもしれませんが、 数値的なものはわかりません。ごめんなさい。 エアコンはこまめにつけたり消したりしたほうが、消費電力が多くなる いうことで、ほぼつけっぱなしです。 消費電力が表示されるのですが、10w前後、昼暑いときでも、0.2kwだったと思います 特に省エネ設備(太陽光やエコなんとか)があるわけでもなく、 普通の昨年モデルの家電一式とLED照明、東京ガスの床暖・給湯・浴室乾燥とかです。 (最近はなんでもエコってついてるので、月並みですが・・ どの家電にもエコ、給湯器にもエコって書いてあったと思います) ガス代は6%ぐらい割引があり2800円程度でした。 |
||
543:
匿名さん
[2013-08-30 00:35:50]
|
||
544:
匿名さん
[2013-08-30 16:45:43]
No.540の戦艦空調の電気代最大月を比べると、東京地区だと1ヵ月当りの冷房と暖房でほぼ同じ程度なんだね。
これは高高住宅だからかなぁ? |
||
545:
匿名さん
[2013-08-30 21:07:10]
年間で見ると、暖房費の方が多いみたいです。
ただ、夏の熱中症は死ぬことがあるので、暑さへの我慢は禁物です。 |
||
546:
匿名さん
[2013-09-01 10:42:28]
また暑さがぶり返しましたね
|
||
547:
匿名さん
[2013-09-01 13:00:24]
戦艦空調。カックイイ(w
|
||
548:
匿名さん
[2013-09-02 18:47:16]
面白い。
座布団1枚! |
||
549:
匿名さん
[2013-09-02 21:39:04]
戦艦空調って、快適過ぎて、他の手法に比べて、無敵という意味?
|
||
550:
匿名さん
[2013-09-02 21:46:38]
そうです。
|
||
551:
匿名さん
[2013-09-02 22:06:19]
ムム!!
|
||
552:
契約済みさん
[2013-09-03 11:54:13]
高高つっても換気は法的に決められてるので気密性が若干落ちるんだよね
完全密閉してほしいわ 死ぬかな |
||
553:
匿名さん
[2013-09-03 11:56:37]
気密と換気は別
|
||
554:
匿名さん
[2013-09-03 17:56:13]
換気分は、Q値に含まれる
|
||
555:
匿名さん
[2013-09-03 21:27:07]
個別エアコン使用の方から、「暑くて寝不足になった」ということをよく聞くけど、全館空調の新居になってから朝までぐっすりなので、寝不足知らずです。
また、旧居のエアコンの時には寝ていて顔に当る風が気になったけど、全館は微風なので全く気にならなくなりました。 やはり全館の快適性は群を抜いていますね。 |
||
556:
匿名さん
[2013-09-04 07:22:51]
全館空調は快適性以外に話題がないのかな。
その割にスレが進んでいるが・・・・・・ |
||
557:
匿名さん
[2013-09-04 07:30:33]
同じことの繰り返し発言で飽きた。
|
||
558:
匿名さん
[2013-09-04 08:19:44]
次々と新しく導入した人が書き込むからでしょう。古くから読んでいる人ばかりじゃないんですよ。
|
||
559:
匿名さん
[2013-09-04 08:28:42]
全館空調は快適だって住人が言ってるのに、個別住人が妬みでネガコメするが、結局は落ち着くところに戻るという構図。
|
||
560:
匿名さん
[2013-09-04 08:41:34]
住み着いて宣伝に躍起にになってるのを自ら告白してますね(笑)
|
||
561:
匿名さん
[2013-09-04 08:46:03]
>個別エアコン使用の方から、「暑くて寝不足になった」ということをよく聞くけど
え?誰が?何人ぐらい言ってた? |
||
562:
匿名さん
[2013-09-04 08:51:42]
エアコンつけっぱなしは、快適ですもん。
今時の、吹き抜けがあって開放的な間取りと、 最近の賢いエアコンなら、簡単に実現出来ますし 消費電力も、10w~70wぐらいなので、気にならない 戦艦空調、お勧め。 |
||
563:
匿名さん
[2013-09-04 09:21:59]
家の性能の劣る家は全館空調で誤魔化す、誤魔化しきれずに床暖併用も有り。
性能が良い家は少ない台数のエアコンで全館空調ですね。 |
||
564:
匿名さん
[2013-09-04 09:59:19]
普通の大きさ(30〜50坪程度)の高高の家なら、1台ないし多くても2台の個別エアコンとダクト換気併用で、全館の空調など容易です。今どき全館空調みたいなものを有り難がっているのは時代遅れ。ハウスメーカーは利幅が大きいだけで売りたいだろうけど。家の性能の低さも誤摩化せるし。
|
||
565:
匿名さん
[2013-09-04 10:35:31]
|
||
566:
匿名さん
[2013-09-04 11:29:33]
全館空調を褒めるのに必死に見えるけど?
|
||
567:
匿名さん
[2013-09-04 11:47:01]
自分が全館やってるHM営業だと認めているから「全館やってないHMの営業」などという意味不明の存在を妄想で作り上げるのでしょう。
|
||
568:
匿名さん
[2013-09-04 11:47:20]
60坪吹き抜けありで高高ではない家ですがエアコン2台(一階と二階一台づつ)で猛暑の日でも全館快適です。
今の家は高高にこだわらなくても個別エアコンで十分ですよ。 |
||
569:
匿名さん
[2013-09-04 11:50:39]
例えばHMでもセルコあたりは個別エアコン1台で間に合うという客案内を前面に出したりしています。
地所やSWH(三菱系)など全館頼りで古くさいHMはもう全館抜きなど毛頭考えられないのでしょう。 |
||
570:
匿名さん
[2013-09-04 12:53:34]
>559
全館営業が全館が快適と宣伝、全館だけが快適にする訳では無く家の性能によるので全館営業は反論され撃沈して沈黙。 スレが過疎る、全館営業がコストとか売りが皆無なため快適の宣伝を懲りずに繰り返す。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
みなさんありがとうございました。
私には難しい計算で何がなにやら分かりませんが、
だいたい計算どおりの料金だったみたいですね。
家の日当たりは左右に家も無く1日中照り付けられてるので、普通より熱が溜まるのかな。
涼しくなったらもう少し安くなると思うので今月分まで電気代は我慢してみます。
一応次世代省エネ住宅+オプションで吹き付け断熱したんですが、まだまだ家の機密・断熱性能は
他の方たちとは違うみたいですね。
もう少しこだわれば電気代安かったのかな。