住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-08 15:43:06
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その4 のスレたてました。
有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-06-27 17:27:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その4

601: 匿名さん 
[2013-09-06 18:01:40]
>598
エアコンの除湿能力を高めたいのであれば、高気密低断熱住宅にすると良い。
但し、電気代は責任持てないよ。
高断熱になるほど除湿能力は落ちます。
602: 匿名さん 
[2013-09-06 18:31:46]
>601
>599の暖房用エアコンを低断熱で外の熱で賄う話ですね。
再熱分(加熱)の電力は得しますね、冬は大損になりますから年ではメリットは無いです。
>高断熱になるほど除湿能力は落ちます
エアコンが止まらないようにすれば良いです、エアコンの能力可変幅が大事になります。
エアコンの冷房の場合は大は小を兼ねるになりません。
http://www.eakon.jp/model2013/annai/kahen.html
603: 入居済み住民さん 
[2013-09-06 19:41:20]
>598
冷房モードは気温で動くので湿度が高くても設定気温になると止まるんです。
ドライモードでは弱冷房が連続運転になるので湿度は下がりますが温度も下がり続けます。
だからデシカが出てきた(温度ではなく湿度を調節する空調)わけですね。

>581 583
デシカ=100万円で換気+調湿 他にエアコン併用・・・はダメですね。
調湿ユニットは全館空調の追加ユニットとしてしか住宅では価値がありません。
他のメーカーも数年で同様の調湿ユニットを開発してきますから、普通に全館空調入れた方が良いです。
もちろんダイキンの全館空調かデシカのアメニティビルトイン型の全ダクト設置(舌噛みそうです)でも良いんですが。
値段もどんどん下がりますから。

>591 594 597
アメリカは広くて日本以上に気候が様々ですが、暖房も冷房も「全館(セントラル)」ということが分かりますね。

歴史的に(貧困層を除き)セントラルヒーティング(全館暖房)が標準設備だった事が確認できました。
住宅を長く使うので(103年)昔からある全館暖房設備に後から出てきた冷房設備で全館冷房を追加している家も多いのですね。アメリカの古い全館暖房設備はエネルギー消費多いですね。。。

ヒートポンプの暖房能力が上がってきたのは最近ですから、電気の全館空調はまだ日本で言うI~III地域では旧来のセントラルヒーティング(十分な暖房能力がある)にはとって代われないでしょうね。
日本で言うIV地域より気温が高い所ではヒートポンプの全館空調が増えてくるのだと思います。
寒暖差が非常に大きい地域では旧来のセントラルヒーティングにさらに冷房用の全館空調を追加することになりますが、暖房
とダクトが共用出来る空気暖房設備の場合は冷房ユニットの追加のみで導入しやすいようですね。全館温水パネルヒーターの
場合はダクトを含めた冷房用の全館空調の追加になります。

>592
省エネ意識の高い欧とエネルギー消費が多い米を一緒にしないように。

個別エアコンは住宅性能が低く所得が少し上がってきた東南アジアなどの経済発展途上国で三種の神器みたいにありがたがら
れるか、最近気温が上がってきた冷房文化のないヨーロッパで使用期間の短い間に合わせとしてぽつぽつ位でしょう。
日本のIV地域みたいに酷暑地域の一戸建てで個別エアコンなんかありえません。ダクト式の換気設備とわざわざ分けて複数配
置するなんて全く無駄。まあ、ボロアパートや1LDKならアリかな。親の個別空調につきあわされて後々全館空調の導入費
用を負担する後の世代がかわいそうですね。換気設備外してエアコン外して、空調ダクト回すのに内装にも手を付けて。ダク
トがあれば本体更新だけで安く済むんですが。。。どうせ解体して建て直す程度の平均的居住期間(日本は30年)の1代だけの
家や低性能の家なら関係ないかな。
604: 匿名さん 
[2013-09-06 19:48:54]
勝井沢に1週間ほど旅行し、友人の家に滞在してきました。
東京に比べて今月初旬は10度くらい温度が低く、ここはエアコンが不要かと思われる地域です。
(ただ時々、空調入れてました)
しかし、滞在別荘の豪華な住宅は、全館空調です。
裕福な別荘は、やはり全館空調ってことかなと思いました。
605: 匿名さん 
[2013-09-06 19:50:02]
勝井沢 ⇒ 軽井沢
606: 匿名さん 
[2013-09-07 14:27:59]
>604
貴方のお宅は?
607: 匿名さん 
[2013-09-07 14:37:29]
快適な展示場モデルハウスに常駐しています。
608: 匿名さん 
[2013-09-07 15:41:20]
>607
お見事。
609: 匿名さん 
[2013-09-07 21:02:13]
>601
>602
普通に、28度おまかせ除湿にして、湿度53%
電気代22円程度でした。
そんなに、電気代気にするほどでもなく、つけっぱなしで快適なほうがよいと思います。
610: 匿名さん 
[2013-09-08 15:26:37]
>606
残念ながら今の家は個別エアコンなので、家全体の空調の快適性が実際のところ得られていません。
ただ、3年後を目標に家を建て替えるべく、現在いろいろ勉強中です。
その際には全館空調にしようと決めています。
将来、皆様のお仲間入りですね。
611: 匿名さん 
[2013-09-08 18:02:28]
>610
その際の情報を楽しみにしています。
612: 匿名さん 
[2013-09-08 21:28:23]
程度の低い家とエアコンで個別エアコンを語るでない。低レベル営業マンめ。
613: 匿名さん 
[2013-09-10 12:02:14]
久々に、友人二人と会ったら、二人とも全館空調入りの住宅を建てていた。
偶然ですが、これには正直、驚きでした。
614: 匿名さん 
[2013-09-10 13:09:49]
久々に、沢山の友人と会ったら、全員個別エアコンの住宅を建てていた。
偶然ですが、これには正直、驚きでした。
615: 匿名さん 
[2013-09-10 13:48:19]
新築一戸建の9割は(暖房設備は別に設置するにしても)個別エアコンでしょ。
地場工務店、ローコスト住宅、大手・中堅HMの標準タイプなら10割近く個別エアコン。
坪単価60万以下の庶民系戸建もまず10割間違いないんじゃないかな。
616: 匿名さん 
[2013-09-10 14:32:01]
基本的に、庶民じゃない人はこんな掲示板に訪れる訳ないでしょ。
ということは、全館も個別も皆さん庶民ですから安心してください。
ミーハーの庶民のための掲示板です。
庶民あっての掲示板です。
617: 匿名さん 
[2013-09-10 14:36:48]
基本的に、庶民じゃない人はこんな掲示板に訪れる訳ないでしょ。
ということは、全館も個別も皆さん庶民ですから安心してください。
ミーハーの庶民のための掲示板です。
庶民あっての掲示板です。
618: 物件比較中さん 
[2013-09-10 14:52:23]
>庶民あっての掲示板です。

そんなに強調しなくても(笑)
庶民でベンツに乗れなくても全館空調導入は問題なし、ということですね。
619: 匿名さん 
[2013-09-10 15:33:47]
>614 615
日本の住宅耐用年数は30年弱で、1代もてばラッキー程度のどんどんみすぼらしくなる20数年で解体スクラップして大量粗大ゴミ山の家ですから、そういう「貧弱塩ビ製ゴミ住宅」は全館空調設備と合わないでしょう。

総塩ビでも見た目きれいに見えるのは新築の数年だけで住宅性能も東南アジアのバラックとそうかわらないのだから
安普請ゴミ住宅には局所エアコンで十分です。全館空調なんかもったいない。

暖房設備にに換気設備、さらにエアコン数台と安普請に見合ったごちゃごちゃ安物設備を組み合わせた低レベル住環境で、あっちこっちの安物設備のメンテと故障、買い換えにあたふたしながら1代暮らせばいいでしょう。そのくせ光熱費はたっぷりかかるのですが。

全館空調というのは2,3世代以上住み継ぐ価値のある高品質高性能住宅に合うものですよ。
まあ、たまに高性能住宅に局所エアコンを持ち込む 「局所バカ一代」もいますけど、次の世代で全館空調を後付けする手間と資金がもったいない。
620: 入居済み住民さん 
[2013-09-10 17:41:19]
だから世界基準の2x+全館空調を選択するのが賢明だと思います。
住宅も機器も耐久性、快適性、合理性が証明されています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる