【公式サイト】
https://www.toyota-woodyou.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
トヨタウッドユーホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。トヨタウッドユーホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-06-26 22:07:30
トヨタウッドユーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
961:
ちびとショコラ
[2019-10-05 10:42:36]
|
962:
通りがかりさん
[2019-10-08 10:34:18]
|
963:
匿名
[2019-10-09 10:38:11]
|
964:
匿名
[2019-10-09 10:40:12]
2×8見積もった方いらっしゃいますかね?
単価いくら位からなのでしょう? 無駄足になる前にある程度知りたいです。 |
965:
匿名さん
[2019-10-09 14:32:44]
トヨタホームウッドユーホームで建てられた方。
すまい給付金は自分で申請しましまか??営業担当の方が代理で申請してくれましたか??? そーいえば すまい給付金申請してないなぁと思い.... 引き渡しの時にすまい給付金の話あったけど、あとで電話するとか言ってた気がするんですけど、どうなんでしょうか?? |
966:
匿名さん
[2019-10-11 02:26:06]
|
968:
匿名さん
[2019-10-18 08:32:49]
すまい給付金の申請期限は引き渡しから1年3ヶ月だそうなので、
もし代行していただけるようなら早めに問い合わせてみるのがいいと思います。 ご自身で申請される場合はすまい給付金のサイトからダウンロードができますし、 記入方法がわからなければサポートセンターで教えていただけるみたいですよ。 |
969:
helloyankee
[2019-10-22 15:35:36]
トヨタウッドユーホームの信用を心配しているようですが、私は米国では住宅は新築にこだわらずに中古住宅を再生したりメンテナンスをしたりして、住宅費を抑えていることを日本も見習うべきだと感じるのですがどうでしょうか?直近の宇都宮市の住宅の過剰率は、全住戸の80%の世帯数しかないとネットに出ています。特に宇都宮市中心部から車で30分ほどのところにトヨタウッドユーホームをはじめとして多数のマイホーム企業が宇都宮市中心部から離れたところに住宅団地や個別住宅を販売しています。「宇陽が丘」という団地の広告が宇都宮駅西口に出てました。この団地は旧県立芳賀高校の跡地で全校数105個ほどの戸建て団地です。この戸建てに一件建てを新築したとき問題になるのは、この団地からの県立宇都宮高校や県立宇都宮女子高校への通学が異常に不便なのです。JR宇都宮駅東口から道路が混雑していない時は40分ほどのところですが、高校生はバスが不便だと自転車通学ということになります。それなら、JR宇都宮駅10分ほどに管理のしっかりした築30年~40年のマンションがありますから、これらの中古マンションを購入したほうが教育環境・医療環境のよさを手に入れることが出来ます。価格は66m2で450万円から600万円ぐらいでしょう。日本は住宅も公共施設も過剰供給気味です。不便な不動産資産を大量に生産することは一般政府にとってだけでなく個人にとっても不良資産の積み上げという点で日本経済にもよくない影響を与えつつあるような気がします。2019-10-22投稿
|
970:
匿名さん
[2019-10-22 16:04:17]
マンションが良いか戸建てに住みたいかは人それぞれの判断ですが、私は戸建てに住みたいです。
集合住宅の上下左右の他人様の生活音には耐えられないと思うし、子供達に走り回るなと怒りたくない。 小さくても庭があって花を育て、犬も飼いたい。そんな生活がささやかな夢。 だけど、地方と東京では土地や建物の価格差が大きいのは嘆かわしいと思う。 |
971:
匿名さん
[2019-10-30 10:11:13]
マンションの価格高騰で中古やリノベーションマンションを選ぶ方も多くなっているかと
思いますが、中古マンションの維持はどうなんでしょう? 定期的に屋根や外壁などのメンテナンスをする必要がない分、戸建て住宅よりは 維持管理コストが抑えられていいのかしら… |
|
972:
ちびとショコラ
[2019-10-30 17:44:46]
中古物件はあくまで残存価値を購入する物で新築の価値がある訳では無く、
大抵の人は勘違いなのかそれらに過大な期待を持ちます。 当然中古マンションも定期的な外壁、屋根の改修費用が必要になります。 管理費も修繕積立金も新築時はそれなりに安いですが築年数がそれなりになると 数年ごとの見直しなのかこれらの金額も2件で3万円を越える事も普通ですし 別途駐車場代や昨今では駐輪場代やバイク置き場、ミニバイク置き場も徴収され 例え建物を現金で購入できてもそれらが家賃のように家計を圧迫します。 ある総戸数468戸の新築マンションで管理費が平均1万円の場合、月間の管理費は 468万円となり日額15.6万円にもなります。 管理形態は日勤でどこぞの派遣会社から年配の警備員のような人がやってくるのでしょう。 その人達の日給はせいぜい1万円以下でほとんどが売り主と提携の管理会社が持って行きます。 試しに分譲主にこの管理内容について問い合わせた事がありましたが 明確な回答は得られませんでした。 管理組合は入居者で結成しながらもなぜ自主管理できないのでしょうか? 極少数ですが中古マンションで自主管理の物件もあります。 更に最終的には耐用年数を超え 建て替え時期が来ますがマンション入居者全員の意志を調整するのも大変だと思います。 建て替え費用も巨額の資金が必要になります。 現状マンションが敷地面積に対して建ぺい率、容積率とも一杯で建築されているならば 建て替えとなると入居者が全てそれらの費用を捻出しなければなりません。 現存建物が建ぺい、容積率にたいして余裕があれば建て替え時に総戸数を増やして それらを新規に分譲する事で建て替え費用の一部を捻出する手段もあると聞いた事もあります。 その点計画的に修繕積立をしっかりできていれば 一戸建ての方が動きやすいと思います。 最終的にはマンションも公共インフラもいかに便利であっても耐用年数が来れば 不良資産と変わらないと思います。 |
973:
匿名さん
[2019-10-30 21:35:46]
玄関ドアK2仕様にすれば良かった( ´゚д゚`)アチャー
オプションだけどさ、たぶん数万上がるだけじゃん。 何故玄関ドアの断熱性をよく考えなかったのか。 関東より南はk4でいいみたいだけど、北関東の寒冷地ではないけど、まぁ寒冷地っぽいところで、冬は普通に-10℃とかになるのに~。 ちょいちょい出てくる標準装備がホントレベル低い? |
974:
匿名さん
[2019-10-31 03:42:45]
|
975:
名無しさん
[2019-11-04 16:48:01]
トヨタウッドユーホーム分譲地に住んでいらっしゃる方
ご近所付き合いは、いかがですか? |
976:
口コミ知りたいさん
[2019-11-06 20:52:18]
|
977:
匿名さん
[2019-11-13 10:02:13]
建物を管理会社に任せず自主管理するマンションもあるのですね。
それが可能なら管理費も大幅に抑えられるように思いますが、 業務的な面では住人負担が大きくなってしまうのかも? 理事役員は退職したシニアならまだしも、働きながらは難しいかもしれません。 |
978:
戸建て検討中さん
[2019-11-20 08:29:16]
ホームページ見たのですが、どの建物商品も価格帯がわからないですね。6つくらいありますが、それぞれ坪単価いくらほどなのかわかる方おられますか?
|
979:
匿名さん
[2019-11-28 09:48:41]
住宅の価格を施工例ごとに公開しているメーカーさんもありますが、
それはかなり珍しいケースでほとんどが非公開ですよね。 また、価格は坪単価では計算できないと公言するメーカーさんもあり、 結局足を運んで見積もりを出すまではざっくりとした価格帯が 分からず不安ですよ~。 |
980:
匿名さん
[2019-12-07 17:56:13]
価格帯がわからないとメーカー選びも大変そうに思います。複数社で見積もりを取ってもらって検討するのが良いのかもしれないけれど。高い買い物だからそれくらいの手間暇かけても良いのかもしれませんけれども、お断りするときに気まずくなりそうなのも気になったりします。
どういう家がどのくらいの価格なのかザっとでも事前に知れるといいのになと思います。建売住宅とかを参考にすればいいのかな?自由設計になると全く計算が違ってくるのかもしれないけれど、埼玉県の建て売りの価格だと土地にもよるけれど、3千万円台から5千万円台という価格が出ていましたので、そんなに高額ではなくとも建てられそうな感じはします。 |
先ず大手HMの場合巨額の経費をかけて有名タレントと契約(280億円以上)してCM(あったか●●●)を流したり
イメージアップの為に全力を注ぎますから私達素人は何となく良さそうと言う事でそちらに流されてしまいます。
私もこのパターンでした。
しかしながら大手はいつの間にか起業当時の精神を忘れておごりが出てしまうのか対応がとても悪く結局はトラブルに
なってしまいます。いわゆる大企業病です。
間違いなく「住宅産業はクレーム産業」です。
私の知る限り知人がSxL(現ヤマダホーム、昔の小堀住研)でもアフターで相当揉めましたし、また別の知人もヘーベルハウスで新築後の雨漏りで長期間揉めました。
私の場合はミサワセラミックですが例に漏れず最後は喧嘩腰にならないと相手は動きませんでした。
大手の場合極端な話保証期間であろうがなかろうが最後は目の前に大金を積んでくれる客しか相手にしないようです。
住宅業界の60年長期保証も家を建てておしまいでは無く一般の業者と比較にならない法外なメンテナンス費用を
施主に負担させ囲い込みを図り最後の一滴まで搾り取ります。
確かヘーベルハウスのレスだったかどうか忘れましたが施主には200数十万の見積もりでメンテナンスを請け負い
その下請け業者に丸投げ(材料は支給)で20万円程しか支払われなかったとの事でした。
例えば車の車検でもトヨタさんにお願いしてもそこから格安の車検業者に丸投げです。
中小の場合様々ですが知名度が無い為信用造りの為に一生懸命に対応されている会社を見ます。
西洋ハウジングの建売物件に決めた娘家族は入居後の数々の細かい指摘にも嫌な顔もせずすぐに対応して頂き
快適に生活しております。
私のミサワセラミックについては「ミサワホーム鉄骨(HYBRID)について」のレスに「ちびとショコラ」で書いておりますのでそちらをご覧ください。
私の最初の書き込みに「匿名さん」が反応して色々書き込みされておりますがこの方は別のミサワホームにも良く
書き込みされていて
ミサワホーム愛に溢れまるでミサワホームオーナーの相談役気どりです。
本人は関係者では無いとの事ですがどうも信用できません。