【公式サイト】
https://www.toyota-woodyou.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
トヨタウッドユーホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。トヨタウッドユーホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-06-26 22:07:30
トヨタウッドユーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
916:
戸建て検討中さん
[2019-06-01 19:43:49]
|
919:
匿名さん
[2019-06-18 10:19:16]
今公式ホームページで宣伝しているレクアは本体価格が1000万円だそうですが、
本体価格以外に必要になる費用はいくらになるんでしょうね? 説明では土地価格、オプション工事費、付帯工事費、外構工事費、諸経費、 建築確認申請に伴う費用、住宅ローン事務手数料等が別途かかってくるようですが、 土地代を除いた概算が知りたいです。 |
920:
名無し
[2019-06-18 21:03:50]
|
921:
匿名さん
[2019-06-19 02:26:58]
そのオプションがものすごく高いからね
こまめに見積りさせたほうがいいですよ |
922:
匿名さん
[2019-06-19 04:44:15]
>>919 匿名さん
我が家もこのプランではありませんが400+外構工事でしたよ。対象のプランは27.5坪だと思います。 ローコストで家自体の品質重視なら断熱性能含め悪くないは思いますが(モデルUA値0.52だったと思います)標準設備はそれなりなので理想を求めるとさらにアップですね。私は安アパート暮らしが長かったのでほとんど標準で十分でしたが。 あとは基礎工事開始から引き渡しまで2.5ヶ月なのも良かったです。 |
923:
匿名さん
[2019-06-26 10:11:29]
基礎から引き渡しまで2.5ヶ月とはかなりスピーディーですね!
住宅の工事には3~6ヶ月かかってしまうのだと思いましたが、打ち合わせが終わればあっという間でしょうか。 本体以外にかかってくる費用も参考になりました。 外構はピンからキリまででしょうけど、100万円前後と考えていればいいですか? |
924:
名無し
[2019-06-26 18:33:51]
>>923 匿名さん
こんばんは。920の者です。外構ですが、我が家の場合はシンプルにしたつもりですが200万(角地です)の見積もりです。 |
925:
匿名
[2019-06-26 20:41:17]
>>923 匿名さん
トヨタウッドの分譲地にこのプランの建坪だとネックは外構工事の広さかもしれません。100だとちょっとしんどいかもです。分譲地によっては隣地境界フェンスを付けなければならない条件もあったりして土地代+40とかも。そうなると砂利敷いたらもう…。 機能門柱、駐車土間コンクリート、芝、砕石あたりでフェンス無しで100じゃ足らないかもです。 でも営業さんにあらかじめ外構を含めた予算を伝えておけば色々と思案してくれるのではないでしょうか。 |
926:
口コミ知りたいさん
[2019-06-29 13:36:07]
見積もりだけで、工事は進行
それて、発注した事になっている つまり、値段の交渉はゼロ 全部、トヨタの言い値で、入ってしまう |
927:
口コミ知りたいさん
[2019-06-29 13:53:04]
それで、価格は○○○円だと言う
値引き交渉するが、弁護士が出てきて それでダメなら訴訟だと言う ふざけた会社だ |
|
928:
口コミ知りたいさん
[2019-06-29 14:16:12]
工事は中断して、九か月
原因は、もちろん、全部、トヨタ それで弁護士が出てきて ごちゃ、ごちゃ、ごちゃ、 |
936:
通りがかりさん
[2019-07-02 12:30:25]
うちはライブリーの約36坪。
3月28日に地鎮祭&着工、6月24日に引き渡し。 同じくらいに建て始めた違うHMはまだ足場があったりして、トヨタは本当に完成まで早いんだなぁって思いました。早いからと言っても手抜きは一切なく隅々まで、綺麗に仕上がりました。 とても快適に暮らしています(^^) |
937:
名無しさん
[2019-07-02 18:06:52]
売ることも考えたら、ある程度の金額を出した方が良いよ。
玄関は広い方が気持ちが良い。 |
938:
匿名さん
[2019-07-07 16:11:15]
こちらのスレッドを見ていて、外構もかなり掛かるのだよねぇ…と改めて気付かされました
外構も含めたプランニング、予算などを考えていかないと。本体価格ばかり目が行ってしまいますが、トータルで考えないといけないんだなぁとつくづく考えさせられました。 トヨタウッドユーホームだと、 建物自体はしっかりしていると思いますが価格もそれに応じて…なので、よく考えないとですね。 |
939:
匿名さん
[2019-07-12 10:07:01]
建て売り住宅購入しました!
本当に買って良かったですよ。 担当の方も当たりでした。 |
940:
匿名さん
[2019-07-22 09:15:21]
外構はシンプルなスタイルでも200万円かかってしまうんですね。
自分は外構にかかる費用を甘く見積もっていたかもしれません。 どの住宅メーカーもそうなのかと調べたところ、一般的な外構費用は住宅の費用の10~15%が相場と言われているそうで、まあおおよそ合っているのかな?と思いました。 |
941:
匿名さん
[2019-08-02 11:26:32]
共稼ぎ世帯が増える事で、住宅メーカー各社で母親の家事が楽になる商品が開発されているようですが、
こちらでも出していたんですね。 説明を見たところ、洗濯物が濡れないロジアとドライルーム、クローゼットの動線が確立されていて これは確かに家事が楽になりそうだと感じました。 |
942:
匿名さん
[2019-08-04 06:01:29]
レクア 建てました。
見た目はすごい軽量感です。なので思いっきりカジュアルに振りました。 一戸建ては欲しいけど出来るだけ安くしたい。でも聞いたことない会社の建売はちょっとねみたいな方はいいと思います。また、自社工場でパネルを作ってるので現場での上棟が2日、天候や職人のスキルの心配は少ないと感じました。 屋根も2.3日で出来上がり、そこから外壁のシートまであっという間に貼ってありました。内部造作の職人と外壁の職人とで天気予報を確認しながら外壁シート貼り付け後に断熱材を入れるため日程の打ち合わせをしていたところはプロ意識を感じました。シート貼り付け前に断熱材を入れると湿気のリスクがあるからですね。建売では難しいやりとりなのかもしれません。 今流行りの高断熱高気密まではいきませんが普通の性能発揮のため断熱材の施工もしっかりやっていたように見えました。 初めての夏ですが冷房は普通に効きます。気密も十数年前の住宅から考えれば息苦しいくらい?に感じ雨音も聞こえないですね。最近出た2×8や一条とかだともっとすごいのでしょうか。 ランクの低い設備だけど構造は安心したい。2×4で各保険料を安くしたい(火災&地震で10年10万くらい)。当たり前の品質が欲しいという方にはとても良いと感じました。あとはメンテナンスを考えた特に外壁周りのグレードアップをすれば建売よりも後々費用がかからなくなると思います。(2.30万くらい) |
943:
戸建て検討中さん
[2019-08-04 15:57:16]
トヨタウッドユーホームで土地、建物、外構、手数料などの諸費用込みで2400万以下は難しいでしょうか。
また、むぎくらとトヨタウッドユーホームの悪い評判を読んでるとどうしたらいいか悩んでしまいます。 飯田産業グループの建売りを2000万以下で買って借金で苦労しない生活を優先したほうが無難でしょうか。 |
944:
匿名さん
[2019-08-04 23:32:35]
グレードアップすると驚くほど高くなるよ
ここはあくまでもこだわりがなくて標準で安っぽいと思わない人向き |
945:
匿名さん
[2019-08-08 13:31:41]
グレードアップをするにしても、ポイントを絞って、こだわっているところだけしていく形にしれ行けばいいのかなと思いました。
オプションってここに限らず一般的には高いものです。 だから、施主支給をしたり他の業者を入れたりということがあります。 こちらもある程度は高くになるにしても、保証のことを考えるとある程度抑えた金額でオプション可能ならば そのほうがいいのではないでしょうか。 |
946:
匿名
[2019-08-08 14:34:25]
943さんには、飯田産業さんをお勧めします。
|
947:
e戸建てファンさん
[2019-08-08 15:19:30]
他社で見積もり取ればわかりますが、ここはオプションにべらぼうな利益乗せますよ。
何かの間違いだと思うぐらいです。 標準で満足なら安いメーカーなのでしょうが、標準のグレードが低いんです。 今時サーモスⅡHが標準のメーカー珍しいですよね。 |
948:
匿名さん
[2019-08-17 23:06:08]
そうなんですか。
オプションをお願いするより施主支給などのほうがお得なのですか? ホームページでは注文住宅の価格がわからなくて建売の情報を参考に見ているのですが 埼玉の場合だと3千万円台からあるようです。 安いなと思ったら土地代は別なんですね。 栃木の場合だと土地と外構と植栽なども含んで2千万円台のところもありました。 地域によってかなりの差があるように思えました。 土地代が異なるのは理解できるのだけど、家も立派に見えます。 |
949:
匿名さん
[2019-08-26 11:06:33]
オプション価格もメーカーさんによって割増の額が違ってくるんですか?
よく言われるのは市販の3割増と聞きますが、それ以上になります? 家電量販店やインテリア店で入手可能であれば自力で手配しますが、 作り付け家具のような設備はちょっと困りますね。 |
950:
ちびとショコラ
[2019-08-27 13:53:30]
勘違いからスタートした工場見学
トヨタの名前を冠した会社なのでトヨタホームの鉄骨ユニット工法に対する木質2X4のユニット工法と思っていました。 住宅展示場の内部にユニット工法の継ぎ目が目立たないのでどのようにしているのかと思っていましたが 工場は簡単に言ってしまうと2X4材の枠組生産までを行い後は現地で組み立てを行うシステムでした。 ウッドユーなんて名称がついていますからセキスイの2X4ユニット工法のツーユーホームと同工法と混同していました。 ですからセキスイハイムやミサワホームの鉄骨ユニット工場の規模と比較してこじんまりとしているイメージです。 トヨタ生産方式とは言いますが自動車の様な完璧な姿からはかなりの距離感を感じました。 その生産スタイルや工場内の物流、設備には効率的な生産や品質向上、品質保証、品質管理の為の沢山の課題が見て取れました。 工場としてはまだまだと言う印象です。設備は製品品質と直結しています。 よそ様の2X4の部材工場を見た訳ではないのでこれでも最先端なのかも知れません。 一条工務店等も同様な部材生産を行い現地工事の合理化と雨仕舞養生には配慮しているようです。 生産技術の観点からは住宅受注件数との絡みはありますがまだまだ合理化とシステマチックな生産スタイルへの チャレンジ余地が残っておりますが過剰設備は製品単価を上げ経営を圧迫します。 トヨタウッドユーホームのこれからの伸びによっては生産スタイルは激変するかなといった印象でした。 他社、他業種の合理化との比較になってしまいますがこれぐらいであれば月一回程度の工場見学は回数を減らすか 省略したとしても契約件数には影響ないかと思いました。 豪華な展示場やこのような工場見学会の経費、そしてどこぞのHMが使っている有名タレントの280億円もの高額なギャラも成約者の購入金額にそのまま跳ね返ります。 本当はスリムにやって頂きたいというのが我々ユーザーの気持ちです。 見せる工場としてはまだスタートラインに立っていないと言うレベルでしたが 工場の皆さんは厳寒期も酷暑期も良く頑張っておられるなと敬服致しました。 一般的にはすまいるプラザ、LXLの見学だけで充分と思いました。それすらにしても近場の方はともかく遠隔地からわざわざお邪魔するまでも無く各地に展開している住宅展示場で事足りる気がします。 トヨタの名前を冠しているので企業としてはその分イメージ的には得をしているなと思います。 本家トヨタも鉄骨ユニット工法以外に木質系住宅生産部門を取り込めるので 双方ともにメリットがあったと言う事でしょうか? 阿部総理がトランプの真似をしてウィンウィンと言っていますがそれと同様ですね。 さて肝心の住宅ですが直感的には悪くないと感じました。 金物類の収まり具合も工夫が見られます。 24mm厚だか28mm厚だかの剛床構造もいいんじゃないかなと思いました。 住宅展示場の建物もスマイルプラザのLXLもそつなく仕上がっています。 坪単価の実力は知りませんがスマイルプラザ掲示の建売物件から判断する限りは大手ハウスメーカーさんよりは 結構安いのかなとは思います。 西洋ハウジングさんの物件の仕上がりと良く似ているなと言った印象です。 一般論ですが大手ハウスメーカーさんの建築実費率は驚く事に40~50%だそうです。 3000万円の建物も実は1500万円で建てられている事になります。 残りはメーカーの粗利です。 ですから有名タレントも遠慮なく起用できる訳です。 逆にホームビルダーさんや工務店の建築実費率は80%程度だそうですから粗利は20%程度になりますね。 そうすると私が過去契約した大手メーカーは現在坪65万円から80万円ですから実際の建物の実力は坪32.5万円から 40万円計算になってしまいます。 中堅メーカーの粗利の少ないメーカーが坪40万円から50万円とすると実際は32万円から40万円になります。 お気付と思いますが大手も中堅もほぼ横並びです。 後大手を選択する理由はセンスやイメージやデザインや耐久性を期待しますが実際に購入した人間から言わせて貰いますと 大手は確かにセンスはいいとは思います。 理由は資金が潤沢(受注件数が多いもしくは見込める)ですからデザインの良い固有の部材開発や実験、研究に沢山資金も使え思い切った設備投資も可能です。 ですから前述のように実態は中堅のハウスメーカーさんと変わらない坪単価で建物ができる訳です。 大手は断言致しますがアフターフォローは最低です。 営業マンも歩合給が目当てですから既契約者にはかまってなんかいられません。 サービスマンも仕方なく仕事をしています。 ユーザーが根負けするのを待っています。 私なら大手は絶対おすすめ致しません。 前述のデザインの良い特殊な部材が仇となり市場に流通している部材で賄えずメンテナンスや補修に往生し メーカーに目玉が飛び出しそうになる高額な仕事をお願いする事になってしまいます。 本当は建築家にお願いしたいところでした。 価格が安いのであればトヨタウッドユーホームは合格かなと思った次第です。 長文で大変失礼致しました。 |
951:
名無しさん
[2019-08-30 16:26:51]
先日、天井に蜘蛛がいたので、押し付けて殺したらその部分が凹んだ。
蜘蛛の形通りに!結構、ショック。 また、東北の大震災の際には、べニア板が暴れて その部分が壁紙が横に線が入って伸びてしまった。 M&F です。 |
952:
匿名さん
[2019-08-30 22:30:40]
ひどい事するね
バチだな |
953:
匿名さん
[2019-08-31 16:53:58]
部材、弱すぎ
|
954:
匿名さん
[2019-08-31 17:51:25]
部材?普通の吉野タイガーボードでしょ?どこのメーカーでも使ってる。
蜘蛛はおたくのGも食べてくれる益虫なのに何も潰さなくてもいいじゃない。 嫌ならそっと逃がしてあげればいいのに。 |
955:
匿名さん
[2019-09-09 15:53:34]
9月から10月20日までキャンペーンやってるようです。
総額3000万円の建築資金プレゼントだそうですが、抽選なんだそうです。 100万円分でも当たったら嬉しいですよね。その分の資金を他にまわせるし。 当選がわかってからでも契約は間に合いそうだから、だめもとで応募してみるのもいいかもしれませんね。 古民家スタイルの平屋がけっこう気にいりました。 平屋の商品というのはないみたいで、商品としては自由設計のCRASTYになるみたいです。 質素な感じではあるけれども、けっこう高いのかな? |
956:
匿名さん
[2019-09-12 19:39:33]
|
957:
通りがかりさん
[2019-09-13 10:02:53]
私は辞めた方がいいと思います。
知り合いがトヨタウッドで建てたのですが、雨の日にも基礎を打つのは当たり前。 雨の日に建て方をやるのも当たり前の会社、業者です。 普通ありえません。 基礎の、養生期間もしっかり守れていません。 建て方も酷いものです。なのでボードを張るとところどころ出っ張っています。 標準の設備などもグレードが低い 他社の方がグレードがいいような気がします。 営業、設計、現場監督の能力の低さを感じます。 事前に言った事も忘れて追加工事にさせる。 間違いや失敗などは、施主に話さず隠蔽 畳にしたいと言ったら、フローリングに薄い畳を敷いただけとか酷いもの。 聞いたら、それが標準の一点張り トヨタウッドにするなら、絶対違うメーカーにした方がいい。 |
958:
通りがかりさん
[2019-09-14 23:45:10]
確かに標準装備は建売レベルですね。
建具などはグランディと同じかと。 うちは畳は置き畳にするか敷き畳にするか選べました。 敷き畳にしたけど、差額なし。(本来はオプションです。) 畳もい草かオプションで和紙や樹脂に変更も可能でした。 うちは営業の人が融通利く人だったのか、ただ適当な人だったのか分かりませんが.... 床や窓枠の色、外壁の配色パターンなど本来なら数パターンの中から選ぶものですが、色々部屋に合わせて変えてくれたりしてくれました。 建方組立はそんな差はないと思いますが、大工仕事は担当の腕次第で良い家になるか悪い家になるか....これはどこでも言われてる事でメーカーが違っても業者は同じだったりしますしね。 うちは敷地内だったので、ほぼ毎日、現場を見て、たまに動画を撮ったりしてましたが、手抜き箇所はなかったです。あくまでも素人の意見ですが。 予算も限られてる中、外壁と屋根材に関しては数年後数十年後のメンテナンスを考えてグレードあげました。 お風呂などもグレード上げたかったけど、無理でした( ´゚д゚`)アチャー。でも満足ですヽ( ゚∀゚)ノ |
959:
匿名さん
[2019-09-26 09:05:29]
畳はフローリングに直接置くタイプが標準仕様で、敷き畳はオプションになってしまうんですか?
それは和室を希望したとしても同様ですか? オプションでも料金が変わらなければ敷き畳を採用できそうですが、はじめから選択肢がないのは戸惑いますね。 |
960:
匿名さん
[2019-10-04 09:21:53]
こちらのスレッドを遡って読ませていただきましたが、大手ハウスメーカーの方がアフターサービスが良くないんですか?
私が考えていたのは全く逆で、アフターサービスは住宅の価格に比例するものだとばかり思い込んでいました。 実際は中小規模メーカーや地域の工務店の方が対応がいいんですか? |
961:
ちびとショコラ
[2019-10-05 10:42:36]
960: 匿名さん
先ず大手HMの場合巨額の経費をかけて有名タレントと契約(280億円以上)してCM(あったか●●●)を流したり イメージアップの為に全力を注ぎますから私達素人は何となく良さそうと言う事でそちらに流されてしまいます。 私もこのパターンでした。 しかしながら大手はいつの間にか起業当時の精神を忘れておごりが出てしまうのか対応がとても悪く結局はトラブルに なってしまいます。いわゆる大企業病です。 間違いなく「住宅産業はクレーム産業」です。 私の知る限り知人がSxL(現ヤマダホーム、昔の小堀住研)でもアフターで相当揉めましたし、また別の知人もヘーベルハウスで新築後の雨漏りで長期間揉めました。 私の場合はミサワセラミックですが例に漏れず最後は喧嘩腰にならないと相手は動きませんでした。 大手の場合極端な話保証期間であろうがなかろうが最後は目の前に大金を積んでくれる客しか相手にしないようです。 住宅業界の60年長期保証も家を建てておしまいでは無く一般の業者と比較にならない法外なメンテナンス費用を 施主に負担させ囲い込みを図り最後の一滴まで搾り取ります。 確かヘーベルハウスのレスだったかどうか忘れましたが施主には200数十万の見積もりでメンテナンスを請け負い その下請け業者に丸投げ(材料は支給)で20万円程しか支払われなかったとの事でした。 例えば車の車検でもトヨタさんにお願いしてもそこから格安の車検業者に丸投げです。 中小の場合様々ですが知名度が無い為信用造りの為に一生懸命に対応されている会社を見ます。 西洋ハウジングの建売物件に決めた娘家族は入居後の数々の細かい指摘にも嫌な顔もせずすぐに対応して頂き 快適に生活しております。 私のミサワセラミックについては「ミサワホーム鉄骨(HYBRID)について」のレスに「ちびとショコラ」で書いておりますのでそちらをご覧ください。 私の最初の書き込みに「匿名さん」が反応して色々書き込みされておりますがこの方は別のミサワホームにも良く 書き込みされていて ミサワホーム愛に溢れまるでミサワホームオーナーの相談役気どりです。 本人は関係者では無いとの事ですがどうも信用できません。 |
962:
通りがかりさん
[2019-10-08 10:34:18]
|
963:
匿名
[2019-10-09 10:38:11]
|
964:
匿名
[2019-10-09 10:40:12]
2×8見積もった方いらっしゃいますかね?
単価いくら位からなのでしょう? 無駄足になる前にある程度知りたいです。 |
965:
匿名さん
[2019-10-09 14:32:44]
トヨタホームウッドユーホームで建てられた方。
すまい給付金は自分で申請しましまか??営業担当の方が代理で申請してくれましたか??? そーいえば すまい給付金申請してないなぁと思い.... 引き渡しの時にすまい給付金の話あったけど、あとで電話するとか言ってた気がするんですけど、どうなんでしょうか?? |
C値は1.0を切る程度なのですね。
概ね納得できる数値ですね。
C値0.1以下は素晴らしいですね。