【公式サイト】
https://www.toyota-woodyou.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
トヨタウッドユーホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。トヨタウッドユーホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-06-26 22:07:30
トヨタウッドユーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
1161:
通りがかりさん
[2021-08-30 23:09:57]
|
1162:
匿名さん
[2021-08-31 05:27:40]
ミサワホームはバブルの時にリゾート開発に手を出してそれが失敗して経営がどうにもならなくなってトヨタが支援したんです。
なので住宅一本ではないですよ。 むしろ他の住宅会社より色々とやってた会社です。トヨタが支援しなければ今頃どうなっていたか分からないですね。 その後トヨタとパナが出資した会社に入って同じグループになったみたいです。 なので家を建てるとしたらミサワは個人的にはないなーって思ってます。 |
1163:
匿名さん
[2021-08-31 06:14:52]
>>1159 建売購入さん
断熱材は普通のグラスウールですよ、濡れたら当然カビます。 「結露しても床下に流し落とす構造なので心配なし」ってふざけた事を誰が言ってるんですか? いったいどんな構造なんだ! 換気は三種ですか? |
1164:
匿名さん
[2021-08-31 08:09:26]
グラスウールはガラス繊維だからカビないけど
柱はカビるんじゃないけど思うけどな それに床下に流し落としちゃったら 床下がカビるような気がするけどね まあ、天下のトヨタ様が大丈夫だって言ってるんなら 大丈夫じゃないの?w |
1165:
e戸建てファンさん
[2021-08-31 12:30:35]
石膏ボードと構造用パネルの間には基本的に水は入らないっていう考えらしいですね。
たしかに石膏ボードの裏にペーパーバリア、構造用パネルの外側に透湿シートが貼られてるからそう言えるのでしょうけど… 実際に住んでるけど結露がどのレベルで起こってどのレベルでシート達が頑張ってるのかは蓋を開けないとわからないですな。 それなりに2×4工法自体もウッドユーも実績があるから施工精度さえ確保されてれば問題ないのでしょうね。 |
1166:
匿名さん
[2021-08-31 13:56:48]
トヨタウッドでやってる施工方法は比較的簡単ですよ。
簡単な方が施工精度は均一に保ちやすいです。 難しい事をすればする程、熟練が必要ですから。 神社仏閣の建築は宮大工じゃなきゃ出来ない。 普通の大工がやったら大変な事になるのと同じ。 なので施工精度はやり方が簡単。工場生産。 それをやってる所が安心出来ます。 施行ミスなんて見抜けないですし。 リスク回避のためにも。 |
1167:
匿名さん
[2021-09-14 08:58:27]
グラスウールの施工では内壁側に防湿フィルムを設置して外壁との間に通気層を作り、そこから湿気を逃がす構造になっているようです。
結露を床下に流し落とす構造はよく理解できませんが、もしかするとこのような構造を曲解しているのではないでしょうか。 |
1168:
匿名さん
[2021-09-14 10:02:53]
|
1169:
匿名さん
[2021-09-24 09:41:27]
営業さんはともかく(?)設計の方で構造部分の知識が無いのはまずいのでは?と思いましたがスレッドを遡って読み返すとトヨタウッドの断熱材にカビが生えないと言ったのは点検業者さんなんですね。
|
1170:
通りがかりさん
[2021-09-26 10:41:26]
やめといた方がいいですよ。軽量鉄骨でシロアリ等の木がやられる被害はないと言っていたので買ったが、窓枠の木がキクイムシにやられている。キクイムシは海外に生息し部材に卵を産みつける。それが孵化して食い尽くす。家の中の窓枠にどれだけ広がっているか分からないが、2枠はやられている。トヨタホームに相談したら、相談後の約1.5ケ月後の遅い対応で、しかも保証外と言われ高額な見積りを要求された。家の専門メーカーでもないから知識も少ない(人によるかもしれませんが)。家選びは慎重に。
|
|
1171:
匿名さん
[2021-09-27 21:43:54]
1170さん
トヨタホーム板に同じ記事見かけました。あっち荒れてますね? 引き渡し後、どの程度だったんでしょうか?内容的に瑕疵範囲に見えますが。確かに木への処理が甘い。 不思議な現象だなと思っておりましたが、トヨタはウッドを完全に下として支配するよりは、人材をホームに引き上げる面や同列に扱うのが不思議でした。ホームも足りないところあるからですかね。ウッドは所詮ウッドでしょうが、同列に扱うポイント、つまり木の家としてのプライオリティは少なくともトヨタ本体からはあるのでしょう。 |
1172:
匿名さん
[2021-09-27 23:29:40]
ちなみにシロアリが怖いのは構造体の木がやられるからやで。
|
1173:
e戸建てファンさん
[2021-10-01 12:51:06]
因みにトヨタウッドユーで建てたけどシロアリ防除施工保証書には10年保証で建物からシロアリが発生したら無償で再施工とかいてあります。建物への損害限度額は300万ついてる。だからシロアリ防除がされたか?保証の約款は?時間は保守期間内か他の条件はどうなの?ぐらいで普通に保証してくれそうですが。
|
1174:
e戸建てファンさん
[2021-10-02 08:22:11]
|
1175:
通りがかりさん
[2021-10-02 10:11:26]
|
1176:
通りすがり
[2021-10-02 14:01:27]
>>1174 e戸建てファンさん
横からすいません。 1173の方はトヨタウッドユーホームの板にトヨタウッドユーホームのコメントを書いたのだから問題ないと思いますよ。 寧ろ、トヨタホームのネタをさもトヨタウッドユーホームも問題があるかのように、こちらの板に書くのはいかがなものでしょう? 保証が切れたら保守外になるのは当然だかは再施行して保証を延長したら良いでしょうが、1170のトヨタホームの方は防虫処理をしたのか、保守契約があったのか、期間内なのか書いてないから、それ次第でしょうと書いているだと思いますよ。 悩むもなにも再施行と保証がなければ都度対応で金がかかる感じですかね。自分なら再施行しますけど。 |
1177:
匿名さん
[2021-10-02 21:37:24]
ツーバイだったら
防蟻処理はやっといた方がいい 万一被害に遭ったら修繕が大変だよ |
1178:
匿名さん
[2021-10-14 09:10:45]
アフターフォローとして屋根や外壁の有償メンテナンスがあると思いますが、
白蟻の防蟻処理も内容に組み込まれていますか? 防蟻処理すべきタイミングと工事の費用が知りたいですね。 |
1179:
匿名さん
[2021-10-25 20:45:19]
どうなんでしょうね、アフターフォローに関しての記事が見つけられなかったので気になりました。保証制度や住宅性能はかなり充実しているように思えましたが。
注文住宅の商品も多彩で、予算に応じてそれなりに素敵な家を建てることができそうに思いました。特に気になったのが、LivelyとHIRAYAです。快適そうな家に思えました。 |
1180:
匿名さん
[2021-11-11 09:15:49]
キクイムシの被害に遭われた方はその後解決されましたか?
参考の為、駆除にかかった費用と駆除方法を教えていただけるとありがたいです。 またメーカー以外に専門業者の見積も取ってみましたか? |
ミサワいいでしょ?買いましょう(笑)