【公式サイト】
https://www.toyota-woodyou.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
トヨタウッドユーホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。トヨタウッドユーホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-06-26 22:07:30
トヨタウッドユーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
1021:
匿名さん
[2020-06-18 11:11:17]
|
1022:
匿名さん
[2020-06-27 21:38:50]
そいう担当者さんだといいですね。保険て複雑で、自分で手配しないと保険料をもらえなかったりすることもあるみたいですから。いろいろなことを相談できる担当さんはいてほしいです。
とはいえ、自分たちでも勉強はしておかないといけないのでしょうね。自分たちが住む家ですから、管理も自分たちでするつもりでいたほうが安心かもしれません。 |
1023:
通りがかりさん
[2020-06-28 00:02:08]
営業は保険会社に連絡しただけ
自分で保険会社に電話するだけで何も難しい事なんてない 営業は火災保険の事なんてわからないよ |
1024:
匿名さん
[2020-07-03 14:29:09]
家のメンテナンスでもそうなんですが、
躯体自体は工務店側での処置になるけれど、 住設だと、結局メーカーに連絡を取ってもらうとか、そんなもんらしいですよね。 なんでもかんでも工務店でやるものではない、というのは頭に入れておいて いいかもしれません、 |
1025:
質問
[2020-07-07 19:07:59]
キッチンや洗面台の標準装備の価格は、カタログ価格よりかなり安いように思うのですが、
例えばこれらを同じメーカーの別シリーズに変更するときはどうなのでしょうか? カタログ価格ベースなのでしょうか? 標準装備のものしかあれほどの割引率にはならないのか気になります。 |
1026:
匿名さん
[2020-07-08 00:12:33]
>>1025 質問さん
安いのは設定品だけです。 黒いカタログから外れたら一気に高くなります。 例えば、標準設定のリクシルのアレスタは安いですが、設定に入ってないグレードの扉に変えるだけで普通のアレスタの定価の何掛けとなります。 しかも割引率も他のハウスメーカーよりずっと低いので、同じものでも驚くほど高くなりますよ。 同じキッチンでも競合他社よりずっと高くなって本当にがっかりします。 全部が設定品でいいならすごく安いのでしょうけど、こだわりがあるとここで建てる旨味がわからなくなります。 |
1027:
検討者さん
[2020-07-08 07:08:54]
|
1028:
匿名さん
[2020-07-13 13:25:01]
施主支給だと手数料を取られるところがあると聞きます。ここだとどうなるんでしょうか。その点は最初に確認しておいた方がいいと思います。
お風呂だと多少型落ちになってもそんなに変わらないような気がしますけど、キッチンだと少しグレードを上げるだけでものすごく使いやすくなったりしますもんね。お掃除がしやすいものになってたり。色々悩ましいですね。 |
1029:
匿名さん
[2020-07-14 01:23:02]
>>1028さん
施主支給で手数料取る所は他社でも知る限りなかったです。 ここもキッチンの施主支給というか、設定にないメーカーを採用してもらう事は可能ですが、 単純には行かない上に金額も目が飛び出るぐらい高くなりあきらめざるを得ないという感じでした。 扱いのあるメーカーでもカタログにある設定品以外はぐーんと高くなるので、こだわりのある人にはつらいところです。 |
1030:
匿名さん
[2020-07-14 23:39:02]
>>1029 匿名さん
施主支給で手数料をとるというのは、支給品自体に手数料がかかるということでしょうか?それとも支給品の施工費ということでしょうか? 設定品というのは、契約後にキッチンやトイレ、壁紙、床材などのカタログを渡されるのでしょうか? 選択肢が限られてしまうのは残念ですね。 |
|
1031:
匿名さん
[2020-07-22 09:13:29]
施主支給という言葉を初めて目にしましたが
施主にこだわりの設備があれば別会社に発注し、 工務店やメーカーさんに施工してもらえるシステムがあるんですね。 建築スケジュールや設備メーカーとの関係から断られる場合も あるんじゃないですか? |
1032:
通りがかりさん
[2020-07-22 12:54:26]
>>1030
参考までに私の時は各打合せ段階で、それぞれカタログを用意してくれました。 壁紙等ついては標準品以外の物も用意してもらいアクセント程度の変更であれば そんなに高い金額にはならなかったと思います。 また住設については設定品のカタログもありますが直接、住設メーカーの ショールームに行き、色々なパターンで見積りしてもらい予算に合った仕様で工事をお願いしました。 各ショールームに直接行けばハウスメーカーで設定しているオプションを案内してくれます。 高い買い物なので直接、見た方が良いかと思います。 |
1033:
e戸建てファンさん
[2020-07-22 13:07:06]
施主支給は大手は多くが嫌がるよ
施主支給したいなら、事前に早く確認した方がいいと思う 一切ダメというところもある 理由としては、保証の問題が複雑になるから。 取り付けにくい支給品で壁紙傷ついたり、家が傷ついたり、照明だったら、照明がアンティークすぎて、発火する可能性があったりすると、責任が支給品なのか工事なのかという問題がある。 私は別のところで建てたけど、施主支給はかなり限定的だった。 あと、取り付け費用も多くが高い ネジでとりつけるだけなのに、1個2万とか。 |
1034:
e戸建てファンさん
[2020-07-22 13:08:54]
>>1032は施主支給とはいわないよ
普通の注文住宅のオプションの話 施主支給は、例えば、リクシルのような工業製品の風呂とか洗面所が嫌だから、 ヨーロッパのものを直輸入してつけたいとか、照明をアジアンテイストのランプにしたいので、買ってきてつけてもらうとか。 購入に一切HMを介在させない。 |
1035:
e戸建てファンさん
[2020-07-22 13:11:16]
>>1027
施主支給で安くなることは普通ないです 安くなるように設定すると、みんなHMのカタログ使わず、 HMに金落とさないから 私なんかリクシルのタオル掛け標準品でセンスがないから、ちょっといいものにしたら、タオル掛け1個5万と言われて、バカ臭くなって、楽天で買うとしたら、取り付けに同じぐらい見積もってきた じゃあ、自分でつけるのでいいですと断って、自分で、タオル掛けや鏡、棚を付けた。1日もいらない日曜大工。 |
1036:
通りがかりさん
[2020-07-22 15:51:39]
|
1037:
匿名さん
[2020-07-23 23:24:54]
|
1038:
匿名さん
[2020-07-24 10:17:11]
建主支給は基本やらない方がいいと思います。
やはり保証の問題になります。 車とかバイクで社外品をカーショップとかで買って付けたのと同じでそれに伴う不具合はメーカーは責任負えないですよね。 何故支給したいのか分からないですが、ちょっと安くしたいと思ってやるのはどうかと思います。 |
1039:
通りがかりさん
[2020-07-24 13:29:14]
|
1040:
匿名さん
[2020-07-24 23:00:27]
>>1039 通りがかりさん
度々の質問で失礼します。 住設メーカーに行くのは担当の営業さんと行くものなのでしょうか? また、住設の詳細を決める時にカタログを渡されるようなイメージですか? 見積もりを何パターンもとってもらうのって、なんだか気が引けてしまって。。。でも高い買い物ですし、遠慮せず頼んでしまって問題ないんですかね? |
今は自然災害も多くなっていますし、何かあってもまずは担当さんに相談できるのは安心感があると思います。
あと戸建住宅は工法によって保険料が違ってくるんですね。よく勉強しておきます。