- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.toyota-woodyou.co.jp/
トヨタウッドユーホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。トヨタウッドユーホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-06-26 22:07:30
【公式サイト】
https://www.toyota-woodyou.co.jp/
トヨタウッドユーホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。トヨタウッドユーホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-06-26 22:07:30
長期保証ってどこに書いてあるんでしょう?公式サイトだと見つけられないので、お話を伺うときにいただける資料にかかれているのですか?
定期点検30年で9回無料で受けられるって
普通に考えてかなり手厚いと思います。
30年保証の場合、定期的に有償の修繕をすることが条件になっている場合が
他ではとても多いです。
無条件で30年だったら、ものすごいです。
トヨタの家なのですが…
アフター対応が凄く悪いです!
あと、庭の土からビニールシートの切れ端のゴミとか釘とか、大量の石が凄い出てきました!
芝生も植えましたが、ガタガタでまるで素人が扱ったような感じ。
やり直しを要求してますが、数ヶ月も返答無視。
呆れるほどの雑な対応と施工にトヨタの家は失敗したなと思いました。
なので私はあまりオススメしません。
見えない部分で何してるかトヨタはわからないです。
あくまでも個人的な意見ですのでご参考ください。
住まいのサポートシステムでメンテナンスの計画表を拝見しましたが、
10年・15年・20年・25年・30年~と有料のメンテナンスが必要になるようです。
有料メンテナンスの内容とそれぞれにかかってくる費用を大凡でいいので
掲載していただけると心構えができて安心だと思いました。
外構工事は、全て外注ですよ。
トヨタウッドユーが仲介手数料を貰っているだけ。
うちは、トヨタウッドユーと取引ある
外構工事会社(家族経営)に頼みました。
でも、三社の中で構造は1番安心できますね
設備はお金出せば変えられる
間取りは注文で
構造は難しいので トヨタウッドかなぁ
住宅は構造が重要だと考えますが、設備が弱いからとオプションでお金をかけたり、他社に発注してやりなおすのはナンセンスかもしれません。
構造体・設備・外構全て標準でも高クオリティで満足度の高いメーカーさんと出会えるといいですよね。
GWにお店が開いていたら見学しようと思っているのですが、コロナウイルスの対策ってしてますか?
見学に行った方で知っている方がいましたら教えて下さい。
子供が小さいので不安です。
事情があり自粛が出来ずにメーカーさんを決めなくてはならないので困っています。
公式サイトのお知らせでは、分譲地と展示場見学は完全予約制で、スタッフのマスク着用とアルコール消毒の徹底をすると書いてありました。
見学側もマスク着用と、子供さんがマスクができない程小さければ帽子型のフェイスガードなどを着用されるといいかもしれませんね。
トヨタは最悪です。
オススメしたくありません…
低レベルすぎる営業対応。
契約以降に気になるところを言ったら契約を交わしているから出来かねる、どうしてもと言うなら裁判しろと言われた。
どこからでも出てこいって感じ。
最低、最悪です…
昨年建売を購入しました。
購入前にいくつか他の建築中の家を見せていただいたのですが、完成1歩手前の家ではあちこちに青いテープなどで修正箇所の印が貼ってあり、細かな傷などもきちんとチェックしてあって、引渡し前に完璧な状態にしようという誠意を感じました。
自分たちが建売を買った時は、まだ基礎しかできていない状態の早期購入だったので、壁紙や窓枠の色など好きなように選ばせてくれました。また、庭の植木などの配置もある程度融通して頂けて嬉しかったです。
担当さんも親切な方で、購入後数ヶ月で家のフェンスが他の自動車にぶつかられ歪んでしまったときも、すぐに対応してくれて、結果無料で直すことができました。
3ヶ月点検、半年点検も、点検専門の担当の方にきちんと来ていただいて、少しドアの歪みがあるとのことで無料で対応してもらえました。(木で出来てるのでどうしても多少の歪みが発生してしまうことがある、とのことでした。)
建売なので間取りなどはあまり遊び心がないというか、よくある作りなのですが、建物自体は高品質で、アフターもよくて、満足です!
2×4のメーカーでいろいろ検討したけど、結局ここは注文住宅でも建売に毛が生えたレベルなのよね
そもそも建売がメインだから仕方ないんだろうけど
レクアみたいな企画型の低予算で2×4注文住宅を建てるならアリなんだろうけど、自由設計で金があるなら他のメーカーにしたほうがいい
建売の場合、定期点検はどうなるのかと思いましたが注文住宅同様に来ていただけるんですね。
フェンスを無償修繕していただけたのはラッキーだと思います。
いわゆる当て逃げかと思いますが火災保険が適用されたのではなく、メーカーさんの負担で修繕していただけたのですか?
商品の種類が豊富で自由設計型から企画設計型まであるので、決まったデザインの中から外観と内装を選んでいく建て方と
一から自由にデザインしていく建て方とどちらにも対応しているということなのですね。
だいたいの参考価格なども掲載されているといいなと思いました。
多分企画設計型のほうが安く建てられるのではないかと思います。
私達にちょうどいい家、という商品はなんとなく価格的にも無理なく建てられるような印象を受けました。
私達にちょうどいい家はカスタマイズと書いてあるので企画住宅になりますか?
間取りも敷地やライフスタイルに合わせて選べるそうなので家づくり初心者にわかりやすいシステムになっているんでしょうね。
価格も無理なく…との事ですがどこに出ているのでしょう。
1017さん>>
わかりづらくてすみません、火災保険が適用されました!
たまたまフェンスが壊されてるところを、購入後の打ち合わせに来ていた担当さんと発見し、担当さんがそのまま保険会社に電話してくださり事なきを得たという感じです。
ツーバイフォーの家は在来工法等よりも火災保険が安くてその点もありがたいです!
保険会社に担当さんが連絡して下さるのは心強いですね。
今は自然災害も多くなっていますし、何かあってもまずは担当さんに相談できるのは安心感があると思います。
あと戸建住宅は工法によって保険料が違ってくるんですね。よく勉強しておきます。
そいう担当者さんだといいですね。保険て複雑で、自分で手配しないと保険料をもらえなかったりすることもあるみたいですから。いろいろなことを相談できる担当さんはいてほしいです。
とはいえ、自分たちでも勉強はしておかないといけないのでしょうね。自分たちが住む家ですから、管理も自分たちでするつもりでいたほうが安心かもしれません。
家のメンテナンスでもそうなんですが、
躯体自体は工務店側での処置になるけれど、
住設だと、結局メーカーに連絡を取ってもらうとか、そんなもんらしいですよね。
なんでもかんでも工務店でやるものではない、というのは頭に入れておいて
いいかもしれません、
キッチンや洗面台の標準装備の価格は、カタログ価格よりかなり安いように思うのですが、
例えばこれらを同じメーカーの別シリーズに変更するときはどうなのでしょうか?
カタログ価格ベースなのでしょうか?
標準装備のものしかあれほどの割引率にはならないのか気になります。
施主支給だと手数料を取られるところがあると聞きます。ここだとどうなるんでしょうか。その点は最初に確認しておいた方がいいと思います。
お風呂だと多少型落ちになってもそんなに変わらないような気がしますけど、キッチンだと少しグレードを上げるだけでものすごく使いやすくなったりしますもんね。お掃除がしやすいものになってたり。色々悩ましいですね。
施主支給という言葉を初めて目にしましたが
施主にこだわりの設備があれば別会社に発注し、
工務店やメーカーさんに施工してもらえるシステムがあるんですね。
建築スケジュールや設備メーカーとの関係から断られる場合も
あるんじゃないですか?
施主支給は大手は多くが嫌がるよ
施主支給したいなら、事前に早く確認した方がいいと思う
一切ダメというところもある
理由としては、保証の問題が複雑になるから。
取り付けにくい支給品で壁紙傷ついたり、家が傷ついたり、照明だったら、照明がアンティークすぎて、発火する可能性があったりすると、責任が支給品なのか工事なのかという問題がある。
私は別のところで建てたけど、施主支給はかなり限定的だった。
あと、取り付け費用も多くが高い
ネジでとりつけるだけなのに、1個2万とか。
建主支給は基本やらない方がいいと思います。
やはり保証の問題になります。
車とかバイクで社外品をカーショップとかで買って付けたのと同じでそれに伴う不具合はメーカーは責任負えないですよね。
何故支給したいのか分からないですが、ちょっと安くしたいと思ってやるのはどうかと思います。
私の場合、住設メーカーのショールームの予約を担当の方が取ってくれて同行もしてくれました。設備についてまずはショールームの方が説明をしてくれて、オプションをつけるといくらになるかトヨタウッドユーホームのカタログにあるものであればトヨタウッドユーホームの担当の方がその場で教えてくれました。カタログにないものはショールームの方に見積をお願いしました。
なるほど、そういう流れになるのですか。
最初から付いているもので妥協してしまうのもなんだなというときには、
そういうふうにして希望の設備を整えていけばよいのですね。
億劫がらずに。
見積もりを取ってみてから標準設備のほうがいいねとなったら、
それで納得して選んで行けば良いのかなと思いました。
そういうことって楽しみながらできるといいなと思います。
担当の方がお世話してくれるのって安心でいいなと思いました。
こちらのスレッドを読ませていただき、家を建てるならなるべく若いうちに建てたほうがいいと実感しました。
歳を重ねると知識と経験は増えますが新しいものを取り入れる意欲が衰えますね。
家の設備も標準か営業さんの勧められるままになってしまいそうです。
トヨタホームとトヨタウッドユーの違いは木造と鉄骨だけなのでしょうか?トヨタホームはスマストックに加入していますが、トヨタウッドユーはされていなく、保証も違うのですが、大きな違いがあるのでしょうか。
知人の紹介で話聞いた。値引額としつこい営業が無かったって事以外は?。支店長含めて知識無さ過ぎ。税金関係、補助金関係間違いだらけ。なのに「トヨタ」の名に自信満々。知人に信用できないと伝えると、知人は契約後に計上漏れでローン審査後に50万増えたとか。
工場の見学ができるようで、面白そうだなと思いました。オンラインでの見学もできるようなポップが出てましたが、日付が過去のものです。今はやってないのかな?
断熱に関しては「躯体内に断熱層を設ける充填工法を採用」とありました。具体的には図で説明されています。工場で作ったものを単純に組み立てるだけかなと思いましたが、ちょっと複雑な構造のように思えました。
断熱材は、規格住宅によって変わってくるっていうかんじなんですかね?
充填タイプだと、それはそれでいいのだけど、
中に気泡が入らないようにうまくやらないといけないから熟練の職人さんにお願いしないといけないっぽいし、
施工が楽なのはグラスウールっぽいですが…。
充填工法と聞くとウレタンフォームのような発泡系の断熱材を連想してしまいますが
グラスウール採用なんですね。
クラスウールの特徴は安価、燃えにくい、防音効果だそうです。
性能については他の断熱材と比較して調べた方がいいかもしれませんね。
ウッドユーはトヨタって名前があるから大手に感じやすいが、見た目はダサいし安っぽい。神鳥谷の分譲地、大手の中にウッドユーが建っているとよくわかる!ウッドユーの建物だけ10年前ですか?と思うような見た目だ。
私も以前トヨタウッドで自由設計で建築しました。
現在は、売却し他メーカーの住宅に住んでます。
私の経験ですが、トヨタウッドはコスパが高くて住み心地は良かったと思います、やはり良い物は金額がかかるし、そうで無いものは安いのは世の常ですよね。構造躯体はツーバイフォーでしたので、誰でも調べられるオープン工法。24時間換気はモーターで動いていましたので劣化して交換もしましたが、当たり前ですよね。現在の住宅は建売り住宅ですが、トヨタウッドとは大差なく快適です。まぁ、床材や建具などは安っぽいですが、気になりません。
営業との打ち合わせは、こちらからも自己開示しないと営業も人間ですからなかなか心開けないし、信頼関係があれば多少のミスも気にならないのでは?難しいですが、購入者が高い買い物するから偉い、営業は知識があってなんでも対応するなんてあり得ないです。打ち合わせしながら人間関係を築くのが良いですよね。
長文で乱文すみませんでした。私の気持ちを書きました。失礼致します。
とても良いご意見だと思います。
通りがかりさんのおっしゃることは常識的なことだと思います。
営業さんも人間、たしかにそうですよね。
営業さんと人間関係を築くという点はとても勉強になりました。
不満ばかり訴えず、自分達のできることも努力していく姿勢が大切なんだなと思いました。
高いお買い物ではありますが、自分たちで家をつくるという意識を持つことも必要ではないかと思います。
分譲されている土地が気に入り、検討中です。
工事が雑という話を見ましたが、実際に建てた方のお話が聞きたいです!
また、見積もりを出してもらったのですが、確かに詳細な事項が入っておらず。。
無知のためわからなかったのですが、契約前に詳細な見積もりをもらえるものなのでしょうか?
家づくりの一般的な流れではメーカーがラフプランと仮見積を提出、何度かプランの再定案をしてもらい、決定に近づいたら詳細見積を提示してもらうと思うので、契約前にふわっとした見積しかいただけないメーカーは注意が必要なんじゃないでしょうか?
工場見学に行きました。私の業界も工程管理には煩い業界で私自身品質管理の経歴がありまして、そういう視点で見ていましたが、特に良いなと感じたのが、他の業者が関わる先工程で混入する可能性がある障害を未然に防ぐ内製化などですね。
昨今はYouTubeでいろんな設計者さんが番組だしてますが、基礎を下請会社さんに現場で、はい図面だけでよろしく!というのは、非常にミスが混入しやすいらしく、例えば基礎から木材を繋ぐボルトが何せセメントにボルト並べてますから、固まったら真っ直ぐにならないことがあるようです。それを今までどうやっていたかというと(多分、未だにそういあう会社多そう)、全て現場任せでセメントにボルトをいれて固まった後、これまた木材の穴の位置を現場でボルトの不整列にあわせて穴をあけていたので、その時点で設計時に立案した構造計算が崩れてしまうそうです。こちらでは、これを工場で防ぐ取組がされており、いいね!と思いました。その他も、先工程で現場で無理な判断をさせない、間違いを先の工程で起こさない観点がよく仕込まれていました。やばそうなのが屋根ですね。屋根は立体的な施工が必要で、しかも屋根をやる会社は別会社に、かつ今までで現場任せてだったそうですが、ここでは少し前まで全国で3社しかない工場で屋根も作れる施設を完備していたようです。
あとは、やはりトヨタグループなので、安全の門を潜り、トヨタ品質管理の根源でもあるアンドン方式で全工程が管理されており、各工程で異常がたればすぐに行灯がともり、異常を即座に解決しないと工程を進めないトヨタ方式がしっかり根付いているように思いました。私も業界は違いますがその道のプロでして、自分の家ですから、シラーっとわざと難しい質問をしましたが、理路整然としっかりと回答され、工場側管理範囲外の設計に関わる質問をしてしまうと、すぐにインカムで営業支援の方を呼び説明してくれるなど、説明体制もしっかりされていました。
最後に粗品をいただきましたが、非常に新生活で有難い一品で、非常に満足な見学でしたね。ご参考になれば幸いです。
今月で入居3ヶ月となり最初の点検となりますが、現在までの不具合でドアの金具遊びとサッシの枠組みグラグラ2ヶ所、ドアが強く押さないと閉まらない。がありますが!建て売り物件は不具合多めが当たり前でしょうか?
暖房をつけてても寒い感じでしたか?
ここの建売は価格がサイトに出ていますが全体的に抑え目なんですよね。
そういうところでバランス取ってるんだと思います。
断熱材や窓の仕様なんかは建売だと変え辛いのでそれを参考にしながら、注文で色々盛っていくのがスタンダードなのかなあと。
これはどこのハウスメーカーや工務店でも一緒なんでしょうけど。
建売購入9月、11月に太陽光登録の確認、営業の回答は「登記登録に時間かかり、これからです」とあり。1月に入り、どうかな!とリホーム部署に連絡したら次の日に営業から連絡有り。太陽光登録まだしていないとの事。大分、営業はいい加減ですね。
私も以前宇都宮市内の物件見に行きました。
暖かい家を希望する旨伝えたら、断熱材や窓の仕様上寒いですよって言われました。
暖房付いてるから普通に暖かいけど、暖房切ったら一気に寒くなりそうですね…
本日、連絡が営業よりありまして、太陽光の登録を忘れた事の謝罪とこれからの対応を話したいとありましたが!登録が遅くなると何かあるのでしょうか?不安しかないです。しっかり して欲しい。不動産部とAMは安心して依頼できますが!営業もしっかりすれば、良い会社だと思うのに、残念です。
家を購入し4ヶ月となり住宅控除申請の準備を進めています。不明な所を知人に聞いたら「住宅メーカがやってくれたよ。」と言っていましたが!私の所にはTOYOTAwoodhomeから連絡ありません。こちらから、連絡すれば住宅控除申請してくれるのでしょうか?一般的には住宅メーカが行うものなのでしょうか?
住宅ローン控除の申請は確定申告ですよね?
勤務先から源泉徴収票を取り寄せ、土地・家屋の登記事項証明書(法務局)、不動産売買契約書や工事請負契約書(コピー)、住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書(コピー)が必要となり、わからないところは税務署窓口や市町村の相談窓口でも聞くことができますよ。
TOYOTAWOODYOUHOME建売を購入して。営業が頼りにならなかった。1・住宅ローンを相談なしに銀行で決めて来て、あとはお願いしますとなり結局は、不足して手持ちから40万円出す事になった。2・カーテン購入で「良い所があります」と紹介されて行ったら高級輸入店で47万円もして値段交渉もしてくれず買う事になってしまった。3・太陽光発電の登録をしていなく来期の値段での購入額となってしまった。4・銀行と話している時に住宅ローンの明細が少し変だと思い、家の購入明細書を要求したら①+②-③=-42万円とあり、話しを聞いたら手持ち金で支払った物も住宅ローンから引かれていた。登記登録情報等の書類が来ているのに渡してもらえず。大分不安になり。ストレスでした。現在は営業担当も変わりまして少し安心しています。自宅の不備に関しては、扉が擦れる。網戸の枠がガクガクと揺れる。隙間埋めのコンクリートが剥がれ落ちる。スイッチからの隙間風が多い。駐車場のマンホールが下がっているので雨水が4日位乾かず錆びてしまう。がありますが。全て対応して頂きましてアフターフォローが早くいいと感じていますが。全てが外注業者なので立ち会いが必要ですね。網戸のYKKはパッキンが切れているのにそのまま着けようとしているので「新しくして下さい」と言いましたが、パッキンは新しくするも、古い切れ残りは剥がさずそのまま着けていた。ので立ち会いが必要ですね。以上、現状です。
2021年2月13日午後11時頃に自宅購入後初の大揺れを経験。福島県で振動6+。栃木県で振動4とありましたが、永い時間揺れていて家電や置物心配でしたが、ペン立てが倒れたのみでした。実際に永い揺れだったので良くわかりましたが、ゴムの上に置いた箱に乗っている感じで直接振動を受けていないから襲撃が伝わって来ない。そんな感想です。これが耐震等級3なのかと思いました。
2×6で外側樹脂サッシに変更すれば断熱性は十分良くなりますかね?
今契約しようか悩んでるんですが、間取り含めて契約後に正式に作るみたいなので契約後に額が大きく上がらないか不安なんですが、実際建てた方
はどうでしたか?
今建売住宅を検討しているのですが、値引きとかってあるのでしょうか?もし、建売住宅を購入した方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。
そもそものリスクヘッジとして、自分の予算より上げないことがポイントですから、総予算の10?20%くらいを想定外にリスクを置いて、そこを目掛けて当初の概算交渉した方が良い気がします。概算時は、システムキッチンなどの設備、その他の諸工事も様々なオプションを選ばないといけない正式見積もりをいちいちメーカーとやりとりしていてはビジネスが成り立たないので、まずは資金確保がされた段階=ローン審査、契約完了にならないと、あくまで概算見積もりになるのは当然ですね。でも概算でも、初めの段階では拘りのポイントがあればだすだけだして、その分高くなりますが、そこから比較してこれは要らないなと、間引きアプローチが安全で、納得がいくと思います。
値引きの話は当然交渉次第ですが、サイトを見ると即入居特集してるくらいだから、売りたいメッセージを見て取れるので、特に築1年間際は狙い目かと。1年過ぎると中古扱いになるので売る側も必死でしょうから。
東日本大震災の時、トヨタウッドユーの建物は被害どうだったんだろう?
情報が全くでてきませんが、何かご存知の方いらっしゃいますか?
暖房で重要なのは断熱材の性能より前に窓の大きさ、個数が適正か、もし多いならエコポイント対象にもなる二重サッシなどを採用するなど、断熱効率が如実に落ちる窓の配置をよく考えるべきかと。また窓は防犯にも直結するので、いたずらに明るいからと増やすといくら断熱材を太くしても本末転倒になるかと。
うちはトヨタウッドユーで建てて2年くらいです。
工場見学もしましたが、ここの本質は機械化で現場に無駄や負荷が少ないようにしてあること、住宅性能評価の最高値が標準であること、高品質の2×4であることだと思っています。大工さんも、工場でほとんど仕上がってるから現場で出るゴミが少なく、いい環境で仕事ができると言っていました。
他メーカーのようなモノをばら撒く過剰な営業がなく好感が持てます。機械化と2×4のため価格は高級ラインより抑え目なため、床材やキッチン、家具などに予算を回すことができました。
また、定期点検は良心的で、不安な箇所の対応は迅速でもちろん無料でした。大地震の際などは連絡もありました。
高級住宅のような洒落たな外観や間取り、派手なセールスポイントはありません。普通より少しいい家が建てられる、そんな感じだと思います。
未入居物件を購入しました。新築物件では値引きありませんでしたし、未入居物件となっても最初は値引きの話が無く「購入をあきらめる」とお話し出してから最後の最後に値引きのお話しとなりました。TOYOTAwoodyouhomeは情報webサイトでも値段を??ないので、なかなかでした。知り合いの不動産に相談した時も「未入居物件なので値段交渉出来るけど、その間に違う方に購入されてしまう事もありますよ」との事です。自宅購入は難しい駆引きがありますよね。
3.11の時の話は営業さんによるとほとんど壊れなかった上に、今や、どのメーカーも3.11が今の耐震強度のベースラインになっていて、前と後では全然違いますし、その上、更に今の標準で耐震等級3がベースですから、別ものとなるでしょうね。調べ方はGoogleで、トヨタウッドユーホーム 東日本大震災 などと検索すると良いです。あまり影響なかった記事しかみてないですが、あっても、基準が震災前基準だということを前提にしていただければ。
トヨタウッドユーホームで木造か鉄骨かで注文住宅を建てるか悩んでいます。木造でも安心して住めますか?修繕費が高くつくようでしたら鉄骨にしようかと考えてます。
ご意見いただけますと幸いです。
鉄筋は資産価値が高い=固定資産税も木造より高め=当然、初期価格はこれに比例傾向、なので初期資金が潤沢なら、メンテは木造よりかからない鉄筋が良いでしょう。そもそも日本の住宅の過半数が木造でどちらを選んでも後悔はないと思います。鉄筋なら鉄筋をやるハウスメーカー同士で、トヨタウッドユーは木造が良い人が選ぶものでしょうから、木造のハウスメーカーで比較した方がよいかもです。
こちらの注文住宅(2×4)を建てて2回目の冬。2階建延床30坪のオール電化、第三種換気で夫婦子供2人(幼少期)リビングは和室と続き間で18畳。一日中エアコン20度設定。ホットカーペット4畳用は寝る時以外オン。外食はこのご時世なのでほぼ自宅調理。一階和室で寝てるので2階のエアコンはほとんど使わず。1月、2月はそれぞれ19000から20000円の電気代でした。
自分が建てる前に電気代の対比をしたくて生の情報が知りたかったので参考になれば。
注文住宅で建てて、良かった点、悪かった点を共有してぜひ参考にしていただけたらと思います。
良かった点
1、間取りのベースは、基本的に決まっているので逆に悩むことなくスムーズなのは私にとってプラスでした。さらに、建築士と入念に打ち合わせ自分たちなりの間取りにできよかったです。
2、ここは参考までにですが、薪ストーブを導入したのですが、親身になって相談に乗ってくれ、基礎の補強や煙突の施工などもしっかりとしてくれました。
3、地鎮祭?引渡しまで約3ヶ月ととてもスムーズに施工してくれました。
4、自分たちでやりたいもの(薪ストーブ、カーテンなど)を無理に勧められることもなかったので安心しました。
悪かった点
1、施工が雑。引渡し後、家の中をいろいろと再確認したところ、引き戸の鍵が逆、扉ががたつく、シューズボックスを閉める際の補助器具が外れる、壁紙の縁が剥がれる。
2、トヨタウッドユーホームとは直接関係はありませんが、給湯器が2度エラーメッセージが出てお湯が出ないことがありました。
以上気づいたところです。参考になれば。
まだ住んでいくにつれて増えていくと思いますが、アフターサービスが充実してるのでどんどん指摘しようと思います。
ウッドユーさんで注文住宅を建てました。価格(いろいろとサービス込み)、分譲地、建物、全てに非常に満足しております。
営業さんが優秀(かつイケメン?)で大当たりだったかもしれませんが、設計士さんも1級で提案力高いし、現場監督さんも非常によく施工管理してくれました。営業さんは初めから引き渡しまで、細かいところまで配慮いただき非常に助かりました。設計士さんはこちらの要求を受けて様々なバリエーションを各フェーズごとに提案してくれて満足でした。現場監督さんは、頻繁に電話報告をくれますし、現場によくきていただき、問題点を指摘する前から対応して報告してくれました。こちらの板によく指摘があるので私もよく施行中は見に行きましたがしっかりと施行されていて安心でした。引き渡し後、地面に釘とかないか確認、全然綺麗でしたし。
2??4ですが3月の寒い日でもさほど寒さがなく、また防音もしっかりしており安心でした。地震もありこちら震度4でしたが、どなたかが書いていたようにあまり揺れずゴムボールに乗っているような不思議な感覚で耐震3を体感できました。(近くの実家がどうだったか聞いたら激しく揺れたらしく)
今は外構対応中ですが、こちらもバリエーション提案をしてくれ大満足です。完成が楽しみです。
これから、新宅で新しい生活が始まります。
庭には生垣でオリーブやハーブを植える予定です。ウッドユーさんや施行に関わった皆様に感謝です!ありがとうございました!
>>1103 匿名さん
1102です。
栃木です。そちらはどちらでしょうか?
営業さんは、銀行、設計士、現場監督、下請け業者とこちらのハブ的存在で、こちらの財布をみて資金計画を練っていただき、後から聞いてないよをなくすために、各勘定科目の値付けをしてもらう、ファイナンシャルプランニングのための重要なポジションかと思います。
ただ、今、不思議なことに、トヨタホーム各支部をウッドユーのマネジメントに統合するような動きをしているようで、売り方はウッドユーのがうまいのかもしれませんね。あくまでトヨタのマネジメント目線ですが。パナとの統合を控えてかわかりませんが。相互、人材交流を活発化しているので、優秀な方を各地に循環させているようですよ。
私は運が良かったとは思いますが、後からホープ級の方だと分かりました。後からコエーと思ったのが、YouTubeで元住宅営業で凄い方で、今はメガバン勤めの方が言ってましたが、営業選びが非常に重要とのことです。
注意点はファーストコンタクト。ウッドユーに限らず、初めて会った方に安易にアンケートを書かないこと。アンケートを書いたら最後、その方がどの支店に行っても逃げられないのが業界の通例らしいです。アンケートはアンケートにあらず。あれはあなたの営業担当登録証だということです。うまがあわない(というかいけてないオーラ)と感じたら絶対、あの方を吟味し、この人ならとなったらアンケート等を書くとのこと。そんな、綺麗にいくかわかりませんけど、TIPSです。
流れですかね、結果的に交渉したのでしょうが、建物5パーセント引きでしたが、クーラ3台、プラス諸々でした。
標準、標準と話題があがりますが、ポイントはシステムキッチン、システムバス、トイレをどうするかで、あとは窓とか部品レベルは標準でもいいのかな?と私は思ってました。
これもYouTubeネタですが、経営視点でどこが歴史があり信用にたるメーカーと、ちょっと探すとでてきますが、昨今はメジャーメーカーも統廃合を繰り返して経営者が変なことを言ってるメーカーがあり、早晩、中国の餌食になり、システムロック機能などを下手に玄関につけられると、プログラムコードが流出しハッキングされて嫌だなとか、名指しは避けますが、メジャーだろうと私は信用できないメーカーがあり、ほぼ外しました。標準でも複数メーカーの標準があり、数社、見学見積もりしました。こちらも詳しくならないと、何が標準で何がオプションがブラックボックスなので、できるだけ相見積もりするこで何を選ぶべきか見えてきます。
風呂などは、1.25坪で浴室乾燥も標準でつけられてます。大きな浴槽で大満足です。
防音は標準のままですが、かなり良いですね。
場合によっては購入意思を明らかにしているのに、そのような営業さんなら、責任者にでてもらい変更をお願いするのも手かもしれません。よろしくお願い申し上げます。
トヨタウッドユーさんで分譲地で注文住宅を建てました。
防音もしっかりしていて、断熱もしっかりしていると思います。
全て標準ですが、住んでいて不満はなさそうです。
確定申告のお話で住宅控除の申請で住宅購入の消費税を記入する際、TOYOTA WOODYOU HOMEは消費税の記載された書類が無いので当日に書類を作成する方は税務署に行く前に確認しておくと助かるそうです。私の担当された税務職員さんが話していました。
値引きを引き出したいならこれが参考になるよ。客だから特別ということは契約の世界ではない。甲乙、フェアな関係なんで。
https://www.google.co.jp/amp/s/sumaiweb.jp/articles/115267%3famp
現役不動産営業マンの本音「値引きしたくなる客」の条件3つ
(抜粋)
1.「意思が明確であること」
2.「誠実であること」
3.「購入のための動きが素早いこと」
「騙されないようにしよう」という態度は逆効果
ここまで述べてきた内容は、皆さんが普段仕事をするときに大切にしていることと同じではないでしょうか。
「営業マンをやりこめよう」「営業マンに騙されないようにしよう」という態度をむき出しにすることは、逆の立場だと嫌ですよね。
営業マンに気分よく売主との橋渡しをしてもらえるよう、相手を1人の人間として尊重すること。これが物件の値引きを引き出すコツなのです。
規格住宅、いろいろと見ているのですが
種類が多すぎて、何が結局いいのかがわからなくなってきてしまう。
基本的には、値段と機能性で決めていく感じで
迷ったらあとはデザインで選ぶ感じになっていくのだろうか。
機能面も、商品によってポイントが多少異なってくるようにも見えるので
それでよくわからなくなっているのかもしれません。
正直、値段ありきで、その中で性能が一番良いものを選択していく形になるとは思います。どちらにしたって、そうじゃないとローンの関係で建てることすらできない何ていうのもありますから汗 本体というのはどの程度標準で設備がついているのかも見ておきたい。会社によって、標準設備が全然違うので、一概に並べて比べられないんですよね。
こちらのメーカーさんの規格住宅は割とシンプルですよね。
32種類の間取りから選んでカタログから外装・内装・設備を選んで
必要なオプションを選んで最終調整するようで、
結局のところ予算中心で選んでいくことになると思います。
目先の100万、200万割引、施主支給云々より、コロナ非常事態なんて一種の戒厳令をやっていたら、絶対世界経済がおかしくなりサプライチェーンが崩壊して家たてるどころじゃなくなるはず、それも何十年単位の変動になるはずで、先は暗い。だって誰が見たってこれ東日本大震災やリーマンショックより遥かに上だよ?リスクヘッジで一生賃貸か、建てるならさっさと建てた方が良いと思ったのが昨年4月。今までの不況をみても新たに持たざるものより既に持つものへの保証のが優先されるだろうしね。感が当たりコロナ割みたいな恩恵もありホッとしてましたが、また感が当たり世界的な輸入木材不足ウッドショック到来とのこと。サプライチェーンがコロナで遅延、他国の需給バランスが変動とか言ってますが。で、大手各社が値上げを発表しだしたようで。加えて今年9月の住宅ローン控除法律変更による改悪。そりゃ、たくさんコロナで金配れば税金なくなるわな。でもそれまでに買った人はセーフ。既にもつもの側になれました。なので世情の流れをみて、自分の会社がコロナでボーナスがとかある場合を除いて影響がない前提で資金計画が大丈夫なら、しっかり自分の所得にあって買える価格帯で自分が納得する製品を買うことに専念すべき。価格帯ごとに良い製品必ずある。他人とかと比較して振り回されて高い、安い言っているとチャンスを逃すね。チャンスがなくなるとリスクが増大する。これがリスク管理の基本的な考え方。ここ1年の動きで正しいと確信した。皆さんも良い家にご縁あるように!
どの業界もコロナによる収入への影響は少なからずあると思いますが、
買える時に買っておかないとタイミングを逃してしまいそうですね。
今回の木材不足による値上げが元の価格に戻るのはいつになるんでしょう。
昨日6/18に20年10月~21年1月までの電気料金請求書がきました。何故?このような事が起きたのか!営業さんに確認中です。私の記憶では20年10月に建売に引っ越し、その時に営業さんからは「電気の変更手続き終わってます」とお話し有り、昨日に再度確認したら本社で電気契約手続きはしているそうで……変更に手違い無かったか確認中で月曜日に回答来ますが!このような経験ある方居ますかね?
>>1135 匿名さん
1120です、そうですよね。インフレーションきてます。
話変わりますが、これは標準攻撃する方向けですが、そもそも例えば車でもそんなにオプションつけますかね?標準を馬鹿にする人がいるけど各提供会社とハウスメーカーが卸率など個別に売上見込みから計画的に調達しているからリーズナブルでまあまあなものが入るのであって、入らなくなればこの前提が崩れるので個別に調達、つまり標準以外を選ぶ、オプションを選ぶときとかわらなくなる、です。メーカー側も主力を軸にハウスメーカーと標準としてサービス化しますが、主力商材が枯渇すれば標準以外は生産数が元々少なくより影響をうけますね。なので、次にウッドショックなどで価格改定があったら、何かしら犠牲にせざるを得ず、今まで下のグレードの商材を標準にするとか、やはり全体価格をあげるかになりますよね。他業種も同様で半導体不足でヤリスがつくれず生産停止とかいってますし。車は一席一丁に仕様をかえらられませんが、家は車より各商材を変えやすいのでもろ影響あるでしょう。
昨年5月くらいはハウジング展示会も人がまばらで営業さんも非常に危機的状況だと危機感があってよかった。ニトリがコロナ禍で買収したり、アパも日本のホテルの6%を買い占めるなど、不況はチャンスの一面もあります。が、いいましたように国が動き出した、住宅ローン控除の話ですが、騒ぎつつありちょっと皆動いちゃうので、微妙ですが、9月までに予約か契約しちゃいますね、今、私が買う状況なら。一回変わったら数年は変わらないでしょうから。
今の所、建材不足などによる工期の遅れなど、特に影響はないでしょうか?
子供が小学校に上がるタイミングで、とそれぞれのご家庭で
タイミングを考えて家を建てられる方が多いかと思われますが、どうなのかなぁと思いまして。
公式には、特に何もでていないですよね。。
「ウッドショック」で木造住宅値上げ 購入に影響も(朝日新聞、7月7日)
大和、積水が6月値上げを発表とのこと。価格を戻す時期は未定。
公式サイトのトップに張り付けてあるWithコロナ対応住宅の動画を見ました。
玄関に手洗い場とテレワークスペースをつけた家は標準設備ですか?
それともオプションで対応可能な提案なんでしょうか?
コロナ対応住宅はプラスαのご提案として紹介されているのでオプション対応だと思います。
詳細を見ると玄関内洗面台、テレワークスペース、ランドリードライコーナー、サニタリールーム直工の勝手口なとがあり、実物が見学できるモデルハウスも紹介されていますよ。
今時平面図だけで打ち合わせって何時代?
カーテン屋がコーディネーター代わりとか、システムから人材までコストカットし過ぎでローコストよりひどい
トヨタウッドユーってトヨタと付いてるから大手と思われがちだけど元々宇都宮産業開発のUSKという会社で全然ローコストメーカー。見てわかる安い家
どんな会社だって元々は小さい会社からですよね。
会社出来た瞬間から社員1,000名なんて聞いた事ないですけど。
そんなあなたの会社は出来た時から大きかったんですかねー?
何が言いたいのかよく分かりません。
自分が気に入らなかったら買わなきゃいいだけで、投稿の理由が不明。
全く参考にならない投稿ですね。
USK単体で二部上場までいっていて、今の基盤わ気づいていたからトヨタもMAしたんですよね。今やトヨタグループでトヨタホームと一体化して木と鉄の家として製販一体化しつつあるわけで、その財務基盤は、再編後の一部上場でもプライムとして生き残るだろうし、逆にウッドだけみれば大企業企業してないから付き合いやすい面もあるだろうにとは思います
誰か教えて下さい。購入後初の夏です。24時換気システムなので各部屋窓を開けてる事がなく過ごしていました。が、息子の西部屋でタンスの上に置いてある布製品で出来た小物入れ4つがカビだらけとなり驚いています。今週末に1年点検があるのですが、24時換気システムでも窓を開けて換気が必要なのでしょうか?また、私の部屋の盛塩も下敷きのペーパーも絞ると水が滴下するほど水で濡れます。wedで調べると最近の住宅は湿気がこもるとありますが、やはり機密性能と関係があるのでしょうか?詳しい方に聞き知識を身につけたいと思っています。よろしくお願いいたします。
小山の神鳥谷分譲地
トヨタ、パナ、ミサワと比べて圧倒的に見た目がダサい…10年前のデザインみたいな家もあるし…まあ金額が全然違うから勿論全然違うんだろうけど、20年後のメンテナンスとか考えたらやっぱり大手3社から買った方がいいのかな?教えてください!
>>1152
家具の配置とか生活スタイルで当然湿気がこもる事もある
あと、最低でもc値が1以下じゃないと24時間換気って想定通り機能しないよ
ローコスト住宅って断熱に吹き付け使って大工の手間や腕に関係なく手軽に機密取る所が多いけど
トヨタウッドはローコスなのにグラスウール使ってるからなぁ
高いハウスメーカーだとグラスウールでも高機密の家に仕上げてくるけどね
まあ壁内結露にだけは気をつけて
>>1153
メンテナンス費用って結局は外壁と屋根だから
そこだけお金かければそんなには変わらないじゃないかな?
見た目はもうしょうがない
建売に毛が生えたようなもんだと諦めるしかない
>>1152 建売購入さん
換気システムの各部屋の吸入口と角階層の排出口はN対1の関係で各部屋のドアを閉めている時と比べれば排出力は開けているときより緩やかになるため、また各部屋開放しないでの運用なら結露がでやすい夏か冬にエアコンの除湿をつかなければ、換気システムの換気が最大限で湿気を排出する機会を無くしている。(排出口直結の空間とドアを閉めた空気では当然差がある)
各部屋も一定の時間、吸入口から排出口までのルートを意識して、ドアを開放する時間を一定量設けたほうがよいです。高機密なので各部屋熱が篭りやすいはずで、同時に湿気もです。完璧な空気流動設計は間取りとのトレードオフなのでどんなメーカーでも限界がありますから、日常の運用で工夫したいところですね。
(ただ保守点検ではしっかり訴えていただき例えば天上裏壁にカビや水が溜まっていないかなどチェックしてもらい対応してもらいたいものです)
瑕疵保証保険に入ってるだろうから
10年保証は間違い無いよ
でもちゃんと保証書読んでね
水漏れなら室内まで水が侵入してないと保証できいないとか
建材の経年劣化は対象外とか
保証されないケースも色々あるから
皆さん回答ありがとうございました。点検業者の方に見て頂きました。対策としては吸入口を1~2にしてフィルターが交換後8ヶ月経過していたので交換し各部屋ドアを出来るだけ開けておくようにしました。カビが発生した部屋は6畳と5畳で毎夜クーラー19度で過ごしていたので常にドライ運転にして某メーカの換気用扇風機を24h使用するようにしました。5畳部屋は点検した結果、畳にカビが発生していました。点検業者に壁紙を剥がして点検をお願いしましたがトヨタウッドさんの断熱材はカビが発生しない材質で結露しても床下に流し落とす構造なので心配なしと言われて安心しています。
トヨタ、パナは元々車メーカーと家電メーカーでしたが、ミサワは住宅一本なんですかね?そしたらミサワはすごいですね。家で上り詰めるなんて。それを買われてトヨタグループになったのでしょうか?
ミサワホームはバブルの時にリゾート開発に手を出してそれが失敗して経営がどうにもならなくなってトヨタが支援したんです。
なので住宅一本ではないですよ。
むしろ他の住宅会社より色々とやってた会社です。トヨタが支援しなければ今頃どうなっていたか分からないですね。
その後トヨタとパナが出資した会社に入って同じグループになったみたいです。
なので家を建てるとしたらミサワは個人的にはないなーって思ってます。
グラスウールはガラス繊維だからカビないけど
柱はカビるんじゃないけど思うけどな
それに床下に流し落としちゃったら
床下がカビるような気がするけどね
まあ、天下のトヨタ様が大丈夫だって言ってるんなら
大丈夫じゃないの?w
石膏ボードと構造用パネルの間には基本的に水は入らないっていう考えらしいですね。
たしかに石膏ボードの裏にペーパーバリア、構造用パネルの外側に透湿シートが貼られてるからそう言えるのでしょうけど…
実際に住んでるけど結露がどのレベルで起こってどのレベルでシート達が頑張ってるのかは蓋を開けないとわからないですな。
それなりに2×4工法自体もウッドユーも実績があるから施工精度さえ確保されてれば問題ないのでしょうね。
トヨタウッドでやってる施工方法は比較的簡単ですよ。
簡単な方が施工精度は均一に保ちやすいです。
難しい事をすればする程、熟練が必要ですから。
神社仏閣の建築は宮大工じゃなきゃ出来ない。
普通の大工がやったら大変な事になるのと同じ。
なので施工精度はやり方が簡単。工場生産。
それをやってる所が安心出来ます。
施行ミスなんて見抜けないですし。
リスク回避のためにも。
グラスウールの施工では内壁側に防湿フィルムを設置して外壁との間に通気層を作り、そこから湿気を逃がす構造になっているようです。
結露を床下に流し落とす構造はよく理解できませんが、もしかするとこのような構造を曲解しているのではないでしょうか。
営業さんはともかく(?)設計の方で構造部分の知識が無いのはまずいのでは?と思いましたがスレッドを遡って読み返すとトヨタウッドの断熱材にカビが生えないと言ったのは点検業者さんなんですね。
やめといた方がいいですよ。軽量鉄骨でシロアリ等の木がやられる被害はないと言っていたので買ったが、窓枠の木がキクイムシにやられている。キクイムシは海外に生息し部材に卵を産みつける。それが孵化して食い尽くす。家の中の窓枠にどれだけ広がっているか分からないが、2枠はやられている。トヨタホームに相談したら、相談後の約1.5ケ月後の遅い対応で、しかも保証外と言われ高額な見積りを要求された。家の専門メーカーでもないから知識も少ない(人によるかもしれませんが)。家選びは慎重に。
1170さん
トヨタホーム板に同じ記事見かけました。あっち荒れてますね?
引き渡し後、どの程度だったんでしょうか?内容的に瑕疵範囲に見えますが。確かに木への処理が甘い。
不思議な現象だなと思っておりましたが、トヨタはウッドを完全に下として支配するよりは、人材をホームに引き上げる面や同列に扱うのが不思議でした。ホームも足りないところあるからですかね。ウッドは所詮ウッドでしょうが、同列に扱うポイント、つまり木の家としてのプライオリティは少なくともトヨタ本体からはあるのでしょう。
因みにトヨタウッドユーで建てたけどシロアリ防除施工保証書には10年保証で建物からシロアリが発生したら無償で再施工とかいてあります。建物への損害限度額は300万ついてる。だからシロアリ防除がされたか?保証の約款は?時間は保守期間内か他の条件はどうなの?ぐらいで普通に保証してくれそうですが。
>>1174 e戸建てファンさん
横からすいません。
1173の方はトヨタウッドユーホームの板にトヨタウッドユーホームのコメントを書いたのだから問題ないと思いますよ。
寧ろ、トヨタホームのネタをさもトヨタウッドユーホームも問題があるかのように、こちらの板に書くのはいかがなものでしょう?
保証が切れたら保守外になるのは当然だかは再施行して保証を延長したら良いでしょうが、1170のトヨタホームの方は防虫処理をしたのか、保守契約があったのか、期間内なのか書いてないから、それ次第でしょうと書いているだと思いますよ。
悩むもなにも再施行と保証がなければ都度対応で金がかかる感じですかね。自分なら再施行しますけど。
アフターフォローとして屋根や外壁の有償メンテナンスがあると思いますが、
白蟻の防蟻処理も内容に組み込まれていますか?
防蟻処理すべきタイミングと工事の費用が知りたいですね。
どうなんでしょうね、アフターフォローに関しての記事が見つけられなかったので気になりました。保証制度や住宅性能はかなり充実しているように思えましたが。
注文住宅の商品も多彩で、予算に応じてそれなりに素敵な家を建てることができそうに思いました。特に気になったのが、LivelyとHIRAYAです。快適そうな家に思えました。
キクイムシの被害に遭われた方はその後解決されましたか?
参考の為、駆除にかかった費用と駆除方法を教えていただけるとありがたいです。
またメーカー以外に専門業者の見積も取ってみましたか?
トヨタウッドユーホームのホームページで性能のところを見てみたのだけど、虫関係のことは特に記載が無かったです。木造のほうがいろいろとありそうな気がするのだけど。シロアリとかのことにも触れていないみたいです。そういうのは触れる必要もないほど当たり前の対策がとられているってことなのかなとも思うけど。どうなっているのでしょうね。
新築時5年後から、定期的に(5年起き)
防蟻工事を自腹でやっていますよ。
15万円ぐらいです。
そういうので、揉めたくないですねー。
ウッドユーで建てて20年近くなりますが、近くにできた積水の分譲地と比べてお買い得だったと思う。
周りに(ウッドユー)道路族が居たので、それが一番頭が痛い話だった。
みなさん、メンテナンス、しっかりね。お値打ち価格なんだから。
全館空調はついてません。
冬は普通に寒いです。
エアコンの暖房つけたらすぐ暖かくなります。
リビングは良いですが、廊下はかなり寒いです。
全館空調に加湿器は必要そうですね。
と言うか、気密性能の高い今どきの住宅では冬場はもれなく加湿器が必要になるように思いますがどうなんでしょう?
自分も家を建てるなら何も考えずに高性能の加湿器を導入するつもりです。
全館空調って良さそうだなと思いました。暑いくらいというコメント、羨ましいです。ストーブも暖かいと思うのですが、限られた部屋しか暖まらないですし。薪ストーブは場所を選ばないと使えないですし。楽で快適なのはやはり全館空調なのかもしれませんね。太陽光発電は不要だなと思っていたのですが、セットのほうが良いのですか。電気代もプラスだとのこと。将来的なメンテや修繕を差し引きしても無駄ではなさそうに思いました。
太陽光は売電価格が下がり続けている点、将来の交換・撤去コストが嵩む点で
導入を迷っておりますが全館空調システムとのセットを導入される方が多いのですか?
こちらで導入された方のご意見を伺いたいです。
1191の者です。
私は一般人なので業界の事は詳しくは分かりませんが、全館空調入れる時に営業の人と設計の人と相談して入れました。結果正解だと思ってます。
かなり快適に生活出来てます。
前にも書きましたが乾燥はしてますが。
なので私は全館空調入れるなら太陽光発電もセットを、お薦めします。
色々と悩むと思いますが、どうか素敵な家が建つようにご検討ください。
現在、トヨタウッドユーホームと平屋の注文住宅で進行中ですが…
正直ガッカリしたところから。
建築士のレベルが低く過ぎる!!!(向上心がない)
間取りはほぼ施主が考えている。
提案しない!
営業職は会社の利益ばかり?を考えているような見積書(曖昧過ぎる)
ガッカリ!!!
良い所もある!
記載してあるカタログ!(本当かどうかわからないが、書いてあるだけ良い)
将来(カーボンニュートラル)を考慮している設計(2×6、2×8)
正直な話、営業職と建築.設計士のフィーリングが1番に大事だと思った。
建売り1年半で壁の施工ボードが割れて、その下の窓枠が壁から浮き上がっています。TOYOTAウッドに連絡して業者予約。その間に消費者庁に連絡し建物相談センターを紹介され、連絡して内容説明し回答として床下点検を希望し基礎の割れを点検するようにとの事。L字の欠け住宅なので弱い所に歪みが出たのだと思っています。知識がないので、その他に対策案があれば教えて頂きたいと思います。
[トヨタウッドユーホーム株式会社]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE