トヨタウッドユーホーム株式会社の総合スレッドに投稿された「価格」についての投稿をまとめて表示しています。
トヨタウッドユーホーム株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
590:
戸建て検討中さん
[2017-06-06 00:24:19]
差し支えなければココロナ坪価格教えて頂きたいです
|
592:
通りがかりさん
[2017-06-07 10:13:37]
588です
坪単価を教えて欲しいと言われ正直悩みました。というのも、坪単価の定義が皆さんで共通なものなのかがわからないからです。HMでもそうです。本体価格のみで坪◯◯万〜の家作りとか掲げているところ(建売含め)は純粋な本体価格だけで、それも網戸オプションです。テレビ配線オプションです。。と生活に必要なものまでオプションにしているところもあれば、実体験者の方が報告くださる坪単価には諸経費込みで教えてくれる方がいるからです。その開きといったら、かなりの額になります。 なので、私独自の書き方になってしまうかもしれない事をご容赦ください。 本体価格から算出できる坪単価は49万ほどです。値引きなしの価格の場合です。設備(キッチンなど)の打ち合わせまでいっていませんので、そちらは標準設備で、間取りを変更した分の増えた壁やドアなどの差し引きは含まれています。 本体価格に入っていない付帯工事が外構、照明、カーテン、外給排水などになります。あとはその他諸経費。保険などですが、これは所有の土地があるか、土地から購入かによっても多少代わります。我が家は土地か購入による登記料など入っています。それら合わせて予算として350万ほど枠がとられています。営業担当さんが算出してくれた資金計画書によるものです。 本体価格+付帯工事+諸経費となると坪単価は58万ほどに上がります トヨタウッドは過去のカキコミにはトヨタウッドはオプションつけないとまともに住めるようにならない。などの意見も参考にさせてもらいましたが、私が実際見る限り私にはそんなにオプションは要りません。だたし、家を作り上げていく中で自分自身であれこれ調べたりして、雑誌に載ってたあのキッチンを入れたい。とか窓ガラス一つでもこんなのがあるから使いたいと希望を現実にしていけばどのHMでも価格はどんどん上がります。 ここはこうしないと自分の目指す家にならないと強くこだわる方(例えば外壁はタイルがいいとか、太陽光や蓄電池は絶対入れたいとか)は、その部分に力を入れているHMを探すと方がトヨタウッドよりも満足度は高くなると思われます。 HMで話しを聞くときは、提示された金額はどこまで含めた金額なのかを聞くのをお勧めします。 |
593:
通りがかりさん
[2017-06-07 11:16:42]
592の追記です
今回坪単価を書きましたが、建て坪数や値引き、キャンペーンなどによっても 同じシリーズの建物でも価格は当然変わりますので、どうか鵜呑みにせぬようお願いします。あくまで参考資料です。 |
635:
匿名さん
[2017-07-21 10:06:43]
ホームページでZEH住宅の普及実績の資料を読みましたが、
2016年度の普及目標は10%で、実績は10.2%で達成しているんですね。 2017年は20%、2018年は30%、と目標値が上がり、2020年度には50%の 達成を目標としているようですが、ZEHは価格も割高ですし 何らかの助成がないと厳しいのかな?と感じます。 |
637:
バカ
[2017-07-25 23:35:33]
2×4なんで好き嫌いはっきり出るよな
グランディは在来だけど集成材だからセキスイスミリンと構造の質的に一緒。ただし見える部分の品質差が価格差になる |
686:
匿名さん
[2017-11-10 21:56:35]
ここの家の良い所は価格だけ!
内装は普通と言うかこれと言って自慢出来るような所はない。 2×4だからか?間取りや出来ない事の方が多い。 縛りが多いと言うべきか。 契約する前に話をしてくれる訳でもない。 |
691:
名無しさん
[2017-12-04 23:59:17]
|
709:
匿名さん
[2018-01-22 11:08:33]
外構のデザインも様々かと思いますが、価格の相場はどれくらいになるのでしょう。
家だけでなく外構のデザインや設備にもカタログがあり、予算に応じ施主が選べるようになっているのでしょうか。 価格はベースとなる価格が坪単位で決まっているのでしょうか? |
713:
匿名さん
[2018-01-31 11:13:46]
現在、トヨタウッドユーホームさんの住遊世代で3階建て物件の打合せ中です。
色々調べ、このハウスメーカーさんに決めました。 運良く営業担当さんに恵まれ、プランや金額も納得で契約しました。 何社もハウスメーカー等を見学してみて、家作りは営業担当さんのスキル(人間性)が本当に重要だと感じました。 担当さんとの出会いは本当に運なので、良いハウスメーカーで良い営業担当さんに出会える事が重要ですね。 トヨタウッドユーホームさんは標準のキッチンや風呂の設備は中の上から中の中くらい、もちろん値引きはありました。 値引きは金額じゃなく、本体価格何%で値引きしてくれたのでオプションの採用に強いかもです。 一部出来ない物や場所もありますが施主支給も可能です。 |
734:
匿名さん
[2018-04-10 10:14:09]
建物ラインナップを見ると、取り扱う商品がずらりと並んでいますが、
正直数がありすぎて、それぞれの違いがよくわかりません。 もしかして商品の並び順に価格が高くなっています? ライブラリー<住遊世代という順ですかね? |
|
802:
検討者さん
[2018-11-04 23:25:40]
私の担当もココロナとレクア推しだったのでなぜか聞いてみたら、買いやすい価格だと言われました。
多分ですけど、ノルマがあるから沢山売らないとみたいなとこもあるんじゃないですかね。 いつも営業は忙しそうにしてましたからね。 最初から予算があるならT-fineでもいいでしょうけど お金がある人ばかりがローコストのトヨタウッドユーを選ぶわけもないしね。 |
818:
戸建て検討中さん
[2018-11-25 11:25:46]
値引きについて、よく考えたら 10%値引きして貰っても、設計料が本体価格から2%取られるから、実質8%ちょいの値引きな訳ですね。まぁしょうがないか。
|
819:
匿名さん
[2018-11-28 14:28:58]
実質的に値引きになっているのだったら、いいんじゃないでしょうか。
設計料はそもそも最初から取られるのもなのだから、それは想定内のこと。 ただ、値引き交渉って結構時間がかかるような気がします。価格交渉ありきの値付けがされているのか、それとも最初から本来は安くついているのか。 後者のほうが面倒じゃないですね。 |
821:
戸建て検討中さん
[2018-12-09 18:56:32]
>>820
そうです。他の商品は知りませんが、T-fine は設計費として本体価格(設備を含めた総額)の2%がトヨタウッドユー に行きます。 建物の大きさによって設計料が変わるなら良いですが、自分で入れる設備が高ければ高いほどトヨタウッドユー の取り分が増えるんですよね^^; ガッツリ自由設計の建物とある程度が選べる建物とで設計料は違うのですかね? 820さんはどの建物でしょうか? |
828:
匿名さん
[2019-01-10 16:42:57]
そういう場合もあるのでしょうね。
注文住宅だと本体価格となっていて、設備は別とか。 コミコミになっていれば全部揃っているけれど、 3つくらいのメーカーからしか選べないとかだったり。 細かく見ていくと、本体価格以外に必要な費用も 多めに見ておかないといけないのだろうなと思いました。 計画段階でそういうのも細かく計算してもらえると ありがたいなと思います。 選べるメーカーの種類も多いといいのですが。 |
830:
匿名さん
[2019-01-25 10:46:13]
土交通省が建築設計・工事管理等の業務報酬基準を制定しているのって知らなかったです。
あまりに価格競争になってしまっても 安全面のことを思うとよろしくないミタイナところがあるんですかね?? 何れにせよ、業界基準的なものだけじゃなくて、 国の基準も存在するようなことなんですか |
831:
匿名さん
[2019-02-06 21:26:33]
注文住宅のラインナップを見ていて、
ものすごく種類が多いので驚きました。 逆に多すぎて、何がどうそれぞれに特徴があるのかよくわからない、という風に思う方も多いんじゃないかと思います。 それぞれ企画住宅だと思うので、 価格帯にも違いがあるのでしょうか? |
832:
匿名さん
[2019-02-15 10:13:32]
829さんの投稿内容が本当であれば、設計費用だけは会社の利益のために自分達で高く制定する事はできないという事なのですね。
まあ、デザイン住宅は一般的な住宅に比べて販売価格が高く、それだけ設計費が高くなるというからくりはありそうですが。 |
850:
評判気になるさん
[2019-03-26 08:32:18]
>>849 匿名さん
一応されてますが適正価格でやっているとか利益率が低いとか言われても根拠がなくて本当がどうかなんて分からないし、比較しているところの方が圧倒的に安く良心的に思えてます。 最初の値引きから条件を小出しにされて、これもサービスするからとか値引きの余力を残してる感じが不安になります。 |
861:
名無しさん
[2019-04-08 16:28:25]
>>858 戸建て検討中さん
厚みではなく密度の問題です。 今時16KのGW使ってる所は少ないと思います。 ほとんど32Kですよね。 カタログ値が2×8なら他社も2×8で比較されていますか? GWのメーカーはご存知でしょうか? 標準サッシは?構造用合板は?床構造は?2×6にすると? 大手並みにスペックアップする事は出来ますが価格も跳ね上がりました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報