場所は大和ハウス・長谷工などの“レジデントプレイス”北側、NTTデータビルの跡地です。
公式URL:http://www.the-gardens.jp
参考:http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=8088
<全体概要>
所在地:江戸川区西葛西2-22-5
交通:東西線西葛西駅徒歩8分
総戸数:358戸
間取り:2LDK~4LDK、58.11~99.14平米(TR含む)
入居:2016年3月下旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス
設計:大成建設
施工:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス
【物件情報を追加しました 2013.8.9 管理担当】
[スレ作成日時]2013-06-26 09:13:16
ザ・ガーデンズ西葛西ってどうですか?
126:
社宅住まいさん
[2013-09-27 07:05:39]
5000~6000万払って基本構造レベルが低い直床だと、泣けますね。
|
127:
匿名
[2013-09-28 10:31:02]
直床の最大のデメリットは、配管の場所が狭く窮屈になるし、床下に自由に配管敷けないから、リフォームもしづらくなる。
配管は水回りの部分だけコンクリート床スラブを薄くして対応したりするから、水回りの遮音性能が落ちたり、水回りやお風呂の天井高が極端に低かったりします。 また、二重床ならバルコニー室内よりもバルコニーコンクリートは低くなるため住戸とバルコニー間のしきりはありませんが、直床の場合はしきりが必要でまたぐことになります。窓のガラス高さも低くなります。 |
128:
匿名さん
[2013-09-28 13:07:06]
うーん、聞けば聞くほど直床って、残念な感じです。
|
129:
匿名
[2013-09-28 19:48:16]
二重床と直床で、二重床がリフォームし易いって言い切るのは嘘。
二重床でも床スラブは段差つけているので その範囲しか配管はいじれません。 サッシュ高が変わるのも嘘(バルコニーにまたぎはでます)。 階高を低く出来ることが直床のメリットです。 |
130:
匿名さん
[2013-09-29 00:26:58]
レジデントプレイスの営業さんに直床を
ボロボロに批判されました。 けど総合的にこちらの物件がいい感じに思えました。 |
131:
匿名
[2013-09-29 11:13:34]
私もお隣の営業さんに
名指しでこちらの直床批判を徹底的にされました。 私的にはお隣の床コンクリートが薄い方が気になりましたが… |
132:
匿名
[2013-09-29 22:56:34]
施工に高い精度が必要な二重床で
しかも床厚200ミリのお隣さん。 それでも直床批判は売るためにはしかたないかと。 |
133:
匿名
[2013-09-30 16:58:37]
先週モデルルーム見に行きました
金額は想定通り3LDK4500万~90平米の王様部屋は8900万でした デザインも洗礼された感じで色合いもモダンなホテルの様な作り 部屋の作りは他社ではオプション扱いなものがここでは標準装備と、さすが三井だなって感じでした ただ契約の話になると、売りたい感全開でこちらの要望は一切聞かずに「どの部屋にしますか」は極端すぎちょっと引いた あと、まだ建設地の着工前どころから、解体中なのに手付金10%請求にも正直驚いた 500万キャッシュかよ・・・ マンションの存在すら感じていないのにねぇ~ まぁ~でも10年20年経っても古さは感じない作りになりそうで 総合的にはレジデントより買いだとは思いました。 ちなみに私は葛西橋通り沿いに住んでますが、ここの騒音に比べたら船堀街道沿いのただのBGMです |
134:
匿名さん
[2013-09-30 21:37:49]
お隣含め817戸
まだまだ先で実感湧きませんが、早々に完売するんでしょうか? |
135:
匿名
[2013-10-01 15:26:29]
流石に時間はかかるのでは?
あとは、欲しい所を買いたいので 人によっては今でしょ(笑)だし、待って買うもあるでしょうし。 ただオリンピックも決まって景気も良くなる(インフレ)なら先高感が一般論ですよね。 三井は大崎の物件では値上がり予想で販売を遅らせていますしね。 私自身は給与ふえてませんから、実感ないですが。 |
|
136:
匿名さん
[2013-10-01 20:05:52]
つなぐプランの間取りが理想的でしたが、
予算オーバーでした…。 中古じゃこの間取りは無いですよね? |
137:
匿名さん
[2013-10-01 22:52:47]
私も週末見学してきました。
キッチンの御影石、リビングへの扉の鏡面仕上げ等、惹かれるところはありました。 階高3,1~3,2あるようで、直床ということもあり部屋の圧迫感はなかったです。 マイナスは洗面所の狭さかな・・・ 直床に関しては、最新のものですって説明でした。自分で少し調べようかと思ってます。 |
138:
購入検討中さん
[2013-10-01 22:59:45]
事前説明会にいってきました。
①南西向き(西寄り)棟の中層階で真剣に検討していきます(70~80㎡)。5300~5600万円くらいか? ②管理費と修繕積立金の合計が平均1.8万円くらいでした。想定より安かったです。 ③駐車場代は、EV以外で20,000~23,000円でこちらは想定内でした。(出入り口にリングシャッターがあります)やはり23区内で自走式が際立っています。 ④設備は他の方がコメントされていたとおり、ワンランク上の物が多かった感じです。 ⑤つなぐプランは、リビング・キッチン・ダイニングが一続きで縦長なので狭く感じました。 ⑥南西向きの棟でも東寄りの戸室は午前中の日当たりに多少難がありそうですね。 ⑦一方、南東向きの棟は13時以降、日当たりがなくなるようですね。 次回は、各階の眺望のお披露目と要望書(だったっけか?)の提出とのことでまた西葛西に行ってきます。 私は、お隣を検討から外しました。私の場合、ほとんどの比較項目においてこちらの物件が良いと判断しました。こちらの直床をボロボロに批判する営業の仕方、よろしくないですね。こちらの物件で対応いただいた営業の方は、お隣の物件とこちらの物件をフェアに比較してメリット・デメリットをお話しいただきましたよ。好感が持てました。まあ、お隣の物件のモデルルームで出されたお茶が、紙コップ入りの麦茶?でしたからね・・・(事前説明会開始2日目)。ちょっと驚きました。 |
139:
周辺住民さん
[2013-10-02 00:41:19]
船堀街道側は、10階以上なら、気にならないかもしれませんね。
目の前にトラックが走る所に住んだことないので、街道沿いに住む想像つかないです。 騒音、排気ガスのデメリットは分かりますが、街道沿いに住むデメリットは他にありますか? |
140:
匿名さん
[2013-10-02 01:12:42]
大成建設は以前から二重床の騒音について課題と考えていて真剣に研究しているところです。
スーパーゼネコンの大成建設が直床を選択したのもコストパフォーマンスでそっちのほうが良いという判断だと思いますが。 長谷工のような二流ゼネコンの直床とは違うと考えた方がよいでしょう。 |
141:
匿名さん
[2013-10-02 01:57:50]
最初きになりませんでしたが、この板みたら、直床が気になり始めました。普通の都内のマンション二重床でした。ちなみにオーベルコートシリーズの最近販売中のマンションも二重床。同じ大成なのに…三井の都心部富裕層向けマンションも二重床。三菱地所のパークハウスも二重床。なぜ、このマンションだけ、直床??
やっぱりコストケチッちゃったんでしょうか?? |
143:
匿名さん
[2013-10-02 07:43:34]
そういえばオーベル西葛西も直床でしたね。
|
144:
匿名さん
[2013-10-02 13:15:07]
オーベルコート明石町レジデンスは二重床ですよ。
|
145:
匿名さん
[2013-10-02 13:22:58]
大成建設は、不良施工で、結構裁判してます。大成建設の技術力とありますが大丈夫でしょうか?
|
146:
匿名さん
[2013-10-02 14:34:53]
直床は、建築費カットは事実ですね。ただ、大成建設の技術力でできたわけではなく。むしろ、中小企業ゼネコンの方が施工実績多いです。隣の長谷工さんが一番沢山作ってます。だから、弱点よくわかってて、つついているんじゃないですか?
|