階上の住民が夜中に衣類を入れた洗面所の水道をだしたまま外出し、あふれた水が階下のうちに漏れました(あまりにもくだらない内容なので詳細は省きますが情状酌量の余地はありません)。
これによる損害賠償を請求しようと思います。クロスの張り替え費用の実費は見積りが出ています。その他、濡れて使えなくなったものでも古くて値段が付けられないものや、濡れたけれども乾いて使用できるもの(寝具など)もあります。
またいわゆる慰謝料も請求できるとのことなので、これらをざっくりと合わせて見積りの金額を元に何割か乗せて請求したいと思っています。
クロス張り替え費用の何割ぐらい、または金額的にはいくらぐらいが妥当でしょうか。そもそもこのやり方は変でしょうか。
上階の住民には誠意が見られませんが、相手が100%悪くても上階から嫌がらせなどされるのが怖いのでなるべく事を荒立てず、でも泣き寝入りはしたくないと思っています。
[スレ作成日時]2007-12-19 15:35:00
水漏れによる損害賠償について
18:
匿名さん
[2009-02-02 12:53:00]
|
19:
匿名
[2010-02-10 22:57:53]
自動洗濯機なのですが、そのまま洗濯機を回したまま30分ぐらい買い物をして帰って来たら洗濯機のホースが外れており下の階の方の家を水漏れをさせてしまいました。下の階の方は家財保険に入っていたのですが、私は家財保険にも入っておらず後日すぐに家財保険に入りました。私は母子家庭で貯金もしておらず仕事も臨時パートで何とか生活をしているの状態です。下の階の方には幾らか払わないといけないでしょうか?ちなみに前から下の階の方は今月いっぱいで引っ越しするのですが。
|
20:
匿名
[2010-02-12 07:04:00]
うちの火災保険にはそういう場合も保証する損害賠償保険もついてます。
特段高い保険ではないので皆さんも一度確認された方が良いと思いますよ。 |
21:
匿名さん
[2010-02-12 20:45:35]
漏水トラブル、工事費以外の「補償」を求められました
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/soudan/20091124-OYT8T00654.htm |
22:
匿名さん
[2010-10-09 23:16:30]
本スレを始めから読ませていただきました。
新築数年で占有部の床下の水道管から水漏れがありプール状態となっていました。 施工会社の対応で水抜きをしてその後フローリングやクロスをはがしてボードの交換などもする予定 ですがプール状態となった影響でカビが生えたのか虫(チャタテムシ)が大発生しました。 部屋のあらゆるところに存在しており、悲惨な事にクローゼットの中にある洋服や、戸棚の中にある 食器にまで… 洗面所などは会社に行って戻ってくると50匹ほどウヨウヨいるので気持ち悪すぎます。 正直、ノイローゼになりそうで仮住まいに引っ越して工事に入りますが食器や本などそのまま持って いく気がしません。工事終了後そのまま持ち帰ったら虫をまた持ち帰る事になりますし。 このような場合、どのような補償が考えられますでしょうか? とりあえず工事については話が進んでいますがそれ以外の補償などについてはまだまだこれからで、 使えないものをリストアップしていく事にはなっています。 自分としては、 ・食器や衛生的に受け付けられないものは全て変えたい。 ・新築数年でこのような事になった慰謝料 そんな法外なものは望んでいなく、皿やコップを使おうとする度に虫の付着確認、洗浄、 また起きた時に目の前を歩く虫を見るという苦痛などに対してです。 は要求したいと考えています。 もし同じような経験をお持ちの方が見ておりましたらご意見、お聞かせください。 |
23:
匿名さん
[2010-10-10 05:01:23]
床下の水漏れでプール状態になったというのが理解し辛いのですが・・
※普通は階下に水が流れ、下の部屋が被害を受けます。 >・食器や衛生的に受け付けられないものは全て変えたい。 食器などは換えても補償の対象にはならないと思います。 >・新築数年でこのような事になった慰謝料 新築数年だからということでは請求理由にはならないが、生活上の不便などは慰謝料の根拠になると思います。 総じて、蟲の発生が事実なら工事の際に消毒や防虫処理をしてもらうべきでしょう。 また、今回の件は組合も絡んでいるのでは? 他の部屋への影響についても考えてみるべきだと思います。 22さんの事案は非常に稀なケースですし、要望があるなら法律に詳しい人、できれば弁護士さんにちゃんと相談したほうがいいと思いますよ。 |
24:
22
[2010-10-10 09:38:34]
>>23様
レス頂きありがとうございます! 下の階なのですが、施工会社が確認しに行ったそうですが何の問題もなかったとの事です。 住人の人も特に何もなかったと。 水漏れは床下が開けるところで確認した時は水位がくる所まできており、その後行き場を失った 水が内廊下側に浸水してきました。(それで水漏れが発覚したのですが) その状況からすると下のコンクリートは殆ど通さない状況だったと思います。 消毒、防虫についてはやってもらうように話はしてます。 チャタテはカビを食べるのですが、大元のカビをなくせばいなくなるらしいので。 その他、電化製品で虫が入り込んで透明な壁越しに死骸がたくさん入って気持ち悪いものなども あるのでどこまで補償とされるか今後交渉しようと思います。 折り合わなければ弁護士にも相談してみます。 歯ブラシ、食器、洋服などに虫がいる状況から早く脱したいですね。。 これから寒くなり虫もいなくなりますが、来年夏まで虫が発生しないかの睨めっこは続きそうです。 |
25:
匿名さん
[2010-10-12 07:22:37]
要するに、床下で水道管が壊れ、自分の部屋がプール状態になって、虫が湧いた
ということで、施行会社を訴えたいということなんですね。 すでにコメントがついていますが、プール状態になることはないです。断言できます。 水は下に漏れます。上の階から水が落ちてくれば、少しは水びたしになると 思いますが・・・ 10年以内であれば、瑕疵担保責任の範囲になるでしょう。法律の施行前だとしても 訴えれば勝てると思います。ただし、水漏れしたところまでは事実なのでしょうが、 プールになったり、虫が湧くというのがあまり普通ではないです。訴訟を起こしても 敗訴となる可能性がありますね。 |
26:
匿名さん
[2010-10-12 09:35:46]
以前週刊誌で
某女子アナのマンションの床下が水漏れでプール状態に。 って記事を読んだことがありますよ。 |
27:
匿名さん
[2010-10-12 12:41:26]
冷たいようですが、全てNo.22さんに責務は帰属するためご所望されるような保証は受けられないと思います。
通常、床スラブ(コンクリート)の上面から上階スラブの下面(天井裏)までは専有範囲です。 その専有範囲で生じた不具合は、占有者の責に帰属します。 壁紙が破れれば占有使用者が直すか我慢するかだし、配管に穴が開けばそれを直すのも占有使用者です。 虫がそんなに沢山湧くまで放置していたというのが常識を逸した怠慢だと一般には判断されます。 むしろ、そんな雑な使い方をしていて、下階の方に迷惑が掛からなかったのが不幸中の幸いです。 また、何方からの保証を求めたいのでしょうか? 新築して1,2年目なら施工業者のアフターサービスで何らか対応してもらえるかもしれませんが、 それを過ぎたての漏水は占有使用者の責になります。 特に今回のような雨漏りではなく床下配管の漏水は使用された方(つまりは占有使用者)が責を追うべきです。 保険でも入ってたのでしょうか?であれば、保険料の範囲で保険会社に要求はできると思います。 そもそもお住まいに無関心で不具合が出ても放置して被害を増幅させたのは占有使用されている方なので、 占有使用された方の責任は大きく、慰謝料なんて勘違いも甚だしいと思います。 |
|
28:
匿名
[2010-10-12 13:23:49]
水道橋破裂でしょ?
洗濯機のホース漏れだったら過失した人が保障出来ないのわかるけど、あきらかに施工ミスでしょ。 |
29:
22
[2010-10-12 22:01:30]
22です。
皆さんレスありがとうございます。 プール状態は真実です。 床下でずっと水が漏れていて行き場を失った水が内廊下側に行ったので、下階には目に見える形での漏れはなかったようです。 竣工後二年以上経過してますが施工業者がミスを認めて工事する事は決まってるのでそこについては問題にはなってません。 それよりも虫ですね。 水漏れが梅雨時だったので結果、カビがはえたのと、その後の猛暑のせいか大発生して困ってます。 キッチン収納にも入り込んでるので使う前は一枚ずつ洗ってますし、下手すると炊飯器のご飯にまで入り込んでます。 さすがにこの状況は厳しいですね。。 まともな生活がおくれてないです。 施工業者やアフターにはその事を伝えて交渉する予定です。法外な要求はするつもりはありませんが、ご飯の上に虫がいないが確認する生活がまともですか?という事で話しあいます。 ネットで調べて同じように虫の発生までは事例がありましたが、その後の交渉内容まではなかったので事例があればと思いました。 皆様ありがとうございます。 |
30:
匿名さん
[2010-12-19 05:30:40]
カビの発生に対する対応はどのようにされましたか?
よろしければ教えて下さい。 私は中古ワンルームマンションを購入しました。 窓側の壁(クロスとコーキング)にカビが生えていて、結露によるものかと思っていました。しかしクロス張り替え工事中に、たまたま上階でベランダに置いてある洗濯機が動きだし、排水したとたんに水があふれて一面水浸しになったそうです。コンセントのカバーをはずしてみると内部がさびており、ここにも水が伝わってきている可能性があります。 現在、管理会社に連絡して調査中です。 おそらく保険での対応になると思いますが、カビへの対応が不安です。 |
31:
匿名さん
[2010-12-20 12:57:43]
徹底的に防カビ処理をしてもらうしかないと思います。
とりあえず漏れたと思われる範囲は全て剥がしてやってもらいましょう。 ただ気になるのはベランダに洗濯機を置くタイプのマンションなのですか? ちょっと珍しかったもので。 状況的には上階の方の過失のように思われますが。 |
32:
匿名
[2011-03-16 01:05:44]
14時50頃の地震で上の階の温水器倒れ、漏水してきました。しかもその部屋の住民が帰ってこず、マンションの管理人に漏水しているので、水道を止める用お願いしたが、お宅の為だけに止められないと拒否され、漏水元の住民が帰ってきて業者を呼び漏水が止まるまで1日以上かかりました。その住民に損害を言ったら地震での漏水なので保証を拒否されました。1日以上の間、上からの漏水で壁紙やテレビ、書籍、服等の被害出て精神的にも酷い目にあったのに何も弁済しないなんて、有りなんでしょうか?
|
33:
匿名さん
[2011-03-17 10:21:52]
疑問なのが水道を止めるって個別の住戸毎に出来るはずだけど‥。
分譲?なんか水道料月3000円とか決まった額徴収される水道代はビル一括みたいな賃貸じゃないよね? そうじゃないなら管理人は業務怠慢だな。 補償についてはどうだろう。 まず自身の保険の適用範囲か保険会社に聞いてみては? それで後はアドバイス貰うなり場合によっては相手がたの保険会社と交渉してもらえないかなど言ってみるなりを模索してみるしか。 いずれにしても貴方が自腹を切る事例ではないと思う。 まあ自分なら納得出来ないという意味もあるが。 |
34:
匿名さん
[2011-03-17 10:29:51]
あ、あと保険会社に聞く前にまずは自分で補償内容を調べておこう。
保険会社も貴方が無知なら対象内であっても言いくるめてくる可能性があるので。 |
35:
入居済み住民さん [男性 20代]
[2015-05-31 19:12:12]
回答ご協力お願いします
先日、、わたしの住んでいる賃貸マンションで水道菅の工事がありました その際に業者の方が間違って配管に穴を開けてしまいうちの部屋だけ水道が止まりました、 その際に 私が蛇口を開けたまま出て行き、しばらくして配管が普及しました 案の定水道が出てていて、家のシンクから水があふれ床にでていきました。 床は水びたしで洋服など濡れてしまいました、こういったケースは損害と慰謝料請求できますか?よろしくお願いします |
36:
匿名さん
[2015-05-31 20:11:40]
>回答ご協力お願いします
>先日、、わたしの住んでいる賃貸マンションで水道菅の工事がありました >その際に業者の方が間違って配管に穴を開けてしまいうちの部屋だけ水道が止まりました、 >その際に >私が蛇口を開けたまま出て行き、しばらくして配管が普及しました >案の定水道が出てていて、家のシンクから水があふれ床にでていきました。 >床は水びたしで洋服など濡れてしまいました、こういったケースは損害と慰謝料請求できますか?よろしくお願いします 不思議な建物ですね。 穴を開けてしまったのは、室外の配管なので、あなたの部屋だけに繋がってる配管以外考えられません。 工事をする時には、必ず居住者宅を訪問し、事情を説明します。 その時、出掛けるのなら蛇口は閉めておくように言われます。 もしくは、部屋に付いてるメーターのバルブを閉めておくので、帰ってきたらバルブを開けて下さいと、その場所を居住者に見せます。 なので、蛇口を開けたままにしたのは、居住者であるあなたの責任です。 普通に使えているのであれば、シンクから水があふれると言う可能性はありません。 例え、食器などで排水口が塞がれていたとしても、全てのシンクの上には、オーバーブローと言う排水口がありますので、蛇口を全開にして排水口が塞がっていてもシンクから水があふれません。 それから、床が水びたしになったとしても、洋服が床に脱ぎちらかしていなければ濡れません。 結局、この内容は嘘です。 |
37:
匿名さん
[2015-06-01 23:29:38]
建築のことを知らず、マンションにも住んだことがないので、ネットで集めた妄想だけの嘘話を書こうとするので辻褄の合わない、専門家が読めば嘘だとすぐにわかる話しか書けないのです。
他のスレでも良く見掛ける人と同じ人でしょう。 |
ですから、自分で家財補償保険に入る必要があります。
たぶん、昔は、木造住宅が多くて、延焼しやすかった時代の名残だと思いますが、
火事の延焼に対しては、法律では、賠償しなくて良いことになっています。