LED照明は交換不可タイプでOK?
401:
匿名さん
[2014-01-04 05:06:09]
|
402:
匿名さん
[2014-01-04 06:47:42]
まぶしくて、死ぬほど後悔してる。
リビングは暗めで、他は白色にすればよかった。 せめて、26とか17とかの口金のにすればよかった。 ホームセンターで、パナの60wLEDが780円だった。 OEMのは580円だし。 やっぱり汎用品が一番だった。 っつうか、LEDに対応してない器具なんて調光できるタイプしかないんだし、普通に電球タイプにすりゃよかった・ |
403:
匿名さん
[2014-01-04 07:03:08]
マイルドにしておけば良かったのに
|
404:
匿名さん
[2014-01-04 10:26:17]
例えばLEDダウンライト 電球交換できないものを同品6ヶ付けたら
将来一つ壊れた時に、6箇所全部交換時期かなってなる。 それで全部交換したら、機器代と取り外し・取り付けで10万は超えるでしょう。 自分で交換は出来ないから仕方無い。 これが電球交換で済むなら、自分でやれば1万円くらいなもの。 もし業者に頼んだって電球交換なら、ずっと簡単な手間です。 損得は目先だけじゃなく、将来のことも考えた方がいい。 |
405:
匿名さん
[2014-01-05 00:50:20]
1個が壊れたからと言って全部交換しようなんて思わないので関係ないな
蛍光灯じゃあるまいし、そこまで色の変化があるのかな |
406:
匿名さん
[2014-01-05 12:03:13]
LED電球は、600円くらいですよ・
|
407:
匿名さん
[2014-01-05 12:44:36]
>405
電球ならその通りで一個づつ交換してけばいいけど、機器ごと交換のダウンライトとかは 同一品があるとも限らないし、汚れ具合で新品だけ浮いてしまうかも。 しかも個別に都度交換を業者にお願いしていたら、きっとトータルでは結構な金額になる。 |
408:
匿名さん
[2014-01-05 13:04:14]
今のダウンライトって、GH76pって規格で交換可能じゃないの
大手メーカー品で、長期間生産するような無難なタイプが良いと思うけど |
409:
匿名さん
[2014-01-05 14:46:04]
600円では買えないよね。
|
410:
匿名さん
[2014-01-05 18:51:03]
|
|
411:
匿名さん
[2014-01-05 20:51:41]
|
412:
匿名さん
[2014-01-06 03:56:04]
>411 自分でやるなら何を選んでもいいと思うよ。
ダウンライト本体を自分で交換するなら、きっと家中の照明は全部自分で管理できる。 そのレベルなら何をどう選んでも後悔は無いと思います。 シーリングでさえ自分で交換が難しい人も居る でも電球くらいは自分で交換出来るんじゃなかろうか? 電球交換出来ないものは、確かに導入コストが安い。しかし交換は機器毎であり いざその時の費用は機器+工賃になる。工賃の方が高い可能性は十分ある。 照明一新で、見た目も気分もいい感じ。その為に相応の費用。これならいい でも、似た様なダウンライトでただ変えただけ、それでも結構な費用 これは頂けない。 |
413:
購入検討中さん
[2014-01-06 12:54:42]
スイッチングタイプの直流電源だとMTBFが50年程度。
一戸に10台使い、稼働率10%として、10年後に一個以上壊れる確率は20% 20年だと33%。 仕事で大量に使っているので、結構壊れる印象だけれど、 家庭で10台程度使うなら、10年持つと考えるかどうか。。。 微妙ですね。 |
414:
匿名
[2014-01-06 18:49:14]
まぁ確率もあてにならないからなぁ…
|
415:
匿名さん
[2014-01-10 08:14:10]
普通に26口径のダウンライトが最高です。
LEDにしたきゃ800円で交換できるし、スパイラルのままでも電気代はあんまり変わらないし。 |
416:
匿名
[2014-01-15 02:01:33]
断熱・気密対応のLED電球を教えて下さい。
交換型のにしようと思いますが、売っている電球見る度、×印ばかりでどれに変えれば良いのか分かりません。 |
417:
匿名さん
[2014-01-15 08:23:30]
あんまり気にしなくても大丈夫ですよ。
LEDの発熱はわずかですから、わざわざ認定とってないだけ。 白熱球や蛍光球でOKならLEDはOKです。 でもLEDは熱に弱いので、多少寿命がカタログ値より縮む可能性はあるが、LED球なんて数百円でしょ? 普通に考えて、お年寄りとか丶頭の弱いヤンキーさんとかが、本体が、密閉型かどうかなんて気にして球を交かんしないはずだから、それで危険性があるなら、そこら中で火事がおきるでしょ? そんなもんドンキホーテでも販売しないょ。 |
418:
匿名さん
[2014-01-15 19:06:25]
それでも使うなと言っているものを使って何かあったとしても、それは自業自得ってもんだ
|
419:
匿名さん
[2014-01-16 10:32:29]
細かい事は気にしなくても良いですょ。
本当に危険なら、強い洗剤みたいに 「注意!まぜるな危険!」ってバカ大かく書いてるはず・ 小さく注意きが書いてあるのは、大丈夫だと思うけど、1億に1回でも何か起きた時に、裁判で負けるから念の為書いてるだけ。 普通の人は見ないし、気にしない。 |
420:
匿名さん
[2014-01-16 13:45:02]
最近の住宅なら黙っていたって照明はLEDでしょ!?又交換時期は10年位先の話でその頃には有機EL支流に成っている可能性が高い。またその頃迄に水銀を使っている蛍光灯は市場にはないと思う。
|
421:
匿名
[2014-01-16 23:33:51]
気にしなくて良かったんですね。
断熱型に交換できるLEDはとても高いから普及してないのかと思ってたところでした… 教えて下さりありがとうございます。 因みに、オススメのLED電球はどれですか?パナソニック?東芝?イオン等のPBブランドはどうですか? |
422:
匿名さん
[2014-01-17 04:31:30]
メーカーによって差はないです・
全方位型か、ー方行型か、で選べばよろし・ あとは形状の好みと、器具に対する大きさ。 作ってるのは同じ工場だったりするみたいですよ。 |
423:
購入経験者さん
[2014-01-18 10:30:31]
安いのは、全部ではないけどすぐ切れたよ。(○ーム電気とか)
日本のブランドのはまだ切れていない。 |
424:
匿名さん
[2014-01-19 14:12:01]
オーム電気って日本の会社じゃないの?
あと、パナとか東芝って自社工業で作ってたっけ? |
425:
匿名さん
[2014-01-19 16:40:09]
日本の会社でも設計丸投げだと駄目だと思う
生産国がどこかじゃなく、日本の会社かつ日本の設計ってことがポイントだと思う |
426:
匿名さん
[2014-01-20 22:04:30]
中国製の場合、品管が日本式でないと話にならない
品管までやってるのは必然と大手しかなくなる |
427:
匿名さん
[2014-01-22 00:50:37]
LED一体式ダウンライトのバネは強力すぎる。重いからだろうけど
慣れないと交換の際、天井を破損させる危険が大きいね。 |
428:
匿名さん
[2014-01-22 07:11:39]
一般的な汎用性のある電球を取り付けられる器具を買わないと将来絶対に後悔する。
画期的な電球が開発されたり、そもそも光量や、色温度は何十年もそれで大丈夫とは思えない。 うちは入居一年でほとんどの現所を取りかえました。 とにかく17か26を買っておけば高級品から広告の品までどうにでもなる。 それだけはまちがいない。 あとダウンライトの場合、絵画を照したりするスポット用途なら径の小さなものでもいいが、生活室間に設置するなら径を大き目にしないと、何となく目に刺激がある。 住めば分かると思うが。 |
429:
匿名さん
[2014-01-23 12:17:05]
口径が小さいダウンライトは眩しいね
最初っからLEDじゃなくって、スパイラルの蛍光球でよかった 価格の違いの価値ない |
430:
匿名さん
[2014-02-11 08:42:40]
トイレがまぶしかったですが、
口金がGX54という規格で、交換可能で 試しに明るさ落としたら、調度良い感じでした。 最近のLEDは明るすぎますね。 |
431:
匿名さん
[2014-02-11 22:19:25]
そんなに電球を見るなよ。
|
432:
匿名さん
[2014-02-12 09:26:02]
GX53とかマイナー風味な規格を当てにすると、将来はすっかり忘れられてるかも知れんよ・・・
電気製品のソケットで将来もたぶん安心なのは、電源コンセントとE金口くらいじゃないかな 家電の世界じゃアナログRCAが長寿なだけで、大半は出ては消えを繰返す規格ばっかりですからね。 まあ、そんなに長く使うなよって話しなんでしょうけれど。 |
433:
匿名さん
[2014-03-06 05:32:35]
まったく同感
長く住む家。 電球タイプは、E26で決まり・ |
434:
匿名さん
[2014-03-06 12:31:10]
できれば、照明の配線含め、LED照明に適した規格に世代交代して欲しいと思います。
今の単純なスイッチOnOffのAC100Vでなくて、 USB規格を派生させた、DC5~12V最大30Wぐらいの規格にして、 通信による制御できるようなのが良いと思う。 ブレーカー内に設置の電源ユニット以外は、 電気工事士の資格無しで取り扱えて、 USB給電コンセントもついでに、各部屋に配線するとか 電子機器も基本USB給電になってくれたら、ACアダプタだらけにならなくてすっきりするのに・・・ コスト次第だろうけど、技術的には簡単でも、普及は難しいかなぁ |
435:
匿名さん
[2014-03-07 13:41:13]
家庭用電源の交流100Vとそのコンセント。シーリングコンセントや電球金口等の派生もある。
基本海外では使えなくとも日本では今までもこれからも間違いないだろう。 この規格からするとUSBなんぞは、何時新規格に置き換わり 何れ忘れ去られましたになってもおかしくない。 だいたい2、0と3,0規格が同一機種に混在する今も、既に怪しいもの。 |
436:
匿名さん
[2014-03-07 15:03:16]
USBと現在主流のコンセントでは、作ってる会社が違うので、置き換わるのは難しいかと・・
スッキリしてなかろうが何だろうが、古い機器を使えなくするような改悪には反対です。 |
437:
匿名さん
[2014-03-16 11:33:54]
いや、100Vコンセントを廃止とは言って無くて、これからも必要だけど、
次世代にむけて、技術革新してくれたら、より快適になると思います 照明はLEDにかわったから、天井裏に100Vを這わせる必要はないだろうと思うのと 配線も今より気密にしやすくなると思うし、安全性も向上すると思う あとは、コンセントに挿した機器を識別できる仕組みにすれば HEMSとかでの消費電力の収集についても、きめ細かくできると思う。 タップやコンセントに団子状になってる沢山のACアダプタ、 すっきりしてくれたらと思いませんか? |
438:
匿名さん
[2014-03-16 13:46:07]
配線パスタとACアダプターだらけな現状は何とかなって欲しいものですが
屋内の隠蔽配線は、信号線であっても手軽なVVFを使っているのが一般的。 もっと細くてもよいのでしょうが、耐久性を考えると汎用で無難なのでしょう。 将来的にもAC100V、あってもDC12V以外の電源は普及しないと思いますよ。 |
439:
匿名さん
[2014-03-17 21:24:09]
|
440:
匿名さん
[2014-03-18 08:10:32]
エジソンさんの作った口金が、今でもそのまま使われてるって流石ですね
機能性・耐久性、当初から完成された逸品ということでしょう。 当方なんか抜き差しを繰返したHDMIが、もう接触不良気味です デジタルを気取る配線も、押したり引いたり捻ったり、昔ながらのアナログ手法で画が出る始末。 コンセントは国や地域によって異なりますが、日本の様に全国内で統一されているのって 世界で見ると希少だそうです。 中国なんて多種多様なコンセントが存在します。 雑多な大国、中国らしい感じですが、接続に困らないのでしょうか? |
441:
匿名さん
[2014-03-19 12:56:01]
そういえば、E26とかE17電球、引越してから見かけないなと思って数えたら、
LEDダウンライトやLEDシーリング、間接照明ばかり、 ダクトレールのスポットライト3個だけでした。 最近の設備、照明な家からいつの間にか消えているようです。 電球交換はパパの仕事というのも無くなりましたし、 やはり、青色発光ダイオードの発明は世の中を変えるインパクトがあったみたいですね。 勿論まだまだ、世の中にはたくさん普及してますが、徐々に置き換わってくのでしょうね。 |
442:
匿名さん
[2014-03-19 14:50:05]
その自分で交換できない証明器具。家中に幾つあって、将来交換していったら費用はお幾らになりそうですか?
|
443:
匿名さん
[2014-03-19 15:29:10]
不良品でない限り、一箇所切れたらすぐに周辺で次が切れます。切れる都度、業者を呼んでたら出張料でバカにならないから周辺も変えちゃえばオッケー。って言っても10年は先の話ですけどね。でも、その頃には新しい規格とかシステムになってるかも知れない。
|
444:
匿名さん
[2014-03-19 20:34:27]
まだ新しいから気にしたこと無いですが、古くなってからの交換は今のうちに調べといたほうが、よさそうですね。
シーリングライトは、製品ごと買い換えて自分で交換すれば済むし ダウンライトも、うちのは東芝なので自分で交換すればよさそうです。 ただ、階段のライトは手がとどきそうにないので、電気やさんに頼むことになりそう。 ユニットバス・洗面台・レンジフードとか 照明の寿命>製品の寿命なら、問題無いですよね 国産メーカーだから、それなりに長期保証しているし 古くなってからなら、点検ついでに見てもらったほうが、安心かと 勉強机のライトとか、スタンドとか、10年もすれば模様替えするいいきっかけかなぁ |
445:
匿名さん
[2014-03-20 00:29:03]
その頃にはパナソニックも電気事業から撤退してたりして。
|
446:
匿名さん
[2014-03-20 01:04:31]
10年後位に機器交換を想定して、同じものは存在しないでしょうからダウンライトなら全部交換
6箇所あれば工賃合わせて廉価品なら10万程度ですから、安いものですよ。 順次家全体で交換していっても、50万も掛からないでしょう。 |
447:
匿名さん
[2014-03-20 01:14:25]
E26 E17選んでおけば6ヶ所×850円なのに。
東芝LEDで。 |
448:
匿名さん
[2014-03-20 02:15:03]
スパイラル蛍光管ならプライベートブランド品で1個298円でしたよ。
LEDが目に良くないと聞いてからダウンライトを全て蛍光管に交換しました。 20ヶ所くらい交換しました。 それでも6000円しなかった。 LEDで長年過ごすと加齢変性症とかってのになるらしいです。 光が柔らかになりました。 リアルタイムに電気料金が分かるシステムなのですが、電力量のちがいは数字上は分からない程度です。 一搬的な差し込み口で本当に良かったです。 あと、ついでに脱衣場と子供部屋は昼白色にしました。清潔感が出て明るくなりました。 |
449:
匿名さん
[2014-03-20 08:59:40]
それ、逆だよ、蛍光灯のほうが、水銀とか環境負荷物質含んでたりして、規制の対象になってるし、
紫外線含む蛍光灯に、マウスを長時間さらしたら老化がすすんだとか |
450:
匿名さん
[2014-03-20 09:59:00]
紫外線は太陽光がものすごいですよ。
蛍光灯は微々たるもの。 LEDの白を構成する1つのブルーライトの破壊力はすごいみたいですよ。 調べたら30~50年後の失明が怖くて使えない。 自分たちはあと40年で死ぬからいいけど、子供たちは0歳から浴びるわけだし、リスクは減らしたいです。 |
451:
匿名さん
[2014-03-20 10:35:40]
日食メガネでもLEDなら見えますよ。 太陽光並みのパワーがあるってこと、凄いですよ。
蛍光灯なんて全然ダメ、見えない。 |
452:
匿名
[2014-03-30 00:50:48]
気になるのですが…
LED一体ダウンライト 電球型蛍光灯ダウンライト だと電球型蛍光灯の方がいいと言う方もいますよね? 例えばダイコーで定価4500くらいのS型(断熱材施工器具)で15WでE26のもの(パルックボールプレミアD型以外の電球型蛍光灯も使えるのかな?)(横差しタイプ)だと あとあとLEDに変えるにしても選択肢はE-CORA?の断熱材施工器具okなもの以外にもあるんですか? さらに電球型蛍光灯のまま廊下やトイレ、洗面所などに使うとしたら不向きですかね? |
453:
匿名さん
[2014-03-30 01:54:37]
頻繁にオンオフがある、瞬時に明るい方がいい場所にはLEDがいい。
使ってみたら、どうにも眩しい。以外に暗い、明る過ぎた なんて可能性もあるので、電球交換タイプの照明器具であれば 最初は蛍光灯でもLEDでも、そんなに慎重になる必要はないでしょう。 選んで使ってみて、どうも思った通りの明かりでないと感じたら そのうち交換してみればいいのです 消費電力的には大差無いですしね。 |
454:
匿名さん
[2014-03-30 06:20:18]
うちは、トイレ以外はでんきゅう型スパイラル蛍光管です。
瞬時に点きますし、問題ないです。 明るさが欲しいところは100型(18wくらい?)普通でいいところは60型(10wくらい) 昼白色のところは40型です。 1ヶ所LEDにしましたが、直視すると眩しいのに空間はあまり明るくないので、天井向けてます。 トイレはセンサーでじんわり明るくなるタイプなので電球(ハロゲン?)です。 でんきゅう型スパイラル蛍光管は、290円(イオン)~800円(パナのプレミア何とか)ありますが、パナのは昼白色が、ちょっとだけ黄色がかっていることをのぞけば大差ないので安いのでも同じです。 ダウンライトが35ヶ所以上あるので、好みの光量になるように交換して楽しんでいます。 鏡で化粧したり、文字を書くスペースと、食事スペースは昼白色ですね。 廊下とリビング、寝室はでんきゅう色。 パソコンもバックライトがLEDになってからまぶしく感じて目が疲れる。設定でディスプレイを暗くすると見にくいし、前に使ってた蛍光灯バックライトのパソコンのディスプレイに戻しました。 ブルーライトカットの眼鏡をかけてもいみが無かった。 LEDは苦手。 |
455:
匿名さん
[2014-03-30 08:50:53]
今のはLEDなのか蛍光灯なのか、見分けがつかないのが多い気がするけど・・・
好みでしょうが、蛍光灯のほうが、古くなると ちらつきや、点けはじめ明るさが、やや暗いような感じがして、比べると好きじゃないかな |
456:
匿名
[2014-03-30 09:01:27]
453さん454さん
ありがとうございます 廊下、シューズクローク、トイレ、洗面所、キッチン手元灯にダイコーの電球型蛍光灯ダウンライトDDF3740LW(インバータ高気密SGI形、15w形、E26、横差し) 玄関3畳、ウォークインクローゼット3畳に電球型蛍光灯ダウンライトDDF3743LW(インバータ高気密SGI形、25w形、E26、横差し) を選ぼうと思っていまして…(両方パルックボールプレミアD形) 気になるのが、タイムラグと、のちにLED電球に交換する場合の選択肢の無さでして(断熱材施工器具、横差しなのでかぎられるかなと)… |
457:
匿名さん
[2014-03-31 12:43:57]
LEDに変更する場合は、断熱材施工器具ってポイントは無視して良いような気がしますが・・
LEDはあまり熱くなりません。 |
458:
匿名さん
[2014-03-31 13:39:25]
後から交換するぐらいなら
最初から、国内メーカのLED一体型のほうが、 LEDで設計されてるし、品質も補償もあるだろうから良いと思うけど |
459:
匿名
[2014-03-31 16:33:17]
初期コストをさげる為にかな?
LEDはあまりあつくはなりませんが、LEDは熱に弱いから…どうなんだろう? ↑のパルックボールつかう器具なんだけど、そもそもパルックボールって断熱タイプ器具は不可じゃないかと |
460:
匿名さん
[2014-04-01 12:46:26]
ふつう気にしません。
|
461:
匿名さん
[2014-04-01 19:33:27]
http://panasonic.jp/lamp/everleds/guide/
各メーカーさんで断熱施工対応の電球が出てますから、そちらを選べば確実です。 同じワット数相当でもメーカー毎、機種毎に明るさ色合いから光の広がり方には 様々な個性があります。 更には同じ広さの部屋でも、壁・天井・床に家具カーテンの色合い配置に自分の好みまで 明かりを点けて暮らしてみないと、本当の姿はわかりません。 シーリングからダウンライトや開放型の照明器具が増えたのは 壊れたら交換よりも、電球を変えて照明も着替えるって人が増えてきたのでしょう。 |
462:
匿名さん
[2014-04-01 20:18:52]
>461
ダウンライト用の断熱対応電球って 斜めと真っ直ぐの60wと40w相当しか無いから選べるほどでも無いと思う。 多種多様なメーカの組合せは相性問題とか、保証の面からも、あまり良く無い気がします。 同じメーカの推奨している組合せがやはり良いと思いますね。 照明の雰囲気とか、間接照明やブラケット、シーリング、ペンダント、スポットとかいろいろ組合せて決まるもの。 電球数個取り替えたからといって変わるようなものでも無いと思います。 最初の設計と器具選択でほぼ決まると思います。 |
463:
匿名
[2014-04-02 08:25:28]
456 のダウンライトって横差し?斜め差し?
東芝のT形 LDT7-(G/S) でどうだろうか? ダウンライトもパルックボールプレミアになってはいるがパルックボールプレミア自体が断熱材施工器具に対応してないんじゃないかな? |
464:
匿名さん
[2014-04-03 12:43:25]
どっちにしても、交換できない専用電球使ってるものは決して採用しないでください。
利益がいいので、新しい製品を推してきますが、そこは突っぱねてください。 |
465:
匿名
[2014-04-03 17:39:33]
交換できない専用電球とは、LED一体化などの球交換できないタイプの事ですか?
|
466:
匿名さん
[2014-04-03 19:06:01]
価格の差なんて大差ないから、
適材適所でデザインや設計プランにあった選択が良いと思いますよ。 吹き抜け階段等、高所とか、 自分では交換しないようなところは 電球にしないでしょう |
467:
匿名さん
[2014-04-04 01:49:08]
カーテンや家具のサイズや色まで計算して照明を選ぶ様な業者さんて、例えば何処でしょうか?
それでもやっぱり住んでみないと分からない気がするんですがね うちなんて家族でも好みが全然違うし・・・ |
468:
匿名さん
[2014-04-04 08:54:06]
リビングや居室は、調色調光にすれば、お好みにリモコンで変えられますね。
子供部屋は、デザインで決めたので調光のみだけど、充分でした。 |
469:
匿名さん
[2014-04-04 10:22:13]
調光はいいけど、調色はまだ何か不自然な色合いと感じます。
LEDは同じ電球色でも、黄色が強かったり赤みがかってたり メーカーの個性なのか、単に色合いが再現出来てないんだか ほんと色々です。 |
470:
匿名さん
[2014-04-04 11:26:12]
>469
メーカーの個性といえば、シャープから桜色とかいう器具も出てますね。 しかしLEDの場合、多くは個性というより無理をして色を出していると思います。 蛍光灯では1つの球で3波光となっていますが、LEDでは白色、赤色の様に分かれた光源から発せられた光が混ざり、電球色としています。その合わさり具合で不自然な感じを受けるだろうと思います。 |
471:
匿名
[2014-04-04 18:15:12]
そゆえばダイコーのカタログとかにある
電球型蛍光灯(D型パルックボールプレミア)(EGL) と記載があるのですが (EGL)ってなんですか? |
472:
匿名さん
[2014-04-04 18:27:33]
|
473:
匿名さん
[2014-04-04 19:38:41]
従来の白熱灯より省エネでっせ と言いたいのでしょう。
電球型蛍光灯と電球型LEDの同クラス消費電力は近似なので どっちも省エネですよって事になってると思われ。 |
474:
匿名さん
[2014-04-04 19:44:39]
子ども部屋、ダイコーのLEDだけど、
リモコンでon/offすると、 ふわぁとフェードイン・アウトするのが、 ちょっとしたことだけど、いいね。 |
475:
匿名
[2014-04-04 20:48:11]
471でし
教えていただきありがとうございました ちなみに上記みたいに記載されてるものはパルックボールプレミア以外の電球型蛍光灯は使えないって事なんですかね? それとも初期の付属がパルックボールプレミアだよって意味ですかね? |
476:
匿名さん
[2014-04-04 22:34:02]
>475
初期の付属がパルックボールプレミアだよって意味ですよ 例えば60W電球相当のパルックボールプレミアの消費電力は10Wだけどパルックボールは12Wと少し多い 2W分発熱は増えるものの以前から同じような照明器具でそれらの蛍光灯が使われてきてるだろうし、 形状的に入れば使えるはず 具体的に型番示してくれないと説明に困るが、例えば15W形(E26)x1灯などと書いてあるはずだけど |
477:
匿名
[2014-04-04 23:01:11]
ありがとうございます
ダイコーDDF3740LW とかの断熱材施工器具の電球型蛍光灯ダウンライトです 15W E26 ×1 パルックボールプレミアD形 とカタログにのってまして… 他のメーカーのD形やLEDにかえられないのかなと… 2020年までに蛍光灯を無くすみたいな記事を見た気がして… みまちがいかもしれませんが気になりましてm(._.)m |
478:
匿名さん
[2014-04-04 23:35:03]
>477
RoHS指令とかREACHとか有害物質の規制ですね。 蛍光灯は水銀などの有害物質含みますが、 代替品が普及していないということで販売されてましたが、 LEDへの代替が進んできてるので、 先進国では、人体への影響や環境コスト等の考慮から、なんらか規制されてくでしょうね。 アスベストのみたいなことは無いでしょうが、 代替フロンのときみたいな感じで置き換わる可能性はあるかもしれませんね。 |
479:
匿名
[2014-04-04 23:53:22]
そう考えると
断熱材施工器具タイプの電球型蛍光灯ダウンライトは微妙ですかね、メーカー保証ないので(LED球に交換の場合) 何を選んでいいのやら(´;ω;`) |
480:
匿名さん
[2014-04-05 00:04:28]
>477
他のメーカーのD形蛍光灯には変えられるはず D形って根本付近が細くて、多分、照明器具もD型しか入らないようになってる だから普通のLEDは多分入らなくて選択肢は少ないはず http://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p120202/p120202.htm 今のところこのT型LEDしか知らないけど、全光束485lmだからパルックボールプレミアの810lmよりかなり暗い また、発光効率(全光束を消費電力で割った値)も電球色で2割くらい低い計算になる ちなみに、パルックボールプレミアが81lm/W、このLEDが65.5lm/W だから、頻繁に点けたり消したりする場所以外、効率が低いLEDに変える価値はゼロかつ電気の無駄使い |
481:
匿名さん
[2014-04-05 00:18:02]
>479
480ついでにもうひとつ、何でもかんでもLEDって、LEDはエコに反するのよ 次でも読んでみては http://homepage2.nifty.com/kamitsuki/11B/LED-keikoutounioyobanai.htm 電球色LEDは蛍光灯に及ばない 電球色のLED電球の場合、同じ電力での明るさは電球型蛍光灯に及ばないことはほとんど知られていません。それはマスコミが報道しないからであり、報道しないのはマスコミが知らないから・・・ LEDは節電効果がもっとも高いという粗雑で単純な認識を広めたのはマスコミです。・・・ 節電効果は科学・技術に関することであり、マスコミの完全不得意科目・・・ |
482:
匿名さん
[2014-04-05 00:26:11]
もう一つついでに
LEDの効率も蛍光灯をやっと超えるのが出始めたばかり 例えば次のLED電球色 http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp9.1w_7.5w/led_... 89lm/Wとパルックボールプレミアより高効率 D型ももう数年待てば良いの出てくるかも、期待 |
483:
匿名
[2014-04-05 00:27:13]
施主至急はできず、ダイコーで予算も限られてまして(´;ω;`)
ダウンライト使用予定は、玄関ホール100W×1 キッチン手元灯100W×1 廊下60W×5 なので LED一体ダウンライトは嫌なら、玄関と廊下は小型シーリング、手元灯はペンダントあたりが無難かもですね… それならLED球に交換可能と記載されてるのも多いので… |
484:
匿名さん
[2014-04-05 00:34:27]
>480を訂正、すいません
T形LED(断熱材施工器具対応)最新?のスペック、こっちにありました http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/t/t_dannetsu/t_dannetsu.htm 電球色560lm、6.7Wだから発光効率83.6lm/W パルックボールプレミアより少しだけ効率良いから、これなら変えても良しです |
485:
匿名
[2014-04-05 00:35:15]
断熱材施工器具対応てのも厄介ですね(´;ω;`)
電球型蛍光灯タイプでのちに、電球型蛍光灯にもLEDにも両方に変えられる(将来)てのが一番無難なんでしょうね(´;ω;`) 時代にあわせて選んでいくみたいな… とても丁寧にありがとうございましたm(._.)m 小型シーリングあたりで考えてみます(´∇`) |
486:
匿名さん
[2014-04-05 01:06:47]
もうひとつ、E17ミニクリプトン形の高効率LED
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/crypton/cry5.7w_6.1w_dannet... 電球色600lm、5.7Wだから発光効率105.2lm/Wと100を超えてる、すごいな 明るさも50W形相当と十分 高効率なLEDの値段はまだ少し高いけど、あと数年で安くなるかも、期待 |
487:
匿名さん
[2014-04-05 02:06:17]
将来的に蛍光灯も廃止になるなら、その時に交換するLED電球はきっと
性能面でも価格面でも申し分のない物になっていることでしょう。 新しいものに交換する時が、5年後か10年後にするかはそれぞれですが トータルで経済的な選択が一番ではないかと思います。 |
488:
匿名さん
[2014-04-05 04:30:27]
廊下とか、玄関とか、ふつうはダウンライトじゃないかな。
もちろん、リビングも。 |
489:
匿名さん
[2014-04-05 07:39:02]
一戸建て買ってシーリングや引っ掛けだと賃貸に住んでるのと変わらない。要所要所にダウンライトや間接照明を取り入れなきゃもったいないよ。
それにしても、パナソニックに比べると大光やオーデリックのLED照明ってずいぶん安いけど大丈夫なのかな?保証期間とかアフターが違うのでしょうか? |
490:
匿名さん
[2014-04-05 08:02:30]
パナは高いだけ。
物は一緒。 デザインで選べばよい。 どこのを選んでも作ってる会社は同じだったりして・・ 電化製品は丸投げが多いからね |
491:
匿名
[2014-04-05 08:41:33]
ごもっともなんですが…
なにぶん予算が… ダイコーで定価20万なんです(´;ω;`) |
492:
匿名さん
[2014-04-05 09:08:26]
定番品はパナソニックのほうが割引率大きくて安いような気がしたけど
どちらにしても、 大差無い気がするからデザインや機能で決めればよいと思うな |
493:
匿名さん
[2014-04-05 09:24:52]
デザインで選ぶと大光やオーデリックがいいよね。性能も変わらないよ。
アフターとかパナに期待しても無駄だよ。 |
494:
匿名さん
[2014-04-05 13:40:06]
どうせ中身は中華だし、パナは事業切り捨てるかもしれないね。
|
495:
匿名
[2014-04-05 19:07:02]
ダイコーで廊下で使えそうなお安い小型シーリングがいいのがなくて…
90×270の短い廊下が2つありまして… オススメあります? ダウンライト以外で(´∇`) |
496:
匿名さん
[2014-04-07 21:55:05]
パナソニックが高いとおもったけど
ネットで買えばそんなに価格差ないかと? |
497:
匿名さん
[2014-04-17 20:10:14]
シーリングファンとか値の張るものは、絶対に施主支給すべき。
取り付けは、にこっと笑ってサービスでしてもらいましょう。 |
498:
匿名さん
[2014-04-19 00:05:12]
結果的に何も起きなきゃ施主支給もいいんだけど、何かしらあった時にモメるんだよねー。特に電気、ガス、水道が絡む場所はあまりヤルべきじゃないね。
|
499:
匿名さん
[2014-04-21 05:23:09]
ハウメーカーはそう言う。
面倒だから。 |
500:
匿名さん
[2014-04-21 05:25:37]
5連のLEDダウンライト見て来たけどダサすぎ(笑)
おもちゃの懐中電灯みたい。 スパイラル蛍光管のE26タイプにします。 |
501:
匿名
[2014-04-21 12:25:27]
見た目なら巻きグソの方がダサイだろ。
|
502:
匿名さん
[2014-04-22 04:35:31]
LEDのダウンライトは何で安っぽく見えるのかと言ったら、奥行きがないから。
天井のラインに近いとこで光ってるから。 だから部屋のどこからでもまぶしい。 E26のダウンライトは、奥行きが2OCMくらいあるから、横から見ると光源が直接見えない。 カップが光ってるのが見えるだけ。 スパイラル蛍光管は、光ってる時に見ると、何とも言えない芸術性がありますよ。 気に入らなければ、巻いていない蛍光管に変えればいい。イオンで380円くらいでしょ。 スパイラルは100円安くて280円くらいだったかな?LEDはまだ800円くらいだよね。 5連とかのLEDは確かに、手で充電する懐中電灯みたいで、全く高級感がなかったです。 |
503:
匿名さん
[2014-04-22 08:32:19]
うちのダウンライト、奥行きあるよ。
LEDライトエンジンとかいう電球使ってる。 |
504:
匿名さん
[2014-04-22 08:42:35]
気密断熱の欠損が酷いような気がするけど
どうなんだろ? 好みですが、60~100Φぐらいの小口径にして、 存在感があまり無い感じのほうがスッキリしてて 今風な気がしますね。 大きくて存在感あるのは、ちょっと古臭い気がする。 |
505:
匿名さん
[2014-04-22 09:54:01]
径の小さいダウンライトは部屋を照らすのにはダメなんですよ。
収納棚を照らすとか、そういうのには向いている。 径の小さいので部屋の光量を賄おうとすると、ワット数が増えるから、目に辛い・・ モデルハウスでも知らないで計画してるハウスメーカーがありますが。 あとこは夜に何時間も過ごさないから、メーカーのイチオシが自動的に設置されるんでしょうけど・・ わたしも蛍光管タイプのダウンライトが一番いいと思います。光が柔らかいし、なんといっても交換が容易。 |
506:
匿名さん
[2014-04-22 10:04:48]
ダウンライトって補助光源だよね。
廊下や収納ならダウンライトだけでいいだろうけどリビングなんかの広いスペースをダウンだけとか変だよ。 |
507:
匿名さん
[2014-04-22 10:51:01]
安い賃貸アパートみたいにシーリングや裸の蛍光管でリビングやダイニングを照らす時代は終わったんですよ。
|
508:
匿名さん
[2014-04-22 11:38:57]
うちのリビングは調光ダウンLEDのみだけど。天井もすっきりして良いですけどね。ま〜人それぞれの好みですがね、
|
509:
匿名さん
[2014-04-22 11:41:36]
白熱電球等はもう日本で作ってないし、水銀使っている蛍光管は何れ製造中止、消え去る運命。
|
510:
匿名さん
[2014-04-22 11:49:47]
|
511:
匿名さん
[2014-04-22 14:42:26]
>リビングの様に広い部屋では味気ない、という場合は、四隅の付近に設置をして壁面への反射を利用するなど、工夫すると良いです。
暗いの嫌なんだよ。貧乏くさい。 リビング60畳あるんだけどどうやってダウンだけで照らすんだよ。 |
512:
匿名さん
[2014-04-22 18:20:06]
>511
>暗いの嫌なんだよ。貧乏くさい 暗いからと言っても、広い部屋を単に平坦に明るくしちゃうと、体育館とか公共施設みたい。 安っぽく見えるよ。 広いなりにも場所毎に使い方があるんだろうから、それに合わせて明暗を使い分けるのが良いだろうね。 |
513:
匿名さん
[2014-04-22 19:23:14]
|
514:
匿名さん
[2014-04-22 21:45:43]
|
515:
匿名さん
[2014-04-22 22:28:15]
店舗と住宅では、用途も広さ・高さも違いすぎるから
参考にならないと思うけど |
516:
匿名さん
[2014-04-23 07:12:42]
>>515
話題の提起元となった511番のコメント読んでみて。リビングが60畳だって。30坪、100㎡近い空間で1部屋なら十分比較の対象になるでしょ。 |
517:
匿名さん
[2014-04-23 08:40:47]
違うと思うよ。
商品並べてるのと家具を配置してるのじゃ全然違う。 まぁでも60畳のリビングが想像出来ないよね。 |
518:
匿名さん
[2014-04-23 08:58:27]
どのような間取りになるになるのでしょうか?
興味深いです。概略でよいので、教えてくださいな。 |
519:
匿名さん
[2014-04-23 10:29:46]
スーパーや倉庫とかの廃虚に潜り込んでるんじゃない?
|
520:
匿名さん
[2014-04-23 10:29:53]
>517
確かに商品程多くは無いにしても、60畳に家具も家電も何も置いてない訳じゃないだろう? それでも想像し辛いのなら、体育館とでも比較すると判り易いだろう。 しかし、ただ広いだけで明るいって、寒々しい家なんだろうなぁ。。。 |
521:
匿名さん
[2014-04-23 11:19:22]
コメントに人間性が現れて面白いね
|
522:
匿名さん
[2014-04-23 12:18:22]
そこらで売られてるような外形が白熱電球のようなLEDとダウン交換不可のLEDでは球が違うと思うけど。
|
523:
匿名さん
[2014-04-23 12:28:52]
どんなに広いスペースでも、どんな用途のスペースでも、とりあえずダウンライト(5連LEDとかの安っぽいのはダメよ)と本体が光らない筒状のスポットライトで計画すれば、おしゃれにはなる。いわゆるデザイナーズ系。
他に、山小屋系(本体自体が光るスポットライト)とか、アパート系(シーリングライト)とか、メルヘン系(ペンダントライト)があります。 |
524:
匿名さん
[2014-04-23 13:42:20]
安っぽい5連ダウンライトって、
どんなの? 製品ページのリンク希望 |
525:
匿名さん
[2014-04-23 14:01:39]
「LED ダウンライト」とヤフーで画像検索すると出てきます。
光ってるのを実際にみると、おもちゃに見えます。 ダウンライトは穴の奥行がないとだめ。安く見える。 後付けの、天井面から飛び出してるダウンライトもどきはもっと安っぽいけど。 要は、光源が奥であればあるほど安く見えない。高級ホテルのロビーとか参考にするといいですよ。 |
526:
匿名さん
[2014-04-23 14:09:21]
天井面と同じ位置に透明樹脂カバーのあるダウンライトは嫌。
風呂用のダウンライトみたい。 |
527:
匿名さん
[2014-04-23 18:11:21]
オシャレの感覚は人それぞれては思うけど。
ダウンライトだけでデザイナーズ系とか・・・ たぶん服を選ぶ時にマネキンが着ている服をそのまま買うタイプなんだろうね |
528:
匿名さん
[2014-04-23 19:41:49]
|
529:
匿名さん
[2014-04-23 20:02:44]
自分も樹脂カバーのダウンライトにはがっかりしてます
スパイラル蛍光管のダウンライトの芸術性の高さは目を見張るものがある |
530:
匿名さん
[2014-04-23 20:05:35]
真ん中に丸いシーリングライトっていうのだけはやめたほうがいい
どんなに高価な最新のタイプでも。 やっぱりアパート臭 マンション臭がする。 |
531:
匿名さん
[2014-04-24 00:06:08]
>529
こうゆうのが、お好みでしょうか? |
532:
匿名さん
[2014-04-24 00:07:12]
|
533:
匿名さん
[2014-04-24 00:13:58]
適当に検索してみました
和室向け |
534:
匿名さん
[2014-04-24 00:15:35]
点灯したら、みつめるわけじゃないから
大差ないですね。 |
535:
匿名さん
[2014-04-24 00:19:06]
531、532はもはや罰ゲーム。533も生活しにくいだろうね。壁のライトもありえないし。
丸いシーリングライトだけ(笑) 極端な例を出されてもね。ま、ダウンライトだけってのも極端だからいいのか。 |
536:
匿名さん
[2014-04-24 07:57:39]
531 532 は悪意全開の画像だね(笑)
色も古くさいし、スパイラルは横刺しですょ。 |
537:
匿名さん
[2014-04-24 09:55:37]
照明メーカーさんが高いの売りたくて必死なのかもしれないけど、1つ3000円のダウンライトが一番いいと思います。
リビングは4隅のダウンライトは予算が許せば調光LED、真ん中4つは密集させて5~7Wクラスの白熱灯で十分。調光でもいいけど。 |
538:
匿名さん
[2014-04-24 10:24:00]
普通、設計段階で提案されるけど、付けるなら新築段階で付けとかないと。
|
539:
匿名さん
[2014-04-24 10:27:20]
いま流行りの梁が出ているリビングだと、ダウンライトしか選択しがない。
慎重に選んでください。 特に色温度と光量。 専用LEDや一体型タイプだと、取り返しがつきません。 選択に失敗するとメーカーは2回売れるから嬉しいでしょうけど。 |
540:
匿名さん
[2014-04-24 10:28:10]
リビングはダウンLEDですが、部屋のシーリングライトも薄いのあるし、円形ばかりでもない。調光、色も変わるし。
|
541:
匿名さん
[2014-04-24 11:35:11]
メーカーも、新規開発はLED仕様ばかり、
蛍光灯仕様は、古い設計の定番商品が残ってるだけ 売れ行き次第で、受注生産になって、 そのうちカタログから落ちてくのでしょうね。 適材適所、バランスよくしたほうが、良いと思います |
542:
匿名さん
[2014-04-24 12:36:12]
LEDは高く売れるからね。
電気代なんて大差ないし、目に優しくない光を発するのに。 新聞にのってました。加齢へんせいしょうとかって網膜の病気になりやすくなって小さい頃からLEDの光を見ていると、年取った時に失明の危険があるって。 光く有機LEのタブレット発売されないかな~ LEDの光見てると網膜がやられていくの身を持って分かる。 |
543:
匿名さん
[2014-04-24 16:08:54]
新聞にのってました。>日付と新聞社教えてくれ
|
544:
匿名さん
[2014-04-24 17:30:15]
見せ梁は省令準耐火とれないのにまだやってる人がいるんだ
|
545:
匿名さん
[2014-04-24 20:25:46]
みなさん、蛍光灯電球って切れるまで使います?
それとも、根本が黒ずんできて、やや暗くなってきたら交換します? 揃えて交換しないと、明るさ色合いが なんとなく、(特に点灯してすぐとか)違うような |
546:
匿名さん
[2014-04-24 20:25:46]
みなさん、蛍光灯電球って切れるまで使います?
それとも、根本が黒ずんできて、やや暗くなってきたら交換します? 揃えて交換しないと、明るさ色合いが なんとなく、(特に点灯してすぐとか)違うような |
547:
匿名
[2014-04-24 20:46:08]
格好悪いから根本が黒くなったら変えるだろ。
もったいないから使う奴なんているのか? |
548:
匿名さん
[2014-04-25 00:11:33]
蛍光灯はONOFFする度に寿命減るでしょ。また、電気代は同じで暗くなるなら交換するよ。高くないし。
|
549:
匿名さん
[2014-04-25 00:20:49]
531、532は後付けぽくカッコワリー。それは横においといて、熱とかでカバーの天井面大丈夫かな?特に532は?
|
550:
匿名さん
[2014-04-25 00:39:40]
|
551:
匿名さん
[2014-04-25 08:05:59]
手の届かないところには、元々計画しないでしょ。
吹き抜けはスポットライトを上下に向けるのが流行ってるみたい。 階段上だって手すりの上にダウンライト付ければ、交換できるし、廊下もまかなえる。 上下を照らすはこ箱を壁につけてもいいし。 |
552:
匿名さん
[2014-04-25 12:30:26]
網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)は、LED光が発症原因になるって記事は日経新聞だったとおもう。 1ヶ月~2ヶ月前くらいだったか・・ 詳しい日にちはわかりません。 地元新聞も取っているので、もしかしたらそっちだったかもしれないけど。 |
553:
匿名さん
[2014-04-25 12:38:01]
蛍光管電球は光が全方位形だよね。ダウンライトの筒に入れちゃうと頭しか出ないので暗く成りそうだけど。また余分な熱もこもりそう。。。
|
554:
匿名さん
[2014-04-25 13:39:59]
>>552
確かに検索をすると、そんな感じの記事をいくつか見かけます。 以下とか・・・ http://blog.shadowcity.jp/my/2013/10/led-1.html 以下とか・・・ http://www.lookcontact.com/arekore/entry.php?id=21 まぁ、内容の多くはブルーライトによる被害、なんですが、それでもLEDに含まれる色域なのでしょうから、あながち間違ってもいないのかもしれませんね。 |
555:
匿名さん
[2014-04-25 14:16:27]
LEDで眼が悪く成るとかを気にするなら、長時間直視するパソコン、スマホ、液晶TV、そっちを気にした方が良い。屋外内のスタジアムの大型スクリーンも10年以上前から家電レベルとは雲泥の差の高輝度LEDだからね。
|
556:
匿名さん
[2014-04-25 14:34:55]
スマホやタブレットは数年で有機ELや別のに切り替わるか、ブルーライトカットのフィルムとかあるけど、
照明は下手したら一生同じだから、ちょっと考えないと・・ 蛍光管のダウンライトは、ボール状の筒?が白いので、反射光でいい塩梅になるのでは? 逆にソフトな優しい明るさになると思いますけど。 スパイラルの渦巻きソフトクリームは俺は嫌いじゃないです。いい感じだと思った。 効率考えたら、昼白色(電球色じゃない色)に限っては20~30%LEDがエコみたいですね。 電球色ではだいたい同じくらいみたいですが。 |
557:
匿名さん
[2014-04-25 16:23:26]
スパイラルの渦巻きソフトクリームは俺は嫌いじゃないです。いい感じだと思った。>そう?うんちが天井から垂れて来るみたいに思えたけど
|
558:
匿名さん
[2014-04-25 18:14:11]
呼んだ?
|
559:
匿名さん
[2014-04-25 18:17:59]
スパイラルはタテに刺しちゃだめだとあれほど・・
|
560:
匿名さん
[2014-04-25 18:59:25]
|
561:
匿名さん
[2014-04-25 19:48:40]
いやいや、それは倉庫とかの昭和のやつ(笑)
|
562:
匿名さん
[2014-04-25 19:49:21]
だれか~まともな画像はって~
|
563:
匿名
[2014-04-25 20:29:27]
信号機も街灯もLEDの時代だからねぇ。
ブルーライト…とか言ってる奴は外歩けねーな。 |
564:
匿名さん
[2014-04-25 22:05:45]
>562
キッチンに取り付けて料理してみた |
565:
匿名さん
[2014-04-26 07:39:00]
決めました。
ダウンライトはスパイラルにします。 後から色も変えれるし |
566:
匿名さん
[2014-04-26 11:27:44]
蛍光電球のダウンライトはダサいと思うけどな、、、後付けには所詮無理がある。
|
567:
匿名さん
[2014-04-26 16:25:40]
貧乏だからしょうがない
|
568:
匿名さん
[2014-04-26 18:16:58]
後つけじゃなくて新築ですよ。
少し高目のハウスメーカー |
569:
匿名さん
[2014-04-26 22:43:12]
高めなのに貧乏なのか高めを選んだから貧乏なのか(笑)
|
570:
匿名さん
[2014-04-27 03:14:32]
預金にはほとんど手を付けていませんよ。
|
571:
匿名
[2014-04-27 07:14:48]
くだらん。
|
572:
匿名さん
[2014-04-27 07:51:55]
なるべくならLEDは避けた方が無難
子供が小さいなら。 新聞記事を鵜呑みにはできないけど、失明リスクは避けたい。親世代は長くてもあと40年くらいしか生きないからどうでもいいけど。 |
573:
匿名さん
[2014-04-27 10:37:29]
ブルーライトなんてメガネ屋さんの売り文句だよ。そんなこと気にしてたら屋外、屋内共に居場所がありません。
|
574:
匿名さん
[2014-04-28 12:35:32]
蛍光灯お好きなのは自由ですが買溜めしておかないと2015年にパナは生産終了だし他メーカーも似たような感じで何れ消え去る運命。また蛍光灯は有害な電磁波を発しているので脳にストレスを与えるといわれてます、お子さんが居るなら考慮した方が良いのでは?。
|
575:
匿名さん
[2014-04-28 13:49:07]
もう全部有害だから太陽が出てる時だけ活動したらいいと思うよ
|
576:
匿名さん
[2014-04-28 14:54:02]
なにをおっしゃいます、太陽こそ、皮膚がんの原因にもなる紫外線や日射病の危険もあるのに
|
577:
匿名さん
[2014-04-28 14:59:14]
電気なしで家の中にいればいい。
直接、陽の光を浴びることはない。 |
578:
匿名さん
[2014-04-28 15:35:25]
パナの電球型蛍光灯って、値段だけ高くて、スパイラルの形状も美しくない。
ホームセンターのOEMとかイオンOEMの安い商品の方が、形状がいい。 性能は変わらない。 でもパルックボールプレミアの白色はちょっとだけ黄色っぽい光。 パナは今すぐ生産中止したほうが、消費者にとっていい。 OEM商品が溢れかえってるから誰も困らない。 電球だってとっくに大手は生産中止してるけど、中堅や中小が今でも販売しれるでしょ? 朝日電気とか。 電球も電球型蛍光灯はあと50年販売すると思いますが。 |
579:
買いたいけど買えない人
[2014-04-28 16:01:55]
蛍光灯の話しマジですか?ツインパルックも生産中止なんでしょうか?ただでさえ特殊ポイのに
|
580:
匿名さん
[2014-04-28 17:07:26]
パナは色々撤退してますからね・・
E26 E17口径であれば、ほぼ永久に類似商品がありますから問題ないですよ。 |
581:
匿名さん
[2014-04-28 18:44:54]
http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_economy/news/140303/wec14030322...
来年度で撤退ですね。 蛍光灯は有害物質含んでるのも、理由のひとつと思います |
582:
匿名さん
[2014-04-28 19:01:06]
取り替え不可のリスクを背負うくらいなら、電球色蛍光灯のほうがよくない?消費電力1.1倍〜1.2倍くらいでしょ?LEDの
|
583:
匿名さん
[2014-04-28 19:22:46]
モノによっては蛍光灯が少電力、別に蛍光灯電球が廃盤になっても
5年後10年後に電球交換すればいいだけです。 |
584:
匿名さん
[2014-04-28 20:08:42]
シリカでもなんでも好きなの使えよ。
|
585:
匿名さん
[2014-04-29 20:17:29]
LEDは、ブルーライトの割合が物凄いから将来無くなるなんてことない?
有機LEにとって代わりそう。 E26ロ金の有機LE球早く出ないかな? |
586:
匿名
[2014-04-29 23:55:33]
|
587:
匿名さん
[2014-04-30 10:56:38]
585>光の三原色RGB,これ基本。
|
588:
匿名さん
[2014-04-30 11:24:08]
有機ELって、基本、面発光だよね?球には向かないと思う。
蛍光灯は水俣条約とかもあるし、環境にも悪いから、無くなってくのも仕方ないかも 廃棄するときは気をつけないとね |
589:
匿名さん
[2014-04-30 11:33:28]
蛍光灯は水銀使ってるので何れ消え去る運命。電磁波も出してるみたいだし。
|
590:
匿名さん
[2014-04-30 12:20:32]
蛍光灯の電磁波よりもLEDの強いブルーライトで老人になった時に失明するほうが嫌だな
青色LEDは家庭の照明やバックライトに使われるようになって3年くらいしか経ってないから、色々怖いです。 全国民の半分くらいが50歳くらいで失明するような事態にならないといいけど・・ありえないくもない。 |
591:
匿名さん
[2014-04-30 13:30:16]
南国の青空や青い海に囲まれたところで生活しているかたって
目の悪い(めがね)って少ない気がするのと 日本と違ってストレスもなさそうで健康的に見えるけど・・・ 平均寿命は日本のほうが長いからどうなんだろうね 可視光の青はともかく、UVカットは良いのかな 切れかけの蛍光灯の紫色でぴかぴかするのは目には悪そうだから、すぐに交換したほうがよいでしょうね そういえば、子供のころ、割れた蛍光灯に、さわると病気になるとか聞いた記憶があるけど きっと水銀とか含んでたからかな 子供とかいると、LEDなら割れたりしないし安全のためにもよさそう http://www.rakuten.ne.jp/gold/eigo/cosmo/led6.html http://umanando.air-nifty.com/tondemo/2013/03/post-231e.html 青色は蛍光灯のほうが強いみたいですよ。 |
592:
匿名さん
[2014-04-30 13:38:26]
スマホを長時間いじったり、PC画面長時間見てる方が眼には悪そうだけど。
|
593:
匿名さん
[2014-04-30 13:50:48]
青色が云々、阿呆か。LEDも可成り安く成ってんだからいい加減交換しろよ。また光の波長で言えば自然界にもLED青色と同じ波長も飛んでんだけどどうすんのかね。。
あと白色LEDも既に有る。 |
594:
匿名さん
[2014-04-30 14:50:14]
でも、新聞に青色LEDの光が危険だとの特集記事が載ってたのなら、誰だって警戒するような気が致します。
青い色は関係なくて、青色LEDの独特な波長が問題なんじゃないでしょうか。 要するに、緑は青と黄色で構成さてますが、その構成している青単体が目に悪いんじゃないでしょうか。 蛍光灯の光も太陽の光も海の青も空の青も、分析すれば波長の違う色の組み合わせかもしれないけど、新聞に載ってたのは、LEDのことだけだった気がする。 それ以上の議論は眼科医などの専門家じゃないとわからないけど、悪いと書かれているものは何となく使いたくない。 特に子供は今後の人生が長いから。 |
595:
匿名さん
[2014-04-30 15:04:47]
くだらん
|
596:
匿名さん
[2014-04-30 15:42:30]
間違った思い込みを子供におしつけるほうが、よっぽど教育上良くない気がするけど・・・
もちろん昔の文化も大事にするけれど、こどもたちは、 今を生きて、将来を作るのだから、新しいものとか普通に体験させたいですね。 ちょっと脱線するけど うちらの子供のころと違って、TV録画も簡単だから、子供達は録画したのしか見てなくて、 理由を聞いたら、ママと約束した時間がきたら、すぐに見るのやめられて、続きが見られるからとのこと ネットは今まで利用させない(しない)かったけど、家庭でWeb学習とか始まったから フィルタリングとかアカウント管理は親が適切にしないと ほんと、すぐに、スマホのロック解除とか覚えてしまいますから、 きちんと、盗み見えた方法で、使うのは悪いこと、犯罪なんだよって教えるきっかけにするとか 試行錯誤です。 |
597:
匿名さん
[2014-04-30 18:09:17]
だから、メガネ屋の宣伝文句だってばよ。
|
598:
匿名さん
[2014-05-01 08:18:49]
もう設置しちゃった人が必死で自己弁護してるように思える
新聞にLEDの危険性が載ってたなら多少は気にするのが普通 そして他の選択しがあるなら、子供のこと考えて検討するのが普通 せめて、10年後に安全性が確認されてからLEDに交換できるような横差しのE26の蛍光灯型ダウンライトにしておいたほうがいい。 |
599:
匿名さん
[2014-05-01 08:39:35]
病院の施設とかLED照明多用してるけどな。また蛍光灯派が、このスレ来る意味何~に?
|
600:
匿名さん
[2014-05-01 09:01:47]
マスメディアは数字が取れれば中身なんて何でもよい訳で、無知な一般大衆が興味を引くよう面白可笑しく書くのはよくある話ですね。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
一回設置したら10年くらいは交換する必要がないから
ぶっ壊れたら南無南無なんだけど、それを心配して全て交換できるLEDにするくらいなら恐らくソッチの方が高く付くよ