住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART48】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART48】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-03 22:39:34
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART48です。
荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-06-25 15:13:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART48】

221: 匿名さん 
[2013-06-26 21:07:14]
>>218
???おっしゃる意味が解らないですね?
外回り営業していて、その地域を知っていると書いたのですが?
なにか矛盾してますか?もう一度読み返してみては?
222: 匿名さん 
[2013-06-26 21:10:02]
26年で建替えの話をされると戸建さんはシーンとなるね。
やっぱ一般的な木造住宅はコスパ悪すぎだと思う。
イニシャルコストに見合うだけの耐久年数がない。
戸建なら鉄骨一択だね。
でも鉄骨は高額で税金も高く寒いというパラドックス
224: 匿名さん 
[2013-06-26 21:13:28]
26年で建て替えするしないは定期的にメンテをやってれば問題ない話だからアホくさくてしかとしてるだけ。
まさかマンションはメンテナンスフリーだと言いたいの?築26年位のふるくさーーいマンション世の中沢山あるけどね。
226: 匿名さん 
[2013-06-26 21:22:59]
築26年の分譲マンションなんて綺麗なもんだよ。賃貸でもわりと保ってる。
もちろん昔のライオンズだなとかデザインは古めだけどね。

日本の木造戸建ては平均築26年で建替えとはよく言ったもので、
本当にいいとこついてると思うよ。

周囲を見渡してもそういう選択をしている家だらけ。
建替えが面倒だったり、家族構成が変わって戸建が必要なくなった場合は売却してるね。
今ならまだ土地価格もそこまで下落してないから売り時だな。
227: 匿名さん 
[2013-06-26 21:23:54]
>>220
私もボロ屋だなと思う家は沢山見ますけど、大体は50年位経ってます。
ボロというと語弊があるのですが、実際はデザインが古いのです。のび太君の家みたいなデザインと言えば解りやすいと思いますが、ドラえもんと同じであれがだいたい昭和40年辺りに一般的だったデザインだと思います。それでだいたい築50年です。ウチの近所にはまだ結構あります。
昭和50〜60年代になると土地が急上昇して庭の無い「総二階建て」が主流になります。これもかなりあります。築40年位です。
その後3階建ての建築基準が緩和されて一階車庫の3階建て(車庫部の支えが柱のみの3階建て)。この辺りでも築20年越え。
建築基準法の改善で壁面積の多い三階建て(現在)となりますので、だいたい建物のデザインで築何年かは想像できるものです。
のび太君の家みたいな建物、まだまだ現役で沢山あります。手入れの行き届いた家なら、古屋だとは思いますけどまだ現役です。さらに言えば、今の家はそのころの家より造りも素材もずっと良いです(純日本建築は別ですけど)。
228: 匿名さん 
[2013-06-26 21:25:06]
>>224
戸建はメンテにお金かからないんじゃなかったっけ?
お金がなければメンテせずボロボロになっても50年は住めるとか言ってたような。
戸建で定期的にメンテしてたら結構お金かかると思うんですが、戸建の修繕費も大変だね。
229: 匿名さん 
[2013-06-26 21:29:18]
一階車庫の家が阪神大震災でつぶれまくってた。
あれはまじでヤバイ。新耐基準だろうが、やめたほうがいいと思う。
マンションも一階が駐車場のやつは怖いと思う。
直下型は何が起きるか分からない。
230: 匿名さん 
[2013-06-26 21:30:40]
>>225
?そのあたりを営業で回っていたので、事務所のあるマンションや個人のお宅を訪ね歩いていたので知っているんですけど?
実際に駅の周囲はだいたい賃貸マンションでしたけど?分譲マンションは幹線沿いに多かったと記憶してますが?
?「それを知っている理由はそのあたりで営業をしていたから」なにか矛盾してますかね?
232: 匿名さん 
[2013-06-26 21:33:46]
リフォームの番組見てると大抵柱が腐って浮いていたみたいなことになってるよね。
いまの戸建ては木造なのに高気密を謳ってるから湿気が逃げなくてさらに劣化が早くなるらしいじゃん。
233: 匿名さん 
[2013-06-26 21:34:55]
>>228
あくまで「マンションと比べてお金が掛からない」が正解です。管理費も実質的にはメンテナンス費と見ればマンションの三分の一位でしょうね。
ただ、ボロでもよければノーメンテでも住めるには住めます。私はメンテナンスしますけど。
234: 匿名さん 
[2013-06-26 21:35:20]
結局常駐戸建さんも、
木造戸建ては定期メンテをしないと26年ももたないって分かってたんだね。
そこちょっとほっとしました。
235: 匿名さん 
[2013-06-26 21:39:07]
>>233
でも戸建は外溝も外壁や屋根も構造部分の手入れもすべて自力ですから
マンションよりお金かからないってことは実際はないと思うよ。
建替えや体躯にかかわる大規模リフォームの時期は確実にマンションより早く来るわけで、
その費用は1000万単位でしょう?
月々一万円で済むわけないと思うのですよ
236: 匿名さん 
[2013-06-26 21:39:50]
>>231
最初から、新宿、中野、杉並〜三鷹、高津辺りで外回り営業していて、その周囲では駅の近くに分譲マンションは無かったと書いただけですけどね。丸の内はそこの企業と仕事するために通っていた。なにか途中で変更してましたか?論点も同じですけど?
237: 匿名さん 
[2013-06-26 21:40:08]
しかし、マンションちゃんは都心に拘るね。
東京都民なら駅近マンションは賃貸物件が殆どと知っているのでね。

あ、お上りさんだから解らないんだね。
238: 匿名さん 
[2013-06-26 21:41:41]
結局戸建ては広さ以外に勝てるとこないじゃん。
240: 匿名さん 
[2013-06-26 21:44:52]
234
ノーメンテでも住めなくなるとは言っていない。車と一緒で定期的なメンテは安価で済むし、そうすればいつまでも綺麗に保てるって事でしょ。頭悪いなぁ。
241: 匿名さん 
[2013-06-26 21:44:54]
なんだ、住宅営業してたから詳しいんじゃなくて、
単に都心で仕事してて見たかんじそうだったってだけなんだ…
いい加減な人だね…
242: 匿名さん 
[2013-06-26 21:50:20]
対戦相手が戸建→木造戸建に変化しているな。
243: 匿名さん 
[2013-06-26 22:01:59]
>>235
1000万単位は掛かりませんし、仮に60年住むなら30年辺りで一回で終りです。念い入りにやるなら20年に一回で3回。
基本的に躯体は修繕しません。経年劣化して破損する所ではないですから。
点検して問題があれば別ですけど、違法建築でなければ普通は躯体は修繕の必要はありません。
普通は戸建ての大規模修繕は屋根の張替と壁塗装です。あとは個人の趣味で模様替えとかリニューアルの要素です。
屋根の吹き替えはだいたい150万、塗装はもっと安いです。合わせても200万前後です。
屋根を吹き替えず、修繕ならもっと安いです。
244: 匿名さん 
[2013-06-26 22:08:10]
>>239
私が営業で回っていて、先に書いた地名の「ほとんどの地域」では、
「駅の周りには賃貸マンションしかなかった、分譲マンションは駅から離れた幹線道路沿いにあった」で良いですよ。
ずっとそう書いてますけどね。

>>241
住宅営業とは書いてませんけど?勝手に勘違いして、人をいい加減呼ばわりは失礼ですよ。
245: 匿名さん 
[2013-06-26 22:17:23]
都心のあたりを個人で歩いたことがある程度で
ほとんど賃貸だとか分譲はないとか判断できるわけないじゃん。
断言するからてっきり住宅関係の仕事の人で統計的な知識があるのかと思うよね。
246: 匿名さん 
[2013-06-26 22:19:15]
>>243
たいがい雨漏りがあったり水回りの床が腐ってるから結局体躯も触ることになり
リフォーム代が高額になる。
それで建替えになるのが26年目。
247: 匿名さん 
[2013-06-26 22:22:48]
建て替える楽しみがあるからいいんだよ。

金はマンションよりかかると認識しております。
248: 匿名さん 
[2013-06-26 22:23:08]
>>242
だって日本の戸建の90%ぐらいは木造だよ?
うち半数近くは耐震不十分。
249: 匿名さん 
[2013-06-26 22:25:16]
>246
ハズレ
建て替えられる人が建て替える平均が26年目。
リフォームですます人もいる。
そもそも雨漏りなんてそんなに起きない。
あなたの実家はよく雨漏りしてたみたいだが(笑)
250: 匿名さん 
[2013-06-26 22:27:10]
>>246
それは妄想です。それもたったの26年なんて。小学生の子供(例えば7歳)がいる人が戸建て買ったら子供が33歳辺りで建て替えないと「住めない」?とは極端ですね。初孫ができるころですけど、
それなら子供の頃の記憶、祖父や祖母の家って築何年だったんでしょうね?
251: 匿名さん 
[2013-06-26 22:28:57]
雨漏りは戸建のごく一般的な現象ですよ。
気づいてないだけかも?
天井にしみありませんか?
屋根だけじゃなくて、外壁のちょっとした劣化や
ベランダのつなぎ目からでも漏りますよ。
横殴りの雨でも雨漏りの原因になるからね。
252: 匿名さん 
[2013-06-26 22:31:04]
>>248
マンションの70ヘーベーといっしょっすね!
253: 匿名さん 
[2013-06-26 22:32:29]
住めないことはないですが、築26年の家の住み心地の悪さといったらないですからね。
尋常じゃなく寒く、電気関係も壊れてくる。なんとなくスイッチ入れても電気つきにくかったりしませんか?
床もボコボコする箇所が一カ所はあるはず。
もちろん住めますが、最新の家は素晴らしいとここの戸建さん達だって知ってるでしょう?
254: 匿名さん 
[2013-06-26 22:35:34]
253今までどんな家見てきたんだよ(笑)
255: 匿名さん 
[2013-06-26 22:37:41]
>>253
内装はマンションでも劣化するよ。
256: 匿名さん 
[2013-06-26 22:39:36]
>>247さんは正直でいいね。

愛知さんも見習いなさい。
築26年の戸建なんて中も外もボロボロですよ。
駐車場のコンクリまでヒビだらけ。
258: 匿名さん 
[2013-06-26 22:47:13]
>>257
おいおい、分譲マンションと賃貸マンションの違いも解らない位、
お前の分譲マンションはチープなんだね。

はい、マンションさんが、分譲マンションも賃貸マンションの作りと
同じ程度と認めました!
分譲賃貸もローコストなんだね。
259: 匿名さん 
[2013-06-26 22:47:28]
マンションは結露と配管劣化による水漏れのデパートw
自分の所は大丈夫でも上とか隣で被害があったら影響するというオマケ付き。
263: 匿名 
[2013-06-26 23:08:11]
都心以外でマンションの方が売れていればマンションの方が住みやすいと認めるが、民意は戸建てみたいだね。
264: 匿名さん 
[2013-06-26 23:10:37]
マンション建てる価値のないド田舎では戸建てしかないからな。
265: 匿名さん 
[2013-06-26 23:11:26]
失せろって何様だよ(笑)
267: 匿名さん 
[2013-06-26 23:17:59]
マンションは賃貸でも分譲でも、非常にチープな建材と住宅設備であることをマンション派が認定しました。
特に住宅設備は、分譲で2世代前、賃貸だとそれ以下の設備となります。
268: 匿名さん 
[2013-06-26 23:18:57]
中央線の三鷹までで駅近分譲マンションが希少だということは、都民の常識。
土地の余ってる湾岸エリアじゃないんだから。
言葉尻に難癖つける前に社会に出ろよ。
269: 匿名さん 
[2013-06-26 23:20:49]
マンションのほうが災害に強く、耐久性もあり、リビングの採光も取りやすい。フラットで動線の効率もよく家事が楽だし危険な階段も不用。同じコストなら立地は良くなる。
これに対して戸建てが良い点は広い。この一点だけ。
270: 匿名 
[2013-06-26 23:27:53]
どんなド田舎でも需要と供給で住みやすくて売れるならマンションが建つがな。
結局マンションは住みたい場所に土地が買えない人の割り勘住宅だな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる