購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART48】
181:
匿名さん
[2013-06-26 19:14:18]
|
||
183:
匿名
[2013-06-26 19:16:45]
階段上がれないほどヨボヨボになったら狭い方がいいんじゃないの?
|
||
184:
匿名さん
[2013-06-26 19:18:35]
>>175
そんなことはありません。 両親の知人、友人は大抵両親と同世代ですけど階段上れない人の方が少ない(というか、いない)です。 親族を見ても、最期病院に入るまでは元気に階段を昇り降りしていた人ばかりです。 お年寄りのイメージと実情は最近変わってます。巣鴨のテレビ中継なんかをみるとだいたいは70代後半から80代がほとんどです。 |
||
185:
匿名さん
[2013-06-26 19:25:05]
>173
二点で間違ってる。 >ウチの近所ではその間取りのマンションは存在しません。 あなたの近所が日本いや都市を代表しているわけではない。 ウチの近所ってどこ? >あったら1億越えます。同じような間取りの築20年中古戸建てが1億5千万くらいで売ってました。 >例外で話をするのは無意味です。 別に億越えは例外ではないよ。 億越えマンションは飛ぶように売れてるよ。 売れないのは、6000~7000万位の住宅。 中途半端なんでしょうね。 それあなたのウチ? |
||
186:
匿名さん
[2013-06-26 19:26:24]
登れるかどうかと負担になるかどうかは全く別です。なんで普段杖ついてあるいるような老人が階段を苦もなく登れると思うのか不思議。
そもそもマンションではしなくて済むことなんだから効率が悪いのは明らかなのにとにかく認めたくないんだね。 |
||
188:
匿名さん
[2013-06-26 19:28:16]
>>182
>>、23区内のJR駅付近はマンションだらけだよ どこの地域ですか?私は以前、新宿、渋谷、中野、杉並、世田谷、大田区、目黒、品川、川崎、高津、三鷹市辺りで外回り営業やってましたけど、駅周辺はだいたいが賃貸マンションです。分譲マンションは幹線道路沿いに多いです。 住いは23区ですから田舎ではありません。 丸の内周辺も取引企業があったのでよく通ってました。当時は実家でしたが電車で30分ちょっとでした。 私の認識では駅近くのマンションがあるのは郊外です。 |
||
189:
匿名さん
[2013-06-26 19:30:18]
マンションは戸建てのほうが広いことは認めてるのにね。
常識で考えてなんでも戸建てが優れてるなら戸建てしか売れませんよ。 |
||
190:
匿名さん
[2013-06-26 19:31:54]
階段ぐらいそりゃ年寄りでも上れるけどさ、
いちいち二階にあるべきものを二階に戻す作業って 本当に面倒だし無駄だと思わない? 出かける前とか本当にうんざりするけどね。 階段の上り下りが苦じゃないなら、いちいち二階にトイレつける必要ないじゃん。 |
||
191:
匿名さん
[2013-06-26 19:38:09]
>>185
では、広いマンションは億越えだけという前提になりますがよろしいですね。 ウチの近所とは日本有数の人口の区です。近隣3区で地方の県より人口が多い地域です。 マンションの数も、販売戸数も全国的にかなり多い地域です。 合計7000万までで戸建てもマンションも関係なく近隣をしらみつぶしに探した結果です。 大体5000万〜6000万がマンションの相場、最多価格帯でした。建売とほぼ同価格です。 |
||
192:
匿名さん
[2013-06-26 19:39:30]
話変わるけれど、
120m2のマンションから、140㎡の戸建てに引っ越したけれど、 実質マンションの方が広く感じてがっかりした。 |
||
|
||
193:
匿名さん
[2013-06-26 19:39:50]
|
||
194:
匿名さん
[2013-06-26 19:56:09]
足腰が弱るころにマンションは高額の支払いで建て替えか、高額の支払いで修繕かを迫られるわけですけど、そんな住まいがお年寄りに優しいのですかね?
|
||
195:
匿名さん
[2013-06-26 19:57:58]
ここのマンション派の人は、都内の具体的な地名が出ると急にレスが減りますけど、都内には詳しくないのですかね?
|
||
196:
匿名さん
[2013-06-26 20:05:30]
|
||
197:
匿名さん
[2013-06-26 20:15:33]
>>166
30+6+8+10+6= 60畳 60畳 = 30坪 30坪 = 99㎡ これにクローゼット・トイレ・洗面所・風呂・廊下があるので 150㎡はあるマンションとなる。 世間一般のマンションとはかけ離れすぎ。 |
||
198:
匿名さん
[2013-06-26 20:20:39]
え!
都心でも中古なら沢山あるよ。 バブルのころできたマンション調べてみれば。 当時3~4億で売られていたペントハウスが 億以下ってのは結構あるけれど。 |
||
199:
匿名さん
[2013-06-26 20:21:48]
ごめん150でなくて120位
|
||
200:
匿名さん
[2013-06-26 20:22:01]
|
||
201:
匿名さん
[2013-06-26 20:26:02]
>>196
あなたは都会と田舎の判別が常識的な人とはかなりかけ離れていますね。 日本に都会は都心三区しかないのですか?他はすべて田舎になるのですか? 私は都心に住みたいなんて全く思いません。生まれも育ちも現在も都会なのでむしろ郊外に憧れます。 私の住んでいる地域を聞いてこき下ろしたいのでしょうけど、そういう低俗なのはやめた方が良いですよ。 一応、私は前スレでも、郊外は郊外としての役割を持っているのでいくら人口が都市に集中しようとその役割はなくならないと主張した者なので、郊外を批判したりしてません。 郊外の駅近くのマンションが良く売れるのもニーズがあるからだと思いますし。 億が特別かどうかの意見は私の経験としてもう書いてあります。 |
||
202:
匿名さん
[2013-06-26 20:26:16]
マンションはエントランスや廊下が長い、戸建ては車から降りたらすぐ玄関だから楽なんだと言ってたクチが、階段は運動になるからだって(笑)
|
||
203:
匿名さん
[2013-06-26 20:28:40]
|
||
205:
匿名さん
[2013-06-26 20:34:46]
>>202
エントランスや廊下に掛かる時間と階段に掛かる時間とでは、圧倒的に階段に要する時間が短いです。 何より、運動というのは高齢になってからの話です。 働き盛りで二階にも上がれないような体力だったらその方が問題だと思いますが。 |
||
206:
匿名さん
[2013-06-26 20:34:59]
|
||
207:
匿名さん
[2013-06-26 20:36:56]
戸建さんだって、絶対階段は面倒くさいと思ってるくせに、負けず嫌いにもほどがあるね。
自分の友人で二階リビングにしちゃった人達は一様に後悔してるけどな。 |
||
208:
匿名さん
[2013-06-26 20:38:57]
>>204
あなたの常識よりは参考になると思います。 |
||
209:
匿名さん
[2013-06-26 20:40:27]
|
||
210:
匿名さん
[2013-06-26 20:41:08]
>>195
自分は都内にはまったく無知だけど、 品川とか渋谷駅前がオフィスビル街や商業ビル街だってことぐらいは知ってる。 そんなとこに分譲マンションも戸建もないのは当然という気がするんだが、 偉そうに言うほどのことなんだろうか。 |
||
211:
匿名さん
[2013-06-26 20:42:15]
|
||
213:
匿名さん
[2013-06-26 20:44:24]
私は階段をそこまで言うマンションさんが不思議。階段なんで日常的にあるし、生活が分けられて良い。
お客様が来てもリビングから洗濯物は見えないしね。 |
||
214:
匿名さん
[2013-06-26 20:44:36]
今は、賃貸戸建住だけど、
40過ぎると、朝起きて寝室から一階に行くまでの階段で、毎朝 転げ落ちたらどうしようと思うよ。 だいたい60代の人は一階で寝起きするようになるみたいね。 |
||
215:
匿名さん
[2013-06-26 20:48:20]
>>211
築26年の戸建なんて、例外なくボッロボロだよ。 そこはもういくら戸建派でも認めないと。 もちろん、今現在新築の家はメンテ次第でもっと綺麗に保てるかもね。 そうであることを祈ってあげたいが、日本の建設業の悪質さを考えると無理かもね。 |
||
216:
匿名さん
[2013-06-26 20:49:41]
>>212
あなたは品がないですね。小学生の方が日本語がきれいですよ。 こういう理由でそのあたりを知っていると言ったまでです。 私も俗にいう足立ナンバーエリアやそちらよりの練馬ナンバーエリアはあまり知りませんというお断りでもあります。 |
||
217:
匿名さん
[2013-06-26 20:55:35]
>>215
築26年といと平成元年当たりの物件ですよね?バブルの終わりころです。 ウチの実家もこのころの家ですけどボロくないです。設備は古いですけど。 地元では、このころ建売を購入して転校してきた友人もいますけど、今もその家に住んでますよ。 新築同然とは言いませんけど、誰もボロ屋だとは思ってないでしょう。 |
||
219:
匿名さん
[2013-06-26 20:58:10]
>>214
今の家は、優遇税制が受けられるので手すりくらいは付いてます。 |
||
220:
匿名さん
[2013-06-26 21:00:16]
>>217
それは自分の実家や知り合いの家だからそう思うだけで、 他人はボロ屋と思ってます。 私だってべつに適当なこと言ってるわけじゃなく、 それぐらいの家をたくさん見て、実際住んでるから言ってるんです。 たいがい雨漏り歴がありますね。 |
||
221:
匿名さん
[2013-06-26 21:07:14]
|
||
222:
匿名さん
[2013-06-26 21:10:02]
26年で建替えの話をされると戸建さんはシーンとなるね。
やっぱ一般的な木造住宅はコスパ悪すぎだと思う。 イニシャルコストに見合うだけの耐久年数がない。 戸建なら鉄骨一択だね。 でも鉄骨は高額で税金も高く寒いというパラドックス |
||
224:
匿名さん
[2013-06-26 21:13:28]
26年で建て替えするしないは定期的にメンテをやってれば問題ない話だからアホくさくてしかとしてるだけ。
まさかマンションはメンテナンスフリーだと言いたいの?築26年位のふるくさーーいマンション世の中沢山あるけどね。 |
||
226:
匿名さん
[2013-06-26 21:22:59]
築26年の分譲マンションなんて綺麗なもんだよ。賃貸でもわりと保ってる。
もちろん昔のライオンズだなとかデザインは古めだけどね。 日本の木造戸建ては平均築26年で建替えとはよく言ったもので、 本当にいいとこついてると思うよ。 周囲を見渡してもそういう選択をしている家だらけ。 建替えが面倒だったり、家族構成が変わって戸建が必要なくなった場合は売却してるね。 今ならまだ土地価格もそこまで下落してないから売り時だな。 |
||
227:
匿名さん
[2013-06-26 21:23:54]
>>220
私もボロ屋だなと思う家は沢山見ますけど、大体は50年位経ってます。 ボロというと語弊があるのですが、実際はデザインが古いのです。のび太君の家みたいなデザインと言えば解りやすいと思いますが、ドラえもんと同じであれがだいたい昭和40年辺りに一般的だったデザインだと思います。それでだいたい築50年です。ウチの近所にはまだ結構あります。 昭和50〜60年代になると土地が急上昇して庭の無い「総二階建て」が主流になります。これもかなりあります。築40年位です。 その後3階建ての建築基準が緩和されて一階車庫の3階建て(車庫部の支えが柱のみの3階建て)。この辺りでも築20年越え。 建築基準法の改善で壁面積の多い三階建て(現在)となりますので、だいたい建物のデザインで築何年かは想像できるものです。 のび太君の家みたいな建物、まだまだ現役で沢山あります。手入れの行き届いた家なら、古屋だとは思いますけどまだ現役です。さらに言えば、今の家はそのころの家より造りも素材もずっと良いです(純日本建築は別ですけど)。 |
||
228:
匿名さん
[2013-06-26 21:25:06]
>>224
戸建はメンテにお金かからないんじゃなかったっけ? お金がなければメンテせずボロボロになっても50年は住めるとか言ってたような。 戸建で定期的にメンテしてたら結構お金かかると思うんですが、戸建の修繕費も大変だね。 |
||
229:
匿名さん
[2013-06-26 21:29:18]
一階車庫の家が阪神大震災でつぶれまくってた。
あれはまじでヤバイ。新耐基準だろうが、やめたほうがいいと思う。 マンションも一階が駐車場のやつは怖いと思う。 直下型は何が起きるか分からない。 |
||
230:
匿名さん
[2013-06-26 21:30:40]
>>225
?そのあたりを営業で回っていたので、事務所のあるマンションや個人のお宅を訪ね歩いていたので知っているんですけど? 実際に駅の周囲はだいたい賃貸マンションでしたけど?分譲マンションは幹線沿いに多かったと記憶してますが? ?「それを知っている理由はそのあたりで営業をしていたから」なにか矛盾してますかね? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それこそ狭そうなんだが(笑)
マンションは狭いだのなんだの言ってた舌の根も乾かないうちにこれだ。