つくばエクスプレス 沿線開発を語るスレッドもpart8に突入です
引き続き周辺開発も楽しみですね。
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/292425/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175016/
首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/
三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html
UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp
[スレ作成日時]2013-06-24 16:57:36
TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart8
1329:
評判気になるさん
[2019-04-01 14:32:38]
南流山に引っ越し検討している都内在住の者です。つくばエクスプレスは朝はやはり大混雑でしょうか?どの路線も都内へ向かう電車は混んでいるかと思いますがあまりイメージがわかず、、
|
1330:
マンション検討中さん
[2019-04-02 22:13:44]
|
1331:
匿名さん
[2019-04-04 10:56:21]
|
1332:
匿名さん
[2019-04-04 11:53:08]
|
1333:
名無しさん
[2019-04-05 22:10:43]
って事は東京延伸は早くて20年後
のんきだねぇ 通過駅設計の秋葉原の容量どうすんのかね? |
1334:
匿名さん
[2019-04-07 11:14:49]
上の記事ってTXを単独で羽田につなげるわけじゃないんだよね。
勘違いしてる人多そう。 |
1335:
匿名さん
[2019-04-07 18:20:13]
さっさと運賃下げるか、東京延伸するかして利便性を高めないとどんどん過疎化するような気がします。20年後とか未来すぎる。
|
1336:
名無しさん
[2019-04-20 20:07:00]
柏の葉キャンパスは政府のスーパーシティ構想の候補地としてどれほど有望なのですか?
国家戦略特区を活用して小型無人機「ドローン」を使った配送やキャッシュレス決済など、先進的な取り組みを目指す、 住民の合意を前提に各自治体が事業計画を策定し、国の規制が免除されることなどができる、 らしいのですが? 特区になるならば、ぜひ東京駅周辺を直結してほしいです。 |
1337:
通りがかりさん
[2019-04-20 23:02:23]
TX起点の秋葉原は東京駅周辺ではないの?という問題はともかく、
特区になる事が東京駅周辺と直結する事に関係があるのでしょうか? |
1338:
周辺住民3
[2019-05-26 00:16:22]
2編成使えなくなってしまったみたいです
http://www.mir.co.jp/company/release/upload/2019.05.24_1.pdf 同時期に導入した71F編成も、2月28日に起きた 車両基地内での衝突脱線事故で使えない状態なので 3編成足りない状態だと、ラッシュ時のダイヤに影響が出るかも知れません |
|
1339:
匿名さん
[2019-05-31 18:03:50]
TXニュースリリース
8 両編成化事業の実施を決定!朝ラッシュ時間帯における抜本的な混雑緩和を図ります http://www.mir.co.jp/company/release/upload/2019.05.31_2.pdf (1)事業内容 ・8両編成車両の運行に必要な設備関係工事(秋葉原駅からつくば駅の全線、総合基地等) ・8両編成化に必要な車両の調達 (2)供用開始予定時期 ・2030年代前半にサービス開始(予定) |
1340:
名無しさん
[2019-05-31 22:45:24]
|
1341:
匿名さん
[2019-05-31 23:02:12]
>>1340 名無しさん
日経リンクを貼っておきます。 つくばエクスプレス、8両編成に拡大へ 30年代前半 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45539960R30C19A5L60000?s=3 |
1342:
匿名さん
[2019-06-01 19:44:39]
|
1343:
名無しさん
[2019-06-06 20:50:21]
全駅8両化が難しければ、守谷駅で切り離す運用(常磐線の土浦駅でやってる様な)も検討して欲しいです。
コストの高い交流対応の車両も少なくて済みそうですから。 |
1344:
匿名さん
[2019-06-13 00:21:01]
8両化して、乗車率150%って、その直前は200%近くまで行っているということでしょうか?
それが10年以上先って辛すぎです。もっと早く実現する方法はないのでしょうか?それが守谷まで8両化ということでしょうか? |
1345:
匿名さん
[2019-06-13 11:32:41]
方法は一つ。
全部各駅停車にすること。 京葉線みたいに。 |
1346:
流山マンションの森
[2019-06-13 17:21:23]
これ以上、沿線人口が増えると、どうなるんでしょうね?
今日も八潮駅でホームドア点検があり、遅延して、ひどい混み方でした。 朝は常磐線を使った方が良いのかな? |
1347:
通りがかりさん
[2019-06-15 12:01:15]
方法はひとつ
イスを全部取っ払うこと。どや |
1348:
匿名さん
[2019-06-15 12:37:28]
>>1345
京葉は、新木場~千葉みなとの暫定開業時6両だった。 この時は、新木場から有楽町線に乗る必要があったが超ガラガラ。 東京~蘇我まで全線開業時、10両化と武蔵野の6/8両が乗り入れる時があったが、武蔵野のは全部快速。 朝のピーク時に快速ばかり乗客が集中するのにしびれを切らしたのか、武蔵野も京葉も快速廃止。朝のピーク時には通勤快速だけ残ったが。 でもさ、湖西線やTXと同じように高規格在来線なのに、海風の影響が強く130km/h運転が実現していない。開業当初から特急も含め110km/h運転のまま。 |