分譲済みも含めて、ここは良い!というマンションはどこだと思いますか?
⚫1.仕様・構造
⚫2.立地
⚫3.利便性
⚫4.管理費・修繕積立金・駐車場代等のランニングコスト
⚫5.賃貸に出した時の利回り
⚫6.将来の資産性
以上の様な要素を総合的に考えて、お勧めを教えて下さい。
出来ればその物件の各要素を1〜5の5段階で評価して、その他に特筆すべき事があれば書いてください。
[スレ作成日時]2013-06-23 18:52:29
大阪市内でお勧めのマンション(分譲済み含む)
No.1 |
by 主 2013-06-23 19:12:54
投稿する
削除依頼
ちなみに自分は今のところ、サンクタスタワー大阪ひびきの街は良いなと考えています。
ちなみに評価は1〜5よりもA〜Eの方が良かったですね… 1=4 天井高2.7mで二重床・二重天井で高級感もそこそこ 何より南海トラフも想定した現在では最先端と思われるスカイツリーにも共通する制震構造 2=4 靭公園も近く、新町一丁目という人気エリア(らしいけど自分は興味なし) 3=2 最寄り駅まで遠めな上、超マイナー駅… 御堂筋線の本町徒歩6分がせめてもの救いか… 4=5 駐車場代は周辺相場の半額近い14000〜 タワーの割には管理費も安め 5=5 元々分譲価格がかなり安い上、周辺の賃料相場は高め 6=5 これも元々分譲価格がかなり安いので上昇必死? ただ、閑静な環境が好きな人には良いですが、ちょっと寂しい気もします。 それと、隣がオリックス劇場なので、何か催しがある時の事を考えると…という感じです。 |
|
---|---|---|
No.3 |
2はどこの営業の人?
どこにサンクタスひびきと同レベルの団地があるか教えて下さい。 そんなレスして恥ずかしくないの? あんた恥ずかし過ぎ。 自分レス友達に見せれる? |
|
No.4 |
サンクタスはどおか知りませんが、二重は太鼓現象のトラブルが多いので、少し気になりますね。
あとは、地歴を気にする人や住戸の多さで敬遠される人もいると思います。 けれど、天井高と多い個数ゆえの共益費等はメリットだとおもいます。あとは、当初計画を住民の反対によって見直した経緯がたるため、近隣住民とのわだかまりが無ければ、いいマンションですね。 |
|
No.5 |
1さん
私も、地歴の事は、気になり歴史を調べたのですが、新町の花街と言われる処はひびきの街から外れてる場所でした。 下記URL参照 http://www.oml.city.osaka.jp/info/osakaasobo/asobo_033.pdf 住戸の多さやグレードに関しては大型マンションと引けを取らないと思います。 団地レベルかどうかは、東京のタワーを知る方なら、そうとも言えるのかもしれませんね。 ただ、建築物環境性能表示は、最高のSクラスです。 |
|
No.6 |
太鼓現象はよく聞きますね。
戸数の多さは管理費の安さにつながるという事ですが、あともう少し安ければいいですね。 ジオ釣鐘町は内廊下のタワーなのにサンクタスよりも管理費がかなり安かったので、もう少し何とかならなかったのかなと思います。 その分駐車場代が高いので、その辺で調整しているのかもしれませんが。 戸数が多いと賃貸に出すにしても売却するにしてもライバルが増えるので多過ぎるのも良くないらしいですが、どうなるか楽しみです。 もし安くなったり好みの間取りが分譲価格と変わらない値段で中古で出たら購入したいマンション候補です。 |
|
No.7 |
1さん
もう少し、詳しく書いたURLがあったのですが、今、何処にいったか忘れてしまったので、 見つけたら、貼り付けます。 確かに、同じ新町界隈に、花街があれば、 一括りに『あの辺一体全体』が『花街』とする方が居るのかもしれませんが 同じ新町でも場所は限られていたようで、誤解や勘違いを生む元なのかもしれません。 私は、解らない事は、調べ、一概に人の言葉全てを信じない事にしています。 噂の根元は、誰にとって利益があるのかな?くらいです。 |
|
No.8 |
悪いことは言わん。ある程度収入があれば賃貸をお勧めする。
消費税増税後に大阪の不動産価格は下がる。 中央区の新築マンションも、今はメチャ安くなった。 過去30年から現在に至るまで、きれいな右肩下がり。 |
|
No.9 |
あ、1さんじゃなくて、2さんでした。
申し訳ございません。 貧乏かどうかは、東京のクラスからすると年収700万は、確かに貧乏人なのかもしれませんが、 庶民の生活感覚を大切にして、無駄を省き、何にお金を掛けるのか取捨選択したいと思います。 それにしても、この機会に色々勉強してますが、 こんな機会は、一生のうちで何回も有るわけではない事なので、貴重です。 |
|
No.11 |
10さんも
江戸時代を気にする方なんですねー。私も、歴史が好きで、現在の花街もたまに調べてみますが、 とても興味深いです。 |
|
No.12 |
大阪の花街で調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/大阪の花街 娼妓より芸妓のほうが多かったとされてますね。 つまり娼妓は限られ、ほとんどが芸妓。 http://ja.wikipedia.org/wiki/芸妓 10さんのように、新町を売春宿の標準語とされる方は、よく調べず適当な方なのでしょう。 適当な方とは、距離を置きたいですね。 現在の花街の町の一部分でも、町全体をそういう色眼鏡で捉えると言う事なので、人生勉強になります。 |
|
No.13 |
新町=花街
花街=売春宿 道挟んで花街でなかった地区=ほとんど花街やん このようなイメージを持たれている人が要る事も事実で、花街の詳細な位置を調べて話す人の方が稀だと思います。 そうゆう意味では、万人受けするマンションではないかもしれませんが、気にしない人には主さんの仰るようにいいマンションだとおもいます。 ただし、昔のことを言い出すと、大阪は上町台地以外は海のそこなので、ゲンダイにおいては地歴の意味合いもうすれているでしょうね。 |
|
No.14 |
上町台に住みますが坂が急でね。
間違った解釈でイメージを持たれ、同調する方と言うのは、三世代前からさぞかしいい地域、いいご出身なのでしょう。 理解力の無い方は、不動産は諦めになられた方が身の為です。 賃貸で充分では無いですか? |
|
No.15 |
最近、松屋町に安いのが出てるな。
まだまだ収益の悪い店舗が多いから、中央区で安い物件が出るのは時間の問題。 消費税増税後、かつかつの人が働きに出るから、人手不足も解消される。 |
|
No.16 |
動物園前のあたりにはまだ使える50ぐらいの労働者が結構いる。
土木作業員には困らない。どっちかというと土地の方かな。 アベノミクスに勘違いか、外資か知らんけど、現地みないで現金購入する会社がある。 困ったもんだ。 ちなみにお勧めは、ウェリス大手前かな。借地権で安くなっても結局はリセールしない限り、所有権と変わらない。 |
|
No.17 |
レ・ジェイド・イクス!
中央区でこの安さを実現した日本エスコンは凄い。 |
|
No.19 |
昔は買春宿があった地域とか気にする人ってどれぐらいいるんですかね?
普通は気にしないと思うんですけど… |
|
No.20 |
病院跡地とか気にする人もいるけど、大阪はそんなの気にしなくてもいい。
そんなに需要が無い。 |
|
No.23 |
なんで営業と同じこと言ってるの?w
営業も地代は管理費みたいなもんって軽く言ってたね。 そんなにいいなら世の中は普通借マンションだらけになってるはずだけど? |
|
No.24 |
普通のマンションって?どんなマンション?
|
|
No.26 |
|
|
No.27 |
別に風俗嬢でも動ければいい。
これから保険料率があがるから、きちんと税金と保険料を納める人間の頭数が重要。 生活保護でカツカツな奴よりは、きちんと納税している風俗の方々の方が余程、金銭面で社会に貢献している。 ちなみに今度の改訂で介護保険料上がりまっせ。 |
|
No.31 |
ウェリス大手前は情弱ご用達
安い上に資産価値抜群のマンションが買えたと 満足してるんだからそっとしといてあげて! |
|
No.32 |
第1号被保険者!ちゃんと介護保険払えや。年金から天引き。
第2号被保険者!ちゃんと介護保険払いなさい!給与から天引き。 第3号被保険者!これから30歳以上から介護保険料納めてもらいたい。 介護は社会のインフラです。大都市大阪では、必須のインフラ。 いくらいいマンションに住んでても老老介護はしんどいぞ★ |
|
No.34 |
要件を満たせばナマポは承認される。
毎月1日にタダ銭がもらえる。 +医療受給券や介護受給券がもらえる。 |
|
No.36 |
そもそも20年30年経ったらヤバいよね。
誰も修繕したがらないし、売ろうにも買い手に敬遠されて売れない。 そんでもって住んでなくても地代は払い続ける。 |
|
No.39 |
ご近所リブコージュは悲惨な状況知ってる?
いくら人気の天満橋でも埋まるのは古くて狭い物件だけだよ。 いつの時代の話してるんだ? |
|
No.42 |
定期借地権も普通借地権にも言えることですが、
借地権マンションである理由は土地所有者に有利だからです。 言い換えると土地の借主、つまりマンション購入者に不利なのです。 最終的には土地にかかるコストが高くなってしまいます。 また、法律を専門とする私から見ると借地権に関するトラブルは 山のようにあり、裁判事例も所有権に比べて破格に裁判が多いです。 借地権マンションの事業をしたこともありますが、特別な事例を除いて、 本当は不動産業者もやりたくはないのですが、一応利益が出せるのでやります。 つまり、土地価格が安いぶん建物価格を若干高くして、それでも周辺相場よりは 安くなる場合、つまり、土地価格相場が異常に高いエリアか、借地権の権利金が 異常に安い場合(この場合は地代を高くします)に成り立ちます。 だから、見た目の価格が安くても、結局は土地所有者は所有権を売却することに 比べて借地権の方が利益があるからやるのです。確かに借地権マンションは 所有権マンションに比べて価格は安いでしょう、しかし、毎月地代を払う、 譲渡や相続で名義書換料を払う、建物を建て替えるときは承諾料を、 借地期間の更新の時は更新料を払う。それらを合計すると 所有権価格ぐらいになるはずです。 また、中古マンションとしては余程一等地でないと売れません。 結局、普通借地権マンションだから「安い」ということはないでしょう。 借地権マンションは東京都心の超一等地、麻布、赤坂、番町などの 高級住宅地の場合に意味があると思います。 1億円が7千万円ぐらいになるとかいう場合にですね。 ましてや東京以外では全然割安とはなりませんね。 繰り返しますが借地権は一戸建てのための権利でマンションには不向きです。 |
|
No.43 |
レ・ジェイド・イクス 1300万円だろうw
中途半端な中古物件よりは絶対買い。 |
|
No.44 |
北区はどうでしょうか?
|
|
No.45 |
やはり立地のいいマンションでしょう。梅田は高いが安定感がありますね。南森町や西区の1丁目ラインは値落ちがしにくい。あとは法人の賃貸需要が豊富なエリア。
|
|
No.46 |
大阪のマンションやったら
名簿電話営業で有名な プレサンスコーポレーションやろ! ワンルーム20㎡が1700万円で 営業マンなんて25才で年収3000万円とかざらやで! 東証上場してるしな 日本エスリード、日商エステム、サムティを抜いて プレサンスコーポレーションが大阪No 1や! |
|
No.47 |
プレサンスだけは住みたくないと思うひとはたくさんいます。プレサンスの社長、日本の富豪100人に入っていたな。
|
|
No.48 |
シティタワー大阪が一番でしょう。グランフロントはできてみれば残念なマンションでした。
|
|
No.49 |
シティータワー大阪はさすがに古い。グラフロと設備を比べると…。今の人気エリアは明らかに梅田。いかに大阪駅、もしくは阪急梅田駅に近いかが重要。公示価格、基準地価格ともにそれを証明している。
|
|
No.50 |
シティタワー大阪が出来た時はこんな都心にマンションが?って感じだったが今は珍しくもないしKITAHAMAに水を空けられた。
その後は中之島や梅田のような更なる都心にマンション立地のトレンドは移っている。 北浜は年々ビジネス過疎化と斜陽化がすすんでどちらかというと不人気エリアに転じはじめている。 |
|
No.51 |
ビジネス過疎化は間違いないが、
住むには梅田とほ15分とかより、 北浜駅近の方がずっとええわ。 好みによるだろうが。 |
|
No.52 | ||
No.53 |
たしかに北浜は今でも上品なイメージがありますね。
|