その26です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ
その25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/
[スレ作成日時]2013-06-22 20:56:02
年収に対して無謀なローン その26
801:
匿名さん
[2013-10-11 11:34:46]
消費税も再来年テンパーに成るので、手取りの9割しか使えない事も考えて生活費を計算をしたほうがいい。
|
||
802:
匿名さん
[2013-10-11 11:35:23]
うちの親は年収3000万円オーバーだった(いまはリタイア)し、
いまでも収益物件から月に50万円くらいは収入あるが、 おれの住宅購入にビタ一文出さねえ。 な の に 、 口 は 出 し て く る 。 うぜえ。 まじうぜえ(涙 |
||
803:
匿名さん
[2013-10-11 16:43:53]
それは生まれ持った素質。貴方の素質です。
がんばって!負けないで!どんな時も! |
||
804:
匿名さん
[2013-10-11 18:51:40]
|
||
805:
匿名さん
[2013-10-11 19:16:02]
>804
いやー、どうでしょう。 他の兄弟がふたりいますが、どちらもがっつり親のすねをかじってますんで、、、。 で、兄弟はどちらも自分の家が持てない(買えない)ので、 ぼくひとりだけ家を買うといっても(親としては不公平で)許せない、と。 まあ、他にも実家よりもいい家を買うことが気に食わないとか、 そんなレベルの口出しをしてきたりとかですね、、、。 恥ずかしながら、バカ親かそうでないかといえば、前者かと思います。 |
||
806:
匿名さん
[2013-10-11 20:03:15]
>子孫に美田を残さず。
もともと持ってないだけでしょ(笑) 親も無謀なローンで家族を不幸にしたタイプ? |
||
807:
匿名さん
[2013-10-11 20:09:08]
>>806
僻みレスはいいけど、もうちょっと前後のスレも読んでやれや 802の親は年収3000万円あって、いまも収益物件だけで年収600万円あるらしいぞ その年収で無謀なローンって、一体いくらだよ? さらにいうと、802はその親よりもいい家を買うらしいんだけど、もはやどんな家だ?! |
||
808:
匿名さん
[2013-10-11 20:09:59]
|
||
809:
購入経験者さん
[2013-10-11 23:15:15]
804さん
賛成ですわ。ミノさんみたになったら、最悪。 802さん 大変ですなぁ。せめて金出してほしいよな。 798 貧乏なほうかな、うちの親は。でも自分たちを犠牲にして教育の機会を与えてくれて感謝している。お蔭様で、上場企業の部長職程度にはなれて、不動産も複数保有できた。 まあ、君は国語を学んでから出直しな。意味が分からん。 |
||
810:
匿名さん
[2013-10-12 00:38:49]
戸建ての購入を検討しています。多額のローンを抱えることに不安があります。 有識者の方、判定をお願いいたします。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込2000万円 正社員 配偶者 税込0円 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 34歳 子供1 9歳 子供2 6歳 子供3 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 12000万円 戸建て ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 3000万円(諸経費別途用意有り) ・借入 9000万円 ・変動 35年返済で金利0.775% ■貯蓄 (購入後の残貯金) およそ2500万円(普通預金と外貨預金、株式等) アベノミクスのおかげです ■昇給見込み 毎年ボーナスによる変動があります。一昨年の税込み年収は1900万、昨年は2000万、今年は2100万程度です。 昇給は3年に一度、5%程度あれば良い方かと。 ■定年・退職金 60歳 3000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収は不明) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 特になし。 ■その他事情 ・車のローンは無し(中古車を現金で購入済み) ・親からの援助無し ・親の介護等、特殊な事情も今のところ無し ・子供は3人とも中学から私立の予定で、塾・習い事の負担が重いです |
||
|
||
812:
購入経験者さん
[2013-10-12 05:58:32]
810
自慢ですか?病気ですか? |
||
813:
匿名さん
[2013-10-12 07:27:43]
特定人物の夢物語スレ
|
||
814:
匿名さん
[2013-10-12 14:41:04]
>810
年収のわりに退職金が少ない。 |
||
815:
匿名さん
[2013-10-12 15:29:50]
人が困って書き込んだところに、病気ですか?ってあまりに酷いですね。貴方は性格に病気有りですね。
|
||
816:
匿名さん
[2013-10-12 15:41:48]
年収が2000万と高くても年齢が40歳、借入9000万、子供3人(しかも中学から私立)は厳しいでしょうね。
我が家は年収主人単独で1500万、年齢夫婦揃って34歳、借入3800万、子供2人(中学から私立予定)ですがそんなに余裕はありません。 私が貴方なら物件価格は最高でも9000万円台前半で抑えると思います。 |
||
817:
匿名さん
[2013-10-12 15:51:43]
高収入でも雇われの身って、或意味いつ転勤や減俸になったり切られたりがあるので怖いね。
|
||
818:
匿名さん
[2013-10-12 16:08:42]
大半が雇われの身のリーマンだろ。
|
||
819:
購入経験者さん
[2013-10-12 21:17:44]
815
年収2000万って言ったら、普通、一部上場企業の執行役員以上か平取締役の年収。 それが、こんなところで相談するほうがおかしいだろ。 そんなやつに使われている人間の身にもなってみなよ。 |
||
820:
匿名さん
[2013-10-12 21:48:38]
815は810本人
病院に行けば病名はもらえるだろうね。 |
||
821:
795です
[2013-10-13 08:28:41]
コメントありがとうございました。厳しいご意見に目が覚める思いでした。
あてにならないとは思いつつ、FPや銀行マンの「かなり堅実なローンです。もう少し高いお部屋でも大丈夫かと」という話にいけるか?と考えていた自分が怖いです。 手取り680万のうち、80万貯金で、残り月50万として、住宅関係20万、保険料6万、子供二人分の学資積み立て6万、幼稚園1人分3万、光熱費2万、残り13万、私の小遣い3万で残り10万でいけるのか?と気になっておりましたが、FPに7万でも余裕ですと言われ、我が家の今(外食が多いため16万位)が浪費なだけなのか?と考えていました。 定年まで25年、年収850万の場合、どのくらいのマンションが安全でしょうか? |
||
822:
購入済みさん
[2013-10-13 14:49:31]
>> 821
「安全」の基準は個人によって違うので795さんの言う安全は他人が感じるものと異なるでしょう。私の基準で行くと諸経費等すべて混みで4500万くらい(借金3200万)くらいかと思います。 795に書かれている条件が安全そうかについては、下記の仮定を「安全」と感じるか考えてみてください。 「60歳までの手取り+ローン開始時の預貯金」と「60歳までの大きな支出(住居費+教育費)+老後資金」の差引から生活費を計算すると、月25万程度となります。 この費用で60歳までの日々のそれ以外の費用(食費(子供達の分も含む)+家電等買い替え+娯楽・趣味+小遣い+慶弔金+保険+光熱費など)を月25万で賄うという生活が安全に感じるでしょうか? (条件) 子供二人(小中高公立・大学私立)、車なし、60歳で退職金、保険満期返金合わせて3000万、60歳でローン完済、ローン金利一定、60歳まで年収一定 主なリスクとしては、 ローン金利上昇、50代で年収減、子供の教育費(一人1500万、すべて公立なら1000万少しで済むが、私立の期間が長くなればもっとかかる可能性が) あと病気や介護などありますが、これはすべての人に共通なので、特筆しませんでした。 |
||
823:
物件比較中さん
[2013-10-13 15:56:48]
よろしくお願いいたします。
■世帯年収 本人 税込350万円 正社員 配偶者 税込180万円 正社員 ■家族構成 本人 35歳 配偶者 30歳 子供1 4歳 子供2 1歳 ■物件価格・種類 6500万円 一戸建て ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 6000万円 ・変動 35年・0.975% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み ややあり ■定年・退職金 60歳 300万程度見込み 定年後、3年間の再雇用制度有り(年収250万程度) ■その他事情 ・車のローン(月2万円、あと4年) 良い物件なんですよ・・・ 逃したくないけど高いなあと思います。 |
||
824:
匿名さん
[2013-10-13 16:05:59]
低所得パターンの夢物語だね。
|
||
825:
匿名さん
[2013-10-13 16:13:42]
スレタイに相応しい例。
6500万の物件で諸経費が200万というのは考えにくい。 基本的には無謀。 |
||
826:
匿名さん
[2013-10-13 16:39:17]
無理でしょ。
車のローンと併せて毎月19万近くの返済になります。 年間にすると220万ですね。 ご主人の年収の半分以上が飛ぶ。 |
||
827:
匿名さん
[2013-10-13 17:38:04]
いや、何とかなると思います。頑張りましょう!
|
||
828:
匿名さん
[2013-10-13 17:45:41]
そんな希望的観測を言っても意味ないだろ。
明らかに厳しいよ。 |
||
829:
匿名
[2013-10-13 17:48:30]
車をキャッシュで買えないのに、家が買えるわけないと思います。
というより、ローン審査が通らないと思います。 |
||
830:
匿名さん
[2013-10-13 17:50:40]
823、ペアローンでも無謀。質問前に自分で分かると思うが。
|
||
831:
匿名さん
[2013-10-13 17:50:50]
はっきり言って無理です。
支払いも審査も無理。 |
||
832:
匿名さん
[2013-10-13 17:54:11]
ネタでしょ。
|
||
833:
匿名さん
[2013-10-13 19:18:49]
|
||
834:
匿名
[2013-10-13 19:38:40]
6000万の借り入れ。。。属性が良くても世帯800〜900万の年収が最低ないと無理でしょ。
フラットでも無理。ネタネタ。 |
||
835:
匿名さん
[2013-10-13 20:04:45]
ネタどころか一人芝居じゃん。1人で3役?4役?
|
||
836:
823
[2013-10-13 22:59:21]
ネタじゃないんですよね・・・。
やっぱ厳しいですよね、税金も払わないといけないし、子供にも金はかかるし。 身分相応の物件を探します。 |
||
837:
匿名
[2013-10-13 23:12:46]
厳しい....とかじゃない。
無理。貸してくれない。借りれないから買えない。 |
||
838:
匿名さん
[2013-10-14 00:55:49]
ネタじゃない?
ウソでしょ? 無理です。 いくらなんでも無理です。 |
||
839:
匿名さん
[2013-10-14 07:03:32]
2馬力でも借り入れは4500万が良いところ。
|
||
840:
匿名さん
[2013-10-14 07:43:02]
家は本当に縁です。貴方が本当に気に入って、家のためにこれから頑張れるというのなら、確かに今後の給料は飛躍的に伸びる可能性がありますし、ローン審査が通れば社会的にも問題ないということです。
|
||
841:
住まいに詳しい人
[2013-10-14 08:08:14]
>家のためにこれから頑張れるというのなら
家=家族。家屋じゃない。借金で首が回らなくなると苦しむのは自分+同居家族全員。家族をもったら大きなリスクを冒してはいけない。今までも「勘違いしている方々」見てきたけど、これからの時代は住宅ローンを払っても同時に預貯金ができないと家族はとても守れない。 |
||
842:
匿名さん
[2013-10-14 08:51:11]
823さん、住宅ローンのシミュレーション自分で試しましたか?自己の考察は?
|
||
843:
匿名さん
[2013-10-14 08:53:32]
|
||
844:
匿名さん
[2013-10-14 09:49:57]
|
||
845:
マンコミュファンさん
[2013-10-14 11:06:06]
|
||
846:
匿名さん
[2013-10-14 22:21:07]
>>823
厳しい意見が多いようですが、同じようなローンを組んで頑張って返済している人もいると思いますよ。 ただ、家計が急変して、せっかく買った家を競売にかけられたり、任意売却に追い込まれていく人もかなりいると思います。 買った後どうなるかは誰にも分からないですからね。難しい・・・。 |
||
847:
匿名さん
[2013-10-14 22:42:19]
823は難しくないよ。
間違いなくローン通らないから。 仮に審査が通るならどんな属性の人か教えてほしい。 その世帯年収でその物件を検討対象にしていることがすごいね。 |
||
848:
匿名さん
[2013-10-14 22:44:08]
あからさまな釣りなのに、なんでこんなに釣れるんだろう。
|
||
849:
匿名さん
[2013-10-15 15:32:18]
>その世帯年収でその物件を検討対象にしていることがすごいね。
いま家を新築で仮住まいに賃貸にいるんだけど、 その賃貸物件を探すときに、当初予算を決めて探していたはずが、 「やっぱこうだといいな」「できればこうだといいな」がどんどん増えて、 たかだか数ヶ月の住まいなのに、気がつけば探している物件が当初予算の1.5倍に 膨らんでいることに気づいた時、「これが浪費脳か・・・!」と驚きました。 その後、頑張って冷静になったものの、結局予算の20%増しのところにしてしまいました・・・。 物件を探しているとき、どうしても冷静になれなくて ドカンドカン予算が膨らむことってあるんですよね。 823さんも、釣りでないなら、いまひとつ冷静になってくださいね。 |
||
850:
匿名さん
[2013-10-15 19:37:23]
>823
6000万円を35年で借りると、元金の返済だけで月14万。 あと利子1%付き月5万。 手取りが400万程度だと、月30万強。 戸建は、修繕積立で月最低3万円かかり、光熱費などで、2万。 保険その他で、3万。 教育費は、中高になると、一人5万で、二人で月10万。 すると残りは元金返済で終わり。 両親に利子と生活費出してもらうしか、ありませんね。。 |
||
851:
匿名さん
[2013-10-16 08:06:39]
家=家族?
そうではないです。外から見てもいい家。入ってもいい家。満足出来る家を買う事は次に繋がります。家族?そんなの社宅に住んでても関係は変わりませんよ。たまにいるんですよね、このように家より家族が大事と綺麗事を言う人。別物ですから。 頑張って皆さん消費!消費!今までの貯蓄癖は止めないと、いつまで経ってもデフレです。 ローンが通るなら銀行からお墨付きを貰ったということ。借りるに足る もの が有るんですよ。大丈夫です! |
||
852:
匿名さん
[2013-10-16 08:32:06]
>頑張って皆さん消費!消費!今までの貯蓄癖は止めないと、いつまで経ってもデフレです。
貯金は美徳。デフレでも同じですよ!むしろ贅沢は絶対ダメ! >ローンが通るなら銀行からお墨付きを貰ったということ。借りるに足るものが有るんですよ。 借金は恥。銀行は顧客に恥を意識させずに自社の儲けを確保しようとしますから気を付けて! |
||
853:
購入検討中さん sage
[2013-10-18 06:54:26]
お時間あるかた、よろしくお願いいたします。
■世帯年収(二人で手取り月80万円、ボーナスはありません。) 本人 税込 1100万円 正社員 ボーナスなし 配偶者 税込 100万円 パート ■家族構成 本人 31歳 配偶者 28 歳 子供1 -1歳(来年出産) 全部で2人ほしいです。 ■物件価格・種類 6700万円 一戸建て ■住宅ローン ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 6600万円 ・プラン 35年で、4100万円変動(1%の保証料および団信込)と2500万円固定(2.3%の保証料および団信込)のMIX ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み ありません ■定年・退職金 65歳 1000万程度と思います。+個人年金で65歳時に一括1000万円 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 1年後に一人出産 3年後くらいにもう一人で計2人 ■その他事情 ・親から援助なし ・諸事情で、生命保険と個人年金で二人で月14万円あります。 ・奨学金返済が月4万です。 ・ど田舎で車は2台です、車ないと通勤大変です。保険月に1.5万円 以上です。 一応仮審査はうかりました。(地銀) いかかでしょうか?宜しくお願い致します。 |
||
854:
匿名さん
[2013-10-18 07:10:54]
夫はかなり乗り気ですがもう少ししたら私(妻)が産休、育休に入るので心配しています。
よろしくお願いいたいします。 ■世帯年収 夫 一部上場正社員 650万 月手取り30 ボーナス年210(手取り160) 妻 一部上場正社員 600万 月手取り29 ボーナス年180(手取り140) ※育休中は月手取り15万程度 ■家族構成 夫 34歳 妻 32歳 子供 来春誕生予定 ■物件価格・種類 5150万 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 管理費など諸々 月に約24000円 ■住宅ローン ・頭金 1450万円(諸経費別途250万円用意有) ・借入 3700万円 ・変動 30年 ・0.695% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 夫 普通に行くと50歳で1100万程度頭打ち 妻 普通に行くと50歳で1000万程度頭打ち ■定年・退職金 夫 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収450万程度) 妻 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) ■将来の家族構成の予定 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・車のローン 車なし(可能なら後々欲しい) 親からの援助なし 妻は産休、育休がかなり取りやすい職場。社内で結婚や出産で辞める人はだいぶ珍しい |
||
855:
匿名さん
[2013-10-18 07:13:52]
残預貯金が少ないので、老後生活月に幾らで計算してるかによりますね。30年後の家の補修やらも計算に入れて。
|
||
856:
匿名さん
[2013-10-18 07:27:53]
春に建て替えで完成しましたが、引き渡しの書類に30年間で掛かるメンテ累計が約建築費の10%位でしたよ。風呂とか設備の交換は別、また30年以降のメンテ費用は不明ですが
|
||
857:
匿名さん
[2013-10-18 11:54:03]
>853
生保と年金で月14万円はちょっとすごい。 奨学金の返済はしょうがないにしても、車の保険も月に1.5万円とか、かなりキツい。 ざっと仮計算してみます。 〈すべて月額に換算して〉 車2台の維持費に 車検に15万円÷24カ月×2台(1.25万円)、 保険が1.5万円、 ガソリン代1.5万円×2台(3万円)、 車両(減価償却費)が仮で60万円÷12×2台(10万円) 食費が(お子さん2人として)8万円 教育費(成人までに1500万円かかるとして)が1500万円÷20÷12×2人(12.5万円) 奨学金返済が4万円 ローンが変動分で11.5万円、固定が8.6万円(20.1万円) 生保と年金で14万円 光熱費に2万円 携帯・通信費に2万円 日用品に1万円 ここまで生活必需項目で合計79.35万円 ここから先が 娯楽/レジャー 趣味 服飾etc. 家屋修繕費 などが別にかかります。 さて、手取りが80万円ですか。 どうもちょっと足りないようですね。 その若さで年収1000万円超あって、お付き合いなどにかかるお金もあるでしょうし、 趣味のひとつもお金が使えないのもありえないでしょう。 ・通勤をスクーターにして、車を1台減らす。 ・奨学金の返済が終わるまでは子供は1人。 ・奨学金の返済が終わるまではもっと頭金を貯める。 ・物件価格を1000万円下げる。 ・保険・年金を見直す。 上記項目をすべて行えば問題なし。 少なくとも3つは行いたいところでしょうか。 |
||
858:
匿名さん
[2013-10-18 12:26:17]
>854
お子様おめでとうございます。 もうね、可愛くて可愛くてどうしようもないですよ。 どうぞ安全なご出産であることをお祈りしております。 で、住宅ローンについてですが、いささか残り預貯金と頭金を比べるとアンバランスに見えます。 もう少し頭金を減らしても(仮にご主人の1馬力でローンを通すにしても)大丈夫じゃないかなと思います。 ローン自体は無謀だの問題だのということはないかと思いますが、しいていえば問題は、奥様がいつから仕事に復帰なさるかじゃないでしょうか。 まあ、最悪ご主人の1馬力だとしても、30年なら払っていけるでしょうね。 逆に、2馬力で頑張って繰り上げ返済して20年くらいで返してしまうつもりであれば、ローンは保証料込みの金利にしたほうがトクですね。 可能性としては、お子様が2人になって小学生くらいになるころには、そのマンションから戸建てに住み替えしたいと思うようになるかもしれません。 そのときに、そのマンションを貸すのか、売るのか、といったところを視野に入れて検討してみてはいかがでしょうか。 |
||
859:
購入経験者さん
[2013-10-18 14:14:14]
>853
人生のリスクをどう考えるかですね。 健康で、その年収が60歳まで続くならば返済はできるでしょう。 しかし、トピ主さんが病気、リストラになったら、会社が傾いたらどうなるかシミュレーションしてみてください。 戸建てだと中古になると価格がぐっと下がるので、売る時の損失が大きいですよ。 今の頭金だといざ何かあったときに売ったら大きな残債が残ると思います。 おまけに貯金が少ないし、奥さんが働いて補うというにもその金額の返済額だとまず無理でしょう。 私ならそこまでのリスクは負いませんね。もう少し頭金を貯めて、お子さんが生まれて家族構成が落ち着くまで待ちますね。 |
||
860:
匿名さん
[2013-10-18 15:31:12]
>>853は30代前半で1000万超えているけど、
ボーナス・昇給無しって、外資系の会社の内勤系かな? もし外資系だとすると、規模縮小や撤退に伴う失職のリスクは 普通の企業よりは高くなるよね。 その場合、今の生活を維持できる? 貯金額が少ないことも不安材料。 |
||
861:
匿名さん
[2013-10-18 16:33:40]
数字上、853さんは何とかローン返済は行けるとは思うけど、頭金も預貯金も少なすぎ。借入手数料だけで180万位掛かるでしょ。その年収は最近ですか?余談ですが個人年金は一括でもらわない方が得ですよ。
|
||
862:
匿名さん
[2013-10-18 16:38:35]
長丁場の事で金利のタイプを変動で考えるのどうかと思う。想定外が無いように対策してるなら別だけど。
|
||
863:
匿名さん
[2013-10-18 16:52:13]
要分かりませんが854さんは購入物件より借入が少ないから担保的に問題ないでしょうが、853さんは購入物件と借入額が略一緒。建売りなら土地の評価は物件価格の8割以下じゃない。銀行的には土地しか見ない節も有るので担保が足りないような気がするけどね。どうなんでしょうか。仮審査OKだから良いんでしょうが。
|
||
864:
853
[2013-10-18 18:36:54]
853です。
たくさんの方からご意見いただけまして、本当にありがとうございます。 現時点で頭金は少なく、また変動をメインで考えており、リスクを伴うことがよくわかりました。 老後の生活費や家の修繕費、また趣味の費用や減価償却など自己プランに抜けてました。 失職に関しては資格職であり、その点は安心材料です。 年収は昨年分でこのまま大きな増減はないと思います。 しかし、不意の病にはかてないですよね。 身丈相応の物件への変更か、まずは必死で頭金を積み立てる方へ舵取りをかんがえます。 貴重なご意見および客観的批評、誠にありがとうございました。 |
||
865:
匿名さん
[2013-10-18 22:31:24]
854です。
ご意見ありがとうございました。 出産を控えて不安なことも多いので、温かい言葉をかけていただけて嬉しく思います。 戸建てへの変更やローンの組み方など、いただいたご意見を参考にまた考えたいと思います。 ありがとうございました。 |
||
866:
購入検討中さん
[2013-10-19 11:44:59]
自分の年齢を考えると繰り上げ返済前提なこと、また単身なので貯蓄もあわせて行いたいので
生活が成り立つのか不安です。よろしくお願いいたします。 ■世帯年収 本人 税込760万円 正社員 手取り月33万円、ボーナス年200万円 ■家族構成 本人 40歳 のみ ■物件価格・種類 4200万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 合算して18000円/月 ほど ■住宅ローン ・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3500万円 ・変動 35年・0.78% スタート ■貯蓄 (購入後の残貯金) 600万円 ■昇給見込み 3万円/年 ■定年・退職金 60歳 1500万程度 定年後、5年間の再雇用制度はありますが、雇ってもらうかは不明 ■将来の家族構成の予定 このまま独身の予定 ■その他事情 別に組んでいるローンや援助等はありません。 できたら150万円/年位の貯蓄も定年まで行いたいです。 以上です。よろしくお願いいたします。 |
||
867:
購入経験者さん
[2013-10-19 18:52:30]
そんなおおきな家、何に使うの?
違うことにお金使いなよ。余った部屋は無駄でしょ。 |
||
868:
匿名さん
[2013-10-19 18:55:05]
大きな家なの?
都心駅前のマンションじゃないの? |
||
869:
匿名さん
[2013-10-19 19:09:42]
年150万の預貯金が出来れば老後も行けそうですが、将来の相続は兄弟?親戚?
|
||
870:
購入検討中さん
[2013-10-19 20:08:13]
866です。
物件は868様のコメント通り、都心駅前のマンションです。 相続については全く考えていませんでした。 恐らく兄弟になると思います。 |
||
871:
匿名さん
[2013-10-20 22:36:43]
>>866
私なら以下の点に注意して物件を選びます。 - ただの耐震よりは制震、制震よりは免震。埋立地不可。 - 上下階のスラブ厚300mm以上、二重床・二重天井。 - 田の字の間取りは論外。共有廊下に窓がないこと。角部屋が理想。行燈部屋がある間取りは不可。 - 窓はLowE複層ガラス。キッチンはディスポーザーつき。 - 階数は地上からの目線が気にならない4階以上。 - 駅徒歩5分以内で、平たんな道のりで駅まで歩けること。 - 内廊下。 - 無駄な共有施設(プールとか温泉、子供用のプレイルーム等)がないこと。 これならよほどの高値掴みさえしなければ大損する可能性は低いかと。 |
||
872:
購入経験者さん
[2013-10-21 06:41:40]
いいとこつきますねぇ。でも少々高額になりすぎだと思います。
特に、内廊下はタワマンか高額物件のみかと。 そして、徒歩5分では騒音や環境の面で危険性が高いかと。 |
||
873:
購入検討中さん
[2013-10-21 08:34:19]
866です。
871様、ポイント参考にさせていただきます。 ありがとうございます。 872様、高額というのは871様の条件を満たす物件がということでしょうか? |
||
874:
匿名さん
[2013-10-21 08:52:36]
マンションは3月末迄に入居出来れば5%で良いの?ならば!早くした方が良いね?
前年同期比177%の売れ行きというから。 |
||
875:
匿名さん
[2013-10-21 09:05:45]
871、4200万程度のマンションじゃ無理だろ。価格帯からプールなんかも無いよ。
|
||
876:
匿名さん
[2013-10-21 12:08:03]
>873
871の条件を全部満たすところを買うと逆に苦しむかもよ あの条件だとかなりの高額物件になる 高額物件は中古の動きが鈍い。そもそもそんなに高いお金を出せる層が少ないし、高い金出せる人はどうせなら新築と考えがち なので人気条件満載のはずなのに苦戦ということがしばしばある |
||
877:
購入経験者さん
[2013-10-21 22:29:13]
873さん
その通りです。いいとこはついてますが。 871さんの箇条書きを満たす、東京都で都心まで通勤1時間程度なら、億は軽いと思います。 ってか、他の方々も投稿している通り、これを全て満たす物件はないと思いますよ。 |
||
878:
匿名
[2013-10-21 22:46:06]
今週末に最終的に買うかやめるか結論を出さなくてはなりません
■世帯年収 本人 税込800万円 正社員 配偶者 ポスティングのアルバイト 0円~6万円程度 ■家族構成 本人 35歳 配偶者 34歳 子供1 7歳 子供2 5歳 ■物件価格・ 5000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 15000円・7800円・9000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 2700万円(諸経費別途用意有) ・借入 2300万円 ・変動 35年・0.69%(完済まで店頭金利―1.8%引き)団信込 固定 10年・1.1%(店頭金利-1.5%引き)団信込 で悩み中 ■貯金 300万円 ■昇給見込み あり 50歳で1200万円頭打ち ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収350万程度) ■将来の家族構成の予定 なし ■その他事情 早期希望退職で転職しました 頭金は前職の退職金と親からの援助です 今後10年以内に海外転勤2回予定あり その際に会社からローン補助と手当てが出る予定です 妻が少々浪費癖があり、金銭感覚に不安ありです 文教地区で立地はいいが、1階で駅まで徒歩10分、機械式駐車場なので売却時どうなるか不安です よろしくお願いします |
||
879:
匿名さん
[2013-10-21 22:55:28]
ローンは問題ないでしょ。退職金が少ないようなので其なりの対策と浪費癖を直させることですかね。
|
||
880:
匿名さん
[2013-10-21 23:07:34]
再雇用って雇用条件提示されて、あなたが納得すれば一年ごとの契約だからね。
|
||
881:
匿名さん
[2013-10-21 23:47:39]
楽勝。
というかスレチ。 |
||
882:
マンコミュファンさん
[2013-10-22 00:15:04]
>>878
頭金が多いからローンは問題ないと思うけど、年収のわりにマンションの値段が高いから、後々管理費修繕費が重くなりそうな気がする。 |
||
883:
匿名
[2013-10-22 00:28:55]
うちではなくて弟夫婦です
銀行はOKだったらしいけど、無理だと思う・・・ ■世帯年収 本人 税込400円 正社員 配偶者 税込80万円 パート ■家族構成 本人 38歳 配偶者 35歳 子供 4歳 ■物件価格 3500万円 土地400万・建物3100万の注文住宅 ■修繕積立金 60年間修繕一切いらないと言われているらしい ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 3800 万円 (諸費用ローン込) ・変動 35年・1.05% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 8万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 退職金20万 ■将来の家族構成の予定 もう一人子供が欲しい ■その他事情 ・車のローン 嫁実家に立て替えてもらい月3万円返している 残り5年 ・親からの援助80万円 ・私に印紙を買ってほしいらしい ・子供は公立校の高卒、それ以上の進学を望むなら奨学金をもらえという考え 数年前に脳の先天的な病気が見つかったが投薬治療で今後も大丈夫な予定 団信には黙って申し込めるとHMに言われたらしい 本気で言ってるのか?と思うほど滅茶苦茶な計画 マイホームは夢だから妥協はしたくないらしい 田舎で親戚間のお祝いが多い地域なので、親戚からの新築祝いを多分50万円くらい貰えそうなので そのお金でカーテンや家具を買うそうです 絶対無理 馬鹿すぎる |
||
884:
[2013-10-22 01:08:32]
ねた乙
|
||
885:
購入経験者さん
[2013-10-22 07:21:24]
3100万程度の戸建てが60年持つとは思えないし、修繕費ゼロは詐欺行為。
|
||
886:
匿名さん
[2013-10-22 08:29:52]
|
||
887:
入居済み住民さん
[2013-10-22 14:58:14]
|
||
888:
匿名さん
[2013-10-22 15:36:17]
>883
机上計算だと、仮に金利3.5%で計算すれば返済比率が39%なので、 ギリギリOKという「つもり」なのだろうけど、 そういうのは物件も頭金もあればギリギリでも大丈夫という話。 実際には審査通らないから気にするな。 |
||
889:
匿名
[2013-10-23 00:19:27]
結婚式、新婚旅行、車の購入などで独身時代の貯金500万を使ってしまったため、 頭金が少なく、かなり悩んでおります。 ご意見よろしくお願いいたします。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込400万円 会社員 (手取り月22万円、ボーナス年70万円) 配偶者 税込380万円 公務員 (手取り月20万円、ボーナス年70万円) ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 29歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 一戸建て ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 200万円 ・借入 4500万円 ・変動と35年固定のミックス ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 本人 未定(かなり年功序列 現在40歳後半の人は年収600万程度らしい) 配偶者 約5万/年 ■定年・退職金 【本人】 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 【配偶者】 60歳 1500万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供5年以内に2人欲しい ■その他事情 ・車は、1台所有 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 ・徒歩5分圏内に実家があり、自営業のため育児協力が見込める。 |
||
890:
匿名さん
[2013-10-23 08:05:17]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込700万円 正社員 (ボーナス年二回で150万、営業職のためインセで年間50万、月は40万位) 配偶者 税込150万円 派遣社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 32歳 子供1 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 8000円・10000円・18000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3500万円 ・変動 35年 ・0.775% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・車のローン(月3万円、あと1年) ・親からの援助100万円 宜しくお願い致します。 |
||
891:
匿名さん
[2013-10-23 08:38:22]
|
||
892:
匿名
[2013-10-23 09:41:43]
検討していた建売狭小3階住宅のキャンセルが出ました
立地がいいです 買えるかどうかアドバイスください ■世帯年収 本人 税込 750万円 正社員 残業・夜勤手当が多め、夜勤はあと5年です 配偶者 内職60万 子供が小学生になったらパートする予定 ■家族構成 本人 35歳 配偶者 34 歳 子供 4歳 男女双子 ■物件価格・種類 5500万円 一戸建て ■住宅ローン ・頭金 1500万円(諸経費別途用意有) ・借入 4000万円 ・プラン 35年変動 0.695 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200 万円 ■昇給見込み 微増 ■定年・退職金 60歳 1500万程度 ■将来の家族構成の予定 現在マンションに住んでいる親を最後は家に呼んで看る予定 多分20年後くらい ■その他事情 ・親から援助は多少あると思うが、家電に消えそう 駅近でとても立地はいいが25坪の狭小3階です 設備もよく気に入っています 近所のマンションよりちょっと高い 5軒同時に分譲された最後の1軒で一番日当たりがいいので他よりもちょっと高く最初は6000万で売り出した うちの前に検討していた人はローンがダメだったらしいです 三井住友で仮審査したらOKが出ました この年収でこのローン、おまけに土地が狭いので資産価値も大したことない・・・ どうしても戸建がいいのである程度のローンは覚悟しています |
||
893:
匿名さん
[2013-10-23 10:32:34]
相当厳しいよ。
でも覚悟があり気に入ってるのなら行ってもいいのかなぁ。 嫁さんのパートは必須だろうね。 |
||
894:
匿名さん
[2013-10-23 11:50:32]
892
親の介護を狭小3階建てで見るのは無理。 そのときは引っ越すか、エレベーターをつける工事になる。どっちだとしても数百万円の出費。エレベーターも前もって考えておかないと違法建築になるか、居住スペースがすごい犠牲になる。 親の介護を視野に入れるのなら、なんとしても2階建てか、二世帯住宅に改築可能な物件にすべき。 引越しを視野に入れるなら、マンションのほうが手離れがいいかもしれん。 |
||
895:
匿名さん
[2013-10-23 13:07:20]
>>892
ローンの本筋からは外れるけれど、前の人も言うとおり 親の介護を考えているなら、狭小3階建ては考え直したほうがいい。 詳しい間取りなどがわからないけど、 介護を前提とすると、親の居室は1Fを考えなければならない。 親は今マンションに住んでいるんでしょ。つまり階段の無い生活をしている。 最初から2階建ての家に住んでいるのならともかく、 年を取ってから、新たに階段のある暮らしは、つらいよ。 居室が1Fでトイレや風呂、食堂などが2Fにあるようでは、それだけでアウト。 他にも玄関から廊下、トイレ、風呂に手すりの設置が可能かとか、 いざとなったら、車椅子で生活できるのかとか 介護前提なら考えなければならないポイントはたくさんある。 狭小3階建てで、これらをクリアするのは、けっこう大変。 また、狭小3階建てが立ち並ぶ分譲地は、土地の資産価値は落ちるし 将来、更地にしても売りにくいことは覚悟したほうがいい。 (建てられる家の選択肢が、事実上、狭小3階建てだけになるため) |
||
896:
匿名さん
[2013-10-23 13:59:08]
>また、狭小3階建てが立ち並ぶ分譲地は、土地の資産価値は落ちるし
落ちない。 土地はむしろ細かく分筆されるほうが坪単価は上がる。 しいていえば間口次第。 |
||
897:
買いたいけど買えない人
[2013-10-23 15:48:37]
よろしくお願いいたします。
子供の人数を確定できていないのですが、年齢的にそろそろ購入しないとと考えています。 似たような年収、ローン額の方々が無謀判定されていますので、厳しいかと思っています。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込890万円 正社員 (手取り 月55万程度、ボーナス総額20万程度) 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 34歳 子供1 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5300万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 管理費・修繕費で2万円程度、30年計画で修繕費が1.5万ほど上がります。 車の所有は考えていません。 ■住宅ローン ・頭金 1300万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 4000万円 ・変動 35年・0.775%程度 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 学資保険 300万払済 60歳時満期保険1000万 ■昇給見込み 40代で950万程度はいくと思いますが、それがMAXかと思います。 ■定年・退職金 60歳 1600万程度見込み 定年後の再雇用はありませんので、アルバイトなどで年200万位は稼げればと思っています。 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供1年以内にもう1人欲しい 1年以内にできなければ、あきらめる予定。 ■その他事情 妻は子供が小学生になったら、パートに出る予定です。少なくても年50万程度は稼げると考えています。 |
||
898:
匿名さん
[2013-10-23 16:22:55]
897
ボーナス少ないっすなー。なんか事情でもあるんかいな、、、。 ローンの金額自体は頭金も多いし、問題ないでしょ。 再雇用がないってことと、老後の過ごし方ですかね、あとは。お子さんが結婚なさるときに無職はわりと嫌がるひと多いので、、、。 |
||
899:
入居済み住民さん
[2013-10-23 18:21:29]
>892
親の介護を考えるなら、894,895さんのいうとおり。 狭小の場合、建て替えに支障が無いかのチェックを。 だいたい複数戸をまとめてたてるから、あとから1棟だけ建て替えようとすると難しい家もけっこうある。越境しないと足場すら組めないとか、重機がはいれないとか。そのようなところは資産価値は落ちるから良くチェックを! 返済はけっこう厳しいと思うよ。お子さん2人だからね。 |
||
900:
匿名
[2013-10-23 22:02:24]
892です
アドバイスありがとうございます ローン以前に狭小がうちのライフプランに合わないということに気づかせていただきました ここの近所に約60坪築30年の積水ハウス、ハウスクリーニング済で4000万円の中古住宅があります こちらならリフォームしてもローン3000万くらいになりそうなので検討してみようと思います ありがとうございました |
||
901:
匿名さん
[2013-10-23 22:10:48]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込480万円 正社員 配偶者 税込300万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 27歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3600万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 9000円・3000円・7000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3600万円 ・変動 30年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 40歳くらいまでなし、40〜56歳で段階的に昇級見込み(max650) ■定年・退職金 56歳 、65歳まで再雇用あり ■子供はあと2年後くらいにもう1人予定 その間は一年間配偶者の収入なしです。 厳しいでしょうか。 担当者さんからは合算でしたら大丈夫と言われたのですが。 |
||
902:
社宅住まいさん
[2013-10-23 22:28:34]
関東郊外、駅近の戸建建売です。
駅に近いという点がとても気に入ってしまいました。 購入可能か、アドバイスお願いいたします。 ■世帯年収850万(ボーナス年100万円) 本人 税込750万円 正社員 配偶者 税込100万円 フリーランス ■家族構成 本人 36歳 配偶者 33歳 子供1 3歳 ■物件価格・種類 4200万円 新築戸建 建売 ■住宅ローン ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3000万円 ・変動 35年・変動・0.775% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 退職金あり 金額は不明 定年後、再雇用制度有り(年収不明) ■将来の家族構成の予定 子供近いうちにもう1人欲しい ■その他事情 ・親からの援助600万円 ・妻、仕事を増やそうと思えば増やすことも可能。 開発中地域の快速停車駅で、現在人気上昇中の地域です。 開発が成功すれば駅近(徒歩5分)ということもあり、将来、土地の資産価が上がるのでは。 (開発が失敗した場合は残念ですが…) 今後、かさむであろう子供の教育費を考えると、支払っていけるものか不安があります。 宜しくお願いいたします。 |
||
903:
匿名さん
[2013-10-23 22:31:40]
いけると思います。
|
||
904:
購入経験者さん
[2013-10-23 22:52:45]
|
||
905:
購入検討中さん
[2013-10-24 01:29:14]
■世帯年収(手取り月35~38万円、ボーナス年70万円)
本人 税込600万円 正社員 配偶者 税込90万円 自営 ■家族構成 本人 38歳 配偶者 39歳 子供2 9歳娘 6歳息子 ■物件価格・種類 3200万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3000万円 ・固定 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 年8万 ■定年・退職金 60歳 詳細不明 ■その他事情 車ローン等、その他借り入れは無し 転職後2年経ちますが賞与が少なく再転職も考えているのですが、家の購入と転職の順序を悩んでおります。 |
||
906:
by901
[2013-10-24 08:26:27]
903さん
やはり頭金貯めて、子供2人目産んでからの方が良さそうですね。 もうこんないい物件これからないのかもと思って焦ってしまいましたが、もう一度考え直します。 ありがとうございました。 ちなみに、3500万くらいの物件は頭金はいくらくらい貯めればいいのでしょうか? |
||
907:
by901
[2013-10-24 08:27:19]
間違えました↑
904さんです、すみません。 |
||
908:
匿名さん
[2013-10-24 08:33:07]
|
||
909:
匿名さん
[2013-10-24 08:36:22]
904ではありませんが、、、
一般的には頭金二割が目安と言われていますよ。 |
||
910:
by901
[2013-10-24 08:41:49]
となると、頭金+諸費用もろもろで1000万くらい貯めないといけませんね、頑張ります。
|
||
911:
匿名さん
[2013-10-24 09:41:55]
910さん
うちが家(マンション)を購入した時諸経費だけで600万近く掛かりました。 (契約当時諸経費を400万くらいと考えていたので入居前はちょっと大変でした。) 早く買いたい気持ちは分かりますが貯金がないとイロイロ難しいですよ。 |
||
912:
匿名さん
[2013-10-24 10:15:16]
ローンで諸経費分の半分位とか借りれば?
|
||
913:
by901
[2013-10-24 11:02:19]
911さん、
そんなにかかるんですね! 諸費用+オプションとか家具家電込みでってことですよね? 上の子供が小学校上がる前には買いたいのですが、節約生活ですね。 |
||
914:
匿名さん
[2013-10-24 11:20:08]
>911
>諸経費だけで600万近く掛かりました いったいいくらの物件買ったかしらんけど、それはいくらなんでもかかりすぎだよ。 諸経費にいろいろ入れすぎてるか、浪費脳でバカスカ金使う体質か、計算もできないザル脳か。 |
||
915:
匿名さん
[2013-10-24 13:44:39]
>>914さん
浪費脳かもしれませんがうちは普通にこれだけ掛かりました。 最近引っ越ししたばかりなので覚えている諸費用を細かく書くと 物件価格:6200万(新築マンション・4LDK) 諸経費:約200万 家電:120万 (照明・エアコン・テレビ・BLレコーダー・ヘルシオ・電話機だけ購入しパソコン・冷蔵庫・洗濯機は前の家のをそのまま使用) 家具:100万 (ダイニングテーブルセット・リビングテーブル・ソファ・テレビ台・食器棚だけ購入) カーテン:40万 (全室オーダーカーテン。LDの窓が特殊の為オーダーしかできませんでした) 火災保険:30万 引っ越し代:12万 物干し竿や収納boxその他細々した物の購入代:30万 他にも何かあったような気がしますが覚えているのだけでこれだけ掛かりました。 うちはこの他にオプション代の70万も払ったので結構大変でしたがそこまで散財なことはしてないつもりです。 |
||
916:
匿名さん
[2013-10-24 13:57:51]
ちなみに家具が安いのは子供達がまだ小さいので最悪壊されても飽きらめられるクラスのものを買いました。
|
||
917:
匿名さん
[2013-10-24 14:49:46]
>915
おいおいおい、自分で 「諸経費:約200万円」 て書いてるじゃねえか、、、。 「諸経費」ってのは「諸経費」の話をしてんだよ。 「諸経費だけ」っていうときは「諸経費」だけの話なんだよ。 家具だー家電だーてのは、おまえが好きで買っただけの話。 「かかる経費」ではない。 オプションの70万円てなによ。マンションのオプション、ディスポーザーやらIHやらのこと? それすらも「諸経費」だと言いたいのか??? そんなこといったら、 新築のお祝いで家族みんなで高級フレンチ食べにいって10万円、 やっと駐車場ができたので車を買って500万円、 妻が習い事を始めたのでレッスン代に30万円、 子供が私立に通い出したので中高6年間で1000万円、といくらでも突っ込んで 「これがおれの諸経費(キリッ」ってか? 浪費脳なのは悪くない、稼ぎがあれば好きなだけ浪費すればいい。 いい人生、楽しい人生送れるといいさ。 だが、家をこれから買おうかと考えている人間に 「おまえもおれと同じくらい浪費するはずだからもっと金貯めるまで家を買うなよ」 とアドバイスするのは、さすがに無責任かつ的はずれなアドバイスだろう。 |
||
918:
購入検討中さん
[2013-10-24 15:04:28]
確かに(笑)
|
||
919:
不動産業者さん
[2013-10-24 15:46:05]
915さん
一般的に諸費用というのは、ローン手数料、保証金、登記費用などの物件引渡し時に、現金払いで必要なものをさします。概ね、物件価格の5%程度を目安にするのが一般的です オプション費用は、どちらかというと物件の費用になります。この費用は、ローンに含めることは可能です。 (一般的に契約前に、オプションの種類と費用を教えてもらえるので、ある程度上乗せして考えておくものです) 家具、家電などは、諸費用という言い方はあまりしないと思います。 引っ越し時にすぐ買う必要もないですし、前使っていたものをそのまま持っていくということもできますので。 |
||
920:
匿名さん
[2013-10-24 19:37:21]
915です。
諸経費を勘違いしてました。 物知らずが知ったかでコメントを書き込んでスミマセン。 それでしたら私の場合諸経費は200万円になりますね。 でも物件購入したら他にこれだけお金が掛かるとは知らなかったのでビックリしました。 しかも自分的にはグレードを抑えたつもりだったので。 |
||
921:
匿名さん
[2013-10-24 19:59:24]
家電は店の言い値で買ったの?
どう考えても高すぎだわ! |
||
922:
匿名さん
[2013-10-24 20:48:49]
4LDKだからそれくらい掛かるでしょ
|
||
923:
匿名さん
[2013-10-24 21:16:08]
家電は照明(全室LED)・エアコン(全室。しかもLDK用は20畳以上用のハイクラス)・テレビ(52インチ)・BLレコーダー(HDD 1TB2台)・ヘルシオ(最上位クラス)・電話機(子機付き)だったのでそこまで高くないと思ったのですが…。
これでも10万円くらい値引いてもらいました。 |
||
924:
匿名さん
[2013-10-24 22:09:32]
>923
新居を買った時くらい、家具や家電にお金を使っても良いと思う。 浪費なんて言ってるレスなんて無視。 ただの貧乏人の僻みだよ。 人の家のお金の使い方なんかに口を出すなんてア○だよ。 私は純粋に羨ましい。 |
||
925:
匿名さん
[2013-10-24 22:28:45]
>915
諸経費と言うのは、言葉が違うけれど、 言いたいことはわかります。 新築の家を買うと、それに合うカーテンととか、家具とか、 買ってしまうのは、ごく普通で謝る事ではないと思います。 私は、築10年の中古戸建てを買って、それでも十分住める状態でしたが、 必要のない(好みによる)リハウスで600万。 カーテン、家具、家電、で300万で1000万近く掛かりました。 その前、新築マンションを買った時は、オプションで100万、家電で100万、 家具、カーテンで200万、その他を入れると500万掛かりました。 諸経費とは違うかもしれないけれど、新たな家で満足した生活を送る為には、 結構エキストラが掛かるもので、それを認識すべきです。 長文になって申し訳ないですが、 新築の家に10年過ぎたはげはげの皮のソファーで我慢するかでしょ。 915 あなたの感覚は正しい。 |
||
926:
匿名
[2013-10-24 22:31:29]
冷蔵庫とかやっぱり新しい対面キッチンだと綺麗なものが欲しくなるし、家電やカーテン家具は新居でまとめて買っちゃったほうがいいよ
うちはケチって家具を買わずにいつか買おうと思ったけど結局買えずにずるずる来てしまって素敵なインテリア時代がなかった 浪費はダメだけどその辺は必要経費じゃない? |
||
927:
匿名さん
[2013-10-24 22:33:55]
新居を購入した時くらい、浪費しても良いと思います。
|
||
928:
匿名さん
[2013-10-24 22:35:42]
920で
>しかも自分的にはグレードを抑えたつもりだったので。 923で >(全室LED) >LDK用は20畳以上用のハイクラス >(52インチ) >(HDD 1TB2台) >(最上位クラス) いやだからさ、浪費はいいことだから胸張って堂々としろや。 「高すぎじゃない!?」と突っ込まれるとどれだけグレード高いものを取り揃えたか自慢しておいて「グレード抑えた」とかいうなや。 家買ったら、ここぞとばかりに新調したくなるよ。 そりゃ上見たらきりないんだろうけど、あんたはどう見てもグレード抑えてなんかいねーよ。 浪費結構! そうでなくては経済は回らんぜ!! 「浪費」なんて単語だけで脊髄反射してひがみだねたみだ言うやつこそねたみだわなwwww |
||
929:
匿名さん
[2013-10-24 22:40:49]
そもそも、自動販売機やコンビニでペットボトルのお茶や水を買うのだって浪費と言えば浪費だよ。
あんなの原価はいくらも掛かっていない。 でも人々がそれを買うことで世の中にお金が回る。 消費しなきゃね! |
||
930:
匿名さん
[2013-10-24 22:43:41]
建て替えした時、照明とかカーテン、エアコンなどその他の費用に入ってたと思う。
新丁したのは数点の家具、寝具、家電を買い換えたぐらいでした。 |
||
931:
匿名さん
[2013-10-24 22:46:17]
915です
皆様フォローありがとうございます。 あまりの叩かれっぷりに自分の金銭感覚のズレが怖くなりました。 ちなみに何故パソコンや冷蔵庫や洗濯機を購入しなかったかと言えばこれらの商品は買ってから2年くらいの比較的新しいものだったので新居でもそのまま使ってます。 また家電の購入金額とカーテンの金額が記憶違いをしてました。 正確には家電110万円(エアコン工事費込み)、カーテン50万円でした。 あまり大差ないですけど。 |
||
932:
匿名さん
[2013-10-24 22:46:51]
>930
あんたのは意味が違うだろ。 |
||
933:
購入検討中さん
[2013-10-24 22:46:57]
ここは買えない貧乏人の僻み場所だからね。
お前には無理。これが快感、そんな奴ばっかりが集まってる。そんな事ないってやつは100%源泉徴収晒せない人間ばっかり。 言っとく。ローンなんてどうとでもなるってな。 |
||
934:
匿名さん
[2013-10-24 22:58:40]
|
||
935:
匿名さん
[2013-10-25 08:45:53]
というか「諸経費」に含めたのが原因だけどね
|
||
936:
by901
[2013-10-25 09:10:18]
みなさんありがとうございます。
うちは諸経費200万+新居準備金100万で考えてたんで、そんなにかかるって聞いて勉強になりました。 今の貯蓄じゃ無理そうって分かっただけでもよかったです。 危うく契約してしまうところでした。 |
||
937:
匿名さん
[2013-10-25 09:42:37]
諸経費と準備金で300あれば普通は全く問題なし。
余裕があれば金かければいいだけ |
||
938:
匿名
[2013-10-25 10:12:46]
お金かければいくらでもかけれるし、抑えようと思えば諸経費200万円、準備金100万円でも大丈夫ですけど。
うちは、家電や家具は2年前にまとめて買った物だったんで、そのまま持ってきたし、カーテンも二階の部屋の分はそのまま使えたので買ったのは一階リビングの分だけ。 100万円でたりましたよ。 使えるお金があれば、どんどん使えば良いし、予算が100万円ならそれ以内で押さえれば良い。 100万円じゃ足りない!!なんて事はない。 |
||
939:
購入検討中さん
[2013-10-25 11:50:59]
普通必要経費ってのは絶対必要な物でしょ。
新調する物なんて人によってバラバラ過ぎてそれを経費に入れるのはおかしいと思う。 誰も浪費がいけないとは言ってないと思うけどどこかで湾曲したみたいだね。 まぁグレード抑えたって言っておきながらハイクラスとか言っちゃう方だからね。 |
||
940:
匿名さん
[2013-10-25 11:58:44]
>915が叩かれたところは
・諸費用といいながら、家具家電等を含めたこと。 ・グレードおさえて倹約した、といいながら、ハイグレードを自慢してること。 という、要は「おまえの発言は信用ならねえ」てところだろ。 浪費?だかしらんが、買い物を責められたわけではない。 そこも理解しないで「金銭感覚のズレ」とか言っちゃって、 まったく本質を理解しないところが915のひどいところ。 |
||
941:
不動産業者さん
[2013-10-25 12:13:47]
> うちは諸経費200万+新居準備金100万で考えてたんで、そんなにかかるって聞いて勉強になりました。
> 今の貯蓄じゃ無理そうって分かっただけでもよかったです 現在、どこまで家電や家具を持っていてるかによりますが、新居準備費用で、最低限必要なのは、引っ越し費用ぐらいです。まぁ急ぎでいるとしたらカーテンと照明ぐらいです。 私も家電や家具は、1年以上かけてゆっくり買いましたよ。 |
||
942:
匿名さん
[2013-10-25 12:13:50]
936さん
938さんの100万で足りるって発言は >うちは、家電や家具は2年前にまとめて買った物だったんで というコメントからあまり参考にならないと思います 貯金全部使う訳にはいかないだろうしお金はあった方が予想外の出費に対応できますから 新居準備金は諸経費と同額(200万)くらい溜まってから物件選びをされても遅くないと思います |
||
943:
匿名さん
[2013-10-25 12:50:59]
|
||
944:
匿名さん
[2013-10-25 13:09:23]
その点、もとからビンテージ家具(といってもミッドセンチュリー)を趣味にしているおれに死角はなかった。
|
||
945:
匿名さん
[2013-10-25 13:55:57]
ソファー、ダイニングテーブル、その他リビングに置くものは、
新品が良い。 |
||
946:
匿名さん
[2013-10-25 14:17:27]
|
||
947:
匿名さん
[2013-10-25 17:35:10]
新居に必要なインテリアの予算を考えないから、
余計無謀なローンになる。 |
||
948:
匿名さん
[2013-10-25 20:05:12]
ここは無謀ローンのスレだろ?
カーテンの話しなんてどうでもいい。 新品を買いたいやつは買えばいい。 |
||
949:
匿名さん
[2013-10-25 20:19:48]
|
||
950:
購入経験者さん
[2013-10-25 20:50:33]
|
||
951:
匿名さん
[2013-10-25 20:54:29]
949さんは余裕で羨ましいな。
私は年収1500万、ローン3800万、10年固定1.4です。 |
||
952:
匿名さん
[2013-10-25 20:57:00]
ちなみに949ではありません。
|
||
953:
物件比較中さん
[2013-10-25 22:55:05]
おいらは年収500万
ローン4000万 フラット35 |
||
954:
匿名さん
[2013-10-25 22:58:04]
↑
釣り乙。 そんなローン組む奴なんて存在しない。 |
||
955:
申込予定さん
[2013-10-26 00:25:41]
■世帯年収 家族構成
本人 税込800万円 正社員 輸入業のため当面上がらず 配偶者 専業主婦 実家が遠いため当面継続 子供 3歳,0歳 打ち止め ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3000万円 ・変動 35年 0.775 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■定年・退職金 退職金2000万くらい? 65歳まで再雇用あり ■FPも平均よりも楽との話。実際どうでしょうか? |
||
956:
匿名さん
[2013-10-26 01:08:40]
↑
FPの言うとおり。平均よりラク。 |
||
957:
匿名さん
[2013-10-26 09:06:34]
|
||
958:
匿名
[2013-10-26 09:43:15]
|
||
959:
匿名
[2013-10-26 09:45:15]
よく皆さん、65歳まで再雇用ありと書いてあるけど、確実性はあるのかな?
公務員なんかは色々再雇用先あるみたいだけど、民間はどうだろう。 |
||
960:
匿名さん
[2013-10-26 09:58:14]
2025年に定年65歳は法令化されます。
|
||
961:
不動産業者さん
[2013-10-26 10:28:15]
あなたの家を公正に評価 中古住宅市場が動く :マイホーム選び ここがツボ:貯蓄・ローン :マネー :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/16yQIkQ
|
||
962:
匿名さん
[2013-10-26 11:01:38]
>>957
5年前実行 35歳年収800、ローン4000万 30年 現在 40歳 年収1100、残り3000万 20年 繰り上げ 年収800→950になったものの、ローン返済キツいので去年転職して前会社に見切りつけた。 |
||
963:
匿名さん
[2013-10-26 11:05:08]
ケースバイケースだと思いますが、転職すると退職金が不利になりませんか?
|
||
964:
匿名さん
[2013-10-26 11:05:30]
再雇用の多くは、雇用する側から条件が提示されての毎年の契約。
|
||
965:
匿名さん
[2013-10-26 11:10:28]
だから、再雇用じゃなく定年が65歳になります。
|
||
966:
匿名さん
[2013-10-26 11:28:50]
企業は人件費を増やしたがらないので、決められたパイの中での配分。
リストラは当然あるし。パナやシャープみたいな経営難もあるし。 |
||
967:
匿名さん
[2013-10-26 11:48:29]
法令化で何が安心?大企業や公務員は良いのかもしれないが企業の9割は中小企業だからね。
また業績悪きゃ国が決めたって出来ないわな。 |
||
968:
匿名さん
[2013-10-26 12:23:16]
50代での役職定年は定着するでしょ。我が社でもやるならすぐやってもらいたい(笑)
|
||
969:
匿名さん
[2013-10-26 13:19:28]
|
||
970:
匿名さん
[2013-10-26 13:25:21]
年収の5倍超えたら無謀ローンの可能性あるな。
|
||
971:
匿名
[2013-10-26 13:35:16]
ギリ年収5倍でも、公務員や大手のように安定した給料で、年々ベースアップが見込めれば大丈夫。
中小企業でベースアップが見込めず、景気に左右されるのであればNG。 もちろん、年齢も重要。 30前半で年収500万は分かるが、40手前で500万は、年収5倍ローンは厳しい。 40で35年ローンじゃ、75歳。 |
||
972:
匿名さん
[2013-10-26 13:40:25]
40後半で30年ローン組むなら何倍まで?
|
||
973:
匿名
[2013-10-26 13:47:48]
|
||
974:
匿名
[2013-10-26 16:29:45]
皆さん若い&頭金もしっかり貯めてるのでびっくりしてます
■世帯年収 本人 税込600 正社員 配偶者 税込100万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 44歳 子供1 22歳 (もう一人いますが結婚して独立してます) ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2300万円 戸建(田舎なので土地は600万ほど) ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2300万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) その後下請け会社へ行くことも可能(資格があるので重宝されるらしい、ただし常勤の必要はなくアルバイト程度) ■その他事情 車2台所有(ローンなし) 田舎のため車必須 本人と子供の年齢が合わないのは再婚のため 転勤族のため持ち家は持たない予定だったが身内が要介護になり地元に異動(今後異動なし) 夫側の祖父母と父の介護&援助(介護中は妻仕事できず)、子供の学費(田舎のため2人とも県外)続いて子供の結婚などで一気にここ数年で貯金がゼロに 2年ほど前からようやくゼロからのスタートです さすがにこの年齢で頭金ゼロはどうかと思ってもう少し待って貯蓄してからのほうがいいのか、でも年齢が上がるため少しでも早いほうがいいのでは…と悩んでます アドバイスよろしくお願いします |
||
975:
匿名さん
[2013-10-26 17:38:12]
974さんをみると、やはりこの物件は高いのかなと迷います。
○家族構成※税込年収 本人33才 600万 連れ32才 100万 子供6才 ○住宅ローン 物件価格4500万、新築マンション 頭金850万(諸費用180万別に有り) ローン3650万、変動0.72% ○貯蓄 150万 ○昇給、退職金 どちらもあり、後者は1000万程の予定。 再雇用年間350万? 現在、都内に家賃15万なので、買ってより貯蓄に励もうかと思いますが…。 第2子も検討中なので迷っています。 |
||
976:
匿名さん
[2013-10-26 17:53:01]
974さん、住宅ローンの借入額はたいした金額じゃないので大丈夫そうですが、背負ってるものが重そうなので、直感でキツそうかなという印象です。
引越とかでも、奥さんそうとう参ると思うよ。月幾らの額なら楽かや老後計画も含め再検討されては? |
||
977:
匿名
[2013-10-26 20:18:37]
ごく近所の土地で、新築建売戸建(4LDK5100万円)と新築マンション(4LDK5050万円)がほぼ同じ値段だとして
無謀めなローンを組む場合どちらが諦めがつくというかコスパがいいのでしょう? |
||
978:
匿名さん
[2013-10-26 20:45:46]
|
||
979:
匿名さん
[2013-10-26 20:47:37]
>978
あなたも下品な言葉遣いだね。 |
||
980:
匿名さん
[2013-10-26 20:48:32]
|
||
981:
匿名さん
[2013-10-26 20:50:43]
|
||
982:
匿名さん
[2013-10-26 20:52:36]
>981
そういうあなたの書き込みもどうでもいいと思いますが? |
||
983:
匿名さん
[2013-10-26 22:19:59]
977の場合、固定資産税、都市計画税を調べてみなされ。一発で分かる。
|
||
984:
購入経験者さん
[2013-10-27 06:15:20]
977さん
愚問。 周囲の環境、広さ、間取り、階数、等が分からないので、誰にも答えられません。 第一、同じもの(戸建かマンションか)でないのに、コスパなんて比較できませんけどね。 |
||
985:
匿名さん
[2013-10-27 10:04:14]
似たような価格ならマンションの方が償却期間が戸建より1、7倍程長い分、固定資産税は多く払うことになる。
|
||
986:
d
[2013-10-27 10:06:03]
|
||
987:
匿名さん
[2013-10-27 10:07:26]
|
||
988:
匿名さん
[2013-10-27 10:14:01]
場所による、都内で坪180、200万とか都内はザラにあるが、~そういう場所なら戸建。
マンションは敷地件とか共有部分とかで所有権について複雑そうだから。 |
||
989:
購入経験者さん
[2013-10-27 20:45:45]
987
コスパって、コストの多寡の問題なの? コストに見合う価値で、どちらが高品質かということ。 出直しなさい。 |
||
990:
匿名さん
[2013-10-27 22:40:03]
>989
コスパどうのこうのまでいかず、戸建てでも無理めローンな金額をマンションでなら破綻するってこと。 そんなこともわからないてことは、ま、989はよほどの文盲か賃貸さんですな。早く頭金ためてから出直しておいで。 |
||
991:
契約済みさん
[2013-10-29 01:10:27]
よろしくお願いいたします。
世帯年収 840万円 本人 税込480万円(自営業) 妻 360万円(専従者) 所得としては1200万円ですが、生活費として持って帰るのは月70万円✖️12で840万円になります。 ■家族構成 本人 35歳 配偶者 30歳 子供5歳と0歳 ■物件価格・種類 3700万円新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 400万円 ・借入 3300万円 ・フラット35 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■定年・退職金 定年は無いが、65歳で辞める予定。 退職金共済を11万/月掛けているので、 4400万円見込み。 ■その他事情 ・車のローン(月1.5万 経費) ・親からの援助 無し。 当初の予定よりは借入れが大きくなったため若干不安です。 生活費としては、 住宅ローン10.5万 食費5万 ガス、水道、電気2万 生命保険13万(夫8.5万、妻2.5万、子供1万✖️2) 車の経費、携帯代、は全て会社からです。 衣服2万 所得税 9万(月換算) 住民税6万(月換算) 国保5.6万(夫) 国保2万(妻) 残り約15万…。 そこから幼稚園のお金を数千円。 65歳で生保の返戻金と退職金合わせて8000万円の予定ですが、老後にそんなに必要無いと思うので、保険は見直し中です。 ちなみに小遣いは特にはありません。お酒、外食は経費になってます。 ただ、自営業と言う事で、収入が不安定であるため、生保を安くすませて、繰り上げ返済で60歳位で完済するか、65歳で返戻金などを使って完済するか、迷っています。 結構、無茶なローンですかね。 |
||
992:
[2013-10-29 12:42:18]
>>990 破綻した際に売る、貸すができるマンションの方がいいんじゃない?
まーこれも物件によりますが。 |
||
993:
匿名さん
[2013-10-29 12:46:56]
自営で200の残貯金は不安だなぁ。
|
||
994:
匿名さん
[2013-10-29 13:28:29]
>>991さんはもうローン通ったの?
通っているなら、「がんばって」としか言いようが無いけど 世帯年収と言っても、奥さんは専従者給与扱いだから 今やっている自営業が厳しくなったら、 一気に二人揃って減収→年収が半減以下だってありえるわけだよね。 あなたの保険の必要性はわかるけれど、 専従者である奥さんの生命保険って、必要? 退職金共済で月11万はがんばっていると思うけど 二人分の国民年金の保険料が計上されてないのは 未加入なんでしょうか。 自営業なので、どうしても老後は心配になるけど いざとなれば、70過ぎても働けるわけで それはある意味、大きな財産。 その当たりも含めて、トータルで考えられると良いですね。 |
||
995:
匿名さん
[2013-10-29 14:08:49]
>992
なに? マンションにして破綻して貸すなり売るなりすればいいって言ってんのか? 正気か? その前提にするなら、そもそも無理めローンなんか組むなって話。 減額しろって話になって相談者の前提を覆すのでまったく無意味なアンサー。 おまえ、とにかくマンションに誘導したいだけだろ。デベ乙。 |
||
996:
匿名
[2013-10-29 15:32:43]
主人がその気になっていますが無理だと思います
年収 本人33歳:去年770万円 配偶者33歳:単発バイト 子供:7歳、5歳 マンション 5000万円 頭金500万円 ローン4500万円 35年変動0.695% 管理費15000円、修繕積立金8000円、駐車場12000円 貯蓄 200万円(妻へそくり1000万は出しません) 定年55歳 再雇用10年の予定 現在三井住友で仮審査しています 通ったら契約すると言っています 担当はこの年収、借入額では落ちないでしょう、と言います よく言われることですが、借りれる額と返せる額は違うと思う 夫は買う気満々で担当と色々話していますが、仮審査が通ってもやっぱり買わないと言っても大丈夫ですよね 現在は分譲賃貸で月7万(相場より安い)、マンションの外の駐車場8000円ですが、固定資産税もかからないし、 なにかあれば持ち主さんがやってくれます。 先日もガス台にトラブルがあってダメ元で連絡したら新品と取り替えてくれました |
||
997:
匿名さん
[2013-10-29 15:53:57]
>996
問題は、買えるか買えないかではなく、両者ともに「自分に決定権がある」といわんばかりの態度じゃないでしょうか。 家を買うというのは、「家を創る」という行為ですよ。 買っておしまい、買わないから関係ない、ではありません。 家を創るという意味では、あなたがたの「ゴリ押ししようと思うけど、どうですかね?!」という態度は、家が裂かれてしまいます。 ご主人の希望、あなたの希望、よく話し合いになることが重要だと思います。 |
||
998:
匿名
[2013-10-29 16:07:56]
>996
定年が55歳で、お子様の将来を考えますと、マイホームを購入するには良い時期だと思います。 しかし、やはり厳しいですね。 ご主人がマイホームを欲しいというなら、もう少し価格を下げられませんか? せめて、4000万くらいに……。 焦らずに休日に不動産巡りして、色々見てみたらどうですか? うちは家を買うまでに、2年かけました。 自分で勉強して、色々な物件を見て、そうすると身の丈に合った物件が見えてきますよ。 マンションの営業に急かされてローン審査したのでしょうか? 審査に通っても手付けなど払っていなければ断れます。 まだまだ勉強不足な気がします。 ただ、年齢的にも良い時期ではあると思いますし、社宅ならまだしも賃貸に月7万は勿体ない気もします。 |
||
999:
匿名さん
[2013-10-29 16:58:52]
>996
これはね、夫が、反対する妻の振りをして書いてる。 匿名掲示板では、書き込みしたひとの意見を叩く習性のあるので、 自分の意見にもっていきたい場合、あえて反対の意見で書き込みして 意見を募るパターン。 |
||
1000:
匿名さん
[2013-10-29 17:40:36]
>996
審査は通ると思いますが、変動金利35年は危険な香りがします。 月7万の賃貸、その年齢のお子さん二人がいて手狭でないなら良い条件ですし あえて買う必要はないでしょう。ただ、この書き方から想像するに、夫婦間での コミュニケーション不足が一番の問題点な気がします。このままだと買っても 買わなくてもいずれ揉めるような。。。よく話し合って結論出すのが良いと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |