株式会社コスモスイニシアの東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「イニシア蓮根氷川の杜〔契約者・住民限定〕」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 蓮根
  6. 2丁目
  7. イニシア蓮根氷川の杜〔契約者・住民限定〕
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-19 12:06:56
 削除依頼 投稿する

イニシア蓮根氷川の杜の住民スレです。
契約者・住民限定でいきましょう。

所在地:東京都板橋区蓮根2丁目25番5他1筆(地番)
交通:都営三田線 「蓮根」駅 徒歩7分 (西口)
総戸数:57戸
売主:株式会社コスモスイニシア、株式会社ワールドレジデンシャル
物件URL:http://www.i-hasune57.com/?gclid=CIC42Mrwm7QCFcdZpQod_A4ASg
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
検討中の方はこちらで:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/300248/

[スレ作成日時]2013-06-21 19:54:06

現在の物件
イニシア蓮根氷川の杜
イニシア蓮根氷川の杜
 
所在地:東京都板橋区蓮根2丁目25番5他1筆(地番)
交通:都営三田線 蓮根駅 徒歩7分 (西口)
総戸数: 57戸

イニシア蓮根氷川の杜〔契約者・住民限定〕

244: 匿名 
[2013-11-06 00:45:09]
243さん、ありがとうございます。詳しいんですね。
うちはやっぱり少しでも楽な手入れ、少しでも長持ち、ということで申し込んでます。
245: 匿名 
[2013-11-06 07:35:50]
情報ありがとうございます。
防カビコーティングや水まわりコーティングは床よりやらなくても平気でしょうか?
246: 匿名さん 
[2013-11-06 08:02:50]
水周りのフッ素加工も、永久じゃないんで3〜5年で落ちてしまいます。
私個人では水周りのフッ素よりフロアコーティングのほうが重要と考えますが
人それぞれてすよね。
水周りは、個人的にそうじをきちんとしていれば
フッ素加工はいれらないと思います。
ですが、東京のカルキはすごいもので
鏡や蛇口周り3ヶ月もすれば白くなります。
これに関しては常に掃除していても
避けるのは難しいです。
そのため、水周りのフッ素加工をしているのとそうで無いのとでここで差が出ます。
とはいえ、カルキはフッ素加工をしていても
掃除をサボればたまります。
フッ素加工はようは防カビ用なので。
でも、しているとしてないより掃除しやすいということです。
フッ素加工しているとかるいカルキの汚れぐらいだと
がんばってこすれば落ちます。
ただ、フッ素加工は、フロアコーティングより耐久性はないため平均的に3年と聞きます
それに数万〜数十万かけるかと言ったら
個人的には勿体無いかなと考えてしまいますね。
シートフローリングのコーティングは水ぶきができるようになるためオススメはしますが
水周りのコーティングは個人の価値観次第ですね。
水周りのコーティングしていても
掃除をサボっていると
カビは生えにくくとも、水垢やカルキはたまるので。
247: 匿名 
[2013-11-06 08:34:06]
ありがとうございます。
お金がいくらあっても足りないですね。
フロアコーティングだけしてもらって、後は自分でやってみようかな?
248: 匿名さん 
[2013-11-07 09:16:02]
今週末のオプション販売会で最終決定しなくちゃ。
249: 匿名さん 
[2013-11-07 11:45:37]
>>247
たしかに、フロアコーティングも水周りのフッ素加工も自らする方もいらっしゃいます。
ただ、気をつけていただきたいのがフローリングに関してはシートフローリングという
普通のフローリングではないため
一般的に売られてるものを使っても合わないことが多いです。
ただ、最近普及が一気に加速してるので中にはシートフローリング用もありますが
一般的な店で扱ってるところはなかなかないのでネット等で探せばあるかと思います。
ですが、いわゆる塗るだけのコーティング
ただのツヤだし程度のもの。いわゆるワックス。
業者に依頼するような何年も持つようなものではありません。
水周りのフッ素も市販で売ってるようなものは
効力が弱く、持って2〜3ヶ月
再度塗り直そうとしても
汚れを完璧に落としてからまたはカビを除去してからでないと
塗っても意味がないです
ただ、何もしないよりはましだとは思いますが
なかなか大変ですね。

まあ、難しいですよね…
業者がやるものも一生持つものではないですし
予算と動力と性格との相談になるでしょうね。

プロにやってもらうものと自分でやるものと分けるのは良いことだと思います。
ちなみにうちは水周りとリビングと廊下だけのフロアコーティングのみです。
人が行き来するところと、水を使うところだけ絞りました。
というのも性質上必要なところってそれぐらいなんですよね。
費用も削減できますし。


あと、自分でやられる場合は
一般的なお店で売ってるようなものではなく
業者が買うような専門のところ又はネットなどでできるだけプロが使うようなものを選ばれる方が良いと思います。
ちょっと値がはるとは思いますが
基本、あんなに高い値のほとんどは人件費と施工代なので…。
250: 匿名さん 
[2013-11-07 12:27:16]
>>249
アドバイスありがとうございます。
いろいろ考えて節約できるところはしていこうと思います。
251: 匿名さん 
[2013-11-09 00:50:05]
今週末のオプション販売会行きますか?
照明のショールームでしたっけ?
252: 匿名さん 
[2013-11-10 09:50:48]
秋葉原のKOIZUMIです。
253: 匿名さん 
[2013-11-10 11:11:37]
オプションで展示してあるような照明でも
ネットでは半額近い金額で売ってるよ。
254: 匿名 
[2013-11-11 21:19:41]
年内に引越済まされる方多いですよね…
うちは仕事の関係で年末が忙しく、年明けになりそうです。
ここの掲示板もまだまだ継続されるのかな…?
参考にさせてもらいます。
255: 匿名さん 
[2013-11-13 09:13:01]
照明はイメージと型番を押さえて、ネットで購入。
玄関の鏡は30cm幅で天井まででお願いしました。
コーティングは悩みますね。掃除が楽になるならやった方がいいのかな?
エアコン、カーテンはオプションは高い。自分で探すかな。
レンジフードフィルター、表札はみなさんどうしますか?
このマンションは設備はいろいろついてるからいいですね。
256: 匿名さん 
[2013-11-13 18:26:45]
この近所で、高架下の横にあった、古いパチンコ店
潰れて、ちょっと安堵しましたが
今度は、もっと大きなパチンコ店になると聞きました。
受託地にあまりできて欲しくないですよね…
257: 匿名さん 
[2013-11-13 18:27:15]
受託地ではなく住宅地 失礼しました。
258: 契約済みさん 
[2013-11-13 20:36:54]
廊下やトイレ、キッチンの照明は図面でダウンライトとなっていますが、これは電球買ってはめるだけなのでしょうか?
レンジフィルター悩みますね。。。サイズさえわかればネットでも手に入りそうなのですが。
259: 匿名さん 
[2013-11-13 20:55:27]
レンジフィルターなんて市販のもので十分だよ。
市販のものだと手頃な値段だし
それをこまめに変えていた方が安くすむ
浮いたお金で数年おきにプロに頼んで掃除してもらえばいいし。

ダウンライトは大体どこのデベも初期仕様からダウンライトの電球ぐらい設置済みになってるよ。
だけど、通常タイプので、LEDではないから
LDEにしたい場合は個人での交換になると思う。
たしか、契約書の何処かに書いてあると思うけど。

ちなみに最近LED電球は結構安くなってる。
コストコで33年持続のタイプが2つで2000円とかで売ってたし
安い時は1800円だった
オッケーストアーでも1つ、1500円ぐらいで売ってました。
260: 契約済みさん 
[2013-11-13 23:26:26]
259さん詳しくありがとうございます。
契約書もう一度詳しく読んでみます。
261: 匿名さん 
[2013-11-14 09:24:34]
防カビコーティングの耐久年数も10年って言われたけど、ホントかな?
262: 匿名さん 
[2013-11-14 12:34:51]
そんなにもつものって聞いたことないですよ。
せいぜい長くて5年…

それに、いくら防カビと言われてても
お掃除を怠ってれば生える時は生えますし
カビとカルキはまた違い
防カビ加工していても
その溜まるカルキに菌が繁殖したり
石鹸カスが付着し菌が繁殖することもあります

カビの菌が内部に浸透しにくいことはとても良いですが
きちんと掃除をすれば加工がなくとも内部への菌の繁殖はしませんから
気持ち的に楽になるのを選ぶならした方が良いと思いますし。
したらしたで、掃除をすれば加工されたものも耐久性は長く持つと思います。
ただ、塩素系、いわゆるカビキラーなどをしてしまうと
加工が取れる可能性もあるので
そこらへんをどうとるかだと思います。
元々、カビキラーなど塩素系は正直使わない方が良いんです
というのも、カビを落としますが
一緒に、浴槽などブラスチックなどの表面を覆ってるものも
痛めてしまいます。
塩素系を使いすぎてるとゴムなど変色してますよね?
そうやっていたんで来たところにカビが根を張りやすいんです
なので極力加工してもしなくてもマジックリン等だけでスポンジでこまめにこする程度にするのが一番持ちが良いです。

ようは、長持ち綺麗に使うコツは
加工しようがしまいが
毎日使い終わったら最後の人が洗い流し換気をしっかりする
これが一番です。
263: 匿名さん 
[2013-11-14 14:50:21]
ありがとうございます。
やっぱり床だけにしようかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる