京葉線の将来 Part3です。
京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について引き続き情報交換をしましょう。
前スレ
(Part1) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/
(Part2) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141353/
[スレ作成日時]2013-06-20 21:26:20
京葉線の将来 Part3
701:
匿名さん
[2014-01-04 10:26:01]
|
||
702:
匿名さん
[2014-01-04 22:38:38]
新駅はやめてほしいけど多分出来てしまうと思う。
市長と知事とJR東に対して反対運動は早目にスタートすべき。 |
||
703:
匿名さん
[2014-01-05 09:19:07]
新駅ができれば、コストコもイオンも海浜幕張ではなくなりますね。
幕張の名称が多くて紛らわしいので、幕張という名称を入れないでほしいのと、京葉線はとってつけた四文字熟語の駅名ばかりなので、シンプルに願いたい。 |
||
704:
匿名さん
[2014-01-05 09:29:14]
新駅ができたら、海浜幕張で降りる意義がなくなります。
メッセも海幕から歩きますし、イオンなどの回遊性のため新駅からのシャトルが出るでしょう。 免許センターも。 個人的には新駅賛成です。京葉線は駅間が長すぎます。 |
||
705:
匿名
[2014-01-05 10:59:16]
昨日、イオンモール幕張新都心へ海浜幕張駅から歩いて行って来ました。駅からだと片道20分位かかりました。 イオンモール周辺の道路は渋滞がハンパなかったです。 新駅作ることに私は賛成します。
|
||
706:
匿名さん
[2014-01-05 11:15:02]
賛成とかって問題じゃないでしょう。
JRは金を出さない。千葉市は金を出せない。 イオンだって新駅を作るならわざわざ道路作って立派な駐車場まで作らないって。 これから人口減少が加速する中で、5年後、10年後に健全な運営がされてるかわからないのに、 新駅を追加投資してランニングまで負担する? さらに平日はイオンと関係のない通勤者が利用がほとんどになるのに?? あり得ないでしょう。 南船橋のららぽーとや海浜幕張のアウトレットを潰すくらいイオンが活性化したら可能性はあるかもしれないが、三井も黙ってないよね。もしくは幕張メッセの駐車場を立体化などして空いたスペースに何か目新しい箱物を作るか。 さすがにイオンの目の前にカジノは作れないと思うが。 |
||
707:
匿名さん
[2014-01-05 12:11:02]
そういえば、幕張カジノ構想は消えましたね。
そのかわり、千葉市内にイスラム街(大久保の韓国・池袋や横浜の中国と同じようなの)を作るとかなんとか聞いたことがあります。 |
||
708:
匿名さん
[2014-01-05 12:15:18]
|
||
709:
匿名さん
[2014-01-05 12:30:53]
これは知らなかった。
千葉市長は一目置かれてるが、これはピンと来ないなあ。 |
||
710:
匿名さん
[2014-01-05 12:36:44]
706 視野が狭い。浅いですね。
裏では3者の利害が一致しています。 住民の意見は全く反映されないし これまで通りイオンは実行するでしょう。 |
||
|
||
711:
匿名さん
[2014-01-05 13:05:21]
>710
駅はあった方が便利でしょう。そんなのあたり前。 どこが金を出して運営するリスクを負うかです。 イオンが出すと言っていますか?? 投資以上の利益を出すとしたらどれだけの売り上げが必要か考えてますか?? |
||
712:
匿名さん
[2014-01-05 13:43:58]
誰が負担するか察してください。
利益、売り上げの見込みは参考データ程度にしか扱われません。 |
||
713:
匿名さん
[2014-01-05 13:53:17]
千葉市(税金)とでも言いたいの??
あり得ないから。 |
||
714:
匿名
[2014-01-05 14:26:24]
JR東日本としては、京葉線新駅などは検討案件の議題にすらなっておりませんが。どういうことでょうかね?
むしろ、りんかい線との直通運航の方がどちらかと言えば可能性があるくらいです。というのは、問題点としている、実現したら多発が見込まれてる「りんかい線」の大崎~の無賃乗車をどう対策するかっていう、あくまで実現を前提にした議題がなされてますが、が、京葉線の新駅など、未来的な検討議題にすらあがってきた試しがありませんが、どういうことでょうかね? |
||
715:
匿名さん
[2014-01-05 14:58:26]
714さんと同じ認識です。願望や妄想を現実と混ぜないで欲しいですね。
りんかい線との直通は次年度実証実験をすると熊谷市長が表明しています。 しかし、新駅については現時点において誰も何も説明していない。 |
||
716:
匿名
[2014-01-05 19:43:13]
ほぼイオン専用となる駅なんて作らないでしょ。
もし将来幕張イオンが閉店したら駅はどうなる? さすがにJRもそこまでリスク負えない |
||
717:
匿名さん
[2014-01-05 19:57:28]
JRにリスクはほとんどありません。
嘆願駅は地元負担が原則だから。 千葉市民の税金を投入するだけ。 後は千葉市民で考えれば。 私は市民でないので痛みなし。 駅ができると便利になるので、できてもよいと思う。 でも多分車を使うので、駐車場を充実してもらったほうが良いかな。 |
||
718:
匿名さん
[2014-01-05 20:17:17]
私は千葉市民ですが、717さんの言うとおりですね。
今回の場合は一時的な利用者ばかりなので、地元住民というのはほとんどいません。 コロンブスシティの住民などごくわずか。 というわけで、成立しません。 イオンもバス会社と契約してテレビでもアピールしてるんだから、さっそく裏切るようなことはしないでしょう。 |
||
719:
匿名さん
[2014-01-06 16:37:41]
京葉線新駅「前向き検討」 イオンなど立地企業要望で JR千葉支社長 (千葉日報 2013年12月21日)
http://www.chibanippo.co.jp/news/economics/171686 という記事もありますね。 |
||
720:
匿名さん
[2014-01-06 19:38:49]
JRの嘆願駅への回答は全て同じです。
JRは自分で金出さないから、余程のネガティブインパクトがなければ、 嘆願を否定する理由がない。(新駅作ったら、返って収入が減るとかの予想があれば別) 来るものは拒まず。 50~100億の建設資金全額をイオンが出せば、新駅は出来るかもしれないが、 千葉市の負担だと市民の理解が得られるはずがない。 いっそ浜田住民で10億くらい集めれば。 無理でしょう。 |
||
721:
住民
[2014-01-06 21:26:28]
新駅で宅地の開発がみこめれば
デベが金だすが、イオンでは、負担 できないから、駅はできないでしょう。 税金の投入はできますかね |
||
722:
周辺住民さん
[2014-01-06 22:17:34]
なかなか面白い議論!
楽しい! Fight! |
||
723:
匿名
[2014-01-06 22:51:10]
議論にもなっておらず、非現実的な願望だよね
|
||
724:
匿名さん
[2014-01-06 23:08:25]
うん。駅はできない。
結論は出てるから議論にならない。 |
||
725:
匿名さん
[2014-01-07 09:05:59]
出来るに一票
|
||
726:
匿名さん
[2014-01-07 16:22:54]
私もできるんじゃないかと思う。
新駅ができれば既存のオフィスビルの中でも海浜幕張からよりも行きやすくなるところもあるし。 免許センターも行きやすくなる。 |
||
727:
匿名さん
[2014-01-07 21:33:05]
願望でしょう。
新駅出来れば、便利になるのは当然。 繰り返すけれども、JRは基本的に嘆願駅に自己資金は全く出しません。 後は、50億以上資金を誰がだすかの問題 イオン? 出すだったら、モール建設前に出してる。 新駅できなくても採算とれると判断したから、事業開始。 残りは千葉市の市民税(あなたの税金)。 美浜区以外の市民から同意得られると思う? 埼玉県北本市の新駅騒動をググってみれば良いと思う。 |
||
728:
匿名さん
[2014-01-07 22:07:24]
通勤時間が伸びるので反対です。
市長にメールを送りましょう。 |
||
729:
匿名さん
[2014-01-07 22:17:30]
メール出す必要はありません。
市議会でと売りませんから。 |
||
730:
匿名さん
[2014-01-07 22:18:29]
通りませんから。
|
||
732:
匿名さん
[2014-01-08 08:50:17]
ちなみに美浜区民もほとんどは望んでません。
特に海浜幕張の人間は、通勤時間が伸びるうえに駅前の賑やかさを損なうことにつながるので。 バス会社は路線バスを走らせるためにイオンだけでなく行政や近隣住民とも調整を重ねました。 もちろんイオンの要望も聞き入れています。 イオンが早速翻って駅を作るとなると黙ってないでしょう。 スレチですが、夢を語っていいなら海ほたると海浜幕張あたりをつなげてほしい。 無理かなあ。 |
||
733:
匿名さん
[2014-01-08 09:57:01]
アクアラインに鉄道を通したらいいんじゃないだろうかと私も常々思っています。
|
||
734:
匿名
[2014-01-08 10:36:01]
ここで語られてる願望、とりあえずJR東日本としては検討議題にすら挙がっておらず、新駅構想など関心すら示されてないのが現状ですので、イオン周辺でマンションを長期ローンで購入された方々は残念です。
|
||
735:
匿名さん
[2014-01-08 10:45:08]
新駅のうわさをなんとしても打ち消したいんだね。
|
||
736:
匿名
[2014-01-08 11:50:43]
噂はここのスレット限定だし、ここで作られた噂をするのも自由だし、まぁ宜しいのではないでしょうかね、虚しいと思いますが。
とりあえずJR東日本としては、一切そのようなイオン周辺に新駅など提案すら社内に挙がってもなければ、京葉線沿線規模でも予定しておりません。あるとすれば「りんかい線(ホームライナー)」の直通運航ぐらいですが、これは開始も時間の問題でしょうが、それでも新駅などは、一切想定も構想もありませんので、あしからず。 ここで新駅構想と願望を噂とキャンペーンなされてる、殆ど1人の同一人物投稿者ポジの方へ助言させて頂きますが、イオン付近での新駅などは、現在のところJR東日本的に何も協議にすらなってなければ、奇跡が起きたとしても、今後30年は先でしょう。それでも、まぁその気配すらありませんが。 |
||
737:
匿名
[2014-01-08 16:32:53]
今後京葉線が乗り入れてくる可能性がある東京臨海高速は経営基盤が弱くて独立は危ういが、JR東日本に統合すれば全体が良くなり、経営基盤強化が期待できる。
りんかい線などへの乗り入れは京葉線にとって、またとない飛躍の好機となるが、懸念されるのは通勤時間帯における混雑の悪化で、移動閉塞導入も考えないといけない。 交通量が少ないと閉塞区間長は数㎞になり、交通量の多い通勤路線等では閉塞区間長は数100m程で、列車は信号が進行を現示する迄閉塞区間に入れず、通票式なら通票を受け取るまで進入できず、殆どは直近の閉塞が開通しているだけでなく、その先最低限の制動距離迄の範囲で閉塞が開通していなければその閉塞に進めないが、移動閉塞は路側信号機が不要で、指示は列車に直接伝達され、安全上必要とされる最低限の間隔を保ちながらできる限り列車を接近走行ができ、線路容量が増大する。 ロンドンではドックランズ・ライト・レイルウェイやニューヨークのカナーシーL線等で使われ、ジュビリー線でも計画。 7年後に開催予定の東京オリンピックでは輸送力増強のため是非とも地下鉄等で採用をという声もある。 信号の間隔を近接して設置する自動信号式なら信号の現示が1つ先の信号の現示を参照するようになっており、効率的に列車間に挟む閉塞区間の数を制御できる。 固定閉塞の欠点は、高速列車は制動距離が長くなるためより長い閉塞区間を占有して線路容量を下げることだが、移動閉塞はコンピューターが各列車に対して他の列車の進入を許さない範囲を計算し、システムは各列車の現在の正確な位置、速度、進行方向を把握できることを前提に設計され、線路や車上に備えられた様々なセンサー、タコメータ、速度計等で計測。 多くの場合、閉塞は固定された区間に設定され、時刻表方式、時刻表・列車順序方式、通票方式では閉塞区間は駅に始まり駅に終わり、信号機によるシステムでは閉塞区間は信号機間に設定され、閉塞区間の長さは必要とする列車の運行頻度に応じて設計されている。 京葉線は将来の需要を見越した形で複々線化用地が既に新木場以東で確保され、県企業庁と鉄建公団との間で「複々線用地が必要となるまで用地を確保する」という覚書が締結され、それを受けてこれまで用地が確保され、千葉県も国に要望活動を行い、平成12年の運輸政策審議会の答申の中で京葉線の複々線化は盛り込まれず、地権者である県企業庁の事業収束に向けた検討の中でJRとの複々線化の可能性についての協議が行われ、用地確保の覚書が破棄されたらしい。 現段階では断念が少々早すぎとして、暫定利用といえ用地を市民生活のため利用しているなら安易な売却はあってはならないと怒る人もおり、複々線化は絶対必要。莫大に出ている道路整備予算の一部を投入して実行すればよく、複々線化でダイヤに余裕を生んで貨物列車のりんかい線経由も可能になり、貨物列車がりんかい線経由になれば東海道から武蔵野線経由は四時間程度の短縮になり、武蔵野線経由が減れば余裕ができて貨物列車を増やせる。 白紙ダイヤ改正も必要。東京方面は快速が海浜幕張で普通の接続があっても快速通過駅だと不便で逆に快速通過駅から検見川浜-蘇我間の駅を使うにしても乗換えが必要なのは無意味。 普通蘇我行が少なすぎで、房総特急が京葉線経由なので普通待避の問題もあり、運行間隔が5分程のこともあれば20分以上も開く。 快速は停車駅が多すぎで、快速通過駅は殆どか利用者が極端に少ない駅だけなので快速に乗客が集中し、所要時間が大幅短縮されず、朝夕は特急待避もあり意味なく、普通と快速の接続で快速停車駅を減らし、高性能車両があるなら性能を十分に生かして時間短縮が必要。 特急が頻繁に通るためか運転本数が少なく、需要に供給が追いついていないため朝の混雑時間帯は、もう少し本数が必要で、日中に一部の普通が海浜幕張で東京方面に折り返し、海浜幕張以東は本数が減るので蘇我-検見川浜間は平日日中だと毎時4本のうち半分が京葉快速で休日日中は全部京葉快速になる。 りんかい線に乗り入れ、さらに神奈川県方面、旅客化された東海道貨物線に乗り入れ、JRに準じた運賃体系になることによる運賃問題解消等が実現すれば、京葉線沿線西部地域が京浜工業地帯や羽田空港の通勤圏や関係者の居住地にもなり、通勤圏も通学圏も広がり、既存の放射状路線が混雑緩和され、青春18切符や週末フリー切符等で都内を周遊する際の利便性が向上し、お台場をはじめ東京湾岸地域への観光にも好影響が与えられる。 りんかい線は8駅中3駅がJRとの乗換駅で、天王洲アイルでは東京モノレールとの乗換駅であるため沿線住民や客にはJR管轄の方が便利。 |
||
739:
匿名
[2014-01-09 10:02:47]
737を読むには、なかなか読解力がいるね。
|
||
741:
匿名
[2014-01-09 11:45:11]
>737は、つまり何が言いたいのかまとめて綴って下さい。
京葉線沿線には、新駅は現代会で、JR東日本としては、一切そのような構想や提案すらありませんので、、はっきり申し上げて新駅は出来ません。 |
||
742:
匿名さん
[2014-01-09 15:09:25]
イオンが金出して新駅出来るでしょう。
|
||
743:
匿名
[2014-01-09 16:38:04]
>742さん
イオンがわざわざ最低50以上かかる費用を出してまで新駅作るうな真似をするとは思えませんが、とりあえずJR東日本としてはイオン周辺に、あるいは京葉線沿線に新駅を作る構想も提案すらもありませんし、イオンからもそのような案件についての相談すらも、一切ありません。 ちなみに台東区の地域住民らから、東京モノレールを日本橋経由で線を敷いてほしいとの提案と青写真がありましたが、前向きに機会があれば検討します…と社交辞令で回答した事がありますが、やはり何の進展もありません。 ましてや幕張だなんて、まず数十年は提案すらあり得ないでしょう |
||
744:
匿名
[2014-01-09 16:57:35]
路線は違うけど、何年か前にイオン越谷レイクタウンが出来たとき、JR東日本は武蔵野線に越谷レイクタウン駅を作ったよね。今回も作るんじゃないのー?!
|
||
745:
匿名さん
[2014-01-09 20:54:59]
新駅構想はあるよ。雑誌にもでてる。
昨日本屋さんで立ち読みした。2020年の東京とかいう特集号。 反対の人はちゃんと活動しないと実現しちゃうよ。 |
||
746:
匿名さん
[2014-01-09 21:00:14]
反対は通勤時間が伸びるから?
まっ、反対運動しなくても新駅は出来るでしょう。 |
||
747:
匿名さん
[2014-01-09 22:38:16]
イオンとコストコ専用の新駅じゃ平日利用者の数が少なすぎて赤字になるんじゃね?
周辺の空き地にマンションも建てるべきだね |
||
748:
匿名さん
[2014-01-09 23:23:40]
絶対にならないが海浜幕張がミニドバイの様な街にならないかと期待してしまう。
最近読んだサラリーマン金太郎の影響か |
||
749:
匿名さん
[2014-01-10 08:52:58]
新駅構想なんてイオンができるずっとずっと前からあるじゃん。
イオン建設のタイミングで出来ないんだから今後も出来るわけない。 イオンが金をだすとか言ってる人の論拠はさっぱり理解できない。 自動車の来客を前提とした設計や、一部の電車利用者をフォローするためのバス会社との調整など 新駅とは逆の行動を取り続けているのに。 |
||
750:
匿名さん
[2014-01-10 09:49:06]
TDRのような専用モノレールを走らせるのが新駅より現実的
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
説明会も開かずに工事はできませんよ。