京葉線の将来 Part3です。
京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について引き続き情報交換をしましょう。
前スレ
(Part1) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/
(Part2) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141353/
[スレ作成日時]2013-06-20 21:26:20
京葉線の将来 Part3
253:
匿名さん
[2013-09-15 17:19:49]
|
254:
匿名さん
[2013-09-15 17:44:43]
大丈夫。京葉線はこれから貨物として活躍します。
人に関しては武蔵野線と同じ本数で十分です。 あと快速は東京、新木場、海浜幕張から先はすべて各駅で。東西線みたいな感じでokです。 |
255:
匿名さん
[2013-09-15 18:31:19]
武蔵野線の方はよっぼど不便な思いをし続けているんですね。被害者意識がちょっと怖い
|
256:
匿名さん
[2013-09-15 18:49:48]
|
257:
匿名さん
[2013-09-16 06:30:56]
終点が蘇我というのが致命的な設計の誤り。
無理してでも千葉駅につなぐべきだった。 東京~新木場~ディズニーランド~海浜幕張~成田空港 このラインだったらかなり有望だった。 |
258:
匿名さん
[2013-09-16 07:35:03]
257さんが言うとおり、千葉駅に繋がっていればもっと価値があったのに残念。
|
259:
匿名さん
[2013-09-16 07:53:34]
東京駅で中央線につなげる可能性はないのでしょうか?
|
260:
匿名さん
[2013-09-16 07:58:44]
千葉駅自体、価値は無いから京葉線が入ればかなり違ってただろうね。
そのかわり、千葉以南の南房総エリアが取り残されてしまうけど。 |
262:
匿名さん
[2013-09-16 09:30:14]
千葉県でありながら、成田も羽田も遠いし、乗り換えがたくさんあるんだもの。
蘇我ー市原方面 |
263:
匿名さん
[2013-09-16 09:38:10]
動いてますか?
|
|
264:
匿名さん
[2013-09-16 09:44:50]
成田まで、国も京成も千葉経由は眼中にないし、
JRもネットワークが幅広く都内から所要時間の短い常磐線経由 (茨城、福島、埼玉、池袋新宿方面や表参道原宿小田急も線路が繋がってる、来年東海道直通) に模索を始めている。 成田線改良が必要だが。 観光イメージない千葉駅のポテンシャルを上げるのは、もはや房総住民の船橋や都内流出をいかに止めるかしかない。 しかし、房総の人口は頭打ち。 近年ものすごい勢いで発展している印西などに四街道や佐倉住民も流れている。 柏松戸広域や市川浦安の200万人以上の人は千葉には来ない。 また、千葉市のいままでの開発のように、あれこれ分散しすぎて、蘇我と千葉駅と幕張で潰し合いにならないか。 いまも昔も千葉市は迷走している。 これが京葉線の大部分を支える千葉市の課題。 あくまで持論。批判もOK。 |
266:
匿名さん
[2013-09-16 09:57:01]
川崎製鉄は千葉市の経済産業面での発展に大きく貢献してきた。
蘇我地区の再開発はその川鉄(JFE)のリストラの柱だったので、千葉市としても京葉線の起点を蘇我にすることは意味があった。 まあ、現実的に京葉線を千葉駅で接続させるのは用地買収的にも非現実的なんだけど。 蘇我を起点にしてしまった以上、そこからUターンして千葉に直行させるのは無理。 更に、内房線を総武本線に直行させるのも物理的に無理。 このエリアのJRには発展性はありません。 |
267:
匿名さん
[2013-09-16 10:04:22]
No.264に同感です。これが現状ではないでしょうか。
|
268:
匿名さん
[2013-09-16 11:00:07]
>>265 は相変わらず屁理屈。
南船橋以西にコンテナを積み下ろす基地や先頭の機関車を転換する軌道がどこにあんのだよ。 東京地下駅と新木場駅で出来るの?(爆笑 旅客化した以上、南船橋以西はどうにもならない。 武蔵野線利用者の妬みが酷い。 |
269:
匿名さん
[2013-09-16 11:14:48]
>>266
市川塩浜駅の南側に広大な更地が残っている。 あれは、旧国鉄時代に貨物の操車場にするつもりだったらしが、今の時代もうありえない。 武蔵野線の新三郷駅の様にかつて広大な操車場があった場所は商業施設や住宅用地に化けた様に同じことになるであろう。 JR貨物は旧国鉄時代みたいに余力はない。 せいぜい大都市間のコンテナ輸送で関西や関東、札幌、福岡とかのコンテナ大ターミナル間を結ぶだけ。 新小岩の貨物ターミナルも殆ど消滅した。 ここで貨物!貨物!とわめくアホは、一体何の妬みがあるのかわからんな。 武蔵野線の能力が低いからか? |
270:
匿名さん
[2013-09-16 11:43:07]
武蔵野線利用者なんて、ほとんどがメインでほかの路線が利用できるでしょ。
北から…TX・常磐・北総・総武など 埼玉も…東武・埼京・京浜・中央など 妬みではないと思うけど。むしろ現状のもどかしさが怒りに代わってる人は多いと思うな。 >264の意見は千葉市の現状に的を得ている |
271:
266
[2013-09-16 11:54:52]
>269
何を仰りたいのかよく分かりません。 市川塩浜駅の南側に広大な更地が存在することと、私のレスに何か関連があるのですか? 文脈から判ると思いますが、「このエリアのJR」とはJR蘇我、JR千葉、そしてJR千葉から総武本線に向かうエリアです。 京葉線下りで蘇我に着いた電車はスイッチバック以外で千葉に向かうことができず、更に内房線上りで千葉に着いた電車は一旦西千葉側に移動させた上でスイッチバックさせること以外で成田方面に向かう事が出来ない、ということです。 |
273:
匿名さん
[2013-09-16 13:03:08]
海浜幕張の駅がリニューアルしましたね。
巨大なイオンがもうすぐ完成しアパホテルも拡張すると聞いています。 活気を取り戻してるのですかね。 |
274:
匿名さん
[2013-09-16 13:31:16]
今週いよいよ谷津インターがオープンするね。
ららぽーとまでの渋滞が解消する。 |
276:
266
[2013-09-16 15:47:23]
>275
スイッチバックできない計画? 更に理解できない。 私は鉄道のことは詳しくないけど、スイッチバックはできるんじゃないの? 私が言いたい事は単純で、京葉線を千葉駅に直通させる事は現実性がなかったし、蘇我駅周辺を活性化させたいJFEの意向にも沿っていたということ。 そして、蘇我が起点になった以上、成田へのアクセスは望むべくも無いということ。 それよりも、上記の様な流れが市川塩浜に広大な土地がある事とどう結び付くのか素直に聞きたい。 |
既存の線を利用して利便性を向上させる。湾岸の交通網は新木場駅がキーポイントとなりそうですね。