京葉線の将来 Part3です。
京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について引き続き情報交換をしましょう。
前スレ
(Part1) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/
(Part2) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141353/
[スレ作成日時]2013-06-20 21:26:20
京葉線の将来 Part3
612:
匿名さん
[2013-12-08 21:32:57]
|
613:
匿名さん
[2013-12-09 09:51:10]
羽田新線は東北縦貫線と繋がる方が可能性が高く、かつ低コストで国益にも寄与するので、京葉線は無いでしょう。
構造上不可能です。 中央線と京葉線という構想がありましたが、京葉線の利用者数と行き詰まり路線だとJRはお金が飛ぶだけ。 中央線を地下化して羽田線と直通は可能性は考えられます。 |
614:
匿名さん
[2013-12-09 14:05:24]
>>613
>>構造上不可能です いや、構造上は可能。 グーグルマップをよく見てみよ、 地上に顔を出しているりんかい線の軌道が見える。 そのすぐ隣が休止している川崎まで繋がっている貨物線。 ただ、りんかい線の運営委託も含めてJR東はやる気はない。 |
615:
匿名さん
[2013-12-09 14:37:53]
羽田新線を作って、仮に千葉からの乗り入れを計画するとすれば、総武線~東海道貨物線~羽田新線の方が現実的では?
京葉線は成田につながらないのであまり意味がない。 |
616:
匿名さん
[2013-12-09 16:24:46]
>>615
総武快速と東海道貨物線を繋げるのは不可能。 総武快速は東京地下駅であり、品川駅すぐ手前で明かり区間で地上に顔を出している。 旧国鉄時代に計画放棄した旧成田新幹線の影響を引きずっている。 そもそも京葉の地下区間は元々旧成田新幹線の計画ルートだったから。 |
617:
匿名さん
[2013-12-09 18:09:27]
羽田新線は東京駅につなげるのが第一目的ですよね?
そうすると、京葉線とはクロスしてしまい不可能では? 工事費を考えれば、羽田新線は高架で東京入線するでしょうし、空けられるホームは東海道線=東北縦貫線のホームのみとなります。 |
618:
匿名さん
[2013-12-09 23:49:20]
今日JR東から発表があったが、何で『上野東京ライン』と田舎くさいネーミングをしたのだろう。
どうせJR東にとってはTWRはお荷物みたいな感じだから、相互直通運転は東京駅~東海道貨物線~羽田新線よりも消極的だろう。 千葉市がどうしてもやりたいようで。 |
619:
匿名さん
[2013-12-10 01:15:31]
16年度をめどに試行運行目指す 京葉、りんかい線直通運転
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/169599 >熊谷市長は直通運転が実現すれば、蘇我から新木場を経由して渋谷や新宿、埼玉方面への「アクセスが格段に向上する」と説明。鉄道事業者と協力し、ホームライナー号による試行運行を目指す考えを明らかにした。 さぁ、いよいよ現実味を帯びてまいりました。 |
620:
匿名さん
[2013-12-10 01:26:28]
りんかい線はどうやって料金を回収するんだろう。
ICカードも難しいけど、それ以上に、切符での乗車にどう対応するんだろう。 気になる。 |
621:
匿名さん
[2013-12-10 08:31:23]
ホームライナー号と言うとTWR内は無停車、埼京線・京葉線内の停車駅は限定的なもの?
そうなれば、乗車切符の拝見やSuicaカードによるものだとすると、ドア数の少ない特急車両を引っ張り出すんだろうか? |
|
622:
匿名さん
[2013-12-10 12:14:49]
料金徴収の問題から、ホームライナー限定での直通運転になる可能性がありますね。
|
623:
匿名さん
[2013-12-10 21:23:56]
所詮、自治体の千葉市の願望ですから、JR東はあまり乗り気ではないでしよう。
整備新幹線みたいに自治体が京葉線に出資し、インフラを貸し出す上下分離方式なら、JR東は抵抗できませんが。 りんかい線は、主に東京都と品川区が出資した第三セクターですから、東京都が京葉と乗り入れをしろ!と命令するなら、逆らえないかも知れませんけど。 |
624:
匿名さん
[2013-12-10 23:00:45]
根拠まったくなし。ただの>623の願望願望でしかない。
JR東が乗り気ではないというソースを提示してください。 |
625:
サラリーマンさん
[2013-12-11 13:35:25]
海浜幕張駅と新習志野駅の間の新駅はいつ出来ます?
|
626:
住民でない人さん
[2013-12-11 18:46:07]
確かにJRは損しないから、りんかい線側が受け入れるかどうかだよね。
りんかい線がこれを受け入れるには、直通運転で取りっぱぐれた分を誰が被るのかを整理しなきゃいけない。 りんかい線の持ち出し?千葉市が補填? まぁどちらも現実的ではないね。 |
627:
匿名さん
[2013-12-11 21:37:36]
>625出来ません。不要ですから。
|
628:
サラリーマンさん
[2013-12-11 23:49:49]
昨日建設中のイオンの前通ったら組合の方が集まってて拡声器デモ起こしてたよ
なんか賃金未払いどうのこうの言ってた |
629:
匿名さん
[2013-12-11 23:53:25]
>>627
ソース、ソース、と2ch的な要望をする前に少し考えた方が良い。 りんかい線は元々京葉貨物線の一部として旧鉄道建設公団が施工していたもの。 そのため東京テレポートから先の完成済みの東京港トンネルは長年放置されていた。 現在JR東は東京モノレールを日立から買い取って、グループ企業になっている。 2020年東京五輪開催が決まり、その開催年が近づくにつれて東京モノレールの線路容量が足りなくなってくるのでは? と危惧したのだろう。 東京モノレールの東京駅までの延伸構想もあったようだが、上野東京ラインの開通とともに使用休止になっている東海道貨物線を再利用し、羽田新線を新設して利便性を挙げようとする施策は考えられるだろう。 羽田と成田の直結は、京成電鉄と京浜急行が都内の地下新線の計画があるため、それに対抗するにはJR東はどうにも出来ない事から別の方面として乗客を奪おうとしているのが見える。 それに比べれば、りんかい線との直通運転のやる気はあまりないように思う。 しかし、増備されていく埼京線のE233は京葉のE233と編成図が全く同じになっている(細かい所の変更はあるが)。 TWR側の車両は耐用年数が近付きつつあるから、新製車両(もちろん埼京のE233に準拠だろう)への取り替えも東京都が投資できるかは知らない。 |
630:
匿名さん
[2013-12-11 23:55:00]
|
631:
匿名さん
[2013-12-12 01:48:28]
まぁ落ち着けや
|
実は、そんなに困難では無いと思います。
現在のりんかい線の八潮車両基地のすぐ側に川崎まで繋がっている使用休止になっている貨物線がすぐ隣を走っています。
https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.603027,139.760969&spn=0.002763,0.003144&t=h&z=19&brcurrent=3,0x601861e53c7dcce1:0x20e49e080322b8a3,1,0x601861fae99b4863:0x9d595e8e738bf9ab
JR東は、京葉・りんかい線よりも使用休止になっている貨物線を東京駅まで繋げる気らしいのでちょっと絶望な気も。