第1期1次締め切りから約半年、2013/6/20現在残り数もおそらく約80-90戸となりました。設備仕様の詳細が公式ホームページでは十分に分からないという検討者の方々の意見があり、これまでのスレでは調べてくださった方々がいらっしゃいました。今後の検討者の方にとって見やすいように以下ここにまとめて転載してみます。もちろんひょっとしたら正確ではない情報もあるかもしれませんので、最終的には自己確認でMRにてご確認くださいね(情報の訂正等もあれば共有していければと思います)。検討者の方の為の事実に基づく有意義な情報共有をしていきたいと思います。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/338669/
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
基本仕様
階高3400mm
天井高最大2650mm
サッシュ高2200mm
フラット天井
スケルトンインフィル
フルフラット掃き出し窓
スラブ厚300mm
二重床 二重天井
バルコニー幅最大1700mm
オール電化
MEMS/HEMS
LEDダウンライト
外廊下
タワーパーキング
長期優良住宅
免震+オイルダンパー(清水建設)
三井不意不動産レジデンシャルマンション防災基準強化モデルプロジェクト
マイクログリッドシステム
太陽光発電+大容量蓄電池
仕様設備詳細
エコキュート:コロナ製 460リットル 温水床暖房機能付き (たぶんCHP-46ATW1) (タンク設置場所は共用部)
ユニットバス:INAX(LIXIL) ソレオ サーモバス、サーモフロアタイプ
トイレ:TOTOネオレスト、カウンター付き
エアコン:ダイキンAXシリーズ(20畳以上対応タイプ) (リビングのみ標準装備)
食洗機:Panasonic NP-45RS5WHD (標準装備)
キッチン:天板 天然御影石、ソフトクローザ(すべて)、ディスポーザ
IHコンロ:日立 HT-F20TS (3口高出力IHタイプ)
食器棚:標準装備 上部は天井高2500mmまで収納あり、ソフトクローザ(すべて)
吊り戸棚:標準装備(シンク上)
洗面台:天板 天然御影石、三面鏡下部フロストミラー、ソフトクローザ(すべて)
洗濯機置き場上部収納:標準装備
サッシュ:LIXIL PRO-SEシリーズ 防音性能T-2(一部住戸はT-3)
エコガラス:バルコニー側はすべてLow-E複層ガラス 日本板硝子 ペアマルチLow-E(遮熱高断熱タイプ)(クリアブルー75)
フローリング:朝日ウッドテック 300mm巾タイプ (カラーによって異なるかも)
カーシェアリング2台
自転車シェアリング32台
インターホン:アイホンVIXUSシリーズ
全住戸および共用部無線LAN標準装備
エレベータ:日立社製 7機 (分速210/150/180m)
【物件情報を一部追加しました 2013.6.20 管理担当】
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2013-06-20 18:56:51
パークタワー東雲ってどうですか? Part17
No.1 |
by 匿名さん 2013-06-20 21:05:09
削除依頼
安っぽいタワマンかと思っていたら、素晴らしい仕様ではないか!
何故ホームページにこういう情報が載ってないのか不思議でなりませんね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2013-06-20 21:24:57
スレたてお疲れさまです。
以前詳細仕様を記載した者ですが、エアコンの性能はもしかしたら実際と異なる可能性がありそうです。すみません。 MRでは、70Cのリビングエアコンは標準仕様扱いで F71NTAXP-W (23畳) ですが、 70Aだと F50NTAXP-W (16畳) になっています。70Aのほうが広いのですが・・・ ダイキンAXシリーズということは営業さんに確認済みなので正しいです。 その他の仕様について補足しますね。 ■各種天井高 リビング 2650mm 洋室 2500mm/2650mm キッチン 2500mm 廊下 2300mm 洗面所 2300mm 浴室 2200mm 一部下がり天井部分 2210mm バルコニー床面から庇まで 約3.2m ■その他 網戸標準装備 宅配レンタカーシステム エネルギー見える化共用部モニタ(笑) |
|
No.3 |
by 匿名さん 2013-06-20 21:54:44
非常用発電機(自家発電機?)もありますよね???
|
|
No.4 |
by 匿名さん 2013-06-20 22:40:15
2期は11次までで101戸でしたが、3期は6次までで87戸。
3期の方がペースがあがってますね。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2013-06-20 23:13:31
2期の時期はBACやSKYZなどの概要が発表されていて、GWの詳細公開まで待ちだった人がいたのかも。自分も実際ちょっと待とうかと思った口です(けど結局さっさとここを契約しました)。
|
|
No.6 |
by 匿名さん 2013-06-20 23:17:37
公式ホームページの間取りのところで、2LDKのタイプがまた一つ完売して消えたようなのですが、どのタイプが消えたのでしょうか?
|
|
No.7 |
by 匿名さん 2013-06-20 23:29:56
ここの人気すごいね。まさに瞬間蒸発だね。
|
|
No.8 |
by 匿名さん 2013-06-20 23:44:38
この仕様、この価格ではもう出ないかもね。
人口減ると言っても、共働きが当たり前な時代。 通勤利便性がこれまで以上に重視されて 都内のファミリー向けマンションの需要は高まっていく。 郊外に買ってしまって売るに売れず 身動き取れなくなったら悲惨。 |
|
No.9 |
by 匿名さん 2013-06-21 00:11:00
立地の悪さを、仕様で補っている感じ。
|
|
No.10 |
by 匿名さん 2013-06-21 00:13:38
>9
そういうことにしたいのだろうけど、残念ながらそうではないね。ちゃんと他物件と比較してる人ならすぐ分かること。 |
|
No.11 |
by 匿名さん 2013-06-21 00:31:33
東雲橋が近い将来架け替えられるみたいですね。ついでに一丁目交差点や橋の前後長距離にわたって整備計画が入るようです。晴海通り沿いは電柱の地中化工事もありますし、より綺麗に整備されるとなると、東雲住民にとっては良い話ですね。
・東雲橋は、「晴海通り」が東雲運河を渡る区間(江東区豊洲5丁目〜東雲1丁目)に架かる橋長104メートルの道路橋。橋梁形式は3径間鋼製桁で、幅員31・7メートル。 ・完成後50年以上が経過して老朽化しているため、長寿命化策として桁の補強を実施。ただ、東京都は、円滑で安全な交通を確保するためには、抜本的な対策として架け替えが必要と判断した。 ・新たな橋梁の大まかな形式や規模などを絞り込み予備設計としてまとめるとともに、架け替えに当たっての課題整理や施工手順の検討を実施。 ・併せて東雲一丁目(橋の南側)の交差点の予備設計と、橋の前後を含めた延長421メートル区間の道路予備設計を行い、関係機関との協議資料を作成。 ・この成果を基に、架け替えのスケジュールの検討や詳細設計などを順次進めていく。 |
|
No.12 |
by 匿名さん 2013-06-21 00:41:04
他物件との比較ならばすぐ分かるように
・高層階にワンコ用のスカイドッグラン ・1Fに喫煙所のシガーバー ・その他、茶室、畑、BBQ場所など もある事をちゃんと書かなきゃね。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2013-06-21 00:43:16
価格なりです。割安とは思わない。割高とも思わないけどね。
ただ立地が東雲なので、中古になると苦しみそう。 |
|
No.14 |
by 匿名さん 2013-06-21 00:46:34
>12
HPで確認できるような情報は基本的には不要でしょうね。 |
|
No.15 |
by 匿名さん 2013-06-21 00:49:55
なんかいつも同じことばかり書いてる方がいますが。
東雲の中古の動向が気になるようならのらえもんさんが最近の売買結果をまとめてくれてますよ。 |
|
No.16 |
by 匿名さん 2013-06-21 00:50:22
のちのちの資産価値を考えれば、ちょっと無理してでも豊洲買ったほうが、結局、お得だと思う。
東雲って何も開発ありませんよね? |
|
No.17 |
by 匿名さん 2013-06-21 00:53:48
|
|
No.18 |
by 匿名さん 2013-06-21 00:58:15
|
|
No.19 |
by 匿名さん 2013-06-21 01:02:13
|
|
No.20 |
by 匿名さん 2013-06-21 01:10:08
ここ検討してる人は、何処に通勤してる方が多いのでしょうか?
|
|
No.21 |
by 匿名さん 2013-06-21 01:11:52
この場でこんなくだらないことを訂正してあげるのもあれだけど、他のスレ見てみるといいよ。Powered by Yahoo不動産って書いてあるでしょ。そのロゴの上セクション(物件概要等)はスレ立てする人は一切書けないです。
|
|
No.22 |
by 匿名さん 2013-06-21 01:16:03
|
|
No.23 |
by 匿名さん 2013-06-21 01:21:51
|
|
No.24 |
by 匿名さん 2013-06-21 01:27:49
スレ主が書いても後からYahoo!不動産からの情報がその下にのるんです。どうせ重複する情報なんだからそれを書かない=不親切という批判はあたらないでしょう。パークタワー大崎のスレ見てみるといいですよ。スレ主が書いてるけど同じ情報が加えられてますから。ここの運営も広告収入必要ですしね。
もしYahoo!不動産からの情報で足りないということであればまた次のスレの時に一緒に協力して補完しましょ。 |
|
No.26 |
by 匿名さん 2013-06-21 01:42:37
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2013-06-21 01:48:58
はっきり言って、検討者なら交通情報みたいな超基本情報は誰でも知ってるからいらない。スマホだって物件概要タップすればその程度の情報出るし。今回スレ主が書いてくれたような情報こそ欲しいという人は今までいっぱいいたと思うが。
|
|
No.28 |
by 匿名さん 2013-06-21 01:52:44
設備仕様の情報を書かれてうれしくないんでしょう。ここが売れると面白くない人は。
相手にするのやめましょ。せっかくの有意義なスレなので。 |
|
No.29 |
by 匿名さん 2013-06-21 01:55:15
結局、話のスリカエですね。27さんがいるいらないではないのですよ。
全ては検討しに来てくれる人たちの為。少しでも分かりやすくする為。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2013-06-21 02:28:17
|
|
No.31 |
by 匿名さん 2013-06-21 04:56:04
>16
何とも言えないですね! 豊洲もタワマンやオフィス・商業施設含めほぼ開発終わってますし(新豊洲を除いて)、豊洲といえど未だに割高感はありますし・・ 東雲は、キャナルコートエリアの開発という意味では一旦完了ですが、未だに周辺に倉庫などが多いですので、充分街が変化していく可能性はあると思います(あくまで可能性の話ですが) |
|
No.32 |
by 匿名さん 2013-06-21 09:01:14
検討者にとって、本当に役に立つ情報がこのpart17を立てて下さったスレ主さんのまとめ情報と思います。
HPで得られる情報も必要と思うなら、批判するだけではなく、その情報を補足投稿すべきです。本当に検討者のことを考えているなら、至って自然なことではないでしょうか。 私自身はまったくもって不要と感じますので、あえて補足はしませんが。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2013-06-21 09:04:44
2LDK:60B 70A 3LDK:70H 70B があと1戸ずつぽい。
70Fがあと2戸ぐらい。 一番残ってるのは70C 80A 80B 90C。 |
|
No.34 |
by 匿名さん 2013-06-21 09:11:35
検討者にはネガ情報の方が重要だよ。ポジ情報は営業さんの受け売りばかりで良いことしか書かない。どんな物件でもネガはあるんだから、それが受け入れられるネガかが 後々後悔しないためにも大事だと思う。
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2013-06-21 10:00:53
ずっと粘着しているネガさんってどういう人なのかね。
|
|
No.36 |
by 匿名さん 2013-06-21 10:03:23
有意義なネガ情報っていうのは、
コロナ製のバスタブですか? それとも、Wコンよりも建蔽率が低いってことですか? または、近隣住民から、このマンションはキャナル仕様の天高よりも高いって訴えられていることですか? SKYZが完成すると、東京タワーが見えなくなることですか? 長期優良住宅だから、ローン減税と固定資産税の減税額が大きく、ローン金利も安くなるってことですか? |
|
No.37 |
by 匿名さん 2013-06-21 10:04:48
ローン減税、固定資産税減税、特別ローン金利
どれも安いなりです。 |
|
No.38 |
by 匿名さん 2013-06-21 10:35:34
別に設備仕様の詳細はポジでもなんでもないでしょう。単なる客観的事実であって、それがこの物件に関しては公式ホームページであまり説明されていないので調べてくださった方々がいて、それをまとめて載せてくれた方がいる訳です。
これが気に食わない方は検討者のことなんて微塵も考えていなのが見え見えです。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2013-06-21 12:52:02
東雲という立地、敷地に対して建物が大きくゆとりがない、外廊下の仕様、幹線道路沿い。短所はこれくらいかと。
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2013-06-21 13:13:56
36さん
あなたの発言は悪意ですね。 特定の購入者をバカにしているし、 今、東京地方裁判所で公判中の 内容からも逸脱してる。 まあ、確信的なポジ野郎だと思うけど こういう嘘野郎だけはポジネガ問わず 恥野郎だ。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2013-06-21 13:23:51
仕様は概ね満足しているが少し残念と思う点。
階高3.4mもあるのにサッシュが2.2m、梁の下がり天井が2210mmという点。 恐らく二重床高さが300mmもあるのとサッシュは2.2mを超えると制約が出てくるからかも。 あとは室内ドアの高さがサッシュと同じぐらいという点。高い天井を生かしてドアも高くしてほしかったな。 70A MRの洋室2の引き戸は天井まであるけど。 玄関ドア部分は梁が来る関係で高さ2.1m程度というのももったいないかな。 |
|
No.43 |
by 匿名さん 2013-06-21 16:19:10
室内ドアって、高さが高いほどスタイリッシュにみえそうだけど、把手の部分の高さは標準的なドアと変わらないから、見た目はバランスが悪いんですよ。
|
|
No.44 |
by 匿名さん 2013-06-21 16:23:29
36はポジでもネガでも書けるからどっちが書いたかは分からない。ご立腹もっともだけど無視しましょ。
|
|
No.45 |
by 匿名さん 2013-06-21 16:50:02
ここ買う人って辰巳や塩浜や枝川なんかの物件と悩んで、なんとか背伸びしてここ買う感じなのかな?
|
|
No.46 |
by 匿名さん 2013-06-21 17:06:13
うちは余裕を持ちたかったのでここにしたよ。
豊洲でも良かったけど、震災前のタワーという所が引っかかった。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2013-06-21 17:09:06
42さんに同意です。
どれもコストの問題で導入され難いのでしょう。 実現するにはリフォームですね。 個人的には天井まであるドアの把手のバランスが悪いとは思いませんし、そもそも把手のバランスを意識した=通常より把手が高い位置? のドアは見たことありませんが… |
|
No.48 |
by 匿名さん 2013-06-21 17:45:02
背伸びはしない方が良い。
|
|
No.49 |
by 匿名さん 2013-06-21 17:49:41
>43
うーんそうなんですかねぇ? 知人の戸建てではドア、引き戸が天井まであって開放感は良かったです。バランスの悪さというのは感じなかったですね。 まぁ普通の高さだからといって悪いわけではないですが、階高、天井高をもっと生かして欲しかった次第です。 逆に吊り戸棚や収納は天井まであってスペース的にも良いと思いますし洗面台の鏡も2.3mの天井まであって開放的だと感じます。 |
|
No.50 |
by 匿名さん 2013-06-21 18:10:12
>49
みなさん建築上の構造を無視して勝手なイメージだけで語っておられるので、一点だけ。 廊下の天井高は2300mm、リビングは2650mm、キッチン部は2500mm。廊下がリビングにつながるタイプとキッチンにつながるタイプはあると思うけど、どっちの場合も廊下の方が低い訳です。なのにリビング・キッチン側のドアを天井まで続く高さにしたらどうなるか。リビングから隣の洋室 (2500mm) にドアでつながるタイプも然りです。 |
|
No.51 |
by 匿名さん 2013-06-21 18:24:38
晴海もSKYZも天井までのドアはないですね。超高級物件だとあるのかもしれませんが。
|
|
No.52 |
by 匿名さん 2013-06-21 18:30:15
ドアの高さなんて最近はどこもそれなりだろ。そんな事より部屋の広さのほうが大事だと思う。
縦に長い10畳程度のリビングなんか狭いよ。リビングインの極細5畳の洋室なんて使い勝手悪すぎ。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2013-06-21 18:39:33
>50さん
もちろそれは当然理解してますよ(笑) 低い方に合わせる前提です。ただ洗面所と廊下は同じですが。 今は最も低い天井よりドアの方が低いですからせめて2300mmあると雰囲気は違うんですがね。って変更できない部分をいくら言ってもしかたないですからこれで終わりにしますね。 |
|
No.54 |
by 匿名さん 2013-06-21 18:40:55
あなたの価値観で「〜なんか」呼ばわりするのはどうかと思いますよ。この物件も他の物件も契約者、購入者がいる訳ですので、もう少し礼儀をわきまえたいものです。
|
|
No.55 |
by 匿名さん 2013-06-21 20:16:57
1点だけ指摘させて下さい。
構造が理由でリビング以外の天井が低くなっているわけではありません。主な理由はリビング以外の天井を低くすることでリビングの開放感を演出するためです。 リフォームすれば他の部屋の天井高も変更できます。 (もちろん梁が通ってるところは除いて。) ここはスケルトンインフィル物件ですから。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2013-06-21 22:02:24
給気、排気ダクトが通ってるとこも天井は上げられんよ
|
|
No.57 |
by 匿名さん 2013-06-21 22:08:57
横が狭いので縦を売りにするしかない。
|
|
No.58 |
by 匿名さん 2013-06-21 22:12:35
高いといっても、ちょっと?
|
|
No.60 |
by 匿名さん 2013-06-22 00:06:42
敷地面積狭いのに何でこんな大きな建物、建てちゃったの?
|
|
No.61 |
by 匿名 2013-06-22 00:13:38
立地が良いとは思わないが(売り易いのは直結~徒歩5分以内)…
仕様は殆ど年度またいだ型落ち、旧品ばかりだからでは? ま、ちまちま買い替えるつもりだけど… |
|
No.62 |
by 匿名さん 2013-06-22 00:26:34
そういえばそもそも階高を3.4mと高くした経緯とか理由を知ってる方いますか?
単に縦方向のゆとりのため? 当初予定はもっと階高あったようですが。 階高有る割にはメリットをあまり享受できてない気がするんですよね。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2013-06-22 00:33:12
SKYZも3.4mで、内部の作りもほぼ同じですのでここに限った理由ではなさそう。まあ、晴海物件のようにデコボコで圧迫感のある作りじゃない時点で十分にメリットを享受できてると言えると思いますが。
|
|
No.64 |
by 匿名さん 2013-06-22 00:43:16
晴海のほうが高級感ある。実際、値段も高い。
|
|
No.65 |
by 匿名さん 2013-06-22 00:51:59
|
|
No.66 |
by 匿名さん 2013-06-22 00:56:06
晴海は、価格帯が違うので、比較しても意味がない。
|
|
No.67 |
by 匿名さん 2013-06-22 01:06:49
価格帯が違うのに仕様に関してはここより劣るところも(もちろん勝るところも)ある訳で、比較して意味がないとは思わないけどね。
|
|
No.68 |
by 匿名さん 2013-06-22 02:35:22
>ビックリするよな、嘘のような話ですが
>その「ちょっとの差」で訴えられた(笑) 嘘のようなって、嘘じゃん(笑) 訴えられたのは、あのタワーパーキングと巨大な台形平面の 建築基準法違反の疑いと聞いてるけどな。 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2013-06-22 05:19:20
>60
敷地面積にたいする建ぺい率でいうと、過去スレにもあるので参考になりますよ! 都内にはここより建ぺい率が高いタワマンは山ほどありますし、実際キャナルの既存タワマンでもここより建ぺい率が高いものも複数ありますし。 |
|
No.70 |
by 匿名さん 2013-06-22 09:09:56
>61
駅から徒歩3分まではリセールバリューも高いですが、そこから徒歩10分まではあまり変わらないみたいですね!10分を超える物件からまた落ちるようですが。 http://suumo.jp/premium/knowledge/10nengoe/ 個人的には、駅から極端に遠いのは嫌ですが、近すぎるのも嫌です・・ |
|
No.71 |
by 匿名さん 2013-06-22 09:35:10
>69
敷地に対する大きな建物という60さんの感想に対して 建蔽率だけでは説明不足じゃないかな。 なぜなら、建蔽率の計算では台形の大きな吹き抜け部は含まないからね。 建物の外周の長さはキャナルでダントツだし、60さんの感覚は当然と思う。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2013-06-22 09:46:28
>69
でも、他のキャナルのタワマンは自走式駐車場でしょ? |
|
No.73 |
by 匿名 2013-06-22 10:02:24
>62
最初は48階建だったらしいよ。 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2013-06-22 10:29:01
一般に訴訟はどんな思い込みでも起こせる。裁判所に棄却されたり敗訴したらそれでおしまい。訴えは不当だったということ。
|
|
No.75 |
by 匿名さん 2013-06-22 10:32:47
|
|
No.76 |
by 匿名さん 2013-06-22 10:36:59
|
|
No.77 |
by 匿名さん 2013-06-22 10:41:36
|
|
No.78 |
by 匿名さん 2013-06-22 10:44:20
根拠示せって、私はそう思っていました。
そちらが根拠示してもらえれば自説は間違いだったと認めます。 別に口喧嘩している訳でもないし。 |
|
No.79 |
by 匿名さん 2013-06-22 10:51:17
周りのタワマンの敷地面積と世帯数調べて見た。敷地面積/世帯数も出してみました。
ネットから取った情報なので、間違ってたらすみません。 Wコン 20710(m2) 1149(世帯数)18.0(m2/世帯数) アップル 6506 440 14.8 キャナルファースト 6448 415 15.5 ビーコン 6800 440 15.5 プラウド 9615 600 16.0 東雲三井 7541 585 12.9 同じ価格の物件を比べた場合、ここは、 土地代を抑えて、そのぶん仕様を良くしたって感じでしょうか。 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2013-06-22 11:04:51
|
|
No.81 |
by 匿名さん 2013-06-22 11:13:20
建蔽率抑えるために不便なタワーパーキングにした?
|
|
No.82 |
by 匿名さん 2013-06-22 11:22:06
そうですか、吹き抜け部分でも
建物があれば建ぺい率の建物部分 に含まれるという事ですか。 どうもすみませんでした。 でも敷地いっぱいに建ってると いう感じはします。 何故でしょう。 他のキャナルは低層の駐車場棟があるので それも建ぺい率に含まれるから計算上 は同じくらいという事なんでしょうか。 それとも 道路に肉薄して建てられているから、そう思うのでしょうか。 |
|
No.83 |
by 匿名さん 2013-06-22 11:38:25
要は、駐車場棟も作れないような狭い敷地に容積率600%をフル活用して、どでかく建築しているという事じゃない?
いい悪いは別にして。 建ぺい率の使用目的を考えると、議論が筋違いになってきますよ。 |
|
No.84 |
by 契約済みさん 2013-06-22 11:41:14
各階床面積の合計(延べ床面積)を敷地面積で割ったものが 容積率
建物の水平投影面積を敷地面積で割ったものが 建ぺい率 建物の中央部分は4階より上の階が吹き抜けになっていますので 床面積が発生しませんが、1~3階は床がある、 つまり、床面積が発生する=建物の水平投影面積に影響があります。 容積率や建物の高さ制限については敷地内に 公開空地 を設ける事で 緩和規定を受けられます。より多くの床面積を設ける事ができるという事ですね。 キャナル内の、例えば東雲野村の敷地の入り口にはその旨を記載したプレートが設置されています。 東雲三井は公開空地はあったかな。 外部から保育園に通園する方用の通路はあるが公開空地ではないような。 公開空地を設けないのであれば、敷地内住人に対して敷地を有効活用することを 優先させる為に幹線道路に近い位置に建物を建てて、敷地の奥側に緑地等を 設けるコンセプトかもしれませんね。 建物をもっと高く立てて容積率を上げる事ができれば(公開空地を設けて緩和規定を受けられれば) 建ぺい率を下げて公開空地を設ける事も出来たのかもしれません。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2013-06-22 12:12:08
北と西面に歩道状公開空地はありますね。
他のマンションの公開空地に比べて面積的に広くはありませんが。 |
|
No.86 |
by 匿名さん 2013-06-22 12:17:03
建ぺい率の問題というより
建ぺいの部分の外周が全て 高層までの垂直立ち上がりだから 圧迫感があると思う。 もちろんそう感じない人もいる だろうけど。 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2013-06-22 12:32:59
|
|
No.89 |
by 匿名さん 2013-06-22 12:47:09
まぁいずれにしろ、Googleマップの航空写真見る限り、アップルやキャナルファーストなどと大差ないような気がしますが・・
|
|
No.90 |
by 匿名さん 2013-06-22 17:47:38
すごい基本的なことを聞きすみませんが、階高3400mmという場合、自分のフロア(N階)の床の高さは
3.4m x (N-1)という理解でいいのでしょうか? 周辺の建物の高さと比較しているので、合っているか教えていただければありがたいです。 |
|
No.91 |
by 匿名さん 2013-06-22 18:30:37
3階くらいまで天井高いので、その計算式に3mほど足したらいいんじゃないかな。
|
|
No.93 |
by 匿名さん 2013-06-22 19:01:55
>>91, 92
教えていただきありがとうございます。助かります。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2013-06-22 19:35:11
六月いっぱいで3期は終了ということもあるのでしょうかね。
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2013-06-23 00:21:35
素朴な疑問として世帯当たりの敷地面積ってそれほど重要なもん?
何平米が基準なのかがよく分からない。 しかも他のマンションの計算って駐車場面積も含めてだろうし緑地面積(緑化率)等で考えたらそれほどでも? |
|
No.112 |
by 匿名さん 2013-06-23 02:36:28
|
|
No.113 |
by 匿名さん 2013-06-23 02:38:10
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2013-06-23 03:34:48
ワンフロア18戸ですか。
凄いですね。 |
|
No.115 |
by 匿名さん 2013-06-23 03:39:59
今更何を(笑)
|
|
No.116 |
by 匿名さん 2013-06-23 05:17:00
金太郎飴みたいだな。
どこを切っても同じ間取り。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2013-06-23 06:57:06
狭い部屋もん同士仲良くできそうですね。
|
|
No.118 |
by 匿名さん 2013-06-23 09:40:05
まん中あまり過ぎ。もっとあんこを詰めればいいのに。
|
|
No.119 |
by 匿名さん 2013-06-23 09:46:17
>110さん
・緑が少なくなりがち。 ・(ここの場合)不便なタワーパーキング ・建物の額がマンション価格の大半を占めるので 固定資産税が、同じ価格のマンションに比べて高い? くらいかな。 その代り、1世帯当たりの土地代が安いので、 マンションの価格を安くできる。 良くも悪くもタワマンの特徴が出てる物件だと思います。 近くの物件だと、豊洲3丁目の豊洲タワーやシンボル辺りは、 世帯当たりの敷地面積大きいので、緑も多く、ゆとりを感じます。 でも、価格は高いです。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2013-06-23 10:06:26
もうここはネガしかいないね。
有益な情報も不要かもね。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2013-06-23 10:10:26
もうすぐ完売でしょ。
ここのスレ、検討者、もう見てないんじゃないかなあ。 |
|
No.122 |
by 匿名さん 2013-06-23 11:29:00
東雲橋の架替えについて投稿頂いてた方いらっしゃいましたが
東雲1丁目交差点まで工事があるんですかね。 直接どのような影響があるのかわかりませんが。 あと、電柱地中化は既に工事済みなのでしょうか? |
|
No.123 |
by 匿名さん 2013-06-23 11:32:03
電柱地中化はまだですね。ほぼ完成している合同庁舎前ですらまだ地中化は完了していません。
そのためか合同庁舎の歩道状公開空地はきれいですが歩道側は汚いままになっています。 一応9月末までということになっているので、もう少しなのではないでしょうか。。。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2013-06-23 11:57:27
東雲橋の歩道部分補強強化工事でさえ2年くらいの期間、車線制限
とか不便をしいられたから、正直、一緒にやってほしかったなぁ。 地中化は豊洲の方が先に工事がはじまるみたいですね。 工事の看板でてました。 |
|
No.125 |
by 匿名さん 2013-06-23 12:08:39
検討する側としてもゆっくり過去スレを17個読めほとんどの疑問は解決するし、ここに仕様も詳しく書いてありますからね。ここでネガなんかに絡まれるよりあとはMR行って契約するかしないか決めればいいだけですね。
|
|
No.126 |
by 匿名さん 2013-06-23 12:54:30
利点
1.価格 2.価格の割に専用部の仕様が良いところ 3.免震 欠点 1.立地 2.価格の割に管理費が高いところ 3.タワーパーキング |
|
No.127 |
by 匿名さん 2013-06-23 13:27:17
タワーパーキングのデメリットは、時間待ち。メリットは、大衆車でも格納してしまえば気にならない事。
|
|
No.128 |
by 匿名さん 2013-06-23 13:27:30
駐車スペースが2台分欲しいのですが、
2代目が棟内が難しいとしたら、近隣にあるのでしょうか? イオンとかは空きが無いようですし、 近隣にお住まいの方でご存じの方がありましたら アドバイスをお願いします。 |
|
No.129 |
by 匿名さん 2013-06-23 13:31:28
タワーパーキングが免震構造に組み込まれているのはある意味メリットですね。独立したタワーパーキングでは車両の落下や設備損傷による出庫不可などありましたから。
絶対安全ではないですがリスクは減りますね。 |
|
No.130 |
by 匿名さん 2013-06-23 13:33:13
半分程度しか利用者いないみたいだから、2台利用してもらいと助かりますね。
|
|
No.131 |
by 匿名さん 2013-06-23 13:33:47
駐車場の自走式は、屋根があったとしても風や横殴りの雨とかで汚れますし、すぐにホコリをかぶります。
タワーパーキングは、その点、きれいですよ。 車上荒らしや子供のイタズラとかもないし、安心です。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2013-06-23 13:38:54
立体駐車場は事故が多いから注意が必要だ。
|
|
No.133 |
by 匿名さん 2013-06-23 13:40:51
立地が欠点と言い切る時点で単なる主観ですね。生活環境としてはとてもいいと思います。この立地が欠点なら新豊洲も有明も比較にならないほど立地が悪いことになります。立地ではなくて一般的なアドレスのことを言ってるのかもしれないでせうが、あまりに意味があることだとは個人的には思いません。
|
|
No.134 |
by 匿名さん 2013-06-23 13:46:01
駐車場のメリット、デメリットはいろいろですね。
女性だとタワーパーキングが苦手な方もありますし、 自走式だと、入庫の際に両隣の車に接触してしまうリスクもあります。 ドアを開ける時に隣の車に傷が付くことも。 どんな仕組みのタワーパーキングか見てみたいものです。 |
|
No.135 |
by 匿名さん 2013-06-23 13:54:41
立地上のメリットは東雲キャナルコートに近い事。デメリットは晴海通り沿いであり、騒音が気になる事、事故多発交差点角であること。
|
|
No.136 |
by 匿名さん 2013-06-23 13:55:56
嫌がらせの書き込みに対する対応を見ていると、ここは住民の方同士がいい関係を築くことができるマンションだなと感じました。
|
|
No.137 |
by 匿名さん 2013-06-23 14:01:06
毎日、使う人は、タワーパーキング駄目でしょうね。
待ち時間が長すぎる。 土、日使うくらいの方なら問題なし。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2013-06-23 14:37:50
ここのタワーパーキングは入庫はABCDどこでもいいとのことでしたが、出す時は流石に入れたとこからだけですよね?中でABCDは繋がってないですよね??
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2013-06-23 14:42:37
大型車入りますか?具体的にいうとカイエン。
|
|
No.140 |
by 匿名さん 2013-06-23 15:04:44
ポルシェのカイエン!
いいですねぇ! 車好きな方がいると嬉しい。 ワンボックスにも対応してるでしょうから大丈夫では? 最近多いですしね。 高級車をズラーっと眺められないのが残念。 タワーパーキングのある意味欠点か。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2013-06-23 15:07:47
高級車がズラーっと並ぶような高級物件じゃないから勘違いしないでね。
逆に大衆車でも気にならないのが大きなメリットですね。 |
|
No.142 |
by 匿名さん 2013-06-23 15:08:31
タワーパーキングは入庫の際には、車幅とかを自動認識して
一番適して早い所を自動案内すると聞いています。 残念ながら、詳しい情報は知りません。 |
|
No.143 |
by 匿名さん 2013-06-23 15:10:12
年収900万以上が多いらしいので
高級車も多いでしょう。 |
|
No.144 |
by 匿名さん 2013-06-23 15:11:51
年収900万程度で住宅ローン抱えて高級車に乗る余裕がありますかね?
|
|
No.145 |
by 匿名さん 2013-06-23 15:23:58
そんなに悲観的にならなくても
900万以上ですよ、以上。 住まいは現金で買えば余裕でしょ。 |
|
No.146 |
by 匿名さん 2013-06-23 16:34:31
車が好きなで無理して高級車に乗る人もいるよ。
|
|
No.147 |
by 匿名さん 2013-06-23 16:55:46
1200万くらいあれば、BMくらいなら乗れるよ。
|
|
No.148 |
by 匿名さん 2013-06-23 16:57:39
ここはマンションが安いから車にお金を掛けられる。
|
|
No.149 |
by 匿名さん 2013-06-23 17:47:07
千葉・習志野ナンバーあたりが多そうですね
|
|
No.150 |
by 匿名さん 2013-06-23 17:51:53
駐車場に入れてしまえば気になりませんよ。
|
|
No.151 |
by 匿名さん 2013-06-23 17:52:34
足立ナンバーですよね?
|
|
No.152 |
by 匿名さん 2013-06-23 17:59:03
そのうちみんな足立ナンバーですよ。
気にする事はないでしょう。 |
|
No.153 |
by 購入検討中さん 2013-06-23 18:04:09
江東区と江戸川区は「東京湾岸ナンバー」を検討しようとしたらしいですが、
住民の盛り上がりが少なく撤退したみたいですね。 住民の盛り上がりというよりも江東区と江戸川区のやる気がなさすぎますね。 杉並区と世田谷区を見習ってほしいものです。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2013-06-23 18:04:54
ここのタワーパーキング借りるなら、前のCODANの月極のほうが安くて使い勝手いいんじゃない?
まぁここは高い毎月の駐車場代金でタワーパーキングの管理修繕をしなくちゃいけないみたいだから厳しいか |
|
No.155 |
by 匿名さん 2013-06-23 18:06:28
震災以降、湾岸というイメージが悪くなったから仕方ないよ。
まだ足立のほうがいいね。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2013-06-23 18:33:22
今の品川ナンバー捨てたくないなぁ
|
|
No.157 |
by 匿名さん 2013-06-23 19:27:52
>153
世田谷ナンバーだって誰も賛成してないらしいじゃん。 ごく一部のじじいだけ回答して賛成しただけで住民のほとんどが賛成したことになってる。 東京湾岸も大々的にやればいいのに。むしろ足立がいいってのはほとんどいないだろ。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2013-06-23 20:37:41
東京湾岸って カッコいいね。
ポルシェとか似合いそう。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2013-06-23 20:54:14
ポルシェといったら、緑の中を走り抜けてくイメージしかありませんが?
|
|
No.160 |
by 匿名さん 2013-06-23 20:59:26
ポルシェといえば、湾岸でしょう。
年齢、ばれちゃいますね。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2013-06-23 21:55:40
足立はナイわ...
東京湾岸の話はもうほんとになくなっちゃったんでしょうか? |
|
No.162 |
by 匿名さん 2013-06-23 22:48:45
東京湾岸ナンバーは江東区江戸川区連合でしょ。中央区か港区巻き込まないと、江東江戸川ナンバーにしか見られないよ。
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2013-06-23 22:48:51
東京湾岸ナンバーは江東区江戸川区連合でしょ。中央区か港区巻き込まないと、江東江戸川ナンバーにしか見られないよ。
|
|
No.164 |
by 匿名さん 2013-06-24 11:01:05
ブラックバードでしょ(笑)
|
|
No.165 |
by 匿名さん 2013-06-24 19:59:59
ここの長期修繕計画は消費税率何%想定でしょうか?
|
|
No.166 |
by 匿名さん 2013-06-24 20:10:15
7次は6戸ですが、角部屋が一気にきましたね。南向きの眺望が抜けてる角部屋80A/80B、他の湾岸新築物件と比べても大分コストパフォーマンスがよいですね。
|
|
No.167 |
by 匿名さん 2013-06-24 20:20:44
角部屋は間取りが微妙。
|
|
No.169 |
by 匿名さん 2013-06-24 20:34:23
70Aは今回で完売かな?
70C 80A低層はなかなか進まないねぇ |
|
No.170 |
by 匿名さん 2013-06-24 20:36:59
売れ行き落ち込むと心配になるよね。
|
|
No.171 |
by 匿名さん 2013-06-24 21:01:04
南側の眺望ってそんなにいいかな。必ずしも目に楽しい景色ではないような。ただし、抜けているのは事実。
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2013-06-24 21:16:10
レックスと賃貸タワーのインパクトは以外と大きいよ。
真正面は何もないかもだけど、何もない殺風景な光景です。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2013-06-24 21:18:58
抜けてるのはいいですね。人目を気にせずに過ごせるのは重要。一軒家や低層マンションではなかなか得難い生活環境だと思います
|
|
No.174 |
by 匿名さん 2013-06-24 21:27:35
意外と、でしたね。
高層でレックスを見下ろせる高さならばあまり気にならないと思うけど、中低層階からは間近に見えて、結構気になると思うけど。 最近はネガ材料の提供も気合い入らなくなってきました。 まあ、ここからの検討者はきっと慎重だから、デベの甘い囁きも効果はないという期待はありますね。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2013-06-24 23:50:08
気になるかならないかみんなちゃんとMRでCGで確認してるからご心配なく(笑)
|
|
No.177 |
by 匿名さん 2013-06-25 00:06:53
どうも60A、60B、70Aは埋まったようで、
2LDKは北面の60E、60Fのみな様子。 引渡前完売も見えてきたかな。 もう少し2LDK増やした方がよかったかもですね。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2013-06-25 00:12:51
思った以上に子供は作っても1人という夫婦やDINKSが増えてて2LDKの需要が大きくなってるのかな。
|
|
No.179 |
by 匿名さん 2013-06-25 00:22:11
個人的には、東雲橋近辺400m超の整備計画が気になります。
東雲1丁目の交差点も対象みたいだし、電柱地中化工事含め、豊洲みたいに整備してもらえれば。 元々豊洲より静かだし、期待出来ます。 |
|
No.180 |
by 購入検討中さん 2013-06-25 00:23:46
えっ、何の話しそれ?
|
|
No.181 |
by 匿名さん 2013-06-25 00:33:01
南はお台場の観覧車も見えるし、羽田の滑走路と飛行機も見えますよ。
湾岸線も光が流れるように見えると思います。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2013-06-25 00:38:20
http://sasp.mapion.co.jp/b/tokyo_rw/attr/?area_cd=S30
これ見ると電線地中化は9月で終わるようだけど、支障移設が12月までだから電柱撤去は今年中って感じかな。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2013-06-25 01:23:39
晴海通り、工事してますね。
|
|
No.184 |
by 物件比較中さん 2013-06-25 06:40:38
ところで、今、何割くらい売れたの?
|
|
No.185 |
by 匿名さん 2013-06-25 07:31:50
182さん
電柱が無くなるのは、豊洲部分 にあるように、道路工事と しての共同溝設置工事なのでは。 あと半年で電柱が無くなるとは 思えないけど。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2013-06-25 07:37:38
それとも、東雲はもう共同溝は
完成しているのかな。 そうであれば、晴海通り沿いは すっきりしますね。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2013-06-25 07:53:42
確かにずっと工事していますがどうなんでしょうね。どちらにしろ近い将来に電柱がなくなってすっきりすることは確かですね
|
|
No.188 |
by 匿名さん 2013-06-25 09:07:31
もう50切りそうだね。一気に加速。
このスレも17で終わりかな。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2013-06-25 09:37:32
50じゃなくて80の間違いですよね
|
|
No.190 |
by 匿名さん 2013-06-25 12:08:13
70Jの間取りが一番各部屋も四角になってて
よいのに、なんで東向きなんだ |
|
No.191 |
by 匿名さん 2013-06-25 12:18:17
>190
キッチンとリビングダイニングが離れすぎてないかなぁ? |
|
No.192 |
by 匿名さん 2013-06-25 12:53:43
モデルルームになっているだけあって70Kが一番無難で使いやすそう。
収納が多いのも良い。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2013-06-25 12:59:42
残念ながらうちはリビングと他の居室は独立していたほうがよかったので他のタイプを選びましたが、70Kは確かに一番無駄がなくて使い勝手が良さそうですね。
|
|
No.194 |
by 物件比較中さん 2013-06-25 13:25:32
で、後残ってるのは80?50?どんぐらいなんでしょ。
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2013-06-25 13:40:49
>194
約80ですね。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2013-06-25 14:49:36
安いっていいですね。
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2013-06-25 16:17:55
収納が本当に多くて使いやすそうでいいですよね。
70kとかHとかほんとに効率的にもよいと思いますが 折角タワマンなので、角部屋やワイドスパンの部屋がいい人も 多いですよね。ひとそれぞれですねえ |
|
No.198 |
by 匿名さん 2013-06-25 16:19:53
湾岸タワマン最安値
|
|
No.199 |
by 匿名さん 2013-06-25 16:56:32
知る人ぞ知る三井のこの物件、買った人は得しちゃいましたね。確かにもうこの値段で湾岸タワマンは出ないだろうな。
|
|
No.200 |
by 匿名さん 2013-06-25 17:31:19
この値段でというか
この仕様、この坪単価では なかなかないのではと思います。 買える層に合わせた値段設定をするために 都内の3LDKは今後70平米以下が主流になるそうです。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |