第1期1次締め切りから約半年、2013/6/20現在残り数もおそらく約80-90戸となりました。設備仕様の詳細が公式ホームページでは十分に分からないという検討者の方々の意見があり、これまでのスレでは調べてくださった方々がいらっしゃいました。今後の検討者の方にとって見やすいように以下ここにまとめて転載してみます。もちろんひょっとしたら正確ではない情報もあるかもしれませんので、最終的には自己確認でMRにてご確認くださいね(情報の訂正等もあれば共有していければと思います)。検討者の方の為の事実に基づく有意義な情報共有をしていきたいと思います。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/338669/
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
基本仕様
階高3400mm
天井高最大2650mm
サッシュ高2200mm
フラット天井
スケルトンインフィル
フルフラット掃き出し窓
スラブ厚300mm
二重床 二重天井
バルコニー幅最大1700mm
オール電化
MEMS/HEMS
LEDダウンライト
外廊下
タワーパーキング
長期優良住宅
免震+オイルダンパー(清水建設)
三井不意不動産レジデンシャルマンション防災基準強化モデルプロジェクト
マイクログリッドシステム
太陽光発電+大容量蓄電池
仕様設備詳細
エコキュート:コロナ製 460リットル 温水床暖房機能付き (たぶんCHP-46ATW1) (タンク設置場所は共用部)
ユニットバス:INAX(LIXIL) ソレオ サーモバス、サーモフロアタイプ
トイレ:TOTOネオレスト、カウンター付き
エアコン:ダイキンAXシリーズ(20畳以上対応タイプ) (リビングのみ標準装備)
食洗機:Panasonic NP-45RS5WHD (標準装備)
キッチン:天板 天然御影石、ソフトクローザ(すべて)、ディスポーザ
IHコンロ:日立 HT-F20TS (3口高出力IHタイプ)
食器棚:標準装備 上部は天井高2500mmまで収納あり、ソフトクローザ(すべて)
吊り戸棚:標準装備(シンク上)
洗面台:天板 天然御影石、三面鏡下部フロストミラー、ソフトクローザ(すべて)
洗濯機置き場上部収納:標準装備
サッシュ:LIXIL PRO-SEシリーズ 防音性能T-2(一部住戸はT-3)
エコガラス:バルコニー側はすべてLow-E複層ガラス 日本板硝子 ペアマルチLow-E(遮熱高断熱タイプ)(クリアブルー75)
フローリング:朝日ウッドテック 300mm巾タイプ (カラーによって異なるかも)
カーシェアリング2台
自転車シェアリング32台
インターホン:アイホンVIXUSシリーズ
全住戸および共用部無線LAN標準装備
エレベータ:日立社製 7機 (分速210/150/180m)
【物件情報を一部追加しました 2013.6.20 管理担当】
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2013-06-20 18:56:51
パークタワー東雲ってどうですか? Part17
84:
契約済みさん
[2013-06-22 11:41:14]
|
85:
匿名さん
[2013-06-22 12:12:08]
北と西面に歩道状公開空地はありますね。
他のマンションの公開空地に比べて面積的に広くはありませんが。 |
86:
匿名さん
[2013-06-22 12:17:03]
建ぺい率の問題というより
建ぺいの部分の外周が全て 高層までの垂直立ち上がりだから 圧迫感があると思う。 もちろんそう感じない人もいる だろうけど。 |
88:
匿名さん
[2013-06-22 12:32:59]
|
89:
匿名さん
[2013-06-22 12:47:09]
まぁいずれにしろ、Googleマップの航空写真見る限り、アップルやキャナルファーストなどと大差ないような気がしますが・・
|
90:
匿名さん
[2013-06-22 17:47:38]
すごい基本的なことを聞きすみませんが、階高3400mmという場合、自分のフロア(N階)の床の高さは
3.4m x (N-1)という理解でいいのでしょうか? 周辺の建物の高さと比較しているので、合っているか教えていただければありがたいです。 |
91:
匿名さん
[2013-06-22 18:30:37]
3階くらいまで天井高いので、その計算式に3mほど足したらいいんじゃないかな。
|
93:
匿名さん
[2013-06-22 19:01:55]
>>91, 92
教えていただきありがとうございます。助かります。 |
94:
匿名さん
[2013-06-22 19:35:11]
六月いっぱいで3期は終了ということもあるのでしょうかね。
|
110:
匿名さん
[2013-06-23 00:21:35]
素朴な疑問として世帯当たりの敷地面積ってそれほど重要なもん?
何平米が基準なのかがよく分からない。 しかも他のマンションの計算って駐車場面積も含めてだろうし緑地面積(緑化率)等で考えたらそれほどでも? |
|
112:
匿名さん
[2013-06-23 02:36:28]
古いスレにも貼ってますが、今の検討者のためになればと思い貼っておきますね。
各タイプ間取りを実際の配置に並べたものです。(すでに一部タイプは完売のようです) 同じ向きでの間取り比較や、住戸間の玄関位置関係、隣接住戸の部屋(リビングか水回りか等)など 見るポイントはいくつかあるかと思います。 こちらは4F~32Fです。 |
113:
匿名さん
[2013-06-23 02:38:10]
こちらは33F-42Fです。
違いは北東部分の70B/70J(90C/60A)だけです。 |
114:
匿名さん
[2013-06-23 03:34:48]
ワンフロア18戸ですか。
凄いですね。 |
115:
匿名さん
[2013-06-23 03:39:59]
今更何を(笑)
|
116:
匿名さん
[2013-06-23 05:17:00]
金太郎飴みたいだな。
どこを切っても同じ間取り。 |
117:
匿名さん
[2013-06-23 06:57:06]
狭い部屋もん同士仲良くできそうですね。
|
118:
匿名さん
[2013-06-23 09:40:05]
まん中あまり過ぎ。もっとあんこを詰めればいいのに。
|
119:
匿名さん
[2013-06-23 09:46:17]
>110さん
・緑が少なくなりがち。 ・(ここの場合)不便なタワーパーキング ・建物の額がマンション価格の大半を占めるので 固定資産税が、同じ価格のマンションに比べて高い? くらいかな。 その代り、1世帯当たりの土地代が安いので、 マンションの価格を安くできる。 良くも悪くもタワマンの特徴が出てる物件だと思います。 近くの物件だと、豊洲3丁目の豊洲タワーやシンボル辺りは、 世帯当たりの敷地面積大きいので、緑も多く、ゆとりを感じます。 でも、価格は高いです。 |
120:
匿名さん
[2013-06-23 10:06:26]
もうここはネガしかいないね。
有益な情報も不要かもね。 |
121:
匿名さん
[2013-06-23 10:10:26]
もうすぐ完売でしょ。
ここのスレ、検討者、もう見てないんじゃないかなあ。 |
建物の水平投影面積を敷地面積で割ったものが 建ぺい率
建物の中央部分は4階より上の階が吹き抜けになっていますので
床面積が発生しませんが、1~3階は床がある、
つまり、床面積が発生する=建物の水平投影面積に影響があります。
容積率や建物の高さ制限については敷地内に 公開空地 を設ける事で
緩和規定を受けられます。より多くの床面積を設ける事ができるという事ですね。
キャナル内の、例えば東雲野村の敷地の入り口にはその旨を記載したプレートが設置されています。
東雲三井は公開空地はあったかな。
外部から保育園に通園する方用の通路はあるが公開空地ではないような。
公開空地を設けないのであれば、敷地内住人に対して敷地を有効活用することを
優先させる為に幹線道路に近い位置に建物を建てて、敷地の奥側に緑地等を
設けるコンセプトかもしれませんね。
建物をもっと高く立てて容積率を上げる事ができれば(公開空地を設けて緩和規定を受けられれば)
建ぺい率を下げて公開空地を設ける事も出来たのかもしれません。