実は購入を検討中の物件があり、そこは子どもが通うことになる小学校まで
徒歩で40分。
しかし、その物件の目の前に最寄駅があり、小学校は隣駅から徒歩5分。
学校は電車通学を認めていません。
子どもにルール通り徒歩通学させるか、掟破りの電車通学をさせるか。
みなさんのご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2009-02-09 23:02:00
こどもの小学校が遠い。許可なしの電車通学、あり?
2:
匿名さん
[2009-02-09 23:08:00]
|
3:
匿名さん
[2009-02-09 23:48:00]
親がルールを守ることを教えないでどうするんですか?
徒歩とか電車とか言う前に、もう一度その辺りを考えた方がいいのでは。 |
4:
匿名さん
[2009-02-10 00:17:00]
うちは家を買うのに小学校までの距離を重視しました。
気に入ってた物件も子供が歩いたら30分近くかかりそうだとか、歩道が狭く危険だという理由でいくつもあきらめました。 |
5:
匿名さん
[2009-02-10 00:21:00]
>>01
ここで「アリですね」という発言が得られたとして 実際に学校で問題にされた時に、その発言者が責任をとってくれると思います? 判断するのは親である貴方なんですよ。 それとも「何かあったらワタシが責任とるから」なんて意味不明な腹の括り方でもしますか。 問題の是非に関しては両方の意見があるでしょうし、現実にはどちらがより合理的かと いう議論もあるでしょうが、基本的に現在あるルールはルールとして重視すべきでしょう。 どんな理屈をつけたって、それを破る事に正当な理屈なんてない筈。 お子さんが自身の行動に疑問を持つ事だってあると思いませんか? 答え、出てますよね。 |
6:
購入経験者さん
[2009-02-10 01:17:00]
あり?って、「なし」かもと思って書き込んでいるんでしょ?
決まりがそうなっているなら、なしに決まっているじゃない。 それでも電車通学させたいなら、学校と交渉して決まりを変えるか、特例を作らせてください。 モンスターペアレントと呼ばれてしまうかもしれませんけどね。 ルールで決まっているものを変える努力もせずに破っていいよね?って、いかがなんもんでしょう。 |
7:
入居済み住民さん
[2009-02-10 01:56:00]
公立なら徒歩10分〜15分程度にあるものでは?
学区とかないの? というかどんな過疎な地方に住んでんだよw |
8:
匿名さん
[2009-02-10 07:41:00]
なんで電車だめなんだろと疑問には思うわな
|
9:
匿名さん
[2009-02-10 08:02:00]
おれ35だけど、小学校まで35分あった。別に苦じゃなかった。足腰自然に鍛えられていた。
|
10:
匿名さん
[2009-02-10 09:10:00]
そんなに電車で通いたいなら、私学に行けばいいんじゃない。
公立で一人が勝手な事言い出すと収集がつかなくなるし、そのうち、みんなが電車で通いたいとか言い出して、下校指導とか教員の手が回らなくなる。 当然、他の所にしわ寄せくるでしょ。 そもそも、できることなら踏切を渡らないでいいように学区を設定したりしているのに、 電車に乗られちゃね…。 |
11:
匿名さん
[2009-02-10 09:25:00]
>学校は電車通学を認めていません。
すでに答えは出ていますね。 ルールに従えないのなら、その学校への通学は諦めるか、 お住まいを見直すか、でしょうね。 アラフォー世代ですが、 入学までに開校が間に合わなく、隣町の公立小へ1年通ったことがあります。 その時は、道路で線引きされており、 境界線ギリギリの私にとっては、過酷な通学となりました。 幼稚園は園バス利用、入学して初めての徒歩通学が、 ランドセルを背負い、給食室のキャパも超えていたのでお弁当持参で、 子どもの足で30分… しかも、今の時代とは異なり、通学路も決まっていて、 平坦の多いルートは使えず、坂道ばかり… 一方、徒歩2分離れた境界線の向こうは、路線バスでの通学。 子どもながらにも、不満(バスなら、通学時間は10分に)はありましたが、 子どもの多い時代でしたので、上級生のサポートもあり、良い思い出となりました。 効率(通学時間の短縮)を選びたい気持ちもあるのでしょうが、 やはり幼い頃から、ルールに従う、というのは大事ではないでしょうか? 物件が気に入っているのでしたら、 様々な時間帯に、通学路を観察してみては? 電車はダメでも、バスはOKや、 放課後学校に残ることができ、保護者が迎えに行くこともできる、 登下校時に、町内会等で防犯パトロールが行われている… なにか、対策がされている可能性もあるのでは? |
|
12:
匿名さん
[2009-02-10 09:29:00]
きっと釣りだよ。
|
13:
匿名さん
[2009-02-10 09:57:00]
こっそり電車通学させるのですか?
子供は喋りますしバレたら面倒臭そうですね。 学校のルールを破っていいる時点で子供同士の関係にも影響がでそうですが? 個人的には40分くらい歩かせたらどうですか? 過疎地では実際に歩くわけですし。 うちの旦那も田舎育ちで30分以上かけて歩いていたそうな・・・ うちの近所の学校(全校生徒1000人超で学区も広いです)でも通学区内で指定された通学路によっては30分以上かかる子供もいますが普通に歩いてますよ。 |
14:
匿名さん
[2009-02-10 11:10:00]
みなさんの言う通り、答えは「なし」で決まりやろ、
と言い切ってしまえば、そこまで。 しかし、実際はうちのマンションでも、 公立小学校で見とめられていない電車通学している子がいて、 新1年生にも追従者が出そうな雰囲気。 学校側も知っていて注意はしているようだが、 別に罰則もないし、状況は変わらず。 このスレに書きこんだ常識的な意見の方々ばかりでないのが、 現実です。 |
15:
匿名さん
[2009-02-10 11:20:00]
>>14
>学校側も知っていて注意はしているようだが、 >別に罰則もないし、状況は変わらず。 ある意味、スレ主さんが聞きたかったのはそういう話なんだろうな。 「みんなで渡れば」的な実例を知っておけば心強い、と。 ダメだなー、最近の親は・・・。 |
16:
匿名さん
[2009-02-10 11:21:00]
禁止の電車通学はよろしくないかと思われます(^-^;
でも、物件を諦める…転校させる…長距離徒歩にさせる…どれも苦汁の選択で考えてしまいますよね。 お子さんの性格、中学進学によっての考え方もあると思います。 中学を公立にお考えなら、今の内に学区内の小学校に転校させてお友達を増やした方がよろしいかと思います。たいてい公立は、数校の公立小学校から固まりで入ってくると思うので、社交的なお子さんなら、すぐお友達が出来るでしょうが、もしお子さんが大人しいタイプなら、その中に一人いきなりポツンと入るのはかなり不安かと。 今の小学校から進める公立中学に通えるなら、頑張って徒歩もありかと思いますが(^O^) 中学は私立をお考えでしたら、私立は色々な場所からの集まりでみんな初対面、お友達も作り易い気がします。なのでこの場合も頑張って徒歩で今の小学校を卒業…もありかと。 長い上に読みづらくすみません m(__)m |
17:
匿名さん
[2009-02-10 11:30:00]
どうして「学校に相談する」という発想が無いのだろう???
何故いきなり「掟破り」? |
18:
匿名さん
[2009-02-10 11:32:00]
|
19:
匿名さん
[2009-02-10 11:33:00]
>学校側も知っていて注意はしているようだが、
>別に罰則もないし、状況は変わらず。 先生は、そういう親子には、いい加減な扱いで、何につけてもいくのでしょうね。 目を掛けてもらえないで損をするのは、結局、その子ども。 自分の子どもが、そのしわ寄せを受けてると思ったら、先生にきちんというべきだけどね。 |
20:
匿名さん
[2009-02-10 11:34:00]
善悪の判断基準の無い子供に、ルール違反を強制する親
子供はルールは破って当たり前だとして育つのでしょうね。 |
21:
>゜))))彡パクッ
[2009-02-10 11:40:00]
これだけ伸びているのにスレ主不在ってことは釣りだよ。
|
電車が原因で怪我(階段など)あった時、どうするんですか?
そこまでして買いたいマンションなの?
そもそも本気で聞いてるの?
理解に苦しみます。