バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。
ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2013-06-20 08:45:06
バルコニー戸境がコンクリート壁(Part3)
151:
匿名さん
[2013-08-02 11:03:20]
|
152:
匿名
[2013-08-02 12:10:48]
玄関側で避難経路をとるということは玄関とお勝手のドアが付いてるって感じですか?
それともルーフバルコニーが玄関側にあって非常の場合は出ることができるとか? |
154:
匿名さん
[2013-08-02 12:51:59]
>>152さん
玄関から他の住戸前を通らずに最低1つの避難経路をとればいいだけです。 羊羹型でも非常階段を両サイドに配置すると角部屋でも隣戸を通らずに1つの非常階段を確保できます。 その上で都道府県知事の認可をとれば良いだけです。 角部屋を階段から見られないような工夫と重量配分の勘案の手間がかかるのでローコスト物件では縁が無いと思います。 知識を得るのは当然ですが、もっと物件選びの範囲を上げれば(価格面で)容易に見つけられる仕様です。 |
155:
匿名
[2013-08-02 12:57:50]
152はペラボーしか検討したことがないのでは?経済的に
都心部の財閥系やプラウドではしばしば遭遇するとおもいますけど バルコニーコンクリ密閉+避難ハッチ無し プライバシー性は最高でしょ |
156:
匿名
[2013-08-02 13:29:27]
|
157:
匿名さん
[2013-08-02 13:36:51]
順梁と透明バルコニーが最高。異論は認めない。
逆梁とコンクリバルコニーなんか価格が高くなっていいこと無し。 順梁と薄型仕切り板がマンションの王者です。 逆梁さんはそれがわからない。 |
158:
匿名さん
[2013-08-03 17:12:13]
逆梁コンクリも傍目に重厚感があってデザイン的魅力はあるんですけどねぇ、157さんの言うとおり効率や住む人の側に立つとこの間逆の仕様がいいのかな、汗。
ちなみにボード一枚という環境に住んだことがありますが、音もある程度は聞こえ、気配もわかりました。ただこれは互いにバルコニー側の窓を開けていたりバルコニーに出ていたりする時だけでしたよ。 |
159:
匿名さん
[2013-08-03 18:11:05]
ベランダで朝食をとったり、ビール飲んだりしたいのですがもちろんペラボーでも可能ですよね。
|
160:
匿名さん
[2013-08-03 18:25:52]
ペラボーだったら朝食取ったりビール飲んだりするための椅子と
テーブルを物理的に置けないんだ? |
161:
匿名さん
[2013-08-03 21:08:49]
お隣とペラボー越しにカンパイ!
|
|
162:
匿名さん
[2013-08-15 04:53:22]
購入にあたって十分に検討したつもりだったけれど、
バルコニーの戸境は考えていなかった。 今年入居した三井物件。1F~4Fがボードで、5F~15Fがコンクリート。 4階から下の人は承知の上で買ったのかな。 |
163:
匿名さん
[2013-08-15 19:12:15]
>162
考えないで買うのはあなたのような無能さんだけです。 |
164:
匿名
[2013-08-15 20:30:56]
三井でそんな変わった建て方なの?
うちは6階建ての三井だけど戸境はコンクリートだし床は二重ですよ? 三井だってことで油断してフェイント食らったのかな |
165:
匿名
[2013-08-15 21:26:31]
|
166:
162
[2013-08-15 21:31:09]
3Fの知り合いの方が、
「煙草の煙が流れてきたので、隣を覗いたら喫煙していた」と話していました。 私は全階が同じようなコンクリートの壁だと思っていたので、そのときは不思議に思った。 コンクリートの壁で隣を覗こうと思ったら、転落死です。 |
167:
匿名
[2013-08-15 21:40:54]
同じ建物内でコンクリとぺラって混在するんだ
|
168:
匿名さん
[2013-08-20 14:36:38]
でも、順梁とペラボーの方が採光がいいですよ。
隣との音や臭いの問題はお互い様です。 コンクリート壁で逆梁だからって高級なわけではないです。 勘違いしないでください。 |
169:
匿名さん
[2013-08-20 18:39:59]
うち、コンクリ壁で逆梁だけど安い(3000万ジャスト)のファミリーマンションだわw
|
170:
匿名さん
[2013-08-21 10:10:19]
おい、逆梁さん、返信してくださいw
別に、こちらも順梁買って後悔してるわけじゃないけどねw |
171:
匿名さん
[2013-08-21 13:48:09]
|
172:
匿名さん
[2013-08-21 17:25:27]
>>169
郊外の安いデベのマンションでよく見かけますね。 しかも見学に行くだけでいきなり値引きの話とか頼んでもないのにしてくるようなデベ。 見かけだけ良くして後は手抜きだらけなのか? 知り合いがそこのマンションを買ったのですが、隣の部(自分の家じゃない)の パソコンのキーボードをたたく音が聞こえてうるさいと 分譲マンションでは考えられないような文句を言ってました。 |
173:
ご近所さん
[2013-08-21 18:04:02]
ベランダのコンクリ壁って暗くはないですよ 採光も良いと思うけどね
設計次第かな.... |
174:
匿名さん
[2013-08-23 19:22:08]
ペラボーじゃないマンション買いました
|
175:
匿名
[2013-08-24 05:32:52]
やったね♪この掲示板の存在意義が出ましたね。
|
176:
匿名さん
[2013-08-24 07:43:27]
ペラボーじゃないけど、食洗機、床暖もなしの安マンションです。トホホ。
もちろん、値引きありましたー。 |
177:
匿名さん
[2013-08-24 12:28:02]
ベランダそのものがうちにはありません
|
178:
匿名
[2013-08-24 13:20:37]
ここの掲示板見てぺラボーじゃないマンションで二重床でベランダ禁煙で床暖と食洗機が標準のマンション買いました。
でも、変型田の字の窓無し中和室があって洋室の戸が引き戸で機械式駐車場で食洗機の使い方わからなくていまだに手洗いです。 80%くらい幸せです。 |
179:
匿名
[2013-08-24 14:28:27]
ぺラボーじゃ無いベランダ境(根本的に隣と繋がっていない)で二重床、湿式戸境、床暖有り、食洗機ミーレビルトイン、非接触オートロックのマンションに住んで大満足です
ただし・・分譲賃貸です(笑) |
180:
匿名さん
[2013-08-25 13:02:59]
賃貸ってww
|
181:
匿名
[2013-08-25 15:58:21]
賃貸専用じゃないからぺラボーじゃなかったんでしょう
良かったですね |
182:
匿名さん
[2013-08-26 12:17:17]
皆さん、眺望抜群のペラボーと眺望まぁまぁのコンクリだったらどちらを選びますか?
|
183:
匿名さん
[2013-08-26 12:35:08]
ペラボーは無理なので眺望抜群のコンクリを探します。
|
184:
匿名
[2013-08-26 13:30:46]
眺望抜群のぺラボーってタワマンのことでしょうか?
|
185:
匿名さん
[2013-08-26 15:18:37]
たとえ話なんで、どう解釈してもらっても良いですよ。
ただ、建物はほぼ同じ位のレベルの物で考えてもらった方が参考にはなります。 |
186:
匿名さん
[2013-08-26 15:34:34]
バルコニーで生活するわけではないので
眺望や日当たりがいい方を選択します。 マンションの前にお見合いでビルが建ってたりすると最悪ですね。 |
187:
匿名さん
[2013-08-27 16:51:54]
ペラボーマンションって多いよね
|
188:
匿名さん
[2013-08-27 17:27:18]
同じ条件なら間違いなくペラボー避けるよねを
ペラボー買っちゃった人の誘導尋問必死過ぎですよ。 |
189:
匿名さん
[2013-08-27 17:29:26]
ペラボーみたいに配慮に欠けた仕様はたとえベランダといえど他の場所もだめかな確率か高いので避けます。
例えばマンション道路から見えるところだけタイル張りで見えない場所は吹き付け塗装とかだったら避けるでしょ。それと同じです。 |
190:
匿名さん
[2013-08-28 03:14:30]
私が購入した新築マンションは、順梁アウトフレームの7階建て。
調べてみると5階まではコンクリ、6階7階がペラです。 私は1階。 ペラボーが採光に優れているなら、高層階がコンクリで 比較的、採光に難のある低層がペラボーかなと。 不思議。 高層階の避難経路の問題か? それとも、重さの問題? |
191:
匿名
[2013-08-29 03:48:14]
コストの問題です。
|
192:
匿名
[2013-08-29 10:47:11]
40階以上のタワーマンションでコンクリバルコニー戸境が占める割合ってどのぐらいですか?
|
193:
匿名さん
[2013-08-29 21:08:42]
ペラは嫌だ
|
194:
匿名さん
[2013-09-01 18:10:21]
タワマンでコンクリ戸境なんて無理。いかに上物の重量を減らすかで苦労してるんだから。
|
195:
購入検討中さん
[2013-09-02 00:52:40]
界壁ですらコンクリじゃないからなー
高級タワーなら乾式壁もいいの使ってるんだろうけど 一般レベルのタワーはちょっとねー |
196:
匿名さん
[2013-09-04 19:52:52]
友達がペラ買った
|
197:
匿名さん
[2013-09-04 19:59:40]
やっちまったなペラボー!と心の中で叫んでください
|
198:
匿名さん
[2013-09-05 10:15:40]
うっかりペラボーですよ。
初めてだとベランダ壁まで、意識が行かないですからね。 |
199:
匿名
[2013-09-05 14:22:48]
でも最近ではこういう掲示板でベランダ境や床や廊下の窓などの情報は仕入れているんじゃありませんか?
私はそうしましたよ ぺラボーを選んだ人はそれにまさる利点があってのことだと思います 立地や価格がすぐれていたのではないでしょうか |
200:
匿名さん
[2013-09-05 16:06:06]
>初めてだとベランダ壁まで、意識が行かないですからね。
見れば簡単にわかることに意識がいかないって(笑) だからそこまで注意力のないのって君くらいだから。 そんなだから、いつまでも負け続けるのですよ。 |
201:
匿名
[2013-09-05 17:50:56]
タワー除いてぺラボーマンションは安いから若い一次取得者は買うのかな
|
202:
匿名さん
[2013-09-05 19:52:31]
青田で買うことになりがちな新築だとペラボーかどうかは事前に気がつきにくいですからね。
モデルルームと同じタイプの部屋を購入したならともかくペラボーかどうか部屋タイプによって異なることもあります。 |
203:
匿名さん
[2013-09-05 22:22:16]
|
204:
匿名さん
[2013-09-05 22:25:00]
見落とすというより実物みてないからまあいいいやこんなもんだろと知識のなさもあって妥協してしまうのです。
やっちまったね。 |
205:
匿名さん
[2013-09-05 22:26:12]
図面にペラボーかどうか描いてあるのでしょうか?
|
206:
非202
[2013-09-06 09:00:37]
|
207:
匿名さん
[2013-09-06 09:25:06]
|
208:
匿名さん
[2013-09-06 09:48:01]
203は高学歴だけど朝から晩までこのスレにいるんですね。
さすがです! |
209:
匿名さん
[2013-09-06 10:35:23]
え?これって普通だろ。もちろん高学歴の俺は図面をみて納得して買ったよ。マンションは立地だよ立地!
クスクス、、、 え?あの人ペラボーなの?、やっちまったな。 クスクス、、、 |
210:
匿名さん
[2013-09-06 12:22:58]
ようするに、ここに住んでいるのは
間取図を読むことはできないけど、たまたま買ったマンションの戸境がコンクリートで そのことがうれしくてしょうがない低学歴さんってことですか? |
211:
匿名さん
[2013-09-06 12:25:59]
あるレベル以上のマンションはペラボーなんてあり得ないのでそんなの確認しませんよ
|
212:
匿名さん
[2013-09-06 13:12:23]
マンコミュ依存症者の妄想話ですから、相手にすると喜んで活性化しますから無視するのが得策だと思います。
|
213:
匿名
[2013-09-06 14:07:04]
改めて間取図を引っ張り出して見てみました
うちのベランダについてはモデルルームで確認してから購入したのですが 見学したほかのマンションでは間取図からは分かりにくいものもありました ベランダ境がコンクリートですと戸境壁と同じ厚みの図なので一目瞭然ですが ボードだとドアくらいのぺラボーなのか天井まで塞がっているのかがイマイチ分かりません やはり販売会社で確認してからでないとうっかりということもあり得ると思います |
214:
匿名さん
[2013-09-06 18:21:38]
|
215:
匿名さん
[2013-09-06 18:42:59]
学歴フェチがこんなところにも…。
今更低学歴を悔やんでもねェ…。 |
216:
匿名さん
[2013-09-06 19:33:56]
高学歴だけにしっかり確認したけど結局ペラボー買ってしまったということでしょうか。
|
217:
匿名
[2013-09-06 20:09:06]
高学歴でぺラボーに住んでいる人もいますよ
|
218:
匿名さん
[2013-09-06 20:22:29]
こんなところの人柱!
|
219:
匿名さん
[2013-09-08 10:30:43]
学歴に関係なくペラボーは避けたい仕様だよ。学歴低くても嫌なものは嫌。
|
220:
匿名さん
[2013-09-08 12:27:24]
まさに人柱
|
221:
匿名さん
[2013-09-09 21:52:51]
俺も嫌
|
222:
匿名
[2013-09-09 22:11:33]
中卒でもぺラボー嫌
|
223:
匿名さん
[2013-09-13 10:14:55]
もっと語ろう!
|
224:
購入経験者さん
[2013-10-16 11:02:21]
現在よくある長谷工仕様の安いペラボーマンションに住んでます。
当分買い換える予定はないですが、もし次買うならペラボーは避けたいです。 質問なんですが、今のペラボーは高さ180cm程なので背伸びしたら隣が見えます。 もちろん見ませんが。 もうちょっとマシなペラボーに変えることは可能でしょうか? 具体的にはもっと高さがあって壁と隙間が無いもの。 あとヤフーの広告などからたまに新築マンションのHPを見ますが、 間取図を見てもどれがペラボーでないかがわかりません。 確実にペラボーなのはわかります。 |
225:
匿名さん
[2013-10-16 11:48:58]
タワーマンションってペラボー多いんですか?
|
226:
匿名
[2013-10-16 14:37:38]
3階建マンションにしとけば大体コンクリやね。
|
227:
匿名さん
[2013-10-16 16:24:04]
となりあうベランダの間の壁がコンクリって重くなるだけで意味ないよね。プライバシーを重視するならそもそもベランダを隣接させるつくりは三流。ベランダを隣接させないために間にベランダのない居室を挟んだりしますね。
|
228:
匿名さん
[2013-10-17 08:13:08]
ん~、言いたいことは分かるけど、住友のダイレクトウインドウみたいなのは、閉塞感があって、個人的に好きじゃないです。。でも、あれを一流っていうの?
|
229:
匿名さん
[2013-10-17 08:28:02]
言うんです。言うって言ってるのが分からない脳がペラボーさん?
|
230:
匿名
[2013-10-17 10:39:17]
以前住んでいたマンション(平成5年建築24階建、でも名称はタワーでは無い)はダイレクトウィンドゥでは無かったし、ペラボーもコンクリも無い(ベランダが隣接してない)間取りでしたよ。
|
231:
匿名
[2013-10-17 15:21:03]
雁行型でしたか、ベランダが隣接してない階段を寝かしたような形のマンション。
なかなかいいですが地震の揺れに弱いんですよね。 あいだに居室を挟むのはベランダが半分になっていやです。 |
232:
匿名さん
[2013-10-17 15:26:35]
事例がでるたびにいちいち反論するなんてどんだけペラボーが好きなんだよ
|
233:
匿名さん
[2013-10-17 16:23:20]
居室を挟む仕様って比較的都心型マンションに多いような気がしますが、高級仕様なのですか?
ベランダがすごく狭く感じるのですが、それはそれで気にならないものなのですか? |
234:
匿名
[2013-10-17 16:24:45]
ボードが天井まで塞がっていればいいんですよ。
わざわざマンションの形状を変える必要はないのです。 なぜ上までボードが足りないんでしょうか。 |
235:
ご近所さん
[2013-10-17 17:55:21]
コストダウンですよ-----こういう答えが欲しい?
私はコンクリート隔壁なのでどっちでも良いですが.... はっきり言って、こんなものに優越感を感じるんですか? 日本人嫌らしい...... |
236:
匿名
[2013-10-17 18:21:31]
コストダウンなら仕方ないか…。
|
237:
匿名さん
[2013-10-17 18:36:31]
ペラボーを指摘されるとベランダなんか普段ほとんどつかわない、外に出ないから気にならないとか
強弁するのに居室を挟む仕様が提示されると今度はそれだとベランダ狭いと言い出す。ペラボーさんはあいかわらず支離滅裂ですね。 |
238:
匿名さん
[2013-10-18 06:11:33]
ペラボーとコンクリートでは、一部屋あたりどれくらいのコストの差があるのでしょうかね?
さすがに百万単位とは思えませんが、わずかな差であれば価格にのせてしまうわけにはいかないのかな。 |
239:
匿名
[2013-10-18 06:41:32]
具体的な数字は分からんがコンクリ壁にすると建物の重量も増えるから鉄筋も増やす必要がある。その結果建物全体に重厚感が追加されるということなんですね。
|
240:
匿名さん
[2013-10-18 06:48:29]
>239
それに加え、基礎のボリュームアップと、杭を使っているなら杭の本数も増えますよ。 |
241:
匿名さん
[2013-10-18 10:40:28]
なるほど、なるほど。
建物そのものの構造にも影響してくるということですね。 |
242:
匿名さん
[2013-10-18 12:42:15]
安いマンションにはペラボーしか選択肢しかないわけだ
|
243:
匿名さん
[2013-10-18 14:24:44]
|
244:
匿名さん
[2013-10-18 15:31:40]
↑同じこと感じました。
|
245:
匿名さん
[2013-10-18 18:16:15]
マンションを買える階層に嫉妬してるんでしょう。
相手にしないことです。 |
246:
匿名さん
[2013-10-19 01:11:41]
ペラボーでもいいけど、隣が簡単に覗けるようだったり、下の隙間からゴミや落ち葉が入ってくるようじゃ我慢できない。
|
247:
匿名
[2013-10-19 16:22:47]
隙間ってどれくらいなんでしょうかね?
|
248:
匿名さん
[2013-11-19 21:48:44]
どのくらいなんですかね。
|
249:
匿名さん
[2013-11-19 21:52:07]
ペラボーって厚さは数ミリでしょ?薄々!
|
250:
匿名
[2013-11-20 09:09:53]
貸す物件はぺラボーで、自分が住むのはコンクリ壁、これが正解。
|
2方向避難を玄関側でとり都道府県知事の認可を得ればいいだけです。
また、バルコニーハッチを避難経路としてカウントするのは避ける方向にあります。
あんなハッチで避難できるのは成人健常者のみです。
怪我した場合、乳幼児、老人、妊婦などには無理です。
羊羹型のマンションでも非常階段の位置を工夫すれば可能です。
バルコニーの独立性を高め、邪魔なハッチを設置せずに済むので高級ラインで用いられます。
散々、過去レスでも出てきていますけどね。
一次購入層、またはペラボー販売営業は知らないことがあります。