バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。
ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2013-06-20 08:45:06
バルコニー戸境がコンクリート壁(Part3)
No.101 |
by 匿名さん 2013-07-27 23:57:41
投稿する
削除依頼
上から梯子が落ちてくるのはもっとやだな。
|
|
---|---|---|
No.102 |
〉98
順梁のコンクリ壁仕様とはどのようなものですか? |
|
No.103 |
明日の朝でええやん
もう遅いでっせ? |
|
No.104 |
マンションのボード破って人が避難するのはかまいませんが、上階から梯子で降りるのは怖いです
コンクリ壁でふさがっていて避難梯子のほうが嫌ですね |
|
No.105 |
バリッとやぷってどこに避難するでしょうか?横移動するだけで下に降りるのはどうやって?
赤の他人を家の中に招き入れ逃がしてあげるのでしょうか? それとも留守だったらベランダのガラスを破壊してもいいの?緊急時はそうなりますかね。 |
|
No.106 |
ボード破って横移動と避難梯子で縦移動を繰り返して下まで降りるんじゃない?
タワマンだと大変そう |
|
No.107 |
どっちにしても縦に降りないといけないならペラボーは避けたいね。
|
|
No.108 |
あはは、いっそ住んでみれば^^
|
|
No.109 |
火事の時は延焼や煙を防ぐために窓を閉めて逃げるから窓が閉まっている可能性も高い
隣りや下まで行ってもベランダ側の窓を壊して玄関から出ないとならないよね ハンマー持ってなきゃ二重サッシは割れないし ボードを蹴破ってハンマーで隣りのガラス戸ぶち破ったのにたいした火事でもなかったらどうしよう 緊急避難だと許してもらえる?保険で修理できるのかな |
|
No.110 |
心配する事か? 丸焼になるより良いだろ。
緊急避難時の不法侵入? は罪にもならないしね。 |
|
No.111 |
マンションでそんなに延焼するわけない。自分の家で火事が起きて、玄関側から避難出来ない状況にならない限りはボードを蹴破って避難することはない。仮にそうなっても隣のベランダまで避難すれば大丈夫、必死こいてマンションの外まで出る必要はない。
|
|
No.112 |
と、さらりと営業してみます
|
|
No.113 |
ベラボーは屈辱
|
|
No.114 |
窓から炎噴き出してそのマンション上階が黒焦げになてるの、TVニュースで見るが大丈夫か?
想定外も大いに有るしな、何置いてたか知らんが爆発するビルも有るからな。 火災では炎より煙が恐いとも言うしな、いい加減な宣伝はやめとけや。 |
|
No.115 |
逆に言えば、そこまでしないと
売れ行きが悪いということ |
|
No.116 |
ペラボー買って後悔というより、コンクリ壁しか売りがない物件を買ってしまって後悔って感じのスレだな。
バルコニー境はコンクリ壁のほうがいいけど、おまけみたいなもんだよ。 |
|
No.117 |
ここで言わずに客に言えよ^^
|
|
No.118 |
バルコニー境はコンクリ壁がいいけれど手すりもコンクリは嫌だな
手すりは曇りガラスがいい |
|
No.119 |
コンクリ壁は高級風に見えるが決して高級な訳では無い
さて今日も頑張って仕事するか |
|
No.120 |
バルコニーで、床に避難パッチがつかないならコンクリート壁でもいいが、ベランダでコンクリート壁なら床に避難ハッチがつくので困るね。
隔壁はケイカル板で左右と下の隙間がなければ上は開いてるほうがいいな。 |
|
No.121 |
うちはバルコニーは両面にあるけどメインのやつは避難経路じゃないので、避難ハッチもベラベラボードもないです。
|
|
No.122 |
一応避難経路なら建築基準法や消防法、自治体の条例に従って作られるから
居室みたいに注文付けれないしね、専用利用出来るだけで所詮共用部、みんなの物。 戸建てじゃないから諦めが肝心。 |
|
No.124 |
と、日本語に詳しい人が したり顔で語ってます
現場からは以上です |
|
No.125 |
避難路っていくつ必要なの?
例えば角部屋でルーフバルコニーとか玄関側からの逃げ道があれば避難ハッチとかボードを使わなくていいの? |
|
No.126 |
二方向あればよい。玄関以外にもう一つ。
|
|
No.127 |
適当な事を書く人がいますね。
|
|
No.128 |
〉126
てことはマンションの中住戸ではボードか梯子が必須ということ? |
|
No.129 |
高層階だとボードと梯子の両方ありますね
|
|
No.130 |
自治体の条例でもっと厳しいとこも有るよ、最低二方向の避難経路が必要。
その幅や開口サイズも規定有るみたいだよ。 どうせ建設会社が建てるし、住人が改造してはいかんわね。 年に一度の非難用具なんかの法定点検あるし、触らん事。 |
|
No.131 |
神戸とか厳しいね。だからウォールカーテンスクリーン(すみふ的にいうとダイレクトウインドウ)のマンションやホテルが作れない。ホテルもコンクリのバルコニーがついてる。
|
|
No.132 |
ホテルでも建蔽、容積率に入らない小さい避難用バルコニー有ると少しは安心。
ホテル火災は結構悲惨な結果が多いからね。 |
|
No.133 |
バルコニーあると眺望が犠牲になるので良し悪しですね。
|
|
No.134 |
ホテルみたいな内廊下カーペット敷きだと燃えたらいっきに行くだろうなぁ
全部屋が角部屋になるマンション見つけたんだけどベランダが隣りと二戸1になっててそこが残念なんだよね 独立バルコニーってダメなんだろうか |
|
No.135 |
単独バルコニーでも下階に下りる非難ハシゴが設置されますよ。
最低2ウェイの非難路確保ですから。 死ぬよりましでしょ。 |
|
No.136 |
梯子邪魔なんだよね。見映えも悪い。。
|
|
No.137 |
床の梯子の扉が金属製じゃなくて床と同じ素材ならいいのに
|
|
No.138 |
見栄え悪くてもバルコニーは自分の所有物じゃないから諦めだね。
|
|
No.139 |
誰の所有物??
|
|
No.140 |
バルコニーが避難経路になってないマンションもあるよ。
|
|
No.141 |
珍しいねぇー ごく稀にあるね ほかに避難経路あるんでしょ
|
|
No.143 |
ベラボーなんて嫌だね
|
|
No.144 |
嬉しいくせに^^
|
|
No.151 |
141さんは知識不足。高級物件ではよくありますよ。
2方向避難を玄関側でとり都道府県知事の認可を得ればいいだけです。 また、バルコニーハッチを避難経路としてカウントするのは避ける方向にあります。 あんなハッチで避難できるのは成人健常者のみです。 怪我した場合、乳幼児、老人、妊婦などには無理です。 羊羹型のマンションでも非常階段の位置を工夫すれば可能です。 バルコニーの独立性を高め、邪魔なハッチを設置せずに済むので高級ラインで用いられます。 散々、過去レスでも出てきていますけどね。 一次購入層、またはペラボー販売営業は知らないことがあります。 |
|
No.152 |
玄関側で避難経路をとるということは玄関とお勝手のドアが付いてるって感じですか?
それともルーフバルコニーが玄関側にあって非常の場合は出ることができるとか? |
|
No.154 |
>>152さん
玄関から他の住戸前を通らずに最低1つの避難経路をとればいいだけです。 羊羹型でも非常階段を両サイドに配置すると角部屋でも隣戸を通らずに1つの非常階段を確保できます。 その上で都道府県知事の認可をとれば良いだけです。 角部屋を階段から見られないような工夫と重量配分の勘案の手間がかかるのでローコスト物件では縁が無いと思います。 知識を得るのは当然ですが、もっと物件選びの範囲を上げれば(価格面で)容易に見つけられる仕様です。 |
|
No.155 |
152はペラボーしか検討したことがないのでは?経済的に
都心部の財閥系やプラウドではしばしば遭遇するとおもいますけど バルコニーコンクリ密閉+避難ハッチ無し プライバシー性は最高でしょ |
|
No.156 |
|
|
No.157 |
順梁と透明バルコニーが最高。異論は認めない。
逆梁とコンクリバルコニーなんか価格が高くなっていいこと無し。 順梁と薄型仕切り板がマンションの王者です。 逆梁さんはそれがわからない。 |
|
No.158 |
逆梁コンクリも傍目に重厚感があってデザイン的魅力はあるんですけどねぇ、157さんの言うとおり効率や住む人の側に立つとこの間逆の仕様がいいのかな、汗。
ちなみにボード一枚という環境に住んだことがありますが、音もある程度は聞こえ、気配もわかりました。ただこれは互いにバルコニー側の窓を開けていたりバルコニーに出ていたりする時だけでしたよ。 |
|
No.159 |
ベランダで朝食をとったり、ビール飲んだりしたいのですがもちろんペラボーでも可能ですよね。
|
|
No.160 |
ペラボーだったら朝食取ったりビール飲んだりするための椅子と
テーブルを物理的に置けないんだ? |
|
No.161 |
お隣とペラボー越しにカンパイ!
|
|
No.162 |
購入にあたって十分に検討したつもりだったけれど、
バルコニーの戸境は考えていなかった。 今年入居した三井物件。1F~4Fがボードで、5F~15Fがコンクリート。 4階から下の人は承知の上で買ったのかな。 |
|
No.163 |
>162
考えないで買うのはあなたのような無能さんだけです。 |
|
No.164 |
三井でそんな変わった建て方なの?
うちは6階建ての三井だけど戸境はコンクリートだし床は二重ですよ? 三井だってことで油断してフェイント食らったのかな |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
3Fの知り合いの方が、
「煙草の煙が流れてきたので、隣を覗いたら喫煙していた」と話していました。 私は全階が同じようなコンクリートの壁だと思っていたので、そのときは不思議に思った。 コンクリートの壁で隣を覗こうと思ったら、転落死です。 |
|
No.167 |
同じ建物内でコンクリとぺラって混在するんだ
|
|
No.168 |
でも、順梁とペラボーの方が採光がいいですよ。
隣との音や臭いの問題はお互い様です。 コンクリート壁で逆梁だからって高級なわけではないです。 勘違いしないでください。 |
|
No.169 |
うち、コンクリ壁で逆梁だけど安い(3000万ジャスト)のファミリーマンションだわw
|
|
No.170 |
おい、逆梁さん、返信してくださいw
別に、こちらも順梁買って後悔してるわけじゃないけどねw |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
>>169
郊外の安いデベのマンションでよく見かけますね。 しかも見学に行くだけでいきなり値引きの話とか頼んでもないのにしてくるようなデベ。 見かけだけ良くして後は手抜きだらけなのか? 知り合いがそこのマンションを買ったのですが、隣の部(自分の家じゃない)の パソコンのキーボードをたたく音が聞こえてうるさいと 分譲マンションでは考えられないような文句を言ってました。 |
|
No.173 |
ベランダのコンクリ壁って暗くはないですよ 採光も良いと思うけどね
設計次第かな.... |
|
No.174 |
ペラボーじゃないマンション買いました
|
|
No.175 |
やったね♪この掲示板の存在意義が出ましたね。
|
|
No.176 |
ペラボーじゃないけど、食洗機、床暖もなしの安マンションです。トホホ。
もちろん、値引きありましたー。 |
|
No.177 |
ベランダそのものがうちにはありません
|
|
No.178 |
ここの掲示板見てぺラボーじゃないマンションで二重床でベランダ禁煙で床暖と食洗機が標準のマンション買いました。
でも、変型田の字の窓無し中和室があって洋室の戸が引き戸で機械式駐車場で食洗機の使い方わからなくていまだに手洗いです。 80%くらい幸せです。 |
|
No.179 |
ぺラボーじゃ無いベランダ境(根本的に隣と繋がっていない)で二重床、湿式戸境、床暖有り、食洗機ミーレビルトイン、非接触オートロックのマンションに住んで大満足です
ただし・・分譲賃貸です(笑) |
|
No.180 |
賃貸ってww
|
|
No.181 |
賃貸専用じゃないからぺラボーじゃなかったんでしょう
良かったですね |
|
No.182 |
皆さん、眺望抜群のペラボーと眺望まぁまぁのコンクリだったらどちらを選びますか?
|
|
No.183 |
ペラボーは無理なので眺望抜群のコンクリを探します。
|
|
No.184 |
眺望抜群のぺラボーってタワマンのことでしょうか?
|
|
No.185 |
たとえ話なんで、どう解釈してもらっても良いですよ。
ただ、建物はほぼ同じ位のレベルの物で考えてもらった方が参考にはなります。 |
|
No.186 |
バルコニーで生活するわけではないので
眺望や日当たりがいい方を選択します。 マンションの前にお見合いでビルが建ってたりすると最悪ですね。 |
|
No.187 |
ペラボーマンションって多いよね
|
|
No.188 |
同じ条件なら間違いなくペラボー避けるよねを
ペラボー買っちゃった人の誘導尋問必死過ぎですよ。 |
|
No.189 |
ペラボーみたいに配慮に欠けた仕様はたとえベランダといえど他の場所もだめかな確率か高いので避けます。
例えばマンション道路から見えるところだけタイル張りで見えない場所は吹き付け塗装とかだったら避けるでしょ。それと同じです。 |
|
No.190 |
私が購入した新築マンションは、順梁アウトフレームの7階建て。
調べてみると5階まではコンクリ、6階7階がペラです。 私は1階。 ペラボーが採光に優れているなら、高層階がコンクリで 比較的、採光に難のある低層がペラボーかなと。 不思議。 高層階の避難経路の問題か? それとも、重さの問題? |
|
No.191 |
コストの問題です。
|
|
No.192 |
40階以上のタワーマンションでコンクリバルコニー戸境が占める割合ってどのぐらいですか?
|
|
No.193 |
ペラは嫌だ
|
|
No.194 |
タワマンでコンクリ戸境なんて無理。いかに上物の重量を減らすかで苦労してるんだから。
|
|
No.195 |
界壁ですらコンクリじゃないからなー
高級タワーなら乾式壁もいいの使ってるんだろうけど 一般レベルのタワーはちょっとねー |
|
No.196 |
友達がペラ買った
|
|
No.197 |
やっちまったなペラボー!と心の中で叫んでください
|
|
No.198 |
うっかりペラボーですよ。
初めてだとベランダ壁まで、意識が行かないですからね。 |
|
No.199 |
でも最近ではこういう掲示板でベランダ境や床や廊下の窓などの情報は仕入れているんじゃありませんか?
私はそうしましたよ ぺラボーを選んだ人はそれにまさる利点があってのことだと思います 立地や価格がすぐれていたのではないでしょうか |
|
No.200 |
>初めてだとベランダ壁まで、意識が行かないですからね。
見れば簡単にわかることに意識がいかないって(笑) だからそこまで注意力のないのって君くらいだから。 そんなだから、いつまでも負け続けるのですよ。 |