新築マンションを最近購入したものですが、鍵を一本、管理会社経由で警備会社に預けました。実は先日、家族の者が外出する際、操作を誤り、警報を鳴らしてしまいました。すぐに訂正して外出した後、警備会社の担当者が留守の部屋に入り点検をして、報告書をポストに入れて帰りました。契約どおりに来てもらったのは良いのですが、警備会社とはいえ、留守宅に他人が入り込んだ事自体、あまりいい感じがしません。一応大手の警備会社なので大丈夫とは思うのですが、例えば入室は2人で行うものだと思っていたのですが、実際は1人で入室している等、気になる部分もあります。そこで警備会社に鍵を預けるべきかどうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2007-09-19 22:33:00
警備会社に鍵を預けてますか。
81:
セキュリティ
[2007-09-23 12:36:00]
|
82:
銀行関係者さん
[2007-09-23 16:03:00]
警備会社に鍵を預ける不安は、なかなか拭えませんよね。
参考までに 銀行での貸金庫の鍵の保管方法をご紹介します。 貸金庫の鍵は、お客様ご自身がもつ本人用鍵の他に 確かに、銀行が保管する副鍵の存在もあります。 しかし、貸金庫契約をして引き渡す際に 副鍵については、 正鍵と同じ本物かどうかを確認してもらってから 専用の厚紙の小さい袋に入れて面前で封をしてもらい 糊付け部分全てにお客様ご自身に届出印で 割り印を押してもらいます。 ちゃんと閉じてるかも、しっかり目視してもらいます。 こうしておけば、銀行側にとっても 「勝手に開けられたかも」と疑われずに済みます。 そうはいっても、お客様にとっては、 「知らない間に勝手に破って悪い銀行員が開けてないか?」と 不安を感じることも残るかと思います。 そういう申し出があれば、本人かどうか確認した上で 今日現在の副鍵を状態をお見せしたりする事も可能は可能です。 勿論、銀行内部は、不正防止策がしつこいくらいにありますから 何事も必ず複数人で確認して、更に3人目の検印者が点検します。 預かった副鍵は、本人が「うっかり正鍵を置いてきたから開けてよ」 とか頼んできて、気軽に貸し出しするようにはなっていません。 銀行で副鍵を開けるのは、本人が死んでしまって、遺族の誰もが 鍵のありかを分からない時に、相続人全員の同意を書面で得て 相続人立会いのもとでやっと有り得ることです。 副鍵がいれてある場所の鍵も、複数の別の権限を持つ人と協力しないと 単独でこっそり持ち出すことは不可能になっています。 更に、全く別の部署の人が月一回やってきて これもまた複数の目で、ちゃんと契約数分あるか等を再点検してます。 マンションと貸金庫は違うけど、 双方にとって何重にも「不正が無いこと」が安心できる策が必要です。 せめて、警備会社へは、鍵を封印くらいしてから渡したいですね。 このくらいに複数で封印された在庫数を 定期的に確認してくれないなら、不安は消せなくないですか? |
83:
セキュリティ
[2007-09-23 18:21:00]
No.82さんの銀行の貸し金庫の合鍵の受け渡しと同様で、
マンションの鍵の受け渡しは、警備会社の方と管理員さん双方立会いで、 >副鍵については、 >正鍵と同じ本物かどうかを確認してもらってから >「専用の厚紙の小さい袋に入れて面前で封をしてもらい >糊付け部分全てにお客様ご自身に届出印で >割り印を押してもらいます。 >ちゃんと閉じてるかも、しっかり目視してもらいます。 緊急時の連絡先等記載契約書類と共に 上記手順でお渡ししております。 後の保管については知る術もありませんが。 |
84:
入居予定さん
[2007-09-24 06:32:00]
|
85:
匿名さん
[2007-09-24 23:28:00]
どんな名目でも、鍵を全くの他人に預けてしまう事に大きな心配と不安が
残る。 鍵を全くの他人に預けておく行為=問題が起こる「可能性」を与えてしまう行為なので、ほとんど起こる可能性の無い非常事態のために 日々、「誰か第三者に自宅の鍵を握られている」不安と心配の方が苦痛だ。 現実的に、誰よりも法を遵守すべき警察官、他人の生命・財産を守るはずの警察官がストーカーの末殺人に及ぶ、痴漢行為をする、万引きをする等が発生している点から、100%信頼しきれない事がわかる。 と言う事は、我々も「自らの身・財産は自らで守る」意味からも 何らかの対策が必要だ。 その一つが、「鍵を第三者に預けない!」という事にもつながる。 鍵を預けるとの行為が、何よりも全てを無防備にする点で恐ろしいものがある! |
86:
近所をよく知る人
[2007-09-25 19:49:00]
正義感の欠如した警察官の事件や諸外国なみの凶暴な事件が増えましたね。
確かに、わが身わが資産は自分で守るというのも間違っていません。 でも、なんだか不幸な方向に突っ走っていませんか? ...誰も信用・信頼できない環境での生活って... |
87:
匿名さん
[2007-09-26 14:01:00]
>でも、なんだか不幸な方向に突っ走っていませんか?
>...誰も信用・信頼できない環境での生活って... それが現実であるならば、その起こるかもしれない危険への対策は 必要ではないでしょうか? 「鍵を預ける」行為が、唯一最終の手段であるならば考えますが、 別にそうでもない・・・。 また、ほとんど起こりえない「危険」、起こったとしても後の祭り状態の可能性が高い(窃盗ならば逃げてしまっている、火災ならば到着時には火の手は回り 尽くしている)ものである以上、鍵を預けること事態が無意味であり、むしろ 「鍵を預ける」行為の方が極めて大きな危険に日々さらされていると言えましょう! |
88:
サラリーマンさん
[2007-09-26 15:41:00]
|
89:
父はもと警備員
[2007-09-26 16:26:00]
このスレで誰かも仰ってましたが、親族以外の人に家の鍵を預けるのは心配です。
私個人としては自分の家族・家・財産は自分で守れるよう、細心の注意を払いたいです。 警備会社に対して絶対の信用がおけ、万が一のトラブルにスタッフが対処してくれる方が安心・・という方にはとても良いサービスでしょう。 というわけで、預けたい人は預ければいいし、そうでない方は預けなければいい話・・ではないでしょうかね? |
90:
入居済み住民さん
[2007-09-26 22:10:00]
親族よりも友人のほうが信用が置けます。
そんな友人を持てたことに誇りを持っています。 と同時に、バツイチで寂しいもんだなとも思います。 家族のある人が正直うらやましいですね。 鍵は本当に信頼できる人にしか預けられません。 同居家族があれば絶対に預けませんね。 |
|
91:
匿名さん
[2007-09-27 09:19:00]
超高級賃貸や議員宿舎・VIP用社宅でも、管理人や警備会社が持ってますよね。合鍵は。防犯上は問題ないでしょう?
プライバシーを尊重するから?オープンに出来ないのはどうして?携帯をロックするような夫婦では本当の夫婦ではありませんね。 |
92:
匿名さん
[2007-09-27 09:34:00]
危険対策の一環として、警備会社は信用しない。
管理人も近隣住民も警察も信用しない。 家族と財産は自分で守る。 と言うことでしょう。 集合住宅には、向いて無いようにも思えますけどねw |
93:
匿名さん
[2007-09-27 09:47:00]
危険対策の一環として、警備会社を信用して利用する。
管理人も近隣住民も警察も利用するのが普通ですね。 わざわざ自分の家族を実験台にするほど、自分に自信はありません。 |
94:
とくめい
[2007-09-27 11:58:00]
本当の夫婦ってなんだよ・・と思わずつっこみ。
俺も基本的に89と同意。 預けたくない理由をいろいろ勝手に詮索して中傷する人間って、 俺はそっちのが人として信じられんな。 ちなみに俺は預けない派。だからって預ける派に対して 疑問に思ったり批判するつもりもなし。 それぞれの考え方でチョイスすればいいんでない? |
95:
匿名さん
[2007-09-27 12:09:00]
>預けたくない理由をいろいろ勝手に詮索して中傷する人間って、
>俺はそっちのが人として信じられんな このおっさん、何か勘違いしているんじゃないか?! 預けたくない理由を言って人を中傷できるのか? というより、このスレでは「そこで警備会社に鍵を預けるべきかどうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。」という問いかけになっているから、 必然的に結論とそれを支える理由が必要になるはず。 つまり、必要派と不必要派の理由が出尽くしてこそ、このスレ主への回答が 出揃う。 俺はこのおっさんが、どうしてこういう考え方を持てるのか信じられんな。 |
96:
匿名ちゃん
[2007-09-27 13:01:00]
↑あわてないあわてない、ひとやすみひとやすみ
|
97:
契約済みさん
[2008-05-18 07:54:00]
気になっている件のスレがありましたので使わせて頂きます。
セキュリティ完備のタワーマンションなどを買われた方で、警備会社に鍵を預けるシステムになっている所に住まれているか購入された方にお聞きします。 皆様、不安もなく預けられていますか?知人が、殆どの方が鍵を預けてもシリンダー交換をしていると言うのですが、どうなんでしょうか? 高級賃貸に住んでいる友人は、内緒で猫を飼っていたのですが、1年の間に3回も管理人に勝手に入られて普通なら気がついてない所を猫が逃げ出していたのでわかった次第です。文句を言っても誤魔化したり動物を飼っているから確認したとか言う始末で、悪気が全然ないとの事でした。 こんな事、許されないと思うし怖いですよね。 大手の警備会社にしても以前会社で使っていて派遣される人間はとんでもない人ばかりでした。 皆様のご意見をお聞きしたいです。 |
98:
購入経験者さん
[2008-05-18 08:42:00]
>>97
鍵は 警備会社のBOXに預けるのであって、 管理室にBOXがあったとしても管理人に預けるのではありません。 当然ながら、 警備会社の社員が非常時に鍵を使用するのであって、 管理人が独断で鍵を使用することはできません。 つまり、警備会社抜きで管理人に勝手に入られることは有り得ません。 それをやったら住居侵入になります。 逆に、管理人さんに住人が頼んで鍵を開けてもらうこともできません。(住人が鍵を無くした時などに) まぁ私自身は、警備会社も警備員も信頼はしてませんがね。 |
99:
匿名さん
[2008-05-18 11:22:00]
一戸建て買ってセコムとか付けないで住めば。
|
100:
匿名さん
[2008-05-18 13:15:00]
一戸建てじゃ空き巣さんが勝手に入ってくれるよ。
セコムとか付けても付けなくても。 |
101:
匿名さん
[2008-05-18 17:28:00]
空き巣が入ったらあきらめるんでしょ?
だったら別にいいじゃん。 |
102:
匿名さん
[2008-05-19 15:05:00]
たとえば留守中に火災などが発生した場合、
カギが無ければ間違いなくドアは破壊されます。 たとえカギを預けていても消防隊の到着が早ければ、 同様にカギを探している事態ではありませんね。 まして誤報だった場合にはどのように責任追及するのかが 大変難しくなります。 個人的には、預けるリスクより 預けないリスクのほうが大きいと思います。 |
103:
匿名さん
[2008-05-19 15:47:00]
>個人的には、預けるリスクより預けないリスクのほうが大きいと思います。
起こるか起こらないか全くわからない事案のために (というより、むしろ、一生のうちで起こらない可能性の方が圧倒的に大きいのだが)、 命や財産を守る最後の砦である鍵を、 たとえ警備会社と言え、全くの他人に預けるというリスクの方があまりにも大きすぎる! 万が一…万が一、そういう事態になったら、すべて保険でカバーしてもらうつもり。 そのための保険だ。 だから、鍵の預かりは拒否した! |
104:
匿名さん
[2008-05-19 16:41:00]
どれほどの保険に加入しておられるかは存じませんが、
一般的な火災保険はあなたの原因で出火した火災であっても、 隣家や隣戸への延焼の被害について保証いたしません。 あなたが隣戸の住人でない事を祈るばかりです。 |
105:
匿名さん
[2008-05-19 17:25:00]
去年の夏は猛暑だったので、
火災報知器の誤報が多かったのだそうです。 当然ながら、有りもしない火事の通報で 警備員が勝手に鍵を開けて入ったお家も多かったでしょうね。 警備員は警察じゃないので信号順守速度順守でしか、 マンションに駆け付けることはできません。 消防署員の到着の方が早ければ、悠長に鍵待ちなどせずにドア壊しでしょう。 鍵を預けてようと預けてなかろうとね。 |
106:
匿名さん
[2008-05-19 17:40:00]
消防隊はむやみやたらにドアは破壊しません。
人命に影響する事態である、 火元が確認出来ている、 延焼の恐れがある、 煙による被害がある、 などの場合はこじ開け、切断、破壊などで 消火活動を開始しますが、 誤報も良くあることなので、 現場を確認後、上記緊急の事由がなく誤報と判断した場合は 速やかに誤報の箇所を確認します。 この時にカギがないと 消防隊も出動した手前 中々撤収する事が出来ずに 周辺住人や同一マンション内の方々に 多大な迷惑を掛ける事になります。 常時在宅されているお宅なら 預けないほうが安全でしょうが、 不在が多いなら預ける方法も ありなのかと思います。 |
107:
匿名さん
[2008-05-19 20:18:00]
鍵を預けていて警報が鳴ったとしても、先に緊急連絡先の電話に連絡してから
部屋に入室しないのでしょうか? でなければこんな物騒な世の中、鍵を預けるなんて出来ないですよね。 |
108:
契約済みさん
[2008-05-21 12:01:00]
107さん
緊急連絡先に電話してもその時に電話に出ないと勝手に入られますよ。その為の鍵の預かりです。そして、部屋を確認した後、調査確認書という紙を置いて行きます。犯罪の様子が感じられた時は警察を呼んでくれます。 問題は警備員の質ですね。白雉に近い者も結構いますから、鍵を渡すのは不安ですね。 |
109:
匿名さん
[2008-05-21 13:01:00]
鍵を警備会社に渡さない人は、都合で賃貸に出すときも警備会社に渡さないんでしょうか?
|
110:
匿名さん
[2008-05-21 14:37:00]
現実的な話で、警備会社に鍵を預けたことが原因で、警備会社の人間が犯罪を犯したとか事例はあるのですが? ご存知の方は教えてください。
皆さん脳内で、発生確率の少ない犯罪を気にしすぎているだけではないでしょうか? 警備会社に鍵を預けて犯罪被害に合う確率と、鍵を預けることで非常時に備えるメリットと比較すると、鍵を預ける方がメリットの方が上回るから、鍵を預けるシステムがあるのではないのですか? |
111:
匿名さん
[2008-05-21 14:42:00]
>104
火災時、鍵を預かっている警備会社の者が来る前に、すでに消防が到着しており 消火作業に入っている! 消防がいちいち鍵の到着を待って消火するのか???消防の判断であらゆるものの取り壊しが 行われるものであり、それが作業に付随する当然の責務。 >あなたが隣戸の住人でない事を祈るばかりです。 こちらこそ、あなたが隣戸どころか同じ棟の住人でないことを心より祈るばかりです。 ・・・きっと、鍵を預けざるをえず、どうしようもない状態なのだろうね。 だから、そうしても鍵預けを肯定せざるをえない・・・可哀そう。 |
112:
購入検討中さん
[2008-05-21 15:25:00]
火災はともかく警備員が泥棒を捕まえたっていう例はどれくらいあるんでしょうかね。
泥棒を諦めさせる効果: 防犯 泥棒に入ったがベルが鳴ったので逃げる:未遂 抑止効果はある程度はあるだろうなぁと思いますが、 泥棒に入られて警備員が駆け付けて捕まえた事例はあまり聞きません。 たとえば在宅中に強盗に入られて脅かされている時に警備員が来て助かったとか。 私なんかは一番この効果を期待しているんですけど。 世田谷強盗団が捕まりましたけど、在宅中でも平気で入ってくるのが多くてこれは 本当に怖い。 また空巣は平均10分以内で犯行を完了するそうですので10分以内に駆け付けて くれないのでは事実上無力のような気もします。 #防犯ベルが付いているATMを丸ごと盗む泥棒まで出てきてます。 |
113:
購入検討中さん
[2008-05-21 15:40:00]
112です。ちょっと調べてみたら警備員はあくまで異常があるかないか確認だけしか
行わず、自宅への到着も20分前後が目安なので強盗対策には役に立ちそうにないですね。 |
114:
購入検討中さん
[2008-05-21 15:43:00]
後、抑止効果ですが最近は警備会社のシールを貼っている家を特に狙う泥棒が居るそうです。
理由は盗られて困る物を持っている。警備会社の料金を払う余裕がある。からだそうです。 うーん。 |
115:
匿名さん
[2008-05-21 16:20:00]
繰り返しになりますが、
現実的な話で、警備会社に鍵を預けたことが原因で、警備会社の人間が犯罪を犯したとか事例はあるのですが? ご存知の方は教えてください。 皆さん脳内で、発生確率の少ない犯罪を気にしすぎているだけではないでしょうか? |
116:
匿名さん
[2008-05-21 17:02:00]
事例があったとしても、表には出てこないと思いますよ。
公表することは誰の利益にもなりませんから。 警備会社には天下りで警察OBが役員で入るのが普通だし、 マンション住人は事件のあった事実でマンション資産価値を下げたくはない。 結局、公の事件にはせずに内々で処理するでしょう。 |
117:
ビギナーさん
[2008-05-21 17:25:00]
詳細が発表されてないのですが2004年度の警備員の逮捕件数は660件くらい。
個人宅警備はよくわかりませんが、担当警備対象での窃盗による逮捕は たまにあります。 |
118:
ビギナーさん
[2008-05-21 17:33:00]
http://blog.livedoor.jp/bouhan_s/archives/51022072.html
内部犯行がメインで現行犯逮捕などはまず無いので、こんな風に手口まで 報道されるのはまれです。大体がそれなりに処理されます。 |
119:
匿名さん
[2008-05-21 17:34:00]
封筒に入れて封印してお渡ししたらいいでしょ? 知恵を出し合いましょうよ
|
120:
ビギナーさん
[2008-05-21 17:45:00]
封筒の封印はよほど特殊なある程度の物でないと簡単に開け閉めできますよ。
詳しくは書きませんが。 |
121:
匿名さん
[2008-05-21 22:00:00]
>118さん
のご指摘により、鍵を預けておく事の危険性がはっきりしたようだ! 火災などの起こる頻度よりも、むしろ、こうした危険の方が大きいのではないだろうか?! また、こういう事態は、ただの一度でも起こるべきではない。 加えて、もし、不審侵入者(警備員)が屋内で家人と鉢合わせした場合、殺人に発展する可能性も十分に考えられる。 やはり、鍵を預けることは、極めて重大なリスクを負うことになることは間違いない! |
122:
匿名さん
[2008-05-21 22:07:00]
あっそ
|
123:
匿名さん
[2008-05-21 22:44:00]
・・・納得。。。
|
124:
匿名さん
[2008-05-21 23:20:00]
|
125:
匿名さん
[2008-05-22 00:34:00]
120
じゃあ封かんでもいいでしょ なんで簡単に躱される幼稚な反論するの? |
126:
匿名さん
[2008-05-22 01:43:00]
封に入れようと封緘しようと、
定期的に在庫点検をやらなければ、 紛失や未開封の確認はできません。 定期的に住人側で点検するマンションなどあるんですかね。 |
127:
匿名さん
[2008-05-22 09:38:00]
あるんですかねじゃなくて、したらいいの。
フロアごとに束ねるなど工夫したら1分もかかりません。 |
128:
匿名さん
[2008-05-22 09:46:00]
オイオイ、大規模マンションでは1分じゃ済みませんよ。
フロアごとに封筒を束ねたら、個別の確認はできないし。 したらいいのと、言うは易く行うは難し。机上の空論。 |
129:
匿名さん
[2008-05-22 11:01:00]
>>128
うちは250戸ですが1分どころか10秒で終わりますよ?鍵の確認は。 毎月やってますが特に負担にはなりません。 そのマンションに応じた工夫をしてみることです。 それと警備の有無にかかわらす鍵の掛け忘れ・かぎ壊し・家庭内の犯行もあるんですから、 ダブルロック・貴重品はさらに家庭用金庫に入れるなど工夫しましょう。 これは戸建もマンションも同じことです。 |
130:
マンション住民さん
[2008-05-22 11:49:00]
|
又このセキュリティ費用も毎月管理費等と共にお支払いするようになっております。
セキュリティはお金で買う時代、そのシステムにおいて鍵を預けることは当然のように思っており、違和感もありませんでした。
戸建てでも、こういったシステムを導入されているお宅が、この先(今も?)増えていくのでしょうね。