薪ストーブの問題点
58:
匿名さん
[2013-06-22 13:37:03]
|
60:
匿名さん
[2013-06-22 17:34:39]
みんなの心配はぶっちゃけ放射能でしょ?
私も使っている薪の産地が少し心配です。 これは感じ方が人それぞれだから、 他人に強制できるものではないですけどね。 宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川の木材なら・・・ちょっと。 でも2年4ヶ月以上乾燥させている薪なら事故前の薪だから安心かも。 十分乾燥していて臭いや煙も極少のはずだし。 あれ?でもその薪も薪小屋とはいえ、 屋外で暴露していたんだろうし・・・やはり心配ですぅ~。 でも待てよ、 セシウムさんの沸点は671℃、 ストロンちゃんの沸点は1382℃、 プルトくんの沸点は3228℃です。 薪ストーブの燃焼温度はせいぜい400℃ですから、 放射能が気化して煙突から排気される心配はないということになるね。 なーんだ心配して損しちゃいました。 ん?でも気化しなくても煤に乗っかって煙突から排気されちゃうのか? あっちゃ~、全然安心できていないぃ~。 よし、そこは「食べて応援」っていう言葉があるくらいだから、 「焚いて応援」ってことで大目に見てもらおうか? こういう時のために「絆」という言葉があるんだと思うし、 北九州市や大阪市だって「焚いて応援」してたよね? 余談ですが、 昨日は雨の中、五反田の閑静な住宅街を散歩してきまして、 高級住宅街だったからか薪ストーブの煙突が多かったです。 あんな密集した都会の住宅地でですよ? よし、みんなで「焚いて応援!!」 |
61:
匿名さん
[2013-06-22 18:05:36]
400℃では燃えないだろ?
400℃の炎などないでしょう? |
102:
管理担当
[2013-06-23 12:02:54]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、 関連レスの一斉削除を行っております。 削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、 ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。 検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、 すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた 悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、 また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、 どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。 なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。 ■利用規約 http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html ■投稿マナー http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html ■削除されやすい投稿 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/ ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか? http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2 ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5 ■FAQ「事実」を書ただけなのに削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6 ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7 ■投稿の健全化に向けてのお知らせ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
103:
匿名さん
[2013-06-23 14:04:40]
あれあれ、こりゃまたゴッソリ削除されてしまいましたね。
2時間ほどで薪スト本体と煙突掃除が終了です。 掃除の結果、煤の付着もあまりなく使用してる薪や燃焼に問題なさそうです。 はやく寒くならないかな。 |
104:
匿名
[2013-06-23 14:52:02]
纏めて全部消しただけじゃないか
管理人の手抜だね |
105:
匿名さん
[2013-06-23 15:06:44]
そもそも、それだけ荒れるのが薪ストの話題なんだから。
公共の福祉クソ食らえな奴が住宅地で薪燃やすんだから、摩擦は起こるわな。。。 |
106:
匿名さん
[2013-06-23 15:16:47]
|
107:
匿名
[2013-06-23 16:54:07]
通報するからだ
|
108:
匿名さん
[2013-06-23 18:06:30]
なぜこのスレだけ?
圧力がか かったな。 じゃあ客観的事実だけ書いてやろう。 うちの住宅街で薪ストーブを入れた家が数件あったが、回覧板の腰の低い使用禁止依頼文で1件を除いて使用をやめてくれた。翌年の初冬、例の1件が薪ストーブを使って早々に消防車が3台来た。そこからその家の子供は家の周辺の子供たちから距離を置かれるようになった。 これがうちの住宅街でここ2~3年で起こった事。 |
|
109:
匿名さん
[2013-06-23 18:15:32]
|
110:
匿名さん
[2013-06-23 21:37:41]
放射能より、ゴミやきダイオキシンのほうがずっと問題が大きい。
|
111:
匿名さん
[2013-06-23 23:42:56]
>108
また、そんな作り話ばかり書くから消されるんだよ。 |
112:
匿名さん
[2013-06-24 06:39:47]
108ですが事実って言ってるだろ?
まぁ、周囲に薪ストーブ使用者がいないのに、新築で舞い上がって薪ストーブを入れたきゃ入れればいいさ。 |
113:
匿名さん
[2013-06-24 09:48:39]
|
114:
匿名さん
[2013-06-24 11:30:34]
「薪ストーブの家に消防車3台来た。」 という時の結末を教えてほしいな。
1.薪ストーブの家に放水した。 2.薪ストーブの住人は裁判にかけられ罰金を払った。 3.薪ストーブの住人は村八分にされた。 4.消防署へ通報した人は迷惑条例で罰金を払った。 5.その他 |
115:
匿名さん
[2013-06-24 12:44:02]
通報されたら通報された人間が消防と対処するんだろう。消防もいちいち出動が面倒だから誤解を招かないよう近隣とも上手くやってくれぐらい要請することだろう。
|
116:
匿名さん
[2013-06-24 12:50:04]
放水はしないでしょ(笑)
通報のあった場所にくれば、煙突の煙が目に入って、一応そこの住人から話を聞くことになると思います。 |
117:
匿名さん
[2013-06-24 13:54:05]
うちの近所の実例(私は108では無いです)では、消防署が来た後、署員の人がなにやら薪ストの御宅のご主人と話をしているのが遠巻きに確認できた。(近所中が大注目で、皆遠巻きに見てた)
話の内容までは聞き取れなかったが、事実としてその後、その御宅の薪スト使用は激減。(ゼロではないが) おそらく >115さんの言うような会話があったものと思われる。 |
118:
匿名さん
[2013-06-24 14:27:05]
|
119:
匿名さん
[2013-06-24 15:12:59]
いや、問題は、このスレにも登場する、周辺住民がどれだけ嫌な思いをしようと、何と言われようと、薪を燃やし続けて、むしろ周囲の迷惑を楽しんでるような発言をする困ったちゃんの類が近所にいたら。。。の対処じゃない?
雑誌やTVの影響で、ここ最近、おしゃれだとか、ライフスタイルだとか薀蓄たれて、薪燃やして悦に入る人が増えてるのでは? |
120:
匿名さん
[2013-06-24 15:52:09]
まったくそのとおり。そもそもスレタイからしても118の投稿は異常
|
121:
匿名さん
[2013-06-24 16:53:48]
皆さん頑張って1日三回くらい通報すればいいんじゃない。
|
122:
匿名さん
[2013-06-25 10:11:32]
そんなに木を燃やして周りに迷惑かけたいなら、薪ストなんてケチくさい事言わずに、家全部燃やしちゃえばいいのに。
本人も周囲もスッキリするんじゃ? |
123:
匿名
[2013-06-25 13:26:24]
いまだに東日本産の薪を使っている家ってあるのかしら?
確かに福島県周辺の林業は大変なのは分かりますけど・・・・、 やはり「食べて応援」と同じで、 「焚いて応援」っていうことしかないのかな? 食べないで農家へ補償、 焚かないで林業家へ補償などしていたら、 賠償金だけで国が潰れちゃうかもですからね。 福島県や隣接県などの東日本の人達って薪の調達どうしてるんだろう。 |
124:
匿名さん
[2013-06-25 15:38:11]
狭い日本とはいえ意外と広い。
東日本だって基準値以下の薪なんて山ほど流通してるでしょう。 意外と日本は森林大国でもある。 やっぱ焚いて応援でしょう。 3.11以降はもちろんだが、それ以前から暖房用薪の生産量って増えてるんじゃないかな? どっかに統計ないかな? |
125:
匿名さん
[2013-06-25 15:50:33]
なんだ焚いて応援って。こんなユーザー(サプライヤー)レベルだから揶揄される。
|
126:
匿名さん
[2013-06-25 18:18:55]
↑こんなアンチレベル??
|
127:
匿名さん
[2013-06-25 18:28:51]
福島産、東日本産の薪を積極的に焚いて応援しよう。
これがレベル高いのですか? |
128:
匿名さん
[2013-06-25 19:11:18]
どっちもどっち・・でしょう。
|
129:
匿名さん
[2013-06-26 00:00:20]
問題は基準値がいい加減な事。
もっと問題なのは大半が調査などされていない(詳細レベルでは現実無理)。 その辺の裏山で取ったり道の駅で売ってる薪などは完全に問題外。 でもそれが主流だったりする。 まともに買うと高いから。 |
130:
匿名さん
[2013-06-26 00:30:59]
高く買って応援!!
|
131:
匿名さん
[2013-06-26 04:39:17]
薪ストーブを使っているけど、
常時、燃料がないと消えるので面倒。 朝まで持たせるなら太いの薪を割らずに入れないと持たない。 しかも煤がガラスにつくと取るのが大変。 灰の回収や処分も面倒。 それでも欲しいなら燃料が簡単に入手できる環境か、 まずは考えた方が良いと思う。 |
132:
購入経験者さん
[2013-06-26 07:22:49]
No.131 匿名さん
それは使い方誤っていますよ。そういう使い方だと煙が臭いや煤が発生して近所迷惑になると思うなぁ。 ガラスが煤けるのは薪の乾燥が甘いから。割って2年くらい乾燥させないとダメですよ。 乾燥不足の薪だと空気を送り込んで燃やさないと燻るから、そうなるのです。良質な薪であれば、適切な太さの薪を組み合わせて入れれば、朝まで熾き火が残りますよ。 |
133:
匿名
[2013-06-26 15:36:13]
>問題は基準値がいい加減な事。
>もっと問題なのは大半が調査などされていない 確かに。 食材はいつまでたってもストロンチウムが公表されていない。 薪だって最近はほとんど計ってないだろうし、 ガイガーカウンターで空間線量を計って、 「全く問題ありません」なんてレベルだと思う。 あと温度の話だけど、 杉などの針葉樹は1000℃を超えることもあるそうです。 セシウムの沸点は余裕で超えてますから、 気化したセシウムが煙突から出て行ってるのでしょうか。 でも・・・、 「食べて応援!!」 「焚いて応援!!」 「頑張ろう東日本!!」 |
134:
匿名さん
[2013-06-26 18:29:03]
薪スト業者は所詮売りっ放し。
薪なんて何使ってようが基本OK。 高い薪でも卸せた日にはなおラッキー。 都市部で商売しようなんて薪スト業者は大半がそう。 で、この蒸し暑い夏場にまでしゃしゃり出てきて情報操作。 |
135:
匿名さん
[2013-06-26 18:39:02]
平地の都市部でせっせと薪スト売り込んでる輩は確かにあまり考えずに、売れれば良い、オシャレでしょ、後は知らん、な感じが多い気がする。
売り込む奴が悪いのか、コロッと買うやつが悪いのか、、、 |
136:
匿名さん
[2013-06-26 18:56:14]
>売り込む奴が悪いのか、コロッと買うやつが悪いのか
なんか東日本の農家に言っているように聞こえます。 農家の人だって好き好んで出荷しているわけではありません。 林業の方だって好き好んで薪を出荷しているわけではありません。 みんな生活があるのです。 「食べて応援!!」 「焚いて応援!!」 「風評被害撲滅!!」 私は東日本を応援します。 |
137:
購入検討中さん
[2013-06-26 18:58:36]
薪ストーブは、現代の24時間換気の時代では室内まで臭いが侵入しますし、洗濯物も汚れます。絶対にお勧めしません。冷静に考えてください。中国のPM2.5と同じですよ。それに薪代の高いこと!ご近所から嫌われます!間違いなく迷惑はかかります!田舎ならOKかもしれませんが、広い意味では公害を撒き散らすのです!空気を汚すので、アメリカでは薪ストーブ禁止条例の町があります!
|
138:
匿名さん
[2013-06-26 19:15:57]
>137アメリカでは薪ストーブ禁止条例の町があります!
またぶり返す、それは何十か前のレスで禁止じゃなかったと結論が出てたよ。 |
139:
匿名さん
[2013-06-26 19:39:40]
例のコロラドでは、空気汚染の基準値で認定されたストーブ以外はNGだった。これは正しい処置。
日本は長野とかで一部地域では機種認定を行なっている。 都市部はむしろ無法地帯。本来薪ストーブは必需品じゃないからね。 これが最悪。趣味の問題と言い張って薪燃やしまくる。。。 |
140:
匿名さん
[2013-06-26 19:44:27]
>中国のPM2.5と同じですよ。
確かに東京都の今年の2月と3月は昨年と比べても「降下物量」が多かったです。 http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/mon_fallout_data_1month.html 3月はセシウム合算で64Bq/m2も降下したようです。 測定場所は新宿区の百人町で、 6階建てビルの屋上なので20m以上の高さとのことです。 今年は「煙霧」もすごかったですが、 それらを全て薪ストーブの責任にするのはいかがなものでしょうか。 北京市民だってマスクをして我慢しています。 「絆」の名のもとにみんなで団結しましょう。 |
141:
匿名さん
[2013-06-26 19:52:29]
>それらを全て薪ストーブの責任にするのはいかがなものでしょうか。
ごめん、何処を読んでも、誰の書き込みを見ても、東京のPM2.5が全て薪ストーブの責任だとか、そんなこと書いてない。 |
142:
入居済み住民さん
[2013-06-26 19:58:47]
137さん
<中国のPM2.5と同じですよ 何がどう同じなんでしょうか? 根拠を示してください。 <アメリカでは薪ストーブ禁止条例の町があります 何処ですか? その条例を提示願います。 どうもイメージだけで批判されているように思えます。 皆が納得する論理を展開してください。 |
143:
匿名さん
[2013-06-26 20:01:07]
>東京のPM2.5が全て薪ストーブの責任だとか、そんなこと書いてない。
本当ですか? それではセシウム「降下物量」も薪ストーブの責任だとは思っていないのですね。 そうであるならば、 「食べて応援!!」 「焚いて応援!!」 「風評被害撲滅!!」 に賛同してくれますか? |
144:
匿名さん
[2013-06-26 20:09:01]
>143
141だが、俺は137じゃない。 純粋に読み返して、誰もそんなことを書いていないから、書いてない、と述べた。 つまり曲解や誇大解釈は良くないよ、という事だ。 それらはスレが荒れる原因だからね。 |
145:
匿名さん
[2013-06-26 20:32:15]
おらの様な広大な山林を持ってないヤツは薪ストーブを使っちゃいかんよ。
|
146:
匿名
[2013-06-27 10:06:01]
<<中国のPM2.5と同じですよ
<何がどう同じなんでしょうか?根拠を示してください。 横から失礼します。 PM2.5は粒径2.5ミクロン以下の非常に微細な物質ですが、 高性能マスクで防御することができます。 ですから北京の市民はみな高性能マスクを着用して生活しています。 一方、放射能は埃や土粒子に付着して再浮遊してるので粒径が大きく、 高性能でないマスクでも防御することができます。 「食べて応援!!」が出来るのですから、 「吸い込んで応援!!」も可能でしょう。 ましてマスクで防御が可能ならなおさらです。 それができないで何が「絆」ですか。 |
147:
匿名さん
[2013-06-27 12:45:05]
近所中に疎まれながら薪を燃やしたくない。
薪ストーブ設置した人の何割が燃やすのをを断念してるのか調査してみたら驚くべき数字が出そうですね。 |
148:
匿名さん
[2013-06-27 13:40:08]
日本では野焼きの規制があるのに薪ストーブの規制がないのが問題。
テレビで見て憧れだけで付ける人も多いので、煤煙による近隣住民とのトラブルも絶えない。 年金暮らしになって、貧しくて薪を入手できず、ゴミを燃やして暖をとる家も出てくる。 低温炭化で火事になる家が増える。 |
149:
匿名さん
[2013-06-27 13:41:55]
ここまで、心ない業者の思惑通り。
社会問題化する頃には、業者は次の情弱ユーザーをカモにする商売に鞍替え。 |
150:
匿名さん
[2013-06-27 13:48:07]
もう社会問題化してますよ。
うちの地域の町内会の集会では必ず議題に上ります。 薪ストーブユーザーの一人ははとうとう町内会を脱退しました。 しかし、町内会も黙っていないので、ゴミを集積所に出すなと通達した。 冬場はその御宅は多分、暖炉でゴミを燃やしてるはず。 夏場は隣の町のゴミ集積所に出してるらしい。 どっちにしても定年後に近隣と揉めまくってるそのお方は不幸に違いない。 他の2軒は石油タンクを設置してファンヒーター使用をアピールしていますが、早朝にこっそり燃やしてるうわさもあります。 |
151:
ベテランさん
[2013-06-27 14:20:37]
>もう社会問題化してますよ。
確かに、灰には数万Bq/kgものセシウムが含まれているでしょうからね。 それを測定もしないでゴミ捨て場に捨てられたらたまらないですよね。 もっと困るのが、捨て場が無いからと言って近所にばら撒いてしまうこと。 私はそうならないように「焚いて応援」した方がいいと思うな。 「食べて応援」している人は、 きっと「焚いて応援」、 「吸い込んで応援」に賛同してくれるはずです。 このように灰の処分は結構喫緊の課題だと思うのですが、 全くと言って良いほど、話題になりませんね。 あっ、良いこと思いついた。 その灰をビニール袋にためてシートを作ったらどうだろう? ホルミシスマットになるよ。 自宅に居ながらにして、玉川温泉の岩盤浴と同じ効果が期待できそう。 誰かに真似されないように特許取っておこうっと。 |
152:
匿名
[2013-10-24 02:10:44]
まあ、クリスマスや大晦日のの夜に、マキストーブつけて、一時を過ごすとかのレベルならいいんじゃないの?。ホントは暖炉なんだろうけど!。
冬の夜なら、洗濯物なんて干さないだろうし。それくらいの事で文句言われるのなら、元々ご近所付き合いがうまくいってないってことでしょ!。 |
153:
匿名さん
[2013-10-24 07:07:28]
|
154:
入居済み住民さん
[2013-10-24 22:05:11]
薪ストーブに憧れる気持ちは理解できます。でも間違いなく煤や煙の匂いで近所から嫌われるし、薪の準備もコストもだし、燃やしたまま寝るのも怖そうだし、薪の面倒も見ながら家事するのも大変だし掃除もしたり、等考えると空調がいいのでは?たぶん1-2年したら面倒で止める人が多いのでは?私は近所に迷惑かけるのは分かっているので嫌われてまで薪ストーブはしたくないです。
|
155:
匿名さん
[2013-10-25 00:13:06]
暖炉ならいいんだけど、薪ストーブって貧乏臭い。
テレビで見て憧れちゃった人の美的感覚がいまいちなんだよね。 そもそも市街地で物を燃やすのはダメだろ。 道路にタンをはきまくる民度が低い某国の人たちみたいだ。 |
156:
匿名さん
[2013-10-25 05:03:14]
>155 暖炉ならいいんだけど、薪ストーブって貧乏臭い。
まるでわかってないのが可哀そう。 暖炉ではなかなか暖は取れません、効率の良い薪ストーブは経済的にも実用的にも圧倒してます。 でも、これだけは実際使ってみないとその良さは理解できないでしょう、残念ながら。 |
157:
入居済み住民さん
[2013-10-25 08:01:20]
ここまでみんなから嫌われているのに、強行的に薪ストーブを採用しようとする人は、もはや普通の感覚の人ではないかもしれませんね
あ、田舎の方は別問題です |
158:
匿名さん
[2013-10-25 08:01:35]
暖炉は経験ないですが薪ストーブは経験してます、良さは理解出来ません、大変なだけです、残念ながら。
追記 薪をただで手に出来る方が労力を無視して経済的といってるのでしょうね蓄熱暖房機より劣ります(笑) |
159:
購入経験者さん
[2013-10-25 08:26:56]
薪に火が飛んだら火事だよね。薪積んでる家みると「あそこに火がつくと家丸焼け」っていつも思う。
|
160:
匿名さん
[2013-10-25 08:42:29]
揺らめく炎を操ってみたいのは、きっと人類史祖先からの本能なのだろうね・・・
別に暖炉でも囲炉裏でも火鉢でもいいのです。 東西問わず世界にはそういったものがあり、例え非効率でも面倒でも 今後も無くならない訳です。 これが世界の出している答えなのでしょう。 |
161:
匿名さん
[2013-10-25 09:00:22]
>これが世界の出している答えなのでしょう。
勝手に解釈してますね、飾りとしてでしょ。 迷惑を考えて火鉢にして下さい、周りからの苦情もないでしょう。 煙突は残した方が良いですね火鉢でCO中毒になる可能性を減らします。 |
162:
匿名さん
[2013-10-25 09:12:00]
炎が好きなら、近所迷惑にならないペレットストーブにすれば良いのに。
薪の臭さは洗濯物に染み付くので嫌なものですよ。 使っているお宅は自業自得ですが、周囲は大迷惑です。 |
163:
匿名さん
[2013-10-25 10:13:21]
>ペレットストーブにすれば良いのに
東日本産の木材おがくずでペレットを作ればセシウムがどれぐらい含まれているんだろう。 そんな放射能を燃やしても、何も良くないと思いますよ。 私は近隣に「吸い込んで応援してくれ!」とは言えないな。 |
164:
ビギナーさん
[2013-10-25 10:16:21]
焼却炉が条例で禁止されているのに、薪ストーブも焼却炉も同じ煙りだしますよ!業者はぜんぜん違うと言いますが、排出する中身は同じです!薪ストーブは少ないので問題になっていませんが、増えてくれば当然、海外のように規制の対象になるはずです。オーバーかもしれませんが中国の公害問題と中身は変わりません。住宅街で使う神経が分かりません。
どうしても使いたい人は、田舎に行けば使えるので引越ししてくださいね。 |
165:
匿名さん
[2013-10-25 12:10:15]
暖房はエアコンでもいいが、ゴミをストーブで焼けたら便利だよね。子供の頃はよく庭や畑で燃やしたもんだが。
|
166:
匿名さん
[2013-10-25 12:35:21]
有害なゴミも無いし、量も極めて少なく、家もまばらと条件が異なるから駄目ですね言い訳にはなりません。
|
167:
匿名
[2013-10-25 15:04:21]
薪風呂ならいいの?
|
168:
匿名さん
[2013-10-25 15:12:16]
おーけー
|
169:
匿名さん
[2013-10-25 15:51:12]
地産地消のミニマム化といった点では、自宅でゴミを燃やして
廃棄物ゼロを目指すのは望まれるところ |
170:
ご近所さん
[2013-10-25 15:59:09]
ご近所に煙と煤で洗濯物汚しても気にならないような自分勝手な人しか薪ストーブは無理です。
|
171:
匿名さん
[2013-10-25 16:07:37]
|
172:
入居済み住民さん
[2013-10-25 19:06:56]
木材利用ポイントで薪ストーブが奨励され導入しやすくなってます(^^
木材利用ポイント事業は、地域材の適切な利用により、森林の適正な整備・保全、地球温暖化防止及び循環型社会の形成に貢献し、農山漁村地域の振興に資することを目的としています。対象地域材を活用した木造住宅の新築等、内装・外装の木質化工事、木材製品及び木質ペレットストーブ・薪ストーブの購入の際に、木材利用ポイントを付与し、地域の農林水産品等と交換できる事業です。 薪ストーブの購入は平成25年7月1日から平成26年3月31日までに購入されたもので対象となるものにポイントが付きます。 薪ストーブで森林の適正な整備・保全、地球温暖化防止及び循環型社会の形成に貢献し、農山漁村地域の振興に貢献しましょう!! うちは冬は全館空調止めて薪ストーブで全館暖房してます。快適性が全く違いますから。薪ストーブ1台でハイブリッド車5台分の二酸化炭素(CO2)削減効果がありますよ!! |
173:
匿名さん
[2013-10-25 19:16:07]
>薪ストーブ1台でハイブリッド車5台分の二酸化炭素(CO2)削減効果がありますよ!!
ハイブリッドの燃費は? 山林から都会までがさばる薪を運ぶのにどのくらいの燃料を使用しますか? |
174:
入居済み住民さん
[2013-10-25 23:40:28]
>173
ハハハッ! ハハハハハハッ! |
175:
匿名さん
[2013-10-26 10:10:31]
>冬は全館空調止めて薪ストーブで全館暖房してます。快適性が全く違いますから。
お粗末な性能の家と分かります。 薪ストーブは火力を下げるため空気を絞る燃焼が難しいです、煙が出易いです、制御性が悪いです。 全館より薪ストーブで快適、つまり多くの熱が必要、薪ストーブの火力が必要な低性能な家になります。 |
176:
匿名さん
[2013-10-26 10:23:17]
自宅から排出される予定の可燃ゴミをストーブで燃やして熱を得れば、ゼロエミッションとは
行かないまでもかなりの高効率にはなる。 薪だけ燃やすなんて非効率。 |
177:
匿名
[2013-10-26 10:53:15]
>わざわざ山林からガソリンを多量に消費して都会に薪を運ぶ愚
そして放射能を気化させて近隣に排気し、 「吸い込んで応援!」させてしまう愚。 そして放射能が降下した田畑の作物に放射能を吸い込ませ、 「食べて応援!」させてしまう愚。 何度被曝させたら気が済むのだろう。 |
178:
入居済み住民さん
[2013-10-26 11:11:27]
|
179:
匿名さん
[2013-10-26 11:15:02]
>176
>可燃ゴミをストーブで燃やして熱を得れば、ゼロエミッションとは行かないまでもかなりの高効率にはなる。 現在の家庭からの可燃ごみは有害な物質を含んでるから低温で燃やしフィルータも通さずに排気したら公害になる。 公の焼却場でもゴミの分別化で可燃ゴミの熱量が少なくなってるため高い温度で燃やせなくなってる。 補助燃料で温度を維持する状態になる、焼却場の実態は不明だがおそらく分別したプラスチック類を補助燃料として使用してるはずです。 エコに貢献したいなら真面目にプラスチックを分別するのではなく、生ゴミの水分を減らすのが最も良いです。 理想は生ごみを土に埋める、無理なら乾燥させる。 |
180:
匿名さん
[2013-10-26 11:40:22]
>178
>遠赤外線の力はそれ以上に「気持ちいい」 赤外線は何処にも有ります、プラシボ効果、全館等も耳学問と脳内だけで理解してるが良く分かります。 周囲の温度が低いと高い温度部分が有ると暖かく感じるだけ、それが良いと錯覚します。 寒い時の日向ぼっこです、暑い時はたまらなく不快になります、快適でない状態の一部の快適さです。 全体として快適な状態になれば全館も薪ストーブも変わりません、薪ストーブの近くは暑い日向ぼっこですから不快になります。 >無知なようだが、最近の薪ストーブは「ハイテク」が投入されているの 燃焼は燃料(薪)と酸素(空気)をどのように混ぜる(接触させるか)か燃焼温度維持の方法だけで殆ど決まるローテクの典型です、古代からあまり進歩してません、最新のジェットエンジンでさえ、まだ離陸時等のばい煙の発生に苦労してます。 物知りのようですから何がハイテクか詳細に説明して下さい。 |
181:
入居済み住民さん
[2013-10-26 12:07:06]
>180
気持ちよさって言うのは経験しないと分からないんだよ。 全館空調と薪ストーブ 両方ある家で暮らさないと分からない。 なんの経験もない耳学問はキミでしょ。 ハイテクも知らないのもまるで無知な訳だが、メーカーのHPで勉強しても良いが、実際薪スト使ってハイテクが実感できるのだよ。 興味ないならスレ汚し止めれば?おもしろいか? |
182:
匿名さん
[2013-10-26 12:08:11]
その日向ぼっこがいいと思うのよ。
エアコンの生温い風よりも、燃焼系ヒーターの熱さが何故か心地よい ストーブはその延長。 これは理屈じゃなくて感覚ね どうせフーフーすすって飲むのに、飲み物汁物は熱い方がいいってのと同じよ。 別に皆がそうってわけじゃないけどね |
183:
匿名さん
[2013-10-26 12:19:54]
|
184:
匿名さん
[2013-10-26 12:28:09]
|
185:
匿名さん
[2013-10-26 12:39:07]
|
186:
サラリーマンさん
[2013-10-26 12:49:23]
>>184
間違いなく雪国の話だよ。小学校の頃、教室でストーブ使って暖を取ってたのはなつかしくもあるが、それだけ外は寒く、室内でも暖房をガンガン入れなければ心地よくなかった。今でもそういう生活を強いられてる人がいるってことよ。 あの頃はお湯を使うのにも薪のボイラーだったなあ。雪は積もらなくなり、住設・家電の進歩で苦労がなくなって何が快適かわからなくなったのは確か。 |
187:
入居済み住民さん
[2013-10-26 15:53:38]
|
188:
匿名さん
[2013-10-26 16:04:40]
|
189:
匿名さん
[2013-10-26 16:16:22]
>182に一票
|
190:
匿名さん
[2013-10-26 16:48:05]
>暑さ寒さを何も感じないのが長く続く快適さです。
同意。184が正しい。そもそもエアコン=風とか思ってる182は化石。 |
191:
匿名さん
[2013-10-26 17:17:58]
|
192:
匿名
[2013-10-26 17:22:24]
>可燃ゴミをストーブで燃やして熱を得れば
ゴミはまずいから枯葉程度にしておきなよ。 いっけね、腐葉土から4万Bq/kgだって。 なんだ、枯葉を燃やすと「吸い込んで応援!」しなきゃならんのか。 http://ameblo.jp/pochifx/entry-11653118226.html 2013/08/30 腐葉土(いわき市二ツ箭山) | by:管理者 腐葉土(いわき市二ツ箭山) 先日、チームで二ツ箭山のモニタリングを行ったときのものです。 いろいろなところでサンプリングを行いました。 概ね普通の土壌の値は、1000Bq/kg未満で、高くはありませんでした。高い場所でとれば高いところもあると思います。ただ、この写真の腐葉土は、4万Bq/kg近いあります。セシウムの比率もとてもよいです。 |
193:
匿名さん
[2013-10-26 17:36:44]
|
194:
匿名さん
[2013-10-26 17:55:48]
>191
寒い外から家に入り暖かいのは良いです。 時間を経ても暖かいのが連続しますと室温が高過ぎますので不快に変わります。 お風呂も同じです、寒い浴室の湯温は42℃とか高めになります、最初は良いですが徐々に不快になり逃げます。 長湯をするには浴室温度を23℃程度にして湯温を38~39℃程度の半身浴が良いです。 |
195:
匿名さん
[2013-10-26 18:17:34]
わが家では今年ホンマのストーブを導入します。
国産で人気はありませんが性能は良いらしい。 家は築3年、今までの冬は床暖房とエアコンのみ 正直その温もり方はどっちも微妙、まあ好みじゃないって感じで 以前使っていたガスファンヒーターが懐かしい・・・ 僕が冬の露天風呂が大好きってのは、何か関係してんのかなって思ったりもする。 |
196:
匿名さん
[2013-10-26 18:32:33]
>195
燃料は何? |
197:
匿名さん
[2013-10-26 18:46:55]
>僕が冬の露天風呂が大好きってのは、何か関係してんのかなって思ったりもする。
ないですね、多少有るとすれば頭が冷えていることですね。 頭が冷えていればのぼせませんから長湯に良いです、露天風呂でも湯温が高過ぎれば長湯は出来ません。 半日以上露天風呂で過ごしたことが有ります、周りは一面雪です。 気温は分かりませんが零度近いと思います無風、半日入ってますと体を出しても寒さを感じません。 戯れに昔見た北欧映画の真似をして裸で雪の中を転げまわってみましたが平気でした。 山奥の客の少ない露天風呂なら湯温は自分で調整出来ますから試して下さい(笑) 高高も多少似たような効果が有ります、壁等からの輻射熱で体の芯まで暖まってますから0℃近い外に行くのも苦になりません。 短時間ならTシャツ1枚の素足で平気で出られます。 |
198:
匿名さん
[2013-10-26 19:11:08]
温度差が気持ちいいのですよ
冷たい飲み物、温かい飲み物に食べ物、体に良し悪しじゃなくそれが良いと感じるのと同じです |
199:
匿名さん
[2013-10-26 19:31:04]
|
200:
匿名
[2013-10-26 20:20:13]
|
201:
匿名さん
[2013-10-27 01:11:02]
191
Ⅱ地域あたりの寒冷地ですら日によっては冬でもオーバーヒートの可能性が本物の高高住宅ならありますから。 199さんが正しいですね。198さんが単に知らないだけのはなしですから。しかたがありません。 |
202:
匿名さん
[2013-10-27 06:45:08]
http://www.honma-seisakusyo.co.jp/
ホンマは金属加工会社の多い、新潟三条の歴史あるメーカーさんです。 何かと欧米系メーカーが持てはやされますが、日本のモノ作りは確かですね。 >200 東日本で作られるものを避けたいなら、最早日本を出られた方が安心されるかと・・・ |
203:
匿名さん
[2013-10-27 08:05:33]
>最早日本を出られた方が安心されるかと・・・
平気で人でなしの言葉を発する方は早く天国に行かれた方が世のためです。 |
204:
匿名さん
[2013-10-27 12:11:23]
>冬でもオーバーヒートの可能性が本物の高高住宅ならありますから。
水をさして申し訳ないですがオーバーヒートは冬しか起こりません。 理由は3月中を過ぎますと太陽高度が上がって軒に遮られて室内の奥まで日射が入らないためです。 軒の出寸法、地域等諸条件で異なるとは思います。 |
205:
購入検討中さん
[2013-11-25 23:05:15]
京都の田舎の友人宅に行ってきました。薪ストーブを主体に使っていましたが、田舎なので煙の問題はないそうですが、薪代に1月や2月は月に10万くらいいるって言ってましたよ! 予想以上の出費で悩んでましたね。毎日3000円以上は燃えるそうです。びっくり!
|
206:
匿名さん
[2013-11-26 07:05:19]
価格が高いのと燃やし過ぎだよ、1000円/日以下くらいが多いのでは?
原木を調達して薪割り乾燥させても200円/日はかかるようです。 |
207:
匿名さん
[2013-11-26 07:30:59]
コストだけでは語れないってことですよ。
|
208:
匿名さん
[2013-11-26 09:01:47]
近くに多いです皆さん無理をしてるのは判ります。
安くするための労力は好きでも大変過ぎるようです、薪割り器は有りますが運ばないとなりませんから時間と体力勝負です。 普段は別の暖房にしてる方もおられますwww |
209:
匿名さん
[2013-11-26 09:10:58]
蓄熱暖房機など使用して一度でも楽したら戻れないようですwww
薪の価格が高いので安い位らしいです。 ストーブ、煙突のメンテ、灰処理など苦にならない時代は僅かです。 |
210:
匿名さん
[2013-11-26 12:20:45]
>209
>蓄熱暖房機など使用して一度でも楽したら戻れないようですwww 私の場合は逆でしたね。 蓄熱も床暖も体験しましたが、薪ストからもうもどれません。 >ストーブ、煙突のメンテ、灰処理など苦にならない時代は僅かです。 延々と続いてる薪ストの歴史からみると説得力ないですね。 |
211:
匿名さん
[2013-11-26 12:26:03]
北海道の石炭ストーブも廃れて、薪ストーブも風前のともしびですよ。
|
212:
匿名さん
[2013-11-26 12:48:02]
>211
増えてると思うよ。 |
213:
匿名さん
[2013-11-26 13:05:43]
雑木林も荒れ放題、雑木の伐採、炭、薪などの担い手は年寄り、良い木は椎茸の原木で使えないのが薪になってるが将来はそれも怪しい。
担い手がいなくなれば薪さえ高嶺の花になる、よって風前のともしび。 |
214:
匿名さん
[2013-11-26 18:13:17]
林野庁やら環境省やら森林再生の一環で木質エネルギーにテコ入れしてるからね~。
普及に拍車かかってるよ。 そういや国交省や市町村あたりも河川工事や道路維持工事などで伐採した原木の配布会なんてのもやってる。 昔はそんなの見なかったけどね。 補助金出してる自治体もあるようだよ。 |
215:
匿名さん
[2013-11-26 18:27:32]
>林野庁やら環境省やら森林再生の一環で木質エネルギーにテコ入れしてるからね~。
ペレットは人気取りでやってるようですが薪ストーブは関係ないですよ。 人気取りをやらないと五月蠅いからね、原木の配布だって廃棄物、面倒だけど人気取り。 薪ストーブで針葉樹を燃やす情けないマニアはまさか皆無ですよね。 背に腹は代えられないで燃やすかな最後は塵まで燃やすのかしらwww |
216:
匿名さん
[2013-11-26 18:37:54]
|
217:
匿名さん
[2013-11-26 18:55:00]
>最近は針葉樹も燃やせるタイプが出てますね。
意味不明、燃やそうと思えばゴミでも何でも可燃物なら昔から燃やせますよwww マニアは伊達でなら、くぬぎ(無いか)を燃やしてる訳ではないでしょwww 杉を燃やす薪ストーブマニアですか安く手に入りますよ、引き取りに来ればただですよwww |
218:
匿名さん
[2013-11-26 19:08:11]
|
219:
匿名さん
[2013-11-26 19:12:10]
>217
薪の基本は「広葉樹」ですよ。 |
220:
匿名さん
[2013-11-26 19:18:14]
針葉樹の薪は陶芸の窯などに使われますよね。
確かに薪ストなら広葉樹が基本でしょうけど、技術の進歩で針葉樹の薪ストもたくさん開発されるんじゃないかな。 |
221:
匿名さん
[2013-11-26 19:35:07]
開発しなくても燃やせますよ、近所の大工さんも残材を燃やして事務所の暖房に使ってます。
煙突掃除が大変なのと火持ちが悪いだけでないですか? 外は臭いも多いね、残材は燃やしきれずに焼却炉でも燃やしてるから臭いは変わらない。 |
222:
匿名さん
[2013-11-26 19:39:05]
何でも良いならペレットストーブでOK林野庁も喜びますよ(大爆笑)
|
223:
匿名さん
[2013-11-26 19:46:21]
>221
>開発しなくても燃やせますよ、近所の大工さんも残材を燃やして事務所の暖房に使ってます。 >煙突掃除が大変なのと火持ちが悪いだけでないですか? >外は臭いも多いね、残材は燃やしきれずに焼却炉でも燃やしてるから臭いは変わらない。 だから開発の必要があるわけでしょ。頭大丈夫? |
224:
匿名さん
[2013-11-26 20:45:03]
何を開発するのですか、無臭化ですか?中途半端はかえって迷惑でないですか?
やるなら排ガス処理して下さい、全ての公害物質を自動車並みに取って下さい。 ばいじん、NOx、CO、、CHx、ホルムアルデヒド、その他もろもろをよろしくお願いします。 農業機械も排ガス規制の対象に決まりましたよ。 |
225:
匿名さん
[2013-11-26 21:18:03]
|
226:
匿名
[2013-11-27 13:29:24]
>やるなら排ガス処理して下さい、全ての公害物質を自動車並みに取って下さい。
そうですね。 排ガスにはセシウムもストロンチウムもトリチウムも含まれているでしょうから。 プルトニウムなど沸点が高い放射能でも、 ススに付着すれば、どこまでも飛んでいくことができます。 でも「絆」ということで「吸い込んで応援!」というのもありかなと思っています。 東日本産のサツマイモを薪ストーブで焼いて食べたらもう、ほっぺたが落ちそうです。 私はこのような「食べて応援!」も励行しています。 みんなで「吸い込んで応援!」や「食べて応援!」をして、復興を応援しよう!! |
227:
匿名さん
[2013-11-28 03:05:06]
|
228:
匿名さん
[2013-11-28 06:49:46]
シーーー構わない方が良いですよ。
|
229:
匿名
[2013-11-29 18:01:46]
>燃やしてるから臭いは変わらない
確かに、放射熊は臭いがないからね。 無意識のうちに「吸い込んで応援!」でもいいと思います。 だって無意識のうちに「食べて応援!」だってしているでしょう? 「安全・安心」で風評被害を撲滅しよう。 |
230:
匿名
[2013-11-30 09:32:52]
放射熊とか心配しててもきりがないよ。国外移住しても大差なし。もう遅いんだよ。
|
231:
匿名さん
[2013-11-30 17:50:07]
なにが問題かって・・
一度使ったらもうやめられないのが問題。 この暖かさ・心地よさ、この雰囲気・炎の美しさ・・・ もう他のものには戻れません。 |
232:
匿名
[2013-11-30 18:13:21]
>一度使ったらもうやめられないのが問題。
確かに。 セシュームがあろうがストロンチュームがあろうが、あの炎の前では全てを忘れられる。 炎が消えた朝になると現実に戻り、 「一晩にどれだけの放射熊を吸い込んだのだろうか?」とか、 下皿にたまった灰を見て、「何百万ペクレルなのだろうか?」と不安になります。 でも安心です。 また炎を見れば心安らかになります。 「安全安心」で「風評被害撲滅!」 |
233:
匿名さん
[2013-11-30 22:54:46]
|
234:
匿名
[2013-12-01 02:09:53]
そうですね。何百万でもペクレルなら問題ありません。って、どこの国の通貨ですか?
|
235:
匿名さん
[2013-12-02 12:08:39]
薪ストーブの問題点
・薪の調達コストが高い ・薪を置くスペース ・シーズンオフのストーブが邪魔 ・シーズンオフは炎を楽しめない ・近所で放火があると真っ先に疑われる ・煙突から出るニオイや灰で周辺住民から嫌われる ・薪の伐採による森林減少 ・訪問者は賞賛するが心の中ではあきれられている ・焼却灰の処分 ・低温炭化による火災 ・煙突掃除不足で煙道火災 ・リスクが多いことを知らず、TVで見て憧れだけで設置する施主 ・薪ストーブの知識がないHMによる安易な薪ストーブ設置 |
237:
匿名
[2013-12-02 15:08:30]
薪ストーブの欠点
・放射熊汚染されている薪を燃やすと、周辺住民に放射熊を「吸い込んで応援!」してもらわなければならない。 薪ストーブの利点 ・放射熊汚染されている薪を燃やすと、大量の放射熊が灰となって下皿に溜まり、ホルミツスマットの材料が簡単に手に入る。 |
238:
購入検討中さん
[2013-12-02 19:06:59]
薪ストーブの事を何かゴチャゴチャ言い合っていますが、確かに臭いと煙、灰などで近隣に迷惑をかけるのは間違いないです!
薪代もまともに暖房したら月に10万円は間違いなく必要と田舎の知り合いが言っていました。 |
239:
匿名
[2013-12-02 22:47:34]
放射能を放射熊という理由はなんですか?
もっとも放射線ですけど |
240:
匿名
[2013-12-03 13:36:01]
>もっとも放射線ですけど
いやいや、違いますヨン、 「方射性核種」ですヨン。 「吸い込んで応援!」や「食べて応援!」は方射線を体内に取り込んでいると思っていますか? 「吸い込んで応援!」は肺から、 「食べて応援!」は胃腸から吸収します。 これらはすべて「方射線」ではなく、「方射性核種」を吸収するのです。 その「方射性核種」には、セシュームやストロンチューム、はたまたウランなど数千種類あると言われています。 |
241:
匿名さん
[2013-12-03 23:05:17]
↑ スレ違い。
|
242:
匿名さん
[2013-12-16 23:40:02]
放射性物質を多く含む薪や木炭が燃やされた場合、
放射性物質を含んだ灰が周辺に撒き散らされ、 住民の被ばく量を増加させる恐れがある。 そのために過去に調査が行われ、調理加熱に使うものは指標値もある。 http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/shintan4.html 食品の産地偽装が当然のように行われている日本で、 薪の産地偽装が行われていないはずはないだろう。 そのような悪徳業者が放射性物質の調査などするわけがない。 |
243:
匿名
[2013-12-16 23:42:30]
そうですねぇ
|
244:
物件比較中さん
[2013-12-17 09:15:13]
いろいろ話を聞いていますと、薪ストーブを好きな方は犬好きの人たちと似ていますね。近所の迷惑は一切考えない自分本位な人たちが多いですね。
|
245:
匿名さん
[2013-12-17 12:59:57]
ここのスレッドで集まってる人ってなに?
薪ストーブが設置出来なくて、慰めあってる人達? お隣さんが薪ストーブで、羨ましい人たち? お隣さんの薪ストーブの煙が毎日毎日入ってきても、 文句言えない人達? |
246:
匿名さん
[2013-12-17 13:10:43]
244がすべて
|
247:
匿名さん
[2013-12-17 14:16:42]
今度は愛犬家批判ですか?
散々薪ストーブ批判してた人でも、愛犬家はいるはず。 そういう人は心中穏やかじゃないよね〜。 |
248:
匿名さん
[2013-12-17 14:33:27]
|
249:
匿名
[2013-12-17 17:48:42]
>散々薪ストーブ批判してた人でも、愛犬家はいるはず
愛犬家はいるでしょう。 しかし愛能家はいないと思います。 あ、でも、「吸い込んで応援!」や「食べて応援!」ていう人もいますから、一概には言えませんね。 >薪の産地偽装が行われていないはずはないだろう そうですね。 でも「絆」ですから、 産地を偽装していたとしても、 「風評被害撲滅!」「安全安心!」「エートス万歳」で乗り切りましょうよ。 みんなで目を閉じれば・・・ あ、見えない、言わない、臭わない、はい! ご一緒にどうぞ! |
250:
匿名さん
[2013-12-17 21:23:16]
|
251:
匿名
[2013-12-18 09:50:37]
>250さん
>もう汚染された? はい、東日本は汚染されていると思います。 東日本でとれる薪や産物などにはセシュームやストロンチューム、はたまたウランなど、数千種類の放射熊が含まれていることでしょう。 その薪を燃やせば「吸い込んで応援!」、 その産物を食べれば「食べて応援!」となり、 汚染地域の応援となり、喜ばれる事でしょう。 |
252:
匿名さん
[2013-12-18 10:54:37]
灰はどう処分しているのですか?
|
253:
匿名
[2013-12-18 11:44:21]
>灰はどう処分しているのですか?
そうですよね。 灰には何万Bq/kgもの放射熊が含まれていますものね。 これってテロまがいのものに使われる恐れも無いとは言えませんよね。 まさか、花咲かじいさんの真似をして近所にばらまくわけにもいかないでしょう。 慎重に扱ってもらいたいですね。 |
254:
匿名
[2013-12-18 13:46:54]
愛熊家が涌いていますね
|
255:
匿名さん
[2013-12-24 20:02:11]
薪ストーブやペレットストーブを設置する前に、焼却灰の処分方法について、
最寄の自治体の役所に必ず確認しましょう。 薪の販売元が引き取って処分してくれるのであれば、利用しましょう。 焼却灰を定期的に検査機関に出して調べてもらいましょう。 基準値を超えていた場合は、すぐに使用を停止し、行政機関に対応を相談しましょう。 近隣住民から煤煙による健康被害を訴えられた場合にも検査結果が利用できます。 |
256:
匿名さん
[2013-12-24 21:51:22]
灰は燃えるゴミで捨てられます。
ゴミ分別表に明記してあります。 |
257:
匿名さん
[2013-12-25 06:53:26]
>256
8000ベクレル以上は放射線の扱い許可者以外の移動は法律違反のはずです。 8000ベクレル以上のストーブの灰はストーブから移動出来ません、事故前は捕まっています。 事故後は役人等が無許可で移動させているようです? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
素早い喰いつきですね。
薪ストーブのことを考えるストレスでガンにならないでね(笑)