薪ストーブの問題点
41:
匿名さん
[2013-06-20 17:10:53]
|
42:
匿名さん
[2013-06-20 17:16:04]
臭いがした瞬間に
「物が燃えた臭いがします」 と電話すればよい。 |
45:
匿名さん
[2013-06-20 19:58:14]
スレッドが立ってから頭の寒い人がずっと粘着していますね。
薪ストーブの炎で温めてあげたいです(笑) |
47:
匿名さん
[2013-06-20 22:23:55]
でも私も気持ちわかる。
|
51:
匿名さん
[2013-06-22 00:46:05]
心を病んでいる方は巣に帰りましょう。
|
53:
匿名さん
[2013-06-22 09:20:19]
病んでるから無神経で平気なんだよ。それがわからないから皆好意的だとか都合良く解釈しかしない。
|
54:
匿名さん
[2013-06-22 10:01:47]
住宅地だろうと風呂を沸かすのに薪だった時代があった。
夕方になるとあちこちから薪の燃える煙とにおいがしてきて、 ああ、もう夕方なんだなと実感したものだったし、それが嫌な 臭いとも思ったことも無かった。 今では薪は使うことは無いが、薪ストーブを容赦なく嫌って いる人って、そんな時代は経験していないのだろうか? |
56:
匿名さん
[2013-06-22 13:19:46]
あまり相手をしない方が良いと思います。
薪ストーブを親のかたきのように思っている人ですから。 しかも複数人を装う誰かさん(笑) |
57:
匿名さん
[2013-06-22 13:25:24]
結論は出ています。ドのつく田舎、寒冷地、豪邸街以外での使用はただの勘違いの変人。
|
58:
匿名さん
[2013-06-22 13:37:03]
|
|
60:
匿名さん
[2013-06-22 17:34:39]
みんなの心配はぶっちゃけ放射能でしょ?
私も使っている薪の産地が少し心配です。 これは感じ方が人それぞれだから、 他人に強制できるものではないですけどね。 宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川の木材なら・・・ちょっと。 でも2年4ヶ月以上乾燥させている薪なら事故前の薪だから安心かも。 十分乾燥していて臭いや煙も極少のはずだし。 あれ?でもその薪も薪小屋とはいえ、 屋外で暴露していたんだろうし・・・やはり心配ですぅ~。 でも待てよ、 セシウムさんの沸点は671℃、 ストロンちゃんの沸点は1382℃、 プルトくんの沸点は3228℃です。 薪ストーブの燃焼温度はせいぜい400℃ですから、 放射能が気化して煙突から排気される心配はないということになるね。 なーんだ心配して損しちゃいました。 ん?でも気化しなくても煤に乗っかって煙突から排気されちゃうのか? あっちゃ~、全然安心できていないぃ~。 よし、そこは「食べて応援」っていう言葉があるくらいだから、 「焚いて応援」ってことで大目に見てもらおうか? こういう時のために「絆」という言葉があるんだと思うし、 北九州市や大阪市だって「焚いて応援」してたよね? 余談ですが、 昨日は雨の中、五反田の閑静な住宅街を散歩してきまして、 高級住宅街だったからか薪ストーブの煙突が多かったです。 あんな密集した都会の住宅地でですよ? よし、みんなで「焚いて応援!!」 |
61:
匿名さん
[2013-06-22 18:05:36]
400℃では燃えないだろ?
400℃の炎などないでしょう? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
回覧板であれほど注意されてるのに。
臭いで分かるんですからね!!