薪ストーブの問題点
180:
匿名さん
[2013-10-26 11:40:22]
|
181:
入居済み住民さん
[2013-10-26 12:07:06]
>180
気持ちよさって言うのは経験しないと分からないんだよ。 全館空調と薪ストーブ 両方ある家で暮らさないと分からない。 なんの経験もない耳学問はキミでしょ。 ハイテクも知らないのもまるで無知な訳だが、メーカーのHPで勉強しても良いが、実際薪スト使ってハイテクが実感できるのだよ。 興味ないならスレ汚し止めれば?おもしろいか? |
182:
匿名さん
[2013-10-26 12:08:11]
その日向ぼっこがいいと思うのよ。
エアコンの生温い風よりも、燃焼系ヒーターの熱さが何故か心地よい ストーブはその延長。 これは理屈じゃなくて感覚ね どうせフーフーすすって飲むのに、飲み物汁物は熱い方がいいってのと同じよ。 別に皆がそうってわけじゃないけどね |
183:
匿名さん
[2013-10-26 12:19:54]
|
184:
匿名さん
[2013-10-26 12:28:09]
|
185:
匿名さん
[2013-10-26 12:39:07]
|
186:
サラリーマンさん
[2013-10-26 12:49:23]
>>184
間違いなく雪国の話だよ。小学校の頃、教室でストーブ使って暖を取ってたのはなつかしくもあるが、それだけ外は寒く、室内でも暖房をガンガン入れなければ心地よくなかった。今でもそういう生活を強いられてる人がいるってことよ。 あの頃はお湯を使うのにも薪のボイラーだったなあ。雪は積もらなくなり、住設・家電の進歩で苦労がなくなって何が快適かわからなくなったのは確か。 |
187:
入居済み住民さん
[2013-10-26 15:53:38]
|
188:
匿名さん
[2013-10-26 16:04:40]
|
189:
匿名さん
[2013-10-26 16:16:22]
>182に一票
|
|
190:
匿名さん
[2013-10-26 16:48:05]
>暑さ寒さを何も感じないのが長く続く快適さです。
同意。184が正しい。そもそもエアコン=風とか思ってる182は化石。 |
191:
匿名さん
[2013-10-26 17:17:58]
|
192:
匿名
[2013-10-26 17:22:24]
>可燃ゴミをストーブで燃やして熱を得れば
ゴミはまずいから枯葉程度にしておきなよ。 いっけね、腐葉土から4万Bq/kgだって。 なんだ、枯葉を燃やすと「吸い込んで応援!」しなきゃならんのか。 http://ameblo.jp/pochifx/entry-11653118226.html 2013/08/30 腐葉土(いわき市二ツ箭山) | by:管理者 腐葉土(いわき市二ツ箭山) 先日、チームで二ツ箭山のモニタリングを行ったときのものです。 いろいろなところでサンプリングを行いました。 概ね普通の土壌の値は、1000Bq/kg未満で、高くはありませんでした。高い場所でとれば高いところもあると思います。ただ、この写真の腐葉土は、4万Bq/kg近いあります。セシウムの比率もとてもよいです。 |
193:
匿名さん
[2013-10-26 17:36:44]
|
194:
匿名さん
[2013-10-26 17:55:48]
>191
寒い外から家に入り暖かいのは良いです。 時間を経ても暖かいのが連続しますと室温が高過ぎますので不快に変わります。 お風呂も同じです、寒い浴室の湯温は42℃とか高めになります、最初は良いですが徐々に不快になり逃げます。 長湯をするには浴室温度を23℃程度にして湯温を38~39℃程度の半身浴が良いです。 |
195:
匿名さん
[2013-10-26 18:17:34]
わが家では今年ホンマのストーブを導入します。
国産で人気はありませんが性能は良いらしい。 家は築3年、今までの冬は床暖房とエアコンのみ 正直その温もり方はどっちも微妙、まあ好みじゃないって感じで 以前使っていたガスファンヒーターが懐かしい・・・ 僕が冬の露天風呂が大好きってのは、何か関係してんのかなって思ったりもする。 |
196:
匿名さん
[2013-10-26 18:32:33]
>195
燃料は何? |
197:
匿名さん
[2013-10-26 18:46:55]
>僕が冬の露天風呂が大好きってのは、何か関係してんのかなって思ったりもする。
ないですね、多少有るとすれば頭が冷えていることですね。 頭が冷えていればのぼせませんから長湯に良いです、露天風呂でも湯温が高過ぎれば長湯は出来ません。 半日以上露天風呂で過ごしたことが有ります、周りは一面雪です。 気温は分かりませんが零度近いと思います無風、半日入ってますと体を出しても寒さを感じません。 戯れに昔見た北欧映画の真似をして裸で雪の中を転げまわってみましたが平気でした。 山奥の客の少ない露天風呂なら湯温は自分で調整出来ますから試して下さい(笑) 高高も多少似たような効果が有ります、壁等からの輻射熱で体の芯まで暖まってますから0℃近い外に行くのも苦になりません。 短時間ならTシャツ1枚の素足で平気で出られます。 |
198:
匿名さん
[2013-10-26 19:11:08]
温度差が気持ちいいのですよ
冷たい飲み物、温かい飲み物に食べ物、体に良し悪しじゃなくそれが良いと感じるのと同じです |
199:
匿名さん
[2013-10-26 19:31:04]
|
200:
匿名
[2013-10-26 20:20:13]
|
201:
匿名さん
[2013-10-27 01:11:02]
191
Ⅱ地域あたりの寒冷地ですら日によっては冬でもオーバーヒートの可能性が本物の高高住宅ならありますから。 199さんが正しいですね。198さんが単に知らないだけのはなしですから。しかたがありません。 |
202:
匿名さん
[2013-10-27 06:45:08]
http://www.honma-seisakusyo.co.jp/
ホンマは金属加工会社の多い、新潟三条の歴史あるメーカーさんです。 何かと欧米系メーカーが持てはやされますが、日本のモノ作りは確かですね。 >200 東日本で作られるものを避けたいなら、最早日本を出られた方が安心されるかと・・・ |
203:
匿名さん
[2013-10-27 08:05:33]
>最早日本を出られた方が安心されるかと・・・
平気で人でなしの言葉を発する方は早く天国に行かれた方が世のためです。 |
204:
匿名さん
[2013-10-27 12:11:23]
>冬でもオーバーヒートの可能性が本物の高高住宅ならありますから。
水をさして申し訳ないですがオーバーヒートは冬しか起こりません。 理由は3月中を過ぎますと太陽高度が上がって軒に遮られて室内の奥まで日射が入らないためです。 軒の出寸法、地域等諸条件で異なるとは思います。 |
205:
購入検討中さん
[2013-11-25 23:05:15]
京都の田舎の友人宅に行ってきました。薪ストーブを主体に使っていましたが、田舎なので煙の問題はないそうですが、薪代に1月や2月は月に10万くらいいるって言ってましたよ! 予想以上の出費で悩んでましたね。毎日3000円以上は燃えるそうです。びっくり!
|
206:
匿名さん
[2013-11-26 07:05:19]
価格が高いのと燃やし過ぎだよ、1000円/日以下くらいが多いのでは?
原木を調達して薪割り乾燥させても200円/日はかかるようです。 |
207:
匿名さん
[2013-11-26 07:30:59]
コストだけでは語れないってことですよ。
|
208:
匿名さん
[2013-11-26 09:01:47]
近くに多いです皆さん無理をしてるのは判ります。
安くするための労力は好きでも大変過ぎるようです、薪割り器は有りますが運ばないとなりませんから時間と体力勝負です。 普段は別の暖房にしてる方もおられますwww |
209:
匿名さん
[2013-11-26 09:10:58]
蓄熱暖房機など使用して一度でも楽したら戻れないようですwww
薪の価格が高いので安い位らしいです。 ストーブ、煙突のメンテ、灰処理など苦にならない時代は僅かです。 |
210:
匿名さん
[2013-11-26 12:20:45]
>209
>蓄熱暖房機など使用して一度でも楽したら戻れないようですwww 私の場合は逆でしたね。 蓄熱も床暖も体験しましたが、薪ストからもうもどれません。 >ストーブ、煙突のメンテ、灰処理など苦にならない時代は僅かです。 延々と続いてる薪ストの歴史からみると説得力ないですね。 |
211:
匿名さん
[2013-11-26 12:26:03]
北海道の石炭ストーブも廃れて、薪ストーブも風前のともしびですよ。
|
212:
匿名さん
[2013-11-26 12:48:02]
>211
増えてると思うよ。 |
213:
匿名さん
[2013-11-26 13:05:43]
雑木林も荒れ放題、雑木の伐採、炭、薪などの担い手は年寄り、良い木は椎茸の原木で使えないのが薪になってるが将来はそれも怪しい。
担い手がいなくなれば薪さえ高嶺の花になる、よって風前のともしび。 |
214:
匿名さん
[2013-11-26 18:13:17]
林野庁やら環境省やら森林再生の一環で木質エネルギーにテコ入れしてるからね~。
普及に拍車かかってるよ。 そういや国交省や市町村あたりも河川工事や道路維持工事などで伐採した原木の配布会なんてのもやってる。 昔はそんなの見なかったけどね。 補助金出してる自治体もあるようだよ。 |
215:
匿名さん
[2013-11-26 18:27:32]
>林野庁やら環境省やら森林再生の一環で木質エネルギーにテコ入れしてるからね~。
ペレットは人気取りでやってるようですが薪ストーブは関係ないですよ。 人気取りをやらないと五月蠅いからね、原木の配布だって廃棄物、面倒だけど人気取り。 薪ストーブで針葉樹を燃やす情けないマニアはまさか皆無ですよね。 背に腹は代えられないで燃やすかな最後は塵まで燃やすのかしらwww |
216:
匿名さん
[2013-11-26 18:37:54]
|
217:
匿名さん
[2013-11-26 18:55:00]
>最近は針葉樹も燃やせるタイプが出てますね。
意味不明、燃やそうと思えばゴミでも何でも可燃物なら昔から燃やせますよwww マニアは伊達でなら、くぬぎ(無いか)を燃やしてる訳ではないでしょwww 杉を燃やす薪ストーブマニアですか安く手に入りますよ、引き取りに来ればただですよwww |
218:
匿名さん
[2013-11-26 19:08:11]
|
219:
匿名さん
[2013-11-26 19:12:10]
>217
薪の基本は「広葉樹」ですよ。 |
220:
匿名さん
[2013-11-26 19:18:14]
針葉樹の薪は陶芸の窯などに使われますよね。
確かに薪ストなら広葉樹が基本でしょうけど、技術の進歩で針葉樹の薪ストもたくさん開発されるんじゃないかな。 |
221:
匿名さん
[2013-11-26 19:35:07]
開発しなくても燃やせますよ、近所の大工さんも残材を燃やして事務所の暖房に使ってます。
煙突掃除が大変なのと火持ちが悪いだけでないですか? 外は臭いも多いね、残材は燃やしきれずに焼却炉でも燃やしてるから臭いは変わらない。 |
222:
匿名さん
[2013-11-26 19:39:05]
何でも良いならペレットストーブでOK林野庁も喜びますよ(大爆笑)
|
223:
匿名さん
[2013-11-26 19:46:21]
>221
>開発しなくても燃やせますよ、近所の大工さんも残材を燃やして事務所の暖房に使ってます。 >煙突掃除が大変なのと火持ちが悪いだけでないですか? >外は臭いも多いね、残材は燃やしきれずに焼却炉でも燃やしてるから臭いは変わらない。 だから開発の必要があるわけでしょ。頭大丈夫? |
224:
匿名さん
[2013-11-26 20:45:03]
何を開発するのですか、無臭化ですか?中途半端はかえって迷惑でないですか?
やるなら排ガス処理して下さい、全ての公害物質を自動車並みに取って下さい。 ばいじん、NOx、CO、、CHx、ホルムアルデヒド、その他もろもろをよろしくお願いします。 農業機械も排ガス規制の対象に決まりましたよ。 |
225:
匿名さん
[2013-11-26 21:18:03]
|
226:
匿名
[2013-11-27 13:29:24]
>やるなら排ガス処理して下さい、全ての公害物質を自動車並みに取って下さい。
そうですね。 排ガスにはセシウムもストロンチウムもトリチウムも含まれているでしょうから。 プルトニウムなど沸点が高い放射能でも、 ススに付着すれば、どこまでも飛んでいくことができます。 でも「絆」ということで「吸い込んで応援!」というのもありかなと思っています。 東日本産のサツマイモを薪ストーブで焼いて食べたらもう、ほっぺたが落ちそうです。 私はこのような「食べて応援!」も励行しています。 みんなで「吸い込んで応援!」や「食べて応援!」をして、復興を応援しよう!! |
227:
匿名さん
[2013-11-28 03:05:06]
|
228:
匿名さん
[2013-11-28 06:49:46]
シーーー構わない方が良いですよ。
|
229:
匿名
[2013-11-29 18:01:46]
>燃やしてるから臭いは変わらない
確かに、放射熊は臭いがないからね。 無意識のうちに「吸い込んで応援!」でもいいと思います。 だって無意識のうちに「食べて応援!」だってしているでしょう? 「安全・安心」で風評被害を撲滅しよう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>遠赤外線の力はそれ以上に「気持ちいい」
赤外線は何処にも有ります、プラシボ効果、全館等も耳学問と脳内だけで理解してるが良く分かります。
周囲の温度が低いと高い温度部分が有ると暖かく感じるだけ、それが良いと錯覚します。
寒い時の日向ぼっこです、暑い時はたまらなく不快になります、快適でない状態の一部の快適さです。
全体として快適な状態になれば全館も薪ストーブも変わりません、薪ストーブの近くは暑い日向ぼっこですから不快になります。
>無知なようだが、最近の薪ストーブは「ハイテク」が投入されているの
燃焼は燃料(薪)と酸素(空気)をどのように混ぜる(接触させるか)か燃焼温度維持の方法だけで殆ど決まるローテクの典型です、古代からあまり進歩してません、最新のジェットエンジンでさえ、まだ離陸時等のばい煙の発生に苦労してます。
物知りのようですから何がハイテクか詳細に説明して下さい。