住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブの問題点」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブの問題点
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-12-25 06:53:26
 削除依頼 投稿する

薪ストーブを設置された方
設置を検討されている方
機種選びからご近所付き合い迄
気をつけるべきことがあれば教えてください

[スレ作成日時]2013-06-17 21:50:33

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブの問題点

120: 匿名さん 
[2013-06-24 15:52:09]
まったくそのとおり。そもそもスレタイからしても118の投稿は異常
121: 匿名さん 
[2013-06-24 16:53:48]
皆さん頑張って1日三回くらい通報すればいいんじゃない。
122: 匿名さん 
[2013-06-25 10:11:32]
そんなに木を燃やして周りに迷惑かけたいなら、薪ストなんてケチくさい事言わずに、家全部燃やしちゃえばいいのに。
本人も周囲もスッキリするんじゃ?
123: 匿名 
[2013-06-25 13:26:24]
いまだに東日本産の薪を使っている家ってあるのかしら?

確かに福島県周辺の林業は大変なのは分かりますけど・・・・、
やはり「食べて応援」と同じで、
「焚いて応援」っていうことしかないのかな?

食べないで農家へ補償、
焚かないで林業家へ補償などしていたら、
賠償金だけで国が潰れちゃうかもですからね。
福島県や隣接県などの東日本の人達って薪の調達どうしてるんだろう。
124: 匿名さん 
[2013-06-25 15:38:11]
狭い日本とはいえ意外と広い。
東日本だって基準値以下の薪なんて山ほど流通してるでしょう。
意外と日本は森林大国でもある。
やっぱ焚いて応援でしょう。
3.11以降はもちろんだが、それ以前から暖房用薪の生産量って増えてるんじゃないかな?
どっかに統計ないかな?
125: 匿名さん 
[2013-06-25 15:50:33]
なんだ焚いて応援って。こんなユーザー(サプライヤー)レベルだから揶揄される。
126: 匿名さん 
[2013-06-25 18:18:55]
↑こんなアンチレベル??
127: 匿名さん 
[2013-06-25 18:28:51]
福島産、東日本産の薪を積極的に焚いて応援しよう。


これがレベル高いのですか?
128: 匿名さん 
[2013-06-25 19:11:18]
どっちもどっち・・でしょう。
129: 匿名さん 
[2013-06-26 00:00:20]
問題は基準値がいい加減な事。
もっと問題なのは大半が調査などされていない(詳細レベルでは現実無理)。

その辺の裏山で取ったり道の駅で売ってる薪などは完全に問題外。
でもそれが主流だったりする。
まともに買うと高いから。
130: 匿名さん 
[2013-06-26 00:30:59]
高く買って応援!!
131: 匿名さん 
[2013-06-26 04:39:17]
薪ストーブを使っているけど、
常時、燃料がないと消えるので面倒。

朝まで持たせるなら太いの薪を割らずに入れないと持たない。

しかも煤がガラスにつくと取るのが大変。
灰の回収や処分も面倒。

それでも欲しいなら燃料が簡単に入手できる環境か、
まずは考えた方が良いと思う。
132: 購入経験者さん 
[2013-06-26 07:22:49]
No.131 匿名さん

それは使い方誤っていますよ。そういう使い方だと煙が臭いや煤が発生して近所迷惑になると思うなぁ。

ガラスが煤けるのは薪の乾燥が甘いから。割って2年くらい乾燥させないとダメですよ。

乾燥不足の薪だと空気を送り込んで燃やさないと燻るから、そうなるのです。良質な薪であれば、適切な太さの薪を組み合わせて入れれば、朝まで熾き火が残りますよ。
133: 匿名 
[2013-06-26 15:36:13]
>問題は基準値がいい加減な事。
>もっと問題なのは大半が調査などされていない

確かに。
食材はいつまでたってもストロンチウムが公表されていない。
薪だって最近はほとんど計ってないだろうし、
ガイガーカウンターで空間線量を計って、
「全く問題ありません」なんてレベルだと思う。

あと温度の話だけど、
杉などの針葉樹は1000℃を超えることもあるそうです。
セシウムの沸点は余裕で超えてますから、
気化したセシウムが煙突から出て行ってるのでしょうか。

でも・・・、

「食べて応援!!」

「焚いて応援!!」

「頑張ろう東日本!!」
134: 匿名さん 
[2013-06-26 18:29:03]
薪スト業者は所詮売りっ放し。
薪なんて何使ってようが基本OK。
高い薪でも卸せた日にはなおラッキー。
都市部で商売しようなんて薪スト業者は大半がそう。
で、この蒸し暑い夏場にまでしゃしゃり出てきて情報操作。
135: 匿名さん 
[2013-06-26 18:39:02]
平地の都市部でせっせと薪スト売り込んでる輩は確かにあまり考えずに、売れれば良い、オシャレでしょ、後は知らん、な感じが多い気がする。
売り込む奴が悪いのか、コロッと買うやつが悪いのか、、、
136: 匿名さん 
[2013-06-26 18:56:14]
>売り込む奴が悪いのか、コロッと買うやつが悪いのか

なんか東日本の農家に言っているように聞こえます。
農家の人だって好き好んで出荷しているわけではありません。
林業の方だって好き好んで薪を出荷しているわけではありません。
みんな生活があるのです。

「食べて応援!!」
「焚いて応援!!」
「風評被害撲滅!!」

私は東日本を応援します。
137: 購入検討中さん 
[2013-06-26 18:58:36]
薪ストーブは、現代の24時間換気の時代では室内まで臭いが侵入しますし、洗濯物も汚れます。絶対にお勧めしません。冷静に考えてください。中国のPM2.5と同じですよ。それに薪代の高いこと!ご近所から嫌われます!間違いなく迷惑はかかります!田舎ならOKかもしれませんが、広い意味では公害を撒き散らすのです!空気を汚すので、アメリカでは薪ストーブ禁止条例の町があります!
138: 匿名さん 
[2013-06-26 19:15:57]
>137アメリカでは薪ストーブ禁止条例の町があります!
またぶり返す、それは何十か前のレスで禁止じゃなかったと結論が出てたよ。
139: 匿名さん 
[2013-06-26 19:39:40]
例のコロラドでは、空気汚染の基準値で認定されたストーブ以外はNGだった。これは正しい処置。
日本は長野とかで一部地域では機種認定を行なっている。
都市部はむしろ無法地帯。本来薪ストーブは必需品じゃないからね。 これが最悪。趣味の問題と言い張って薪燃やしまくる。。。
140: 匿名さん 
[2013-06-26 19:44:27]
>中国のPM2.5と同じですよ。

確かに東京都の今年の2月と3月は昨年と比べても「降下物量」が多かったです。
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/mon_fallout_data_1month.html
3月はセシウム合算で64Bq/m2も降下したようです。

測定場所は新宿区の百人町で、
6階建てビルの屋上なので20m以上の高さとのことです。
今年は「煙霧」もすごかったですが、
それらを全て薪ストーブの責任にするのはいかがなものでしょうか。

北京市民だってマスクをして我慢しています。
「絆」の名のもとにみんなで団結しましょう。
141: 匿名さん 
[2013-06-26 19:52:29]
>それらを全て薪ストーブの責任にするのはいかがなものでしょうか。

ごめん、何処を読んでも、誰の書き込みを見ても、東京のPM2.5が全て薪ストーブの責任だとか、そんなこと書いてない。
142: 入居済み住民さん 
[2013-06-26 19:58:47]
137さん

<中国のPM2.5と同じですよ

何がどう同じなんでしょうか?
根拠を示してください。

<アメリカでは薪ストーブ禁止条例の町があります

何処ですか?
その条例を提示願います。


どうもイメージだけで批判されているように思えます。
皆が納得する論理を展開してください。
143: 匿名さん 
[2013-06-26 20:01:07]
>東京のPM2.5が全て薪ストーブの責任だとか、そんなこと書いてない。

本当ですか?
それではセシウム「降下物量」も薪ストーブの責任だとは思っていないのですね。

そうであるならば、
「食べて応援!!」
「焚いて応援!!」
「風評被害撲滅!!」
に賛同してくれますか?

144: 匿名さん 
[2013-06-26 20:09:01]
>143
141だが、俺は137じゃない。
純粋に読み返して、誰もそんなことを書いていないから、書いてない、と述べた。
つまり曲解や誇大解釈は良くないよ、という事だ。
それらはスレが荒れる原因だからね。
145: 匿名さん 
[2013-06-26 20:32:15]
おらの様な広大な山林を持ってないヤツは薪ストーブを使っちゃいかんよ。
146: 匿名 
[2013-06-27 10:06:01]
<<中国のPM2.5と同じですよ
<何がどう同じなんでしょうか?根拠を示してください。

横から失礼します。
PM2.5は粒径2.5ミクロン以下の非常に微細な物質ですが、
高性能マスクで防御することができます。
ですから北京の市民はみな高性能マスクを着用して生活しています。

一方、放射能は埃や土粒子に付着して再浮遊してるので粒径が大きく、
高性能でないマスクでも防御することができます。

「食べて応援!!」が出来るのですから、
「吸い込んで応援!!」も可能でしょう。
ましてマスクで防御が可能ならなおさらです。

それができないで何が「絆」ですか。
147: 匿名さん 
[2013-06-27 12:45:05]
近所中に疎まれながら薪を燃やしたくない。
薪ストーブ設置した人の何割が燃やすのをを断念してるのか調査してみたら驚くべき数字が出そうですね。
148: 匿名さん 
[2013-06-27 13:40:08]
日本では野焼きの規制があるのに薪ストーブの規制がないのが問題。
テレビで見て憧れだけで付ける人も多いので、煤煙による近隣住民とのトラブルも絶えない。
年金暮らしになって、貧しくて薪を入手できず、ゴミを燃やして暖をとる家も出てくる。
低温炭化で火事になる家が増える。
149: 匿名さん 
[2013-06-27 13:41:55]
ここまで、心ない業者の思惑通り。
社会問題化する頃には、業者は次の情弱ユーザーをカモにする商売に鞍替え。
150: 匿名さん 
[2013-06-27 13:48:07]
もう社会問題化してますよ。
うちの地域の町内会の集会では必ず議題に上ります。
薪ストーブユーザーの一人ははとうとう町内会を脱退しました。
しかし、町内会も黙っていないので、ゴミを集積所に出すなと通達した。

冬場はその御宅は多分、暖炉でゴミを燃やしてるはず。
夏場は隣の町のゴミ集積所に出してるらしい。
どっちにしても定年後に近隣と揉めまくってるそのお方は不幸に違いない。

他の2軒は石油タンクを設置してファンヒーター使用をアピールしていますが、早朝にこっそり燃やしてるうわさもあります。
151: ベテランさん 
[2013-06-27 14:20:37]
>もう社会問題化してますよ。

確かに、灰には数万Bq/kgものセシウムが含まれているでしょうからね。

それを測定もしないでゴミ捨て場に捨てられたらたまらないですよね。

もっと困るのが、捨て場が無いからと言って近所にばら撒いてしまうこと。

私はそうならないように「焚いて応援」した方がいいと思うな。
「食べて応援」している人は、
きっと「焚いて応援」、
「吸い込んで応援」に賛同してくれるはずです。

このように灰の処分は結構喫緊の課題だと思うのですが、
全くと言って良いほど、話題になりませんね。

あっ、良いこと思いついた。
その灰をビニール袋にためてシートを作ったらどうだろう?
ホルミシスマットになるよ。
自宅に居ながらにして、玉川温泉の岩盤浴と同じ効果が期待できそう。

誰かに真似されないように特許取っておこうっと。
152: 匿名 
[2013-10-24 02:10:44]
まあ、クリスマスや大晦日のの夜に、マキストーブつけて、一時を過ごすとかのレベルならいいんじゃないの?。ホントは暖炉なんだろうけど!。

冬の夜なら、洗濯物なんて干さないだろうし。それくらいの事で文句言われるのなら、元々ご近所付き合いがうまくいってないってことでしょ!。
153: 匿名さん 
[2013-10-24 07:07:28]
>151
8000ベクレルを超える放射性物質は許可された方以外が扱うと法律違反です、役人でもです。
当然移動も出来ません、事故後は法律違反が横行してますが事故前は逮捕者も出てます。
154: 入居済み住民さん 
[2013-10-24 22:05:11]
薪ストーブに憧れる気持ちは理解できます。でも間違いなく煤や煙の匂いで近所から嫌われるし、薪の準備もコストもだし、燃やしたまま寝るのも怖そうだし、薪の面倒も見ながら家事するのも大変だし掃除もしたり、等考えると空調がいいのでは?たぶん1-2年したら面倒で止める人が多いのでは?私は近所に迷惑かけるのは分かっているので嫌われてまで薪ストーブはしたくないです。
155: 匿名さん 
[2013-10-25 00:13:06]
暖炉ならいいんだけど、薪ストーブって貧乏臭い。
テレビで見て憧れちゃった人の美的感覚がいまいちなんだよね。
そもそも市街地で物を燃やすのはダメだろ。
道路にタンをはきまくる民度が低い某国の人たちみたいだ。
156: 匿名さん 
[2013-10-25 05:03:14]
>155 暖炉ならいいんだけど、薪ストーブって貧乏臭い。

まるでわかってないのが可哀そう。 暖炉ではなかなか暖は取れません、効率の良い薪ストーブは経済的にも実用的にも圧倒してます。
でも、これだけは実際使ってみないとその良さは理解できないでしょう、残念ながら。
157: 入居済み住民さん 
[2013-10-25 08:01:20]
ここまでみんなから嫌われているのに、強行的に薪ストーブを採用しようとする人は、もはや普通の感覚の人ではないかもしれませんね
あ、田舎の方は別問題です
158: 匿名さん 
[2013-10-25 08:01:35]
暖炉は経験ないですが薪ストーブは経験してます、良さは理解出来ません、大変なだけです、残念ながら。
追記
薪をただで手に出来る方が労力を無視して経済的といってるのでしょうね蓄熱暖房機より劣ります(笑)
159: 購入経験者さん 
[2013-10-25 08:26:56]
薪に火が飛んだら火事だよね。薪積んでる家みると「あそこに火がつくと家丸焼け」っていつも思う。
160: 匿名さん 
[2013-10-25 08:42:29]
揺らめく炎を操ってみたいのは、きっと人類史祖先からの本能なのだろうね・・・

別に暖炉でも囲炉裏でも火鉢でもいいのです。
東西問わず世界にはそういったものがあり、例え非効率でも面倒でも
今後も無くならない訳です。

これが世界の出している答えなのでしょう。
161: 匿名さん 
[2013-10-25 09:00:22]
>これが世界の出している答えなのでしょう。
勝手に解釈してますね、飾りとしてでしょ。
迷惑を考えて火鉢にして下さい、周りからの苦情もないでしょう。
煙突は残した方が良いですね火鉢でCO中毒になる可能性を減らします。
162: 匿名さん 
[2013-10-25 09:12:00]
炎が好きなら、近所迷惑にならないペレットストーブにすれば良いのに。

薪の臭さは洗濯物に染み付くので嫌なものですよ。

使っているお宅は自業自得ですが、周囲は大迷惑です。
163: 匿名さん 
[2013-10-25 10:13:21]
>ペレットストーブにすれば良いのに

東日本産の木材おがくずでペレットを作ればセシウムがどれぐらい含まれているんだろう。
そんな放射能を燃やしても、何も良くないと思いますよ。

私は近隣に「吸い込んで応援してくれ!」とは言えないな。

164: ビギナーさん 
[2013-10-25 10:16:21]
焼却炉が条例で禁止されているのに、薪ストーブも焼却炉も同じ煙りだしますよ!業者はぜんぜん違うと言いますが、排出する中身は同じです!薪ストーブは少ないので問題になっていませんが、増えてくれば当然、海外のように規制の対象になるはずです。オーバーかもしれませんが中国の公害問題と中身は変わりません。住宅街で使う神経が分かりません。
どうしても使いたい人は、田舎に行けば使えるので引越ししてくださいね。
165: 匿名さん 
[2013-10-25 12:10:15]
暖房はエアコンでもいいが、ゴミをストーブで焼けたら便利だよね。子供の頃はよく庭や畑で燃やしたもんだが。
166: 匿名さん 
[2013-10-25 12:35:21]
有害なゴミも無いし、量も極めて少なく、家もまばらと条件が異なるから駄目ですね言い訳にはなりません。
167: 匿名 
[2013-10-25 15:04:21]
薪風呂ならいいの?
168: 匿名さん 
[2013-10-25 15:12:16]
おーけー
169: 匿名さん 
[2013-10-25 15:51:12]
地産地消のミニマム化といった点では、自宅でゴミを燃やして
廃棄物ゼロを目指すのは望まれるところ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:薪ストーブの問題点

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる